AI人材育成を成功させるには?実施方法や成功事例も解説
現在、AIスキルを持った人材の需要は非常に高まっており、新規採用が難しい状況が続いています。「AI人材を採用したいけれど、他社との競争が激しすぎて難しい」という場合、自社の従業員にAI人材育成プログラムを実施するのがおすすめです。
この記事では、AI人材育成の実施方法や成功するためのポイント、成功事例を紹介します。
AI人材を育成する基礎知識
AI技術は近年発展し、画像認識や音声認識、自然言語処理などを得意とするAIツールが一般企業でも利用しやすくなりました。
そのため、さまざまな企業でAIを使った既存事業の改善や新規事業の開拓が進んでいます。その際必要となるAI人材育成について、ここで詳しく解説します。
AI人材育成とは何か?
まず、AI人材とは、AIシステムの構築・運用や改善ができる人材の育成を指します。AI人材には、機械学習、ディープラーニング、データサイエンスに関する知識が必要とされています。
そして、AI人材育成は、企業においてAIを活用した業務を行うために、社内で人材を教育・訓練する取り組みです。AI人材を活用すれば、企業はデータの分析や予測、自動化などのプロセスを改善することができ、業務効率は向上されます。AIを活用できるようになれば、企業全体の競争力の獲得や新たなビジネスチャンスの創出にもつながるでしょう。
今後もAI技術の進歩に合わせて、AI人材育成の重要度はますます上がることが見込まれます。
AI人材育成の重要性
AI技術の進化により、多くの企業がAIを活用して業務効率化や競争力の向上を図っています。しかし、AIの構築や運用には専門的な知識が必要であり、それを担うAI人材の存在が不可欠です。
AI人材を社内で確保するのは多くのメリットがあります。まず、外部委託するよりもコストを抑えられます。また、システム利用部門とのやりとりもスムーズに行えるため、企業独自のニーズや要件に合わせた高品質なシステムを開発できるでしょう。
しかし、AI人材は元々希少な存在である上に、その需要は急速に増加しています。経済産業省の予測によれば、2030年までに約12.4万人のAI人材が不足するとされています。さらに、データサイエンスや機械学習を学んだ学生の数もまだ少ないため、AI人材の採用は競争が激化しています。
現在の状況では、企業にとって現実的な解決策は、新入社員への研修や既存従業員のリスキリングを通じてAI人材を育成することでしょう。自社のニーズに合わせた独自の研修プログラムを作成し、従業員にAIに関する知識やスキルを提供することで、内部からのAI人材育成が可能です。
AI人材育成は長期的な取り組みであり、企業にとって重要な戦略です。AI技術の進歩は止まることなく進んでおり、AI人材の需要は今後も高まることが予想されます。早期からAI人材育成に注力し、持続的な成長と競争力の維持・向上を図りましょう。
(出典:経済産業省「IT人材需給に関する調査」)
AI人材育成をする際のポイント3点
AI人材育成には、成功させるためのポイントが3つあります。
- Point1. 目標を明確に
- Point2. 実施方法やカリキュラムの選択
- Point3. 評価と改善方法の確立
Point1. 目標を明確に
AI人材育成を行う際は、必ず目標を明確にしましょう。「AIでどのような課題を解決したいのか?」を決定すれば、おのずと必要なスキルや対象の従業員が浮かび上がります。
Point2. 実施方法やカリキュラムの選択
AI人材の目標が決まったら、それに沿って実施方法やカリキュラムを選びましょう。さまざまな外部研修会社がAI人材育成研修をオフライン、オンライン問わず提供しています。
自社に必要なスキルを効果的に学べるか、予算内で実施できるかといった観点から複数のサービスを比較検討するのがおすすめです。
Point3. 評価と改善方法の確立
AI人材育成の効果を測るために、研修実施前に効果の測定方法や評価基準を定めておきましょう。
たとえば、アンケートを利用すれば受講者の満足度が分かります。また、研修実施後、実際にAIシステムで業務改善が達成できたか否かという観点も重要です。
AI人材育成の実施方法3Step
AI人材には機械学習やデータサイエンスなど多くのスキルが必要なので、「社内でAI人材を育てようにも、具体的なやり方が分からない」というケースも多くの企業で見受けられます。
ここでは、AI人材育成の実施方法を3Stepにまとめて紹介します。
Step1. 人材育成の目標設定
AI人材育成においては、まず目標設定が非常に重要です。具体的に、「AIを活用してどのような課題を解決したいのか?」を明確にすることが必要です。
AI人材とひとくちにいっても、必要なスキルレベルはケースバイケースです。たとえば、AIシステム開発者は高い専門知識や技術が必要ですが、AIシステム利用者は日常業務でシステムを問題なく利用できるスキルがあれば充分です。また、経営層はAI技術の概要を理解し、経営戦略に盛り込む知識を習得しなければなりません。
目標を明確にすると、「どれくらいのスキルレベルを身に付けた人材が何人必要か?」といった育成方針を策定できます。効果的な育成計画を立て、成果を上げやすくなるでしょう。
Step2. 人材育成の計画
AI人材育成の計画を立てる際には、まず目標に基づいて具体的な予算や期間を設定し、研修対象者を明確に決めることが重要です。また、研修対象者のスキルレベルを事前に把握し、そのレベルに合った難易度のカリキュラムを設定することも大切です。
外部の研修会社のプログラムを利用する場合は、自社の目的や受講者のレベルに合っているかを慎重に検討しましょう。また、受講者に業務負担をかけるような日程ではないか、予算内に収まるかといった観点も持つべきです。
さらに、人材育成の評価を行うためには、あらかじめ効果測定方法や評価指標を決めておくことが必要です。育成の成果を客観的に評価し、改善点を把握するため、明確な評価方法を用意しておきましょう。たとえば、AIシステムの利用で業務時間が何%改善されたか、といった指標が挙げられます。
Step3. 人材育成の実施・評価
AI人材育成を実施する際には、受講者の理解度をきちんと把握しましょう。研修の実施後、受講者の理解度が低い場合には、フォローアップ研修を実施し、復習の機会を設けることが効果的です。
また、受講者からのフィードバックをしっかりと分析し、改善点がないかを検討することも重要です。AI技術は日々進化しているため、育成プログラムも継続的に改善していく必要があります。次回の研修に向けて、受講者の意見や要望を反映させた改善案を作成しましょう。
AI人材育成の効果を高めていくためには、実施後の評価と改善を重ねながら、AI技術の最新動向にも目を向けていく必要があります。受講者の理解度やフィードバックの収集、次回の研修に向けた改善案作成を通じて、AI人材育成の実施と評価を円滑に進めましょう。
侍の法人サービスがわかるお役立ち資料セット(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする⇒資料セットを確認する
AI人材育成に成功した企業3社の事例紹介
ここでは、AI人材育成に成功した企業の事例を3点紹介します。
日本電気株式会社(NEC)
日本電気株式会社(NEC)では、2013年からAI人材育成の取り組みを開始しました。AIシステムの実装に関わる人材を、AI案件のコーディネーターやコンサルタント、エキスパート、アーキテクトの4タイプに分け、それぞれに必要なスキルセットを定義して育成を実施しています。
また、座学研修に加えてハンズオンなどの演習やOJTを活用し、実務での実践力を重視するプログラムを設計しているのが特徴です。
(出典:NEC「AI時代の人材育成」)
ソニーグループ
ソニーグループでは、国内のグループ社員約4万人を対象としたAI研修を実施しています。同社はAI人材をトップクラス、エキスパート、応用基礎、リテラシーという4層に分け、まずはリテラシー層向けの育成に力を入れています。
また、社内でAI活用事例を共有するセッションやWebページの整備、AI活用に関するサポート窓口の設置を行っているのも特徴です。同社では、AIの基礎的な知識を学んだリテラシー層が、実務にAIを活かすためのハードルを解消する取り組みに注力しています。
(出典:先端教育「ソニー流・ボトムアップの「全社員AI人材」育成の仕組みとカルチャー」)
トピー工業株式会社
トピー工業株式会社では、データの一元化とデジタル化を通じたスマートファクトリーの実現を目指すため、AI人材育成に力を入れています。
2022年には社内にDX戦略部を設置し、eラーニングの導入とIT系資格の取得補助を実施しました。また、同社の社長もディープラーニングに関するG検定を受検し、AIを経営戦略に取り入れる姿勢を示しています。
さらに、2023年には鉄スクラップを画像から自動認識するAIシステムの実証実験を行うなど、AI活用を実践しました。
(出典:日本ディープラーニング協会「培った伝統技術と教育手法を土台にDX~GXを視野に入れるトピー工業」、AI Market「鉄スクラップ自動解析AIのEVERSTEEL、トピー工業の豊橋製造所で検収AIシステムの実証実験を開始」)
AI人材育成の課題と改善方法
AI人材育成では、「座学でAI知識を身に付けても実務での活用方法が分からない」といった課題がよく見られます。ここでは、AI人材育成の課題と改善方法について解説します。
AI人材育成の課題
AI人材育成にはさまざまな課題が存在します。
たとえば、従来の座学形式での教育では、AIの基礎知識や活用事例を学んでも、現場での具体的な活用方法が分かりにくいという課題があります。また、ハンズオン形式の演習を通じて実践的なスキルを身に付けることは可能ですが、自社での応用においてはハードルを感じる受講生も多いようです。
さらに、AI人材育成には専門的な知識やスキルを習得するために数年以上の時間がかかる上、知識のアップデートを継続的に行う必要があります。したがって、経営層はAI人材育成に十分な予算と期間をあらかじめ確保しなくてはいけません。
AI技術の進化は速いため、教育プログラムも追いつかないという課題もあります。新たな技術やトレンドに対応するためには、柔軟性のある教育体制を整えることが求められます。
課題の解決方法
AI人材育成の課題を解決するためには、研修後に実務経験を積むためのメンターを付けたOJT(On-the-Job Training)を実施しましょう。研修で学んだ知識やスキルを活かして、実務に関わりながら成長できます。
また、求めるAI人材像を経営層、プロジェクトマネージャー層、AI開発者層、リテラシー推進層などのカテゴリに分け、それぞれに必要なカリキュラムを策定することも重要です。さらに、実施すべき研修内容が明確になれば、おのずと必要な予算や期間も洗い出せます。
なお、経営層向けのAI研修は非常に重要です。経営層がAIの重要性を理解し、AI人材育成に積極的に関与することで、組織全体での継続的な実施が可能となります。経営層の理解とサポートがあれば、AI人材育成の体制をより強化できるでしょう。
AI人材育成を成功させるポイント3点
AI人材育成の課題を乗り越えるには、下記3点のポイントを押さえることが重要です。
- AI人材育成の目標設定を明確にする。
- AI人材をカテゴリ分けし、それぞれに合わせたカリキュラムを作成する。
- OJTを含めた継続的な教育・研修を行う。
そのため、外部研修会社に委託する際は、自社の目標に合わせてカリキュラムをカスタマイズできるサービスを選ぶのがおすすめです。
たとえば、侍エンジニアBizは、企業からヒアリングしたIT課題や受講者レベルをもとに、オーダーメイド型の研修を提供しています。自社のニーズに柔軟に対応してくれるため、AI人材育成の成功率も上がるでしょう。
侍の法人サービスがわかるお役立ち資料セット(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする⇒資料セットを確認する
AI人材育成に関する情報を収集するには
AI技術は日々発展していくため、人材育成のためには常日頃からの情報収集が欠かせません。ここでは、AI人材関連の情報収集の方法を紹介します。
Webサイトを活用
AIに関するポータルサイトをチェックしておけば、他社のAI人材育成事例やAI技術のニュースを収集できます。たとえば、AIポータルメディア「AIsmiley」や、AIニュースサイトの「AI+」などがおすすめです。
コミュニティで活動
AI人材育成に関するコミュニティに参加すると、他社との情報交換や成功事例の共有などができます。コミュニティはSlackやDiscordなどのSNS上で開催されることが多く、コミュニティ限定のセミナーを受講できるといった特典があるケースも多いです。
イベントやセミナーに参加
AI人材育成に関するイベントやセミナーに参加すると、業界の最新情報や成功事例を学べます。また、AI人材育成のノウハウに特化したものもあります。
セミナー情報を得るには、「connpass」のようなIT勉強会支援プラットフォームに登録するのがおすすめです。
(出典:connpass)
学習コンテンツを利用
Webで公開されているAI人材育成に必要なツールやプラットフォームを活用すると、従業員の自主的なスキルアップを推進できます。たとえば、経済産業省が運営するデジタル人材育成プラットフォーム「マナビDX」では、AIやデータサイエンスの研修プログラムが紹介されています。
(出典:マナビDX)
書籍で体系的に学習
AI人材育成がテーマの本を読めば、体系的にAI人材に必要なスキルや育成方法が分かります。孝忠大輔『AI人材の育て方 先端IT人材の確保がビジネス成長のカギを握る』は図解が豊富で分かりやすいのでおすすめです。
(出典:翔泳社『AI人材の育て方 先端IT人材の確保がビジネス成長のカギを握る 』)
また、AI自体を学ぶためのおすすめ書籍に関しては、下記の記事でも紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
認定制度や資格について調査
AIスキルの認定制度や資格の出題内容は、AI人材に必要なスキルを策定する際の参考になります。また、従業員向けに資格取得を支援すると、従業員のスキルアップにつながるためモチベーションを維持しやすいでしょう。
AIに関する資格としては、日本ディープラーニング協会の「G検定」や「E資格」などが挙げられます。
(出典:日本ディープラーニング協会「G検定とは」、「E資格とは」)
AI人材育成の最新動向
AI技術は日々発展を続けており、それに伴ってAI人材に必要なスキルも変化しています。そのため、AI人材育成を成功させるには、最新動向の収集が欠かせません。
ここでは、AI人材育成のトレンドや将来性について解説します。
AI人材育成の最新情報を収集するには
AI人材育成の最新動向を把握するには、「AI人材育成」や「人工知能」などのキーワードで専門的なニュースサイトやブログ、業界誌などを定期的にチェックすることが重要です。
特に、「AVILEN AI Trend」など、AI人材育成に関する事例や研修サービスについて発信するポータルサイトはぜひこまめにチェックしましょう。
(出典:AVILEN AI Trend)
AI活用の業界トレンドの把握も重要
効果的なAI人材育成を行うには、自社業界でどのようにAIが活用されているか把握するのも重要です。
たとえば、製造業界では、工場ラインで製品の傷や汚れを検知するのに画像認識AIを利用する事例が多いです。また、金融業では営業スタッフがプレゼンテーションする動画を評価するAIを活用し、セルフトレーニングできるようにしています。
こうした業界ごとのAI活用トレンドを把握し、自社での活用方法のインスピレーションとしましょう。
AI人材需要は今後も増加の見込
経済産業省の試算によれば、2030年にはAI人材が約12.4万人不足すると予測されています。この数字からもわかるように、AI人材育成は今後ますます需要が高まることが予想されます。
AI技術の発展に伴い、AIを活用したビジネスやサービスはさらに拡大していくでしょう。そのため、企業や組織はAI人材を育成し、組織内でのAI活用能力を高める必要があります。
将来的には、適切な教育や研修制度が整備され、AI人材を効率的かつ効果的に育成する体制が整えられるでしょう。また、AI人材育成を支援するための人材育成ツールやプラットフォームの開発も進むことが期待されます。
侍の法人サービスがわかるお役立ち資料セット(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする⇒資料セットを確認する
よくある質問(FAQ)
ここでは、AI人材育成についてのよくある質問と回答をまとめました。
- 「AI人材を採用する必要があるのかどうかわからない。」と感じていますが、どうすれば良いですか?
-
まずは、自社の業界やサービスでAI技術が必要かどうかを検討しましょう。同業他社のAI活用事例を調査するのも有効です。
AI人材の採用や育成に踏み切る際には、自社でAIをどのように活用したいのか、明確なイメージを持つようにしましょう。また、既存従業員にAIの基本的な研修を受講させ、自社サービスで活用できるか検討するのも一つの方法です。
- AI人材を育成するために、どのような取り組みが有効ですか?
-
まずは、従業員にAI研修やセミナーを受講させるのが効果的です。基礎的な知識や技術を体系的に習得させれば、社内のAI人材の基盤を固められます。
また、座学だけではなく、実際のプロジェクトに従業員を参加させることも有効です。実践を通じてAI活用のスキルや経験を積むことで、実際の業務においてAIを活用する能力を向上できます。
さらに、オンライン学習プラットフォームや人工知能開発ツールを活用することで、従業員自身が自己学習を行うことも可能です。
- AI人材育成プログラムを導入するメリットは何ですか?
-
自社でAI人材を育成すると、AIシステムを開発する際に外注する必要が無くなるため、コスト削減につながります。
また、現在はAI人材採用の競争率が高いため、自社の従業員にAI研修を実施することでより効率的にAI人材を確保できるというメリットもあります。
AI人材育成を成功させるには、自社でのAI活用イメージをしっかり持とう
AI技術の発展とともに、多くの企業でAIを活用した業務改善や新規サービス開発が模索されています。そのため、企業間でのAI人材の採用競争率は非常に高くなり、AI人材確保の難易度は増しています。
そこで、自社の従業員にAI人材育成プログラムを実施し、AIスキルを習得させるのがおすすめです。その際、自社でどのようにAIを活用したいのかを明確化し、的確なカリキュラム設計を行いましょう。