トップマネジメントとは?定義と必要なスキル・役割や課題も解説
変化の速いビジネス社会において、迅速で的確なかじ取りができる経営人材「トップマネジメント」が求められています。トップマネジメントの育成に着手する組織が増える一方で、求められる資質や必要なリーダーシップが分からず、迷う企業もあるでしょう。
今回の記事では、トップマネジメントの役割や特徴、必要スキル、課題と解決策について詳しく解説します。ぜひ自社のトップマネジメント育成にお役立てください。
トップマネジメントとは
トップマネジメントとは、組織の最高経営責任者や役員などの経営者層を指す言葉で、会社の戦略的な方向性を決定する、企業の首脳陣のことです。
まずは、トップマネジメントの意味と責任について見ていきましょう。
トップマネジメントの意味
トップマネジメントとは、組織の最重要な意思決定を行う役職のことです。「最高経営者層」「最高管理者層」とも呼ばれ、ISOにおいては「最高位で組織を指揮し管理する個人あるいはグループ」と定義されています。
また、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)においては、構築にあたって求められる「最高位の役職の人が情報資産を適切に管理するため、色々な指示を行っていくこと」をトップマネジメントと定義しています。
該当する役職の範囲は企業により異なりますが、一般には社長、CEO(最高経営責任者)、CFO(最高財務責任者)、COO(最高執行責任者)、取締役までの役職です。企業によっては総括経営者層と部門ごとの事業部長層の2層で構成される場合もありますが、株式会社では通常、上記の役職を指します。
さらに、トップマネジメントは企業の顔でもあります。組織のミッション・ビジョン・バリューを決定し社内外に周知するほか、事業遂行のためのリーダーシップの発揮、社内外のステークホルダーとの関係を保つための渉外活動なども、トップマネジメントの役割です。
トップマネジメントの責任
トップマネジメントは、組織の成功や失敗に対する最終的な責任を担う立場にあります。具体的には、策定した計画や戦略の成功と失敗の両方に対し、最終的な責任を担うのがトップマネジメントの役割です。
また、トップマネジメントにはステークホルダー(株主、従業員、顧客等)との関係を維持・改善する責任もあります。顧客や取引先との渉外役となるほか、業界の行事や従業員の冠婚葬祭といった儀礼的な場にも参加することで、信頼関係を構築します。さらに重大な危機には自ら出動し、現状を把握することで迅速・的確な対応を決定することも必要です。
このほか、企業の法令遵守および企業倫理の遵守を確保する責任もあります。たとえば、原材料偽装や粉飾決算、不正融資といった不祥事が起こらないよう、内部統制を行うことなどです。
そして万が一不祥事などが起こった際には、ステークホルダーに対し説明責任を果たします。たとえば環境破壊やリコール時などには社会に対し、事業の撤退やM&Aなどの際には従業員に対し、トップマネジメントが説明責任を果たすことで、企業経営の透明性を確保するのです。
トップマネジメントの役割
トップマネジメントの役割は、組織の長期的な成功を達成するための戦略的な意思決定をすることと、組織の方向性を示し、その実現のための行動をリードすることです。
トップマネジメントの意思決定は、組織の全体的な方向性を決定し、ステークホルダーへの責任を果たすうえでも重要です。
ここでは、トップマネジメントの意思決定の重要性とビジョンの設定、ビジョン実現のためのリーダーシップ発揮について解説します。
意思決定の重要性
トップマネジメントの主な役割は、組織の全体的な方向性を決定することです。
まず、企業の根幹でもある経営理念を策定します。理念を構成するミッション、ビジョン、バリューを策定し、理念実現のための行動指針も策定します。さらに近年は、企業戦略としての存在意義である「パーパス」を明確に掲げる企業も増える傾向です。
次に、理念に基づき事業の方向性を定めます。市場での自社の立ち位置を明確にしたうえで、アピール方法や差別化戦略、ビジネスモデルの策定を行います。
また、長期的な事業戦略の決定も、トップマネジメントの役割です。具体的には、事業の分野の決定、業務の遂行方法、経営資源の確認と確保について決定します。
さらに上記の重大な決定について、ステークホルダーへの説明責任を果たすことも、トップマネジメントの役割です。具体的には、企業が自らの行動と選択、決定の基本となる考えを明示することです。特に出資者である株主に対しては、株主総会において監査の実行、決算報告書の開示を通じ、財務や経営の状況を詳細に説明する義務があります。
組織全体のビジョン設定
トップマネジメントの役割の一つに、組織全体のビジョンの設定があります。
ビジョンとは、企業のミッション(変わることのない企業の根幹的存在意義・社会的責任)を果たすための中長期目標であり、トップマネジメントはミッションとビジョン、バリュー(達成手段)の設定を行います。
さらに、設定されたミッション・ビジョン・バリューを従業員に伝えることも、トップマネジメントの役割です。ビジョンの提示は、従業員の向かう方向性を示すこととイコールです。企業の向かう先が見えなければ、従業員は不安を覚え離職してしまうかもしれません。
しかしビジョンが明確であれば、企業と従業員が同じ方向を向いて進むことができます。その結果、従業員の行動指針の明確化やモチベーションの向上、生産性の高い、新しい習慣の創出が可能になるのです。
リーダーシップの発揮
トップマネジメントの重要な役割の一つに、リーダーシップの発揮があります。
まず、他の管理職や従業員に対し組織の方向性を示し、ビジョン(中長期的到達目標)の実現に向けた行動をリードします。従業員にビジョンを示すことで、企業の進む方向性を明確にすることが可能です。結果として従業員はコミットメントが向上し、現在の業務に対する意味づけと動機づけができるため、モチベーションが向上します。
また、次世代のリーダーを育成することも、トップマネジメントのリーダーシップの一つです。決定したビジョンに基づいて従業員を育成し、組織の成長を促すことが求められます。
こうしたリーダーシップにより、企業と従業員はビジョンを共有し同じ方向を向いて進むことができるのです。結果として、良質な組織文化を醸成し維持することができます。
侍の法人サービスがわかるお役立ち資料セット(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする⇒資料セットを確認する
トップマネジメントになるには
トップマネジメントになるためには、自社のあらゆる業務領域にわたる深い知識と経験、そしてリーダーシップ能力など、多くの素養が求められます。
ここでは、トップマネジメントに必要なスキルセットと求められる資質と経験、必要な学歴や資格について解説します。
トップマネジメントに必要なスキルセット
トップマネジメントに必要なスキルセットには、戦略的思考、意思決定力、リーダーシップ、コミュニケーション力、リスク管理などがあります。
まず、トップマネジメントには、リスクを抑えながら最大の成果を得るための戦略的思考や、数ある選択肢の中から冷静かつ客観的に判断し、最適な道を選択する意思決定力が求められます。また、企業の目標を全従業員で達成できるよう、個々のモチベーションを高め統率するリーダーシップと、コミュニケーション能力も必要です。
さらに、危機を回避する能力や、万が一危機に瀕したときに問題を解決し、損失の最小化を図るリスク管理能力も求められます。
中でもトップマネジメントにもっとも必要とされるスキルは、ビジョンを創出し実行に移すための能力です。そしてトップマネジメントが、全従業員とビジョンを共有するためには、前述の各スキルが不可欠です。
トップマネジメントに求められる資質と経験
トップマネジメントには、広範な業界知識や組織内の各部門での実務経験が求められます。具体的には、専門分野や自社商品に対する深い知識、組織内業務の高い専門能力などです。また、目標達成能力や適度な要領の良さ、実行力なども、トップマネジメントとしての業務遂行能力です。
さらにトップマネジメントには、高い倫理観と公正さが求められます。具体的には、企業が法令や企業倫理を遵守できているかを確認し、チェック体制を強化するための中立的・公正な視点です。また、リスク発生時の被害を最小限に留めるための危機管理能力も必要とされます。企業を取り巻くリスクに対し、適切なリスクマネジメントプロセスを構築し、運用する判断が経営層に必要とされるためです。
トップマネジメントに就任するためには、上記の幅広い知識と経験に加え、組織のマネジメント経験も必須です。
トップマネジメントに必要な学歴や資格
トップマネジメントは、一部の業界を除き、学歴や資格よりも、経験とスキルが重要視されることが一般的です。そのため自社で抜擢されるためには、携わっている業務で実績を出すことが有効です。
もし経営者になるための勉強をするのであれば、MBAなどのビジネス関連の高度な学位の取得が有意義です。MBAを学ぶことで、経営全体を俯瞰し問題解決に導くための、理論的な知識を身につけられるためです。また、学びの場では、人脈を広げることができ、経営者同士のネットワーク構築にもつながります。
そのほか、トップマネジメントが習得すべき個別のスキルとして、マインドセット、事業計画の策定、リスク管理、マーケティングなどがあります。さらに中小企業診断士の習得知識も、企業経営に活用できるでしょう。
また、多くの経営者がアンケートで学んでおきたかったと回答した内容には「会社法・税法」「財務・会計」が挙げられているため、今後トップマネジメントを目指す場合は学んでおくとよいでしょう。
トップマネジメントと他のマネジメント層との違い
組織のマネジメント層にはトップマネジメント・ミドルマネジメント・ロワーマネジメントの3層があります。トップマネジメントは組織全体の戦略を決定し、ミドルマネジメントやロワーマネジメントはその実行に重点を置く点がそれぞれ異なり、個々の相違点と関連性は次のとおりです。
業務と役割 | 該当する主な役職 | 求められる能力・資質 | |
---|---|---|---|
トップマネジメント | ・経営方針・経営計画・戦略の決定、執行、管理 | ・社長 ・CEO ・CFO ・COO ・取締役 | ・広範な業界知識 ・組織内の各部門での実務経験 ・マネジメント経験 ・高い倫理観と公正さ ・危機管理能力 ・戦略的思考力 ・意思決定力 ・リーダーシップ |
ミドルマネジメント | ・部門やプロジェクト運営への関与 ・トップマネジメントの方針を実際の業務に変換する役割 | ・部長 ・課長 ・支店長 ・工場長 ・本部長 など | ・経営・現場双方への理解 ・高度なコミュニケーション力 ・調整力 ・情報分析力 ・チームビルディング力 |
ロワーマネジメント | ・日常業務の管理やスタッフの指導・管理 ・トップ・ミドルマネジメントの決定事項を現場での具体的な行動に変換する役割 | ・係長 ・主任 ・監督 など | ・高度なコミュニケーション力 ・傾聴力 ・現場の実務スキル ・現場統率力 |
トップマネジメントとミドルマネジメント
ミドルマネジメントとは、部門やプロジェクトの運営に関わり、トップマネジメントの方針を実際の業務へと変換する役割。組織における中間管理職のことで、部長・課長・支店長・工場長・本部長がミドルマネジメントに当たります。
主な役割は、トップマネジメントのサポートです。具体的には、トップマネジメントの策定した方針や計画、戦略を組織へ伝達します。また、戦略が滞りなく遂行されるよう、従業員を統率するのもミドルマネジメントの役割です。さらにトップマネジメントと部下とのパイプ役となり、お互いの立場や意見を正確に伝え、コミュニケーションを円滑化することも求められます。
組織におけるミドルマネジメントは、経営と現場双方への理解や高いコミュニケーション能力を用いて、トップマネジメントを支える存在です。
トップマネジメントとロワーマネジメント
ロワーマネジメントとは、日常業務の管理やスタッフの指導・管理にあたって、トップマネジメントの決定事項を現場での具体的な行動に変換する役割のことです。具体的には、組織の係長・主任・監督が該当します。
主な役割は、ミドルマネジメントから受けた指示に基づく現場従業員の管理や業務の進捗管理です。また、現場で問題が発生した際の一次対応も行います。さらに、直接メンバーの声を聞き、ミドルマネジメントへ伝えることもロワーマネジメントの重要な役割です。
現場にもっとも近い管理職であるロワーマネジメントは、従業員とトップマネジメントをつなぎ、自社ビジョンや組織戦略、施策を現場へ反映させる重要なポジションです。
侍の法人サービスがわかるお役立ち資料セット(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする⇒資料セットを確認する
トップマネジメントの課題と解決策
トップマネジメントには、組織の変革をリードし、ステークホルダーとの良好な関係を維持しながら、持続可能な経営を達成するための戦略を立案する役割があります。しかし、その実現には多くの課題があることも事実です。
ここでは、トップマネジメントの課題について、次の4点で解説します。
組織の変革をリードする難しさ
トップマネジメントにとって最大の課題は、組織を変革する難しさです。
組織の変革はトップマネジメントの力だけでは不可能で、ミドルマネジメントやロワーマネジメント、全従業員の協力が必要です。協力を得るためには、事業の方向性に対する理解を得なければなりません。
協力を得る有効な方法は、社内に組織の明確なビジョンと具体的な改革計画を示すことです。しかし組織の中には、変革に懐疑的な者や無関心の者もいるでしょう。彼らに対しても「なぜ既存の組織や価値観ではいけないのか」「なぜ今、自社にこの変革が必要なのか」「自分たちの組織はどうあるべきか」を根拠づけて説明する必要があります。
改革に反対勢力がいるときには、改革を必要と考える他者の協力を得ることが有効です。セクションや役職の異なる協力者同士で役割を分担し、それぞれの立場から自社の変革計画を浸透させれば、従業員のビジョンに対する理解が進みやすくなります。
企業の成長とともに変わる役割
二つ目の課題は、企業の成長フェーズによりトップマネジメントの役割が変わることです。
スタートアップフェーズと成熟フェーズでは、求められるリーダーシップは異なります。たとえば
スタートアップフェーズでは、トップマネジメント自らが現場実務に携わり、直接指揮・指導することでリーダーシップを発揮します。トップマネジメントが現場にいるため、理念の共有も比較的容易です。
一方、成熟フェーズでは拡大した組織が分業化されているため、セクション間のコミュニケーションや従業員の統率が必須です。また目の届かないところで、業務の属人化や、効率低下などが起こることも、成熟フェーズの特徴です。そのため、成熟フェーズでは現場の管理をミドル・ロワーマネジメントに託し、自身は経営に注力することも必要なリーダーシップです。
トップマネジメントが企業の成長に対応するためには、状況に応じて役割を変える柔軟性と適応性を身につけることが求められます。
ステークホルダーとのコミュニケーション
トップマネジメントの課題の一つに、ステークホルダーとのコミュニケーションがあります。
ステークホルダーとは、企業が活動するうえで直接的・間接的に影響を受ける利害関係者を指す言葉です。具体的には「顧客」「株主」「従業員」「取引先」「社会」など、企業を取り巻く環境のほぼすべてです。
今後の企業経営においては、自社利益の追求だけでなく、ステークホルダーとの関係強化がビジネスの成功につながります。そのため、トップマネジメントは、企業の方針や決定事項を明確に伝えることが求められます。具体的には、株主総会で株主に対し行われる説明や、多くの企業で表明されているステークホルダーとの基本姿勢や関係性などがその例です。
しかし実際のステークホルダーは個々に立場が異なり、お互い同士の利害は通常一致しません。そのためトップマネジメントにとって、個々の立場へ配慮した関係構築に努めることが課題です。
特に昨今は、企業に対する社会の目が厳しくなっているため、信頼関係構築のためには透明性のある経営と、事業活動を適切に伝える継続的コミュニケーションが欠かせません。具体的には、企業単位でのステートメントのほか、全従業員が個別の接点において自社の基本姿勢を貫けるよう、行動規範を浸透させることが必要です。
持続可能な経営を維持するための戦略
トップマネジメントにとっては、持続可能な経営を維持するための戦略立案も課題の一つです。
持続可能な経営を存続させるためには、経済的成功と社会的責任を両立させる戦略が必要です。経済的成功とは企業の増益を指し、社会的責任とは、環境や社会、企業統治へ配慮した事業運営です。両者は長年相反する概念とも捉えられてきました。
実際に過去の多くの事業運営において、収益性が優先され、環境や社会への配慮が後手に回っていた事例が多くあります。しかし近年は、企業が社会的責任を果たさなければ持続可能性は成り立たないという考えが世界的な時流となり、投資の新しい基準になっています。
そのため、企業が今後の持続可能性を維持するためには、短期的な経営課題へ機敏に対応しながら、自社や社会の将来に対する、長期的な視点を持つことが必要です。社会課題を解決する事業を展開することで、企業イメージが向上し、将来の取引や採用活動にも有利に働くでしょう。
今後のトップマネジメントの展望
企業の成功は、今後トップマネジメントの戦略とリーダーシップに大きく依存し、その重要性がますます高まります。
最後に今後のトップマネジメントの展望について、再認識されている重要性と求められる役割の観点から解説します。
トップマネジメントの重要性の再認識
企業の持続可能な成功は、トップマネジメントの戦略やリーダーシップにかかっています。
まず、自社のミッションとビジョンを明確に示し、全従業員を統率できるリーダーシップが必要です。特に今後は属性と価値観の異なる、多様な人材をまとめる能力が求められます。
また、先の見えない経済社会で生き残るための戦略的視野も必須です。特にテクノロジーの進化やグローバル化などで急速に変化する産業構造に対し、自社独自の戦略で生き残りをかけなければなりません。
さらに、物事の本質を見抜きイノベーションを起こせる決断力も不可欠です。今後は変化の速いビジネス環境において、常に先手を打つ迅速な決断が求められます。
リーダーシップや戦略的視野、決断力の優れたトップマネジメントを育成することは、企業が持続的に成功するための必須条件です。
今後求められるトップマネジメントの役割
トップマネジメントは今後、テクノロジーの進歩や社会の変化に対応するための、新たな戦略立案能力が求められます。短いスパンで自社の立ち位置を把握し、その都度差別化・多角化・集中いずれの戦略が最適か、見定めが必要とされるのです。
同時に、社会においてはグローバルな価値観の変化を受け、より高い倫理観、社会への責任感、ダイバーシティ・インクルージョンへの配慮が求められます。たとえば、SDGs活動やCSR活動の立案・実行、人的資本経営への取り組みに関する決定などです。今後のトップマネジメントは、自社が社会的企業へと転換するかじ取りを求められるでしょう。
侍の法人サービスがわかるお役立ち資料セット(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする⇒資料セットを確認する
「トップマネジメント」に関するよくある質問(FAQ)
- 「トップマネジメント層」は具体的にどのような役職を指しますか?
-
トップマネジメント層とは通常、社長とCEO、CFO、COOおよび取締役で構成される、企業の戦略的意思決定を担当する役職を指します。
- 「トップマネジメント」が企業経営に与える影響は何ですか?
-
トップマネジメントによる意思決定やリーダーシップは、企業の方向性を決めると同時に、企業文化を形成します。
トップマネジメントが企業のミッション・ビジョン・バリューを従業員へ浸透させることで、組織全体のパフォーマンスに大きな影響を与え、生産性・売上が向上します。その結果、組織は大きく成長します。
- ISO規格では「トップマネジメント」の定義はどのようになっていますか?
-
ISO規格での「トップマネジメント」は、組織の方向性や政策を設定し、目標達成のためのリソースを提供する役割を持つ、個人またはグループを指します。
彼らは組織のパフォーマンスをモニタリングし、必要に応じて改善を行う責任を負っています。
- ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)における「トップマネジメント」の役割は何ですか?
-
ISMSの構築にあたって、トップマネジメントには情報セキュリティ方針・目的を定め、組織全体でその方針・目的が実行されることを確認する役割があります。具体的には、各現場での情報管理手順の周知・統一などです。
またシステム運用中にも、情報セキュリティリスクの評価を行い、必要なコントロールを実施するためのリソース(人・物・お金)を確保・提供する役割があります。
まとめ
トップマネジメントは、組織の持続的成長に欠かせない存在です。彼らは組織のビジョンを作成・明示することで、他の管理職や従業員を同じ目標に向けてリードし、事業を成功へと導くことができます。
優秀なトップマネジメントは強力なリーダーシップ、戦略的視野、決断力を備え、今後さらに重要性が増す経営人材です。
自社事業の新しい方向性を定めるため、ぜひ必要な能力を習得し、理想のトップマネジメントを目指しましょう。