Menu

オンライン研修を成功させるには?導入方法やおすすめのサービス3選を紹介

オンライン研修は、インターネット通信環境を利用して実施される研修を指します。実施場所の制約を受けず、遠隔地の事業所の従業員も容易に受講が可能なことから、企業の人材育成において注目を浴びました。

この記事では、オンライン研修の導入方法や、おすすめの研修サービス3選を紹介します。

また、侍の法人研修は45,000名以上の指導実績から確立した独自メソッドにもとづき、貴社の抱える課題や目的にあわせてオーダーメイドでカリキュラムを作成。短期間で最大の効果を出す最適なプランをご提案します。

DX推進やIT課題の解決にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。⇒サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

目次

オンライン研修導入の必要性

オンライン研修導入の必要性
オンライン研修導入の必要性

近年、コロナ禍によってオンライン研修の需要は一気に高まりました。オンライン研修は遠隔地からでも受講でき、集合研修よりコストが低いというメリットもあるため、今後も一定の需要があることが予想されます。

ここでは、オンライン研修導入の必要性について解説します。

オンライン研修の重要性と可能性

オンライン研修が注目されている理由は、場所の制約を受けないという点です。さらに、オンライン研修は集合研修と比べ、交通機関や研修会場の利用費がかからないため、コストを削減できます。

特に地方に拠点を持つ企業にとっては、社員を遠くの研修場所に派遣する必要がなくなるため、大きな経済的メリットがあります。また、研修前後の移動時間もかからないため、受講者の業務調整が容易な点も魅力です。

加えて、オンライン研修では受講者がアクションしやすい環境が整っています。たとえば、チャット機能を通じて質問できることが多く、挙手が必要な集合研修に比べて質問しやすいと感じる受講生も多いとされています。

オンライン研修は、場所や時間にとらわれることなく、効果的かつ効率的に学習できる手段といえるでしょう。

デジタル化時代における人材開発の課題と解決策

デジタル化が急速に進む現代では、従業員のスキルを絶えずブラッシュアップするリスキリングが必要不可欠となりました。デジタル技術の発展スピードとともに、知識の陳腐化がますます早くなっているためです。

そのため、企業は常に最新の知識をアップデートできる育成プログラムを用意する必要があります。しかし、通常の業務も遂行しなければならない中で、こまめに研修内容を開発・実施することはリソース的に厳しい課題です。

そこで、オンライン研修を導入することで、業務調整負荷や移動時間といったコストを大幅に削減できます。さらに、外部研修会社にオンライン研修の実施を依頼すると、最新の知識にアップデートされた教材を利用した研修が可能というメリットもあります。

オンライン研修の実施準備

オンライン研修の実施準備
オンライン研修の実施準備

オンライン研修を実施する際は、Web会議システムや通信機器を用意する必要があります。また、外部研修会社に委託する場合は、自社に合ったプログラムを選定するのも重要です。

ここでは、オンライン研修の事前準備に関して解説します。

必要な設備と技術の選定

オンライン研修を実施する際には、ZoomやTeamsなどのオンライン会議システムを契約する必要があります。外部研修会社を利用する場合は、会社から指定されたサービスを利用しましょう。

さらに、講師と受講者全員がパソコン、スピーカー、マイク、インターネット環境を利用できるかチェックすることも重要です。研修開始前に、参加者全員でオンライン会議システムをスムーズに使用できるか確認しましょう。

特に主催者や講師側は、音声にノイズが入らないようにするために、マイクやヘッドセットの利用をおすすめします。クリアな音声が伝わることは、受講者の理解を促進する上で重要です。

また、LMS(Learning Management System)を用意するのもおすすめです。LMSは学習管理システムを指し、受講者の研修履歴を記録できます。LMSを用いると、人事担当者が従業員の学習状況や成果を把握しやすくなるため、業務効率化につながるでしょう。

オンライン研修の選択基準

オンライン研修を外部研修会社に委託する場合は、研修のカリキュラムが自社の研修目標と一致しているかを確認しましょう。各研修会社は独自のカリキュラムを提供していますが、クライアントに合わせてカスタマイズが可能な場合もあります。

自社のニーズに合わせたカリキュラムを提供してくれるかどうかをチェックしましょう。

また、多くの研修会社はLMSも提供しています。自社にとって使いやすく、必要な情報を効果的に管理できるLMSを選ぶと良いでしょう。

さらに、オンライン研修は講師と受講者間や受講者同士の交流が取りにくい傾向があります。そのため、ディスカッションやグループワークなどの双方向の学習体験を提供している研修プログラムが望ましいでしょう。

また、受講者の質問に対してチャットで迅速に回答するチューター(新入社員や若手社員に対して、仕事内容を中心に指導する先輩社員)がいるなど、サポート体制も要チェックです。

導入の注意点

オンライン研修の導入時には、テクニカルトレーニングを実施して受講者全員の受講環境を確認しましょう。テクニカルトレーニングでは、Web会議システムの使い方やマイクのオン・オフ方法など基礎的な内容を扱います。

インターネット通信環境があまりよくない場合は、受講者のビデオをオフにするなどといったルールもあらかじめ決めておくとスムーズです。また、通信環境や機材トラブルが起きた際のために、講師以外のチューターを複数人決めておくのもおすすめです。

加えて、1人で受講していると集中力が切れやすいため、タイムスケジュールも1時間区切りにして、休憩時間をこまめに設けると良いでしょう。

侍の法人サービスがわかるお役立ち資料セット(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする⇒資料セットを確認する

オンライン研修プログラムの設計

オンライン研修プログラムの設計
オンライン研修プログラムの設計

オンライン研修を成功させるには、自社に合ったプログラムの設計が必要不可欠です。ここでは、効果的なカリキュラムの設計方法や、オンライン研修の予算について説明します。

効果的なカリキュラムを設計するには素

企業での研修を計画する場合、まずは研修の目的を明確化することから始めます。受講者に何を学んでほしいのか、実務でどう役立ててほしいのかを決めることで、効果的なカリキュラム設計を行うことができます。

次に、受講者に対して目的を共有し、研修後のゴールのイメージを鮮明にさせることで、受講者のモチベーションを向上できます。さらに、研修が実際に目標達成できたかどうかを測定するための指標も設定しておきましょう。

参加者のエンゲージメントを向上させる方法

人材育成におけるエンゲージメントとは、企業と従業員の関係性を表した言葉であり、従業員への愛着や貢献などを喚起することを指します。研修受講者のエンゲージメントを高めることで、研修へのモチベーションや学習効果向上が期待できるでしょう。

そのため、受講者のエンゲージメントを高めるための新しい仕掛けをカリキュラムに導入することも重要です。たとえば、ゲーム的な要素を取り入れ、受講者同士でスコア競争を促すような、「ゲーミフィケーション」と呼ばれる方法が代表的です。

オンライン研修の予算とコスト

オンライン研修は、集合研修に比べコストがかかりづらいという利点がありますが、Web会議システムの利用費や、外部研修会社への委託費などは発生します。また、eラーニングを取り入れることで受講者の学習進捗を管理するための工数がかかるため、あらかじめある程度の予算を確保しておく必要があります。

コストを抑えるには、比較的安価なeラーニングコンテンツを利用するのがおすすめです。また、LMSのような、受講者の管理を一元化できるツールを用いて主催者の業務負担を減らすのも有効でしょう。

オンライン研修の運用と管理

オンライン研修の運用と管理
オンライン研修の運用と管理

オンライン研修は、受講者側にとっては移動の手間がかからず便利な受講方法ですが、主催者側の管理に工数がかかりがちです。たとえば、受講者の進捗管理や、インターネット接続のトラブル対応などが挙げられるでしょう。

ここでは、オンライン研修の運用、管理方法について説明します。

進捗管理と参加者のフィードバック収集方法

オンライン研修の場合、受講者ひとりひとりの状況が見えづらいため、受講履歴や理解度を管理するのは大変な作業となります。そこで、LMSを用いると、管理者は受講者や教材を登録し、受講状況を一括で管理できます。

さらに、多くの学習管理システムサービスでは、受講者の理解度テストの結果を記録することも可能です。

研修後には、受講者からの評価を集めることも重要です。Google Formなどのツールを用いると、回答結果を管理しやすくなります。受け取ったフィードバックは分析し、改善点を洗い出して次回以降の研修に活かしましょう。

トラブル時の対応方法

オンライン研修を実施する際は、受講者がWeb会議用のシステムや機材をスムーズに操作できることが前提条件です。しかし、非IT系部門の従業員はデジタルツールの利用に慣れておらず、Web会議に接続できないケースもあるでしょう。

そのため、研修中はトラブル時に対応できるメンバーをチューターとして数名配置しておきましょう。万が一、受講者が研修を受けられなかった時のために、テキスト資料や研修録画映像を用意しておくのも重要です。

侍の法人サービスがわかるお役立ち資料セット(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする⇒資料セットを確認する

オンライン研修の効果測定と改善方法

オンライン研修の効果測定と改善方法
オンライン研修の効果測定と改善方法

デジタル化が進んだ現代、企業にとってはオンライン研修に限らず研修全体を継続的に実施し、従業員のスキルアップを絶えず図る必要があります。継続して研修を実施するにあたっては、研修の実施効果を測定し、改善点を洗い出して次回へつなげていく取り組みが必要不可欠でしょう。

ここでは研修の効果測定方法や改善策の策定方法について解説します。

研修の効果を評価するKPI設定と分析方法

オンライン研修の効果を測定するには、計画段階からKey Performance Indicator(KPI)を設定しておく必要があります。KPIとは、目標達成を体現する具体的な指標です。

たとえば、受講者の内容理解度や満足度、結果として業務のスピードが上がったかどうかなどが含まれます。KPIを設定する際は、数値で表せる定量的な指標と定性的な指標の両方を用意すると、より深く研修効果を分析できます。

効果測定の方法は、受講生へのアンケートや確認テストの実施などが挙げられます。

フィードバックをもとにしたプログラムの改善策

効果測定の分析結果をもとにして、次回の改善策を作成しましょう。たとえば、受講生のフィードバックや内容理解度から、難易度が高いカリキュラムを特定し、次回以降はより時間をかけるようにする、といった例が挙げられます。

また、ARCSモデルという、研修の魅力を注意喚起(Attention)、関連性(Relevance)、自信(Confidence)、満足感(Satisfaction)に分けて分析するモデルも活用すると、研修の改善点が見つかりやすくなります。

オンライン研修おすすめ3選

さまざまな外部研修会社がオンライン研修サービスを実施しています。自社に合ったサービスを選ぶ際の参考として、当サイトでおすすめするオンライン研修を3つ紹介します。

侍エンジニアBiz

侍エンジニアBiz」は、企業のIT課題に合わせたオーダーメイド型のカリキュラムを提供する研修サービスです。カリキュラム内容はもちろん、期間や難易度も各企業の状況に合わせてカスタマイズが可能です。

また、講師は現役エンジニアが担当するため、実務に直結したスキルを身に付けられるでしょう。マンツーマンでの指導も可能なので、従業員一人ひとりに合わせた人材育成を行いたいという企業にぴったりです。受講者のレベルも、IT初心者からエンジニア職まで幅広く対応しています。

また、侍エンジニアBizではサブスク型のeラーニングコンテンツ「侍テラコヤ」も提供しており、従業員の自習環境を整えるのにおすすめのサービスです。

株式会社リスキル

株式会社リスキルは、職種や業界別にさまざまな研修コースをオンラインで提供しています。講師派遣も実施しているため、「オンラインとオフラインのハイブリッドで研修を実施したい」という場合にも向いているでしょう。

さらに、株式会社リスキルでは無料のLMSを提供しており、受講状況の確認が容易です。また、講師が研修情報やフィードバックをまとめた報告書をシステム上に登録するため、社内での研修情報共有にも便利でしょう。受講者へのアンケート結果をExcel形式でダウンロードすることも可能です。

また、研修時間と参加人数が分かれば見積価格もすぐ出せるため、研修費用の相場を即座に知りたい場合におすすめです。

(出典:リスキル「リスキルの一社研修」

Schoo for Business

「Schoo for Business」は動画教材を提供するeラーニングサービスです。階層別からテーマ別、職種別まで幅広い研修に対応しており、動画の総数は7,500本以上です。さらに、ほぼ毎日動画が更新されるため、最新の知識にアップデートされた内容を学習できます。

また、動画橋座の視聴は一方通行になりがちですが、Schooでは講師にチャットで質問できる機能があります。他の受講者からの質問やコメントも表示されるので、受講者同士でのアウトプットによって学習効果を深められるでしょう。

LMSも提供されており、受講状況や学習時間を把握したり、受講生にレポート課題を出したりといった管理者向け機能が充実しています。

(出典:Schoo for Business「サービスの特長」「研修設定・機能」

侍の法人サービスがわかるお役立ち資料セット(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする⇒資料セットを確認する

よくある質問(FAQ)

よくある質問
よくある質問

ここでは、オンライン研修に関するよくある質問と回答をまとめて紹介します。

初めてオンライン研修を導入する企業におすすめの方法は何ですか?

初めてオンライン研修を導入する場合は、研修目的のヒアリングやカリキュラム作成から伴走してくれる研修会社に委託するのがおすすめです。たとえば、侍エンジニアBizは各企業の状況をヒアリングした上でオーダーメイドのカリキュラムを策定・実施します。

研修のクオリティは目標の設定など計画段階で大きく左右されるので、プロのサポートを受けられるサービスを選ぶと良いでしょう。

オンライン研修とeラーニングの違いは何ですか?

一般的に、オンライン研修は講師が配信する講義をリアルタイムで受講するものを指します。一方、eラーニングは動画教材を受講者が好きなタイミングで視聴する形式です。

オンライン研修はディスカッションなど、講師と受講者がコミュニケーションを取りながら進めていける点がメリットです。eラーニングは場所や時間の制約がなく、比較的安価ですが、自習に近い形なので受講者自身が高いモチベーションを持って学習に取り組むことが求められます。

既にオンライン研修を導入している企業での成功事例を教えてください。

コロナ禍の影響により、多くの業界でオンライン研修が導入されています。

たとえば、パナソニック株式会社では2020年、従来はオフラインだった新入社員研修をわずか1ヵ月でオンライン化しました。新入社員が孤独を感じないよう、朝会や夕会をオンライン上で実施したり、LMSから新入社員のコメントを集めてフィードバックを送ったりといった取り組みを実践しています。

(出典:UMU「人に寄り添う信念で1ヵ月のスピード導入、期待値を超えるアクティビティ パナソニック株式会社様」

どのような種類のオンライン研修がありますか?

オンライン研修には、リアルタイムで講義を受けるライブ型、動画教材を視聴するeラーニング型、双方を併用したブレンデッド型があります。

ライブ型は講師や受講者間のコミュニケーションに、eラーニング型は反復学習によって知識を定着させるのに向いています。ブレンデッド型は両者を組み合わせ、インプット、アウトプットを効果的に行う手法です。

オンライン研修を取り入れて社員の学習環境を整えよう

オンライン研修は、従来のオフライン研修に比べ場所の制約がなく、受講しやすい形式です。デジタル化によって継続的なリスキリングが必要になった現在、受講者の負担が少ないオンライン研修の重要性は増加すると予想されます。

オンライン研修を導入し、従業員が新しいスキルを学ぶ環境を整えましょう。

目次