ビジネスマナー研修を効果的に導入するには?実施方法や活用事例を紹介
ビジネスマナー研修は、ビジネスパーソンとしての基礎スキルを養成する、重要な研修のひとつです。特に新入社員には必須といえるでしょう。
この記事では、ビジネスマナー研修の実施方法や活用事例について説明し、研修をより効果的に実践するヒントを提供します。
ビジネスマナー研修の重要性と効果
ビジネスマナーはビジネスパーソンの基本的なスキルです。とりわけ、クライアントとのやりとりにおいて、ビジネスマナーは「できて当たり前」と厳しい視点で判断されます。そのため、特に新入社員の研修ではビジネスマナーをしっかり扱う必要性があります。
ここでは、ビジネスマナー研修の重要性と効果について解説します。
ビジネスマナーの価値と効果
ビジネスマナーとは、企業で働く上で必要となるマナー全般を指します。対象は幅広く、身だしなみ、挨拶、言葉の使い方から、電話対応やビジネスメールの作成方法など多岐にわたります。
こうしたビジネスマナーを身に付けると、同僚や顧客とのコミュニケーションを円滑に行えるため、
相手からプロとして信頼を得ることが可能です。さらに、顧客満足度もアップし、「この企業は対応が丁寧だ」とブランドイメージが向上する可能性もあるでしょう。同僚同士でも業務がスムーズに進み、チームワークを高めながら組織全体の生産性を上げられます。
研修投資の費用対効果
ビジネスマナー研修は、外部からマナー講師を招聘するケースが多く、コストや期間が比較的かかります。ですが、ビジネスマナーはビジネススキルの土台となる、重要な部分のため、新入社員向け人材育成の第一歩として、ある程度コストを投資するのがおすすめです。
ビジネスマナー研修は、自社の従業員を講師に設定したり、外部講師を招いたりして実施するケースがあります。金銭的なコストとしては、従業員に講師役を任せるほうが一般的に安い傾向にあります。
それぞれにメリット、デメリットがあるため、自社の研修予算やリソースのバランスを取って適切な方法を選びましょう。また、研修計画時に効果測定の方法を決めておき、実施後に改めて費用対効果を計算する必要もあります。
研修の注意点
ビジネスマナー研修を開催するにあたっては、計画段階でしっかりと目標を設定しておきましょう。その際、受講対象者のビジネスマナーレベルをあらかじめ把握し、目標のレベルとのギャップを埋めるようなプログラム作りをすると学習効果が上がります。
また、受講者のモチベーションを保つために、研修中のフォローもこまめに実施しましょう。受講者がビジネスマナーに苦手意識を持たないよう、質問しやすいリラックスした環境づくりも重要です。
ビジネスマナー研修を効果的に実施するには
ビジネスマナー研修を効果的に実施するには、「マナーを向上させることで自社にどのような利益をもたらしたいのか?」を明確にするのが重要です。
ここでは、ビジネスマナーの向上が組織全体に与えるメリットや、効果的なプログラム計画の方法について説明します。
ビジネスマナーの向上が組織全体に与えるメリット
従業員のビジネスマナーの向上は、組織全体に大きなメリットを与えます。まず、社内でのコミュニケーションが円滑になり、業務を進めやすくなります。そのため、組織全体での生産性や売上向上につながるでしょう。
また、顧客に対しても、マナーを守った対応を行うことで顧客満足度アップが見込めます。従業員全体のビジネスマナーが向上すれば、「あの企業はどの従業員も気持ちいい対応をしてくれる」と評判が上がり、企業イメージが強化されるでしょう。
戦略的なビジネスマナー研修プログラムの計画
ビジネスマナー研修の効果を上げるには、プログラム計画時からの準備が必要です。まずは、組織全体のビジネス目標を達成するために、どのようなビジネスマナーが必要なのかを明確化しましょう。
さらに、研修対象の従業員がすでに獲得しているビジネスマナーレベルを把握し、目標レベルまでのギャップを洗い出すのが重要です。このギャップを埋めるようにカリキュラムを設計すると、効率的に従業員のマナーを目標レベルまで引き上げることが可能です。
加えて、従業員に「どのようなマナーを学びたいか」というアンケートを取り、集めた意見をプログラムに反映するのもよいでしょう。従業員自身のニーズを研修に盛り込むと、受講する際のモチベーションが上がりやすくなります。
また、ビジネスマナーは時代によって変わっていくものです。新入社員向けに総合的なビジネスマナー研修を実施するとともに、中堅社員も必要に応じて研修が受けられる環境を用意しましょう。特に、管理職に昇進した際は部下とのコミュニケーションの方法など、新たなシーンでのビジネスマナー習得が求められます。継続的に全従業員がビジネスマナーを向上できるよう、研修プログラムを作成しましょう。
効果的な研修を実現する予算策定とコスト管理
ビジネスマナー研修を効果的に実現するためには、適切な予算策定とコスト管理が欠かせません。まず、研修の予算設定においては、目標となる成果や学習効果を明確に定めることが大切です。研修の目的や受講者のニーズに基づいて、必要な予算を設定しましょう。また、他の企業や業界の事例を参考にすることも有益です。
加えて、費用対効果の高い研修プログラムの選択と導入も重要です。研修プログラムの内容や講師の実績、受講者のフィードバックなどを考慮し、最も効果的な研修プログラムを選びましょう。たとえば、オンライン研修やeラーニングなどのテクノロジーを活用することで、効率的かつコスト効果的な研修を実現できます。
侍の法人サービスがわかるお役立ち資料セット(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする⇒資料セットを確認する
研修プログラムの設計と導入
ひとくちにビジネスマナーと言っても、必要な内容は業種、職種によってそれぞれ異なります。自社にとって効果の高い研修を行うには、プログラムの設計と導入段階での準備が必要です。
ここでは、プログラムの設計や導入方法について解説します。
自社に合った研修プログラムの設計方法
ビジネスマナー研修プログラムの効果的な実施には、自社の課題、受講者のレベルやニーズに応じて、研修内容の難易度を調整することが重要です。
まず、研修プログラムの設計段階で、自社のニーズを明確に把握しましょう。たとえば、営業職など顧客接点の多い部署のビジネスマナー向上や、組織全体のマナー向上を目指すというように、目的を明文化する必要があります。目標に基づいて研修内容を選定することで、効果的な学習を促すことができます。
さらに、受講者のレベルとニーズに合わせて研修内容の難易度を調整することも大切です。初心者向けの基礎的なビジネスマナーから、上級者向けの応用的なトピックまで、受講者のスキルや経験に応じて適切な難易度を設定しましょう。
一方、組織のニーズや文化、受講者のレベルを把握するのは工数がかかります。また、外部研修会社に依頼する際は、自社に合わせて柔軟にプログラムを変更できるサービスを探す必要もあるでしょう。
「侍エンジニアBiz」は、課題のヒアリングから、それに沿ったカリキュラム作成、実施までを一貫して行うサービスです。効果的な研修実施のために、利用を検討してみてはいかがでしょうか。
スムーズな研修導入のための実践的アドバイス
まず、講師の選定では、受講者との相性を重視しましょう。資格はもちろん重要ですが、自社と似た環境や規模で質の高い研修を実施した実績のある講師を選ぶのがおすすめです。
また、ビジネスマナー研修の実施時期にも注意が必要です。繁忙期と重なると、受講者の業務負荷が高くなる可能性があるため、できるだけ避けるようにしましょう。
さらに、ビジネスマナーは座学だけでなく、実務を通じて身に付けるものです。したがって、研修後のアフターフォロー体制も準備しておくことが大切です。
研修の成果を持続させるために、フォローアッププログラムや個別相談の機会を設けて、受講者が学んだスキルを実践に活かすサポートを行いましょう。
研修の評価と改善方法
ビジネスマナー研修を実施した際は、研修結果を評価し、次回以降の改善点を洗い出すことが重要です。
ここでは、研修の効果測定の方法と、改善策の策定方法について解説します。
研修効果の定量的・定性的評価方法
ビジネスマナー研修の効果を測定するには、あらかじめ定量的、定性的な指標を決めておく必要があります。
定量的な指標とは、確認テストのスコアや受講者の出席率など、数値で示すことができる指標です。測定が容易というメリットがあります。
一方、定性的な評価は、受講生の研修に対する感想など、数値化できない要素です。受講後にアンケートを取ったり、実際にビジネスマナーを実務で活かせているかどうか、確認したりすることで得られる要素です。定量的な指標だけでは汲み取りにくい、研修への満足度などを可視化できます。
効果測定から導き出す研修改善の方向性
効果的なビジネスマナー研修を実現するためには、効果測定を行い、改善の方向性を導き出すことが重要です。研修評価の結果を活用し、継続的な改善を実施しましょう。
まず、研修評価の結果を分析し、研修プログラムの改善方法を見つけましょう。受講者からのフィードバックや評価結果から、改善のポイントを把握します。具体的には、受講者の意見や要望、研修の効果に関するデータを分析し、問題点や改善の余地を明確化します。
得られた問題点や改善点は、次回研修での具体的なアクションプランに落とし込んで文書化しておきましょう。次回開催時の貴重な参考資料となります。
さらに、継続的な改善と学習のサイクルを維持するために戦略を策定しましょう。定期的な評価とフィードバックのサイクルを設け、研修プログラムを継続的に改善していく仕組みを構築します。また、受講者へのフォローアップやアフターケアを行い、学んだスキルや知識を実践に活かす機会を提供しましょう。
侍の法人サービスがわかるお役立ち資料セット(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする⇒資料セットを確認する
ビジネスマナー研修の成功事例3社
ここでは、ビジネスマナー研修の成功事例を3社ご紹介します。
株式会社NTTドコモ
株式会社NTTドコモでは、オンラインでの新入社員向けビジネスマナー研修を実施しました。ビジネスマナーの習得度をレベル分けし、個別指導時に各受講生の習得度をチェックして研修成果を測定しています。
また、オンラインで実施することで、講師側からは受講生一人ひとりの受講態度が可視化されるというメリットがあります。受講生側も、教室研修よりオンライン研修のほうが、挙手して発言するといったアウトプットへのハードルが下がっているという好影響が見られました。
出典:alue「事例紹介:学生から社会人への変革(オンライン研修)」
株式会社羽中田自動車工業
株式会社羽中田自動車工業では、内定者向けの研修でビジネスマナーを扱っています。ビジネスマナーをあらかじめ習得させることで、入社後の集合研修、OJT(On-the-Job Training)研修でスムーズなスタートを切れるよう支援しています。
また、学生向けのインターンシップも実施しており、就活生にビジネスマナーが身に付けられることをアピールして参加モチベーションを高めつつ、会社紹介を行う採用機会として活用しています。
(出典:株式会社羽中田自動車工業「募集要項」、株式会社羽中田自動車工業「インターンシッププログラム・企業情報シート」)
株式会社ワイズ
株式会社ワイズでは、内定者向けに「ビジネスマナーカード」というツールを用いたマナー研修を実施しています。
「ビジネスマナーカード」は、55枚のカードにそれぞれ身だしなみや電話での応答方法といったマナーを示したものです。受講者が個人でカードを「できているもの」「できていないもの」に分類し、自身が習得する必要があるスキルを可視化できるというメリットがあります。また、講師が受講者のスキルを評価する際に、「この項目はできている」と具体的に示す際にも有用です。
こうしたツールを用いて、内定者の段階からビジネスマナーを効率的に身に付けることが可能です。
(出典:デライトコンサルティング株式会社「ビジネスマナーカード」、「ビジネスマナーカード活用事例」)
ビジネスマナー研修の展望
時代によって求められるビジネスマナーの内容は変化します。また、近年はデジタル技術の発展が進み、研修の開催方法もオンラインやVRなど、選択肢が増えてきました。
ここでは、テクノロジーの発展によるビジネスマナー研修の変化やトレンドについて解説します。
ビジネスマナー研修へのテクノロジーの活用
近年、コロナ禍の影響により、ビジネスマナー研修のオンライン化が進みました。それによって、eラーニングなどのオンライン形式が盛んに実施されるようになっています。
一方、ビジネスマナーは知識を座学で学ぶだけではなく、実践することで身に付くスキルです。オンラインでは、なかなか実践ができないという課題がありました。そこで、VRやARを利用して、画面越しであっても疑似的に名刺交換や顧客対応をロールプレイできるようなプログラムも開発されています。
ビジネスマナー研修の今後のトレンド
ビジネスマナー研修の今後のトレンドとしては、オンラインとオフラインの両方を活用したハイブリッド形式が主流になると予想されます。この形式では、参加者が自宅やオフィスからオンラインで参加し、リアルタイムで講義やディスカッションに参加することができます。
さらに、ビジネスマナー研修の最新トレンドとして、テクノロジーの活用や社会的な変化が注目されています。たとえば、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)を使った研修体験や、ソーシャルメディアやビデオ会議ツールを活用したコミュニケーションの研修が増えていくでしょう。
(出典:ICT教育ニュース「企業の75%以上が「コロナ収束後もハイブリッド型研修を推進する」と回答=スペースリー調べ=」)
これらのトレンドを見据えた研修プログラムの設計と導入が重要です。受講者がオンラインやハイブリッド形式で効果的に学べるように、研修教材やプラットフォームの選定が求められます。また、テクノロジーの進化や社会の変化に対応するため、継続的な学習と改善のサイクルを確立することも必要です。
侍の法人サービスがわかるお役立ち資料セット(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする⇒資料セットを確認する
ビジネスマナー研修おすすめ3選
ビジネスマナー研修を提供している外部研修会社は数多く存在します。そこで、ここでは厳選したおすすめ3選のサービスを紹介します。自社に合ったプログラムを探してみてください。
侍エンジニアBiz
「侍エンジニアBiz」は、クライアントの課題に併せたカリキュラムを作成・実施する研修サービスです。IT課題のヒアリングから研修設計を開始するため、自社課題の戦略に合わせたカリキュラムをオーダーメイドで実施できます。
期間や受講者のレベルに関しても柔軟に対応可能なため、「自社の業務に合わせた効果的な研修を実施したい」という企業に特におすすめのサービスです。
株式会社インソース
株式会社インソースでは、内定者や新入社員からベテラン社員まで、幅広いキャリアレベルの従業員に合わせたビジネスマナー研修プログラムを用意しています。また、営業職やホテル従業員向けなど、職種や業種に合わせたコースも豊富です。ほとんどは半日~2日間の開催なので、短期間で効率的な習得が可能でしょう。
また、オフライン、オンライン、eラーニングなどの開催形式も網羅しているため、自社に合わせたものを選択できるのもメリットです。
(出典:株式会社インソース「ビジネスマナー研修」)
ANAビジネスソリューション株式会社
ANAビジネスソリューション株式会社は、新入社員向けのビジネスマナー研修を実施しています。このプログラムでは、ANAの客室乗務員出身の講師から、実践的な研修を受けられるのが特徴です。
航空業だけではなく、顧客とのコミュニケーションが発生するあらゆる業種の企業で必要なマナーを効果的に学べるでしょう。また、内定者向け、OJT担当者向けの研修にも対応しています。
(出典:ANAビジネスソリューション株式会社「新入社員ビジネスマナー研修 6時間コース」)
よくある質問(FAQ)
ここでは、ビジネスマナー研修に関するよくある質問を紹介します。
- オンラインビジネスマナー講座の主なメリットとデメリットは何ですか?
-
オンラインビジネスマナー講座のメリットは、受講者が自分の好きな場所で受講可能なことです。そのため、事業所が複数にまたがる場合や、大人数向けの場所が確保できない場合に向いているでしょう。
一方、オンラインでは実践しながらマナーを身に付けるロールプレイが難しいというデメリットがあります。さらに、ネットワーク接続や技術的な問題が発生する可能性に備えて、フォロー体制を整えておくのも必要です。
- ビジネスマナー研修の講師を選ぶ際の基準は何ですか?
-
ビジネスマナー研修の講師を選ぶ際は、自社と同じような受講生への指導経験の有無などが分かりやすい指標となります。また、ビジネスマナーに関する深い知識があるかどうかも重要です。
そのほか、実施した研修の効果を適切にフィードバックし、必要に応じて改善策を提案できるかどうかも確認しましょう。
- ビジネスマナー研修の主な目標は何ですか?
-
ビジネスマナー研修の目標は、ビジネスシーンにおいて適切なふるまい方を身に付けることで、社内外でのコミュニケーションや業務を円滑に進められるようになることです。また、各企業の価値観を反映したマナーを身に付けることで、社外でもその企業の代表者として行動できる人材になります。
- 新入社員向けビジネスマナー研修はどのような内容ですか?
-
新入社員向けのビジネスマナー研修では、挨拶や名刺交換、電話対応といった基本的なビジネスマナーを扱います。その他、社会人としての心構えや、報連相を適切に行うなどのチームで働く上での基礎スキルも学びます。
侍の法人サービスがわかるお役立ち資料セット(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする⇒資料セットを確認する
ビジネスマナー研修を効果的に実施して優秀な人材を育成しよう
ビジネスマナーは、社会人にとって必要不可欠です。従業員にビジネスマナー研修を実施することで、社内での業務が円滑になり、社外の顧客への対応品質が向上する効果が見込めます。
新入社員に限らず、管理職にも適切なマナー研修を実施し、日々変化するビジネスマナーに対応しましょう。