パーパスとは?注目される理由やビジネスへの関連性を解説!
パーパス(英:Purpose)とは、直訳すると「目的、意図」と訳される言葉であり、ビジネスシーンにおいては企業の社会的価値・意義を指す言葉として使用されます。
パーパスは、企業と社員の方向性を一致させることや、ステークホルダーからの評価を得る上で非常に大切です。
当記事では、パーパスの概要から重要性、具体的にビジネスに取り入れる方法を解説します。パーパスについて、当記事のみで深く理解できる内容となっていますので、ぜひ参考にしてください。
パーパスの基本
パーパスは、企業運営の根幹となるものであり、企業の方向性を示す上で必要不可欠です。
まずは、パーパスの概要と注目されている理由を解説します。
「パーパス」とは
パーパス(Purpose)とは、直訳すると「目的」や「意図」と訳されます。ビジネスシーンにおいては、企業の「存在意義」という意味で用いられ、社会的な存在価値や社会的意義を指す言葉です。
「自社は何を成すために存在するのか」「なぜ今の事業を遂行しているか」など、事業を行う根拠を指すものがパーパスであり、企業の最も根幹の指針となるものです。
そのため一度策定されると、一般的に大きく改訂されることはありません。
「パーパス」が注目されている理由
2022年に、アメリカの資産運用会社「ブラックロック」のラリー・フィンク(会長 兼 CEO)が投資先企業へ送っている書簡「フィンク・レター」に以下の記載がありました。
「パーパスをステークホルダーとの関係の基盤と位置付けることが長期的な成功の鍵となる」
(参考:パーパス、ESG経営の鍵に 持続的成長へ動機づけ強く)
ブラックロックは非常に企業規模が大きく、その企業がパーパスに注力していることから、日本でもパーパスが注目され始めました。
日本においては、昨今の激しいビジネス環境の変化を「変動性(Volatility)」「不確実性(Uncertainty)」「複雑性(Complexity)」「曖昧性(Ambiguity)」という単語の頭文字を取って「VUCAの時代」と表現していますが、これまで当たり前であったビジネスモデルが通用せず、取り巻く環境変化に迅速に適用することが求められるようになっています。
しかし急速な改革を進めるにあたって、組織の根幹となる指針が示されていなければ、誤った判断につながるという懸念があります。
このような急速な環境変化の中でも、全社員が同じ方向を向き、正しい判断をするために、パーパスが注目されています。
ビジネスにおけるパーパスの重要性
当セクションでは、企業運営におけるパーパスと、ビジネスの成功にどのようにして関わるかを解説します。
また、有名企業のパーパス経営の事例を確認し、パーパスに対する理解を深めましょう。
企業の存在意義としてのパーパス
ビジネスシーンにおけるパーパスとは、社会とのつながりを強く意識し、社会における企業の存在意義を明確に宣言するものです。
単純に利益を追求するだけでなく、SDGsやESG(Environment Social Governance:環境・社会・ガバナンス)への取り組みなど、企業として社会に何を還元できるかを明確に定義します。
利益の追求のみで、指針を掲げていない企業より、社会貢献に関する指針・行動を実践している企業の方が、顧客や取引先といったステークホルダーから信頼を得られ、ステークホルダーの定着・増加につながります。
パーパスがビジネスの成功にどのように関わるのか
パーパスは、企業の業績やブランドイメージ向上に役立ちます。
先ほど説明した通り、パーパスを掲げて企業運営をすることで、ステークホルダーが増加します。これにより企業のイメージ向上や利益上昇が実現でき、企業の成長につながります。
また、パーパスの明確化は企業だけでなく、従業員の存在意義も明確になります。従業員がどのような役割を持ち、どのように働くべきかが明確になることで、その企業で働く意義を見出すことが可能です。
自身の業務がどのような形で社会に還元されているかを実感することで、業務に対するモチベーションアップも期待できます。
有名企業のパーパス事例
ここからは、有名企業のパーパス事例をご紹介します。
- ソニーグループ
グループ全体の成長に向けて多様な個を活かすため、取り組みを体系化している。
事業特性や課題に応じて、迅速に人事運営を行えるように人事責任を各社CHROに委任した上で、グループ経営の「求心力」としてパーパスを定義し、エンゲージメント向上への責任は経営陣報酬に反映している。
- SOMPOホールディングス
社員を業務のプロと捉え、会社主導の人事異動を実施しない運営へ移行している。
ホールディングスの幹部職から全ポジションを公募制の対象とするなど、段階的かつ着実に変革を進めている。また、個人と会社のパーパスを定期的な1on1ですり合わせ、エンゲージメントの向上を丹念に進めている。
- 東京海上ホールディングス
多様な人材の連帯を人材戦略と捉え、社員共通の土台となるパーパスを浸透すべく、あらゆる階層、社員間でのコミュニケーションの実施を目的に、まじめな話を気楽にする対話(「マジきら会」)を実施している。
(出典:人的資本経営の実現に向けた検討会 報告書 実践事例集)
このように、多くの大企業でパーパス経営は導入されており、それらが従業員のエンゲージメント向上へ寄与しています。
侍の法人サービスがわかるお役立ち資料セット(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする⇒資料セットを確認する
パーパスを見直すプロセス
当セクションでは、個人のパーパスについてや、価値観との関連性、パーパスを明確にするためのステップを解説します。
個人のパーパスとは
企業におけるパーパスは、企業の存在意義であると解説しました。一方で、個人のパーパスとは、現在の仕事をする意義を指します。
ただお金をもらうためだけに仕事をするのではなく、パーパスを持って前向きに仕事に取り組むことで、生きがいとなります。そのため仕事を遂行する上での満足度が上がり、パフォーマンス向上も期待できます。
パーパスを明確にするためのステップ
パーパスを明確にするためには、以下のステップを実践します。
- Step1:SEEDS(企業らしさ)の検討
- Step2:NEEDS(ニーズ)の検討
- Step3:SEEDSとNEEDSの接点を言語化
まず初めに、自社の創業に至った経緯や、価値観・強みから、自社の存在意義である「SEEDS(企業らしさ)」を再確認します。そして、自社がどのような顧客に求められているか、今後どのような顧客から求められたいかの「NEEDS(ニーズ)」を検討しましょう。
続いて、企業の根底にある価値観や強みと、その企業だからこそ解決できる社会の問題に着目し、その接点にあるものを言語化します。
それが、社会の中で企業が存在する意味「パーパス」となります。
パーパスと価値観の関連性
パーパスは、企業としての価値観に大きく影響を及ぼします。
パーパス(企業の存在意義)をもとに、企業のビジョン(目指す姿)が策定され、このビジョンを実現するために、複数のミッションが掲げられます。企業の社員はこれらのミッションを遂行するために、どのような価値観や行動基準を持ち業務を行うかが変わります。
このように、企業のパーパス次第で、企業全体や社員の価値観が統一されます。
パーパスと他の要素との関係性
パーパスのほかにも、ミッションやビジョンといった言葉があり、これらとパーパスを混同してしまうという人も少なくないでしょう。
当セクションでは、パーパスとミッション・ビジョンの関係性や、企業カルチャー・ブランディングに及ぼす影響を解説します。
パーパス vs ミッション vs ビジョン
パーパスはこれまで解説した通り、企業の存在意義を指します。
一方で、ミッションは直訳すると「使命」となり、企業が遂行すべき使命を指します。企業のパーパスを実現するために、どのような使命を遂行すべきかを指すものが「ミッション」となります。
また、ビジョンは「将来像」と訳され、企業においては「目指す姿」を指します。パーパスを実現した際、自社がどのような姿・状態になりたいかというを指すものが「ビジョン」です。
このように、ミッションやビジョンは、企業のパーパスを実現するために、定義・実践されるものです。
企業カルチャーやブランディングとの関連性
パーパスの定義は、企業カルチャーやブランディングにも影響を及ぼします。
パーパスを定義することで、企業・社員が進むべき方向が明確となり、一丸となって業務を遂行できる企業カルチャーを形成できます。これにより、チームワークが向上し、生産性や従業員エンゲージメント向上にも寄与します。
また、パーパスや自社の社会的価値を世間に認知してもらうことで、ステークホルダーからの共感・信頼を得ることができ、ブランドイメージ向上(ブランディング)につながります。
このように、パーパスを定義し、世間に周知することは、企業文化の形成やブランディングに大きく影響します。
侍の法人サービスがわかるお役立ち資料セット(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする⇒資料セットを確認する
パーパスを日常業務に取り入れる方法
続いて、パーパスを日常業務に、効果的に取り入れる方法を解説します。
パーパスを日常業務に活かすための実践方法
パーパスを日常業務に活用するためには、経営者や管理職が率先して、パーパスと事業・業務を紐づけて仕事をする姿勢を見せなければなりません。
上層部が実践していない状態で、上司からパーパスを実現できるよう業務を遂行するよう指示されても、具体的にイメージがわかず、実践が困難です。
実際に、経営陣がパーパスを意識して業務を遂行し、どのような形でパーパスの実現に近づくことができたかを示し伝えることで、部下もパーパスと業務の関連性を認識し、実践できます。
組織やチームにパーパスを浸透させるアプローチ
組織やチームにパーパスを浸透させるには、新入社員教育にパーパスの内容を組み込むことはもちろん、定期的にパーパスについてディスカッションをすることが大切です。
まず入社時に、自社のパーパスを理解することで、企業の存在意義を知ることができ、自身がどのように業務を遂行すべきかの指針を理解できます。しかし、数ヵ月・数年も経てば、業務を遂行する行動指針のもととなるパーパスを忘れてしまうこともあるでしょう。
これを解消するには、パーパスについて定期的にディスカッションをすることを推奨します。
例えば、組織の定例会議にて、自身が業務を遂行する際に、パーパスをどのように意識して業務に取り入れているかを持ち回りで発表することで、社員が意識してパーパスを業務に取り入れることにつながります。
このように、新入社員の教育時はもちろん、定期的にパーパスについての議論をすることが、組織・チームにパーパスを浸透させることが可能です。
パーパスを明確にするワークショップやセミナー
パーパスを明確にする方法や、パーパスを部下や組織に的確に浸透させる方法を学ぶには、セミナーや研修を受けることが一番の近道です。
パーパスについて、以下2つの企業が提供している研修にて学ぶことが可能です。
1. 侍エンジニアBiz
侍エンジニアBizは、オンライン研修に特化しているサービスです。IT関連をはじめ、さまざまなビジネススキルに関する研修を提供しています。
研修内容はオーダーメイドで選定できるため、各個人にあった研修が実施でき、オススメです。
2.Udemy
Udemyは、自分の好きな時間に動画でさまざまな事を学ぶことができる、オンラインのマーケットプレイスです。さまざまなコースを1本から申し込むことができます。
設定したパーパスに関連するゴールを達成するため、成長マインドセットを獲得することができます。
コースはすべて30日間返金保証つきで、安心して申し込むことができるため、おすすめです。
(出典:Udemy)
「パーパス」に関するよくある質問(FAQ)
最後に、「パーパス」に関するよくある質問(FAQ)をご紹介します。
- 企業は「パーパス」を持たなくても成功できると思いますか?
-
パーパスを持たなくても成功するケースはありますが、パーパスを掲げている企業の方が成功できる可能性は高いです。
パーパスを掲げて世間に周知することで、自社が社会に対してどのような価値があるかを明確に伝えることができます。
これにより、顧客増加や従業員・投資家からの満足度向上につながり、結果的に売上やブランドイメージの向上につながります。
- ビジネスにおける「パーパス」は実際に成果に寄与するのですか?
-
パーパスは、社員の成果に大きく寄与します。
パーパスを明確にすることにより、社員がどのように働くべきかや、役割を自覚することができます。また、自身の業務がどのように社会に影響を及ぼすかを理解できれば、社員のモチベーションアップが可能です。
これにより、社員の生産性が上がり、大きな成果を生むことにつながります。
- パーパス経営と従来の経営との違いは何ですか?
-
従来の経営は、利益や成果を出すことにコミットした経営方式です。
一方でパーパス経営は、パーパスを掲げて、社会にどのような価値を還元できるかを世間に周知し、その実現ができるように事業を進める経営方式です。
パーパス経営は従来の経営より、ステークホルダーからの指示・信頼を得やすく、売上の向上や企業のブランドイメージ向上が実現できます。
- 企業はどのようにして従業員の「マイパーパス」をサポートすべきですか?
-
従業員の「マイパーパス」をサポートすることは、従業員満足度や生産性向上に直結するため、積極的にサポートすべきです。
具体的には、従業員が掲げる「マイパーパス」について、定期的にそれに即して業務ができているかをヒアリングすることをおすすめします。例えば、人事評価の面談時に、将来どうなりたいかや、自社でそれを達成するためには何が必要かなどをヒアリングします。
そして、ヒアリングした内容を実現することで、従業員のマイパーパスをサポートしましょう。
侍の法人サービスがわかるお役立ち資料セット(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする⇒資料セットを確認する
まとめ
パーパスは、企業の業績やブランディングに寄与する、非常に大切な要素です。
パーパスを掲げて企業運営をすることで、ステークホルダーが増加し、ブランドイメージ向上や利益上昇が実現できます。
積極的に経営にパーパスを取り入れ、自社の社会的価値上昇を実現しましょう。