Excel(エクセル)研修で社員をスキルアップさせるコツは?活用できる助成金も紹介
データの利活用に欠かせないExcel(エクセル)スキルは、今やビジネスの基本です。
とはいえ「エクセルで業務を自動化できる社員が少ない」「いまだにデータの手入力でミスが減らない」と悩む企業も多いでしょう。
たとえ膨大なデータを持っていても有効に利用できなければ、貴社の資産に変えることはできません。そのため、エクセルを用いた業務効率化を推進できる人材を育成することが企業の急務となっています。
そこで今回の記事ではエクセル研修に関して、次の内容で解説します。
ぜひ、エクセルで業務を効率化できる人材の育成にお役立てください。
エクセル研修に関する基礎知識
はじめに企業のエクセル研修に関する大切な基礎知識を紹介します。
エクセル研修の重要性
企業にエクセル研修が必要といわれる理由について解説します。
今や業種に関わらず、エクセルはビジネスにおいて重要なツールになっています。エクセルはデータ分析の基礎ともいえるスキルです。データ分析が企業の明暗を分けるといわれる現代において、社員にエクセルスキルは必要不可欠です。
エクセルは仕事の効率化や業務の改善に直結します。部署内にエクセルが苦手な人が多い場合、得意な人だけに業務が集中し、仕事が停滞するうえに不満も出てしまうでしょう。
業務を平準化するためにも、エクセル研修で社員一人ひとりの能力格差をなくすことが重要です。
さらにスキルアップにより行える業務が増えれば、社員自身のモチベーションも上がります。
従来はエクセルを実務を通じて覚えていくことが一般的でしたが、スキルの平準化のためにもエクセル研修が必要といえます。
エクセル研修で期待できる成果
エクセル研修の導入により、企業と社員に期待できる成果を紹介します。
研修を行えば、これまで見よう見まねでエクセルを使っていた社員が、基本操作や応用操作を覚えることができます。
エクセルを一定レベルで使える社員が増えることで、全社的にデータの処理能力・分析能力が向上するでしょう。
さらに業務の自動化と見える化が実現すれば、業務を大幅に効率化でき、企業の業績アップにつながります。
エクセル研修を導入するメリット
企業がエクセル研修を導入するメリットをまとめます。
最大のメリットは、社員のスキルアップにともない、モチベーションの向上が期待できることです。社員のモチベーションが上がることで、離職率の抑制が期待できます。
さらに社員全体のスキルレベル向上により、業務の効率化とコストの削減が可能です。結果的に自社ビジネスの競争力向上に結びつきます。
エクセル研修の導入により、一部の有能な社員だけでなくすべての社員を戦力に変えることができます。
エクセル研修を導入する前の確認事項
エクセル研修を導入する前に、確認するべきことが3つあります。
順番に見ていきましょう。
対象者の選定
エクセル研修の導入に際して最初にやるべきことは、研修対象者の選定です。
研修の目的により、社員全員なのか、または特定の部署や役職者に絞るのかなど、研修受講の対象となる社員を選定します。
さらに、エクセルのスキルレベルにより、初心者向け、中級者向け、上級者向けなどのプログラムが用意されることがあります。誰にどのレベルでの研修を受講してもらうのかなどを検討しておく必要があります。
研修期間
エクセル研修を導入する際には、適切な研修期間を検討する必要があります。
研修期間は、1日〜数日程度の集中研修や、週1回の研修を数ヶ月に渡って行う継続研修など、さまざまなプログラムから選択することができます。新入社員を対象にした基礎研修では、短期集中で入力・編集などを学ぶことが多いです。一方で中堅社員向けには、業務の合間を利用し、マクロなどの実践的スキルを長期に渡って学ばせる傾向にあります。
研修期間は研修の目的や予算、スキルアップしたい内容に合わせて検討しましょう。
実施形式
エクセル研修を導入する前に、研修の実施形式についても確認が必要です。
研修の実施形式には、オンラインで行うWebセミナー形式、対面での講義や演習を中心とした実践的なプログラムなどがあります。
さらに研修プログラムの中には、シミュレーションを用いた実践的な演習や、社内のデータを使用しての研修など、具体的な業務に即した内容で受講できる形式もあります。
それぞれ研修の目的や社員の勤務時間、業務内容などを踏まえて選択するとよいでしょう。
侍の法人サービスがわかるお役立ち資料セット(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする⇒資料セットを確認する
エクセル研修で身につくスキル
エクセル研修で実際に身につけられるスキルを紹介します。
エクセルの基本操作
エクセルの基礎研修では、操作の前提となる入力・編集方法などの基本操作を学びます。具体的には次の内容です。
- セルの編集や操作
- シートの操作
- セルの書式設定
エクセルを操作するために、まず「セル」を理解するところから始めれば、その後のスキル習得が行いやすくなります。
関数を使ったデータ処理
エクセルの基礎を理解している社員は、主に関数の利活用法を学びます。具体的な内容は次のとおりです。
- SUMやAVERAGEなどの基本関数
- IFやVLOOKUPなどの条件関数
- COUNTIFやSUMIFなどの集計関数
計算が得意でない社員が、職務に適した関数を理解することで、社員全体のスキルの底上げにもつながります。
グラフの作成とデータの可視化
エクセル研修では、グラフ作成やデータの抽出など、データを可視化する方法も学びます。
- 棒グラフや折れ線グラフなどの基本グラフ
- 複数のグラフを組み合わせた複合グラフ
- データのフィルタリングやソート
最近ではBIツールによるデータの可視化が一般的になったとはいえ、エクセルのグラフやデータバーもビジネスシーンで必要とされています。
テーブルやデータベースの作成と管理
エクセル上級者の研修では、データベースの作成と管理方法を学びます。
- テーブルの作成と編集
- テーブルの関連付けやデータベースの作成
- データの検索やフィルタリング
顧客データなどの膨大なデータを効率的に利用・加工・管理する手法を習得することができます。
マクロの作成と活用
エクセルのエキスパート社員は、エクセル研修でマクロ機能を学びます。
- マクロの記録や作成
- ボタンの作成とマクロの割り当て
- マクロの編集と削除
業務の自動化やスライドへのデータの埋め込み、領収書やシフト表の即時発行などが可能になるスキルを習得することができます。
エクセル研修で活用できる制度
エクセル研修を導入したくても、研修費用の捻出が難しい企業もあるでしょう。
そこで、エクセル研修に活用できる公的制度を紹介します。
研修で活用できる助成金
エクセル研修導入には、労働局や都道府県、市区町村などが実施している助成金制度を活用することができます。
厚生労働省「人材開発支援助成金」とその他の助成金制度の概要を一覧表にまとめましたので、ご活用ください。
厚生労働省管轄「人材開発支援助成金」の制度(2023年4月調査)
制度名 | 助成金(上限額) | 特徴・助成の対象 |
---|---|---|
人材育成支援コース※1 | 対象訓練による | ・職務に関連した知識や技能の習得訓練 ・中核人材を育てるための訓練 ・有期契約労働者等の正社員への転換を目的とした訓練 |
人への投資支援コース | 2,500万円(1事業所1年) | ・雇用保険被保険者の、高度技術者からIT分野未経験向けの訓練までを対象に ・定額制サービス(サブスク)による訓練も対象に |
教育訓練休暇等付与コース | 制度導入30万円 | 労働者が訓練のために休暇を使った際に支払われる |
※1 2023年4月から統合・施行される新コース
「人材開発支援助成金」制度は改正により、助成範囲拡大などの変更があります。検討する際は最新の情報をご確認ください。
その他の助成金制度
制度名 | 助成金(上限額) | 特徴・助成の対象 |
---|---|---|
キャリアアップ助成金 厚生労働省が管轄 | 正社員化コース(1人当たり) ・中小企業 有期雇用労働者57万円・無期雇用労働者28万5,000円 ・大企業 有期雇用労働者42万7,500円・無期雇用労働者21万3,750円 ※1年度1事業所20名まで | 非正規労働者の処遇改善や正規労働者に転換する取り組みについて交付 |
社内型スキルアップ助成金・民間派遣型スキルアップ助成金 東京都が管轄 | 100万円 | 東京都内の中小企業または中小企業の団体が行う職業訓練に対して助成 |
上記以外にも自治体が助成金制度を実施している場合がありますので、所在地の自治体に問い合わせてみましょう。
その他の補助金や制度
エクセル研修費用に活用できる制度には、厚生労働省の助成金のほかに、経済産業省の管轄する補助金制度もあります。
ただし経済産業省の補助金は助成金よりも審査が厳しい傾向にあります。また補助金には年間予算が決まっており、上限に達すると募集終了となってしまうため注意が必要です。
社員のエクセルスキル習得費用を捻出するには、社員個人が資格取得支援制度や技能習得支援制度 など「教育訓練給付金」の支給を受けるという方法もあります。また企業が所属する業界団体などが実施する助成制度が利用できる場合もありますので、確認してみましょう。
侍の法人サービスがわかるお役立ち資料セット(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする⇒資料セットを確認する
エクセル研修で成果を出すためのポイント
エクセル研修で成果を出すためのポイントを3つ解説します。
Point1.研修の成果地点を決める
エクセル研修で成果を出すためには、研修の成果地点を決めることが必要です。
それには、研修実施前の目標設定と、研修後のフォローアップが重要になります。「社員にどんな行動を取れるようになってほしいのか」を具体的に設定し、目標到達までフォローする必要があります。
また、社員のやる気が続かなければ研修効果は薄れてしまいますので、研修の効果を可視化し、社員のモチベーションを高める工夫をしましょう。
Point2.研修の管理方法を確認する
エクセル研修で成果を出すためには、研修の管理方法も確認しておきましょう。
まず研修担当者の人数や役割分担を明確にし、研修を適切に管理できる体制を整えましょう。研修のスケジュールや予算を事前に検討し、計画的に進めることも重要です。
研修修了後も、アンケート結果や社員のフィードバックを収集し、改善点を把握する方法をあらかじめ決めておきましょう。受講者に業務での実践記録を付けてもらい講師と共有する手法も、スキルの定着には有効です。
point3.効果測定と改善に取り組む
エクセル研修で成果を出すためには、導入効果を正しく測定し、効果が上がらなかった箇所に関しての改善方法を検討することも重要です。
- 導入前と比べて業務効率が向上したか?
- 導入後に発生した問題点や課題を把握し、改善することができたか?
これらの導入効果を定量的に測定し、社員に対しては結果や改善策を明確にフィードバックしていきましょう。
EXCEL研修おすすめ3選
ここからは、エクセル研修におすすめの研修会社3社を紹介します。
侍エンジニアBiz
経済産業省が定める「DX認定事業者」に認定されている法人向けオンライン研修サービス「侍エンジニア Biz」では、依頼企業の成長を目的に「エクセル・VBAスキルを活用してあらゆる課題を解決できる人材」の育成を行います。
侍エンジニア Bizでは、一般的な研修会社のようにすでにある既存のカリキュラムで研修を進めていくわけではありません。
依頼企業が抱える現状の課題や社員のスキルレベルをヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた研修期間でもエクセル・VBAの知識を効率的に習得できます。
また、侍エンジニア Bizでは
- 研修外で質問できるオンラインQ&Aサービス
- 研修外での学習コーチによるコーチングセッション
- インストラクターとの面談を通じた学習進捗の報告
といったサポート体制を整えているため、新入社員でも挫折なくエクセルの知識とスキルの習得が可能です。
社員研修に加え、DXの推進や新規の事業開発を伴走支援する「メンタリングサービス」も実施しているため、社員を育成しながら企業基盤の改善・強化も並行して進められます。
社員のスキルアップと企業成長の双方をサポートしてくれるため、研修を通じて中・長期的に成果をあげる体制を構築できます。
研修期間 | 1ヶ月~長期間も可能 |
実績 | 累計指導実績45,000名以上経済産業省が定める「DX認定事業者」に認定無料カウンセリングの満足度98% |
研修形式 | オンライン |
研修内容 | VBA概要VBA四則演算条件書式プログラム作成ほかカスタマイズ可能 |
研修可能な定員数 | 少人数~大人数まで可能 |
アクセス | 完全オンライン |
侍エンジニアの主な研修事例
- アプリ開発の内製化に成功
- アプリ開発予算の50%以上削減に成功
- 追加開発や運用保守費用も外注費0円で実現
株式会社アイエスエイ
株式会社アイエスエイは千葉県千葉市に本社を置くコンピューター教育会社で、創業40年以上の歴史と600社の企業・官公庁の研修実績があります。
「PC School ISA」の研修形式には講師派遣のほか、研修会場貸し出しの一斉研修、個別通学、通信教育があります。オンライン研修やハイブリッド研修にも対応しているため、遠隔地でも受講が可能です。
1日速習に特化した講義もあり、小人数での受講やライブ授業の受講も可能です。
エクセル研修では、基礎・応用・データ分析入門・関数活用の4つのレベル別講座を設けています。要望により内容のカスタマイズも可能のため、自社の状況に応じて相談するとよいでしょう。
研修期間 | 2~5日間 |
実績 | 年間約600社、3,000人以上の研修実施 |
研修形式 | 対面(講師派遣・セミナールーム)・オンライン |
研修内容 | 基礎、応用、データ分析入門、関数活用 ほか |
研修可能な定員数 | 1~50名 |
アクセス | オンライン受講可 |
株式会社アップナレッジ
株式会社アップナレッジは東京都に本社を置くIT研修会社です。
事前にヒアリングを行い、研修項目や時間数、日数などのカリキュラムは調整が可能。専任の担当者が、事前のヒアリングから研修の準備・実施・フォローアップまで一貫して担当するため、進捗相談を行いやすい点がメリットです。
研修形式は対面(企業単位の集合)・オンラインから選択可能。ノートPCやWebカメラ・ミーティング用マイクなどの研修機材の貸し出しサービスも実施しています。
エクセル研修の内容には、基礎編、ステップアップ編、応用編、取得と変換(PowerQuery)、VBAなどがあり、初級から上級までレベルに合わせた受講ができます。
エクセルなどのマイクロソフト研修をMacで受講できる点もアップナレッジの魅力です。
研修期間 | 調整可能 |
実績 | 中央省庁、JR、銀行、商社など多業界で実施 |
研修形式 | 対面・オンライン |
研修内容 | 基礎・関数・スピードアップ術 ほか |
研修可能な定員数 | 少人数から可 |
アクセス | オンライン受講可 |
侍の法人サービスがわかるお役立ち資料セット(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする⇒資料セットを確認する
よくある質問(FAQ)
- 新入社員のエクセル研修を実施するメリットは何ですか?
-
新入社員にとって、ビジネススキルの一つとしてエクセルの知識を身につけることは有意義です。
エクセルは業務上必要なデータ管理や分析に欠かせないツールです。仕事に役立つスキルを研修で習得できれば、業務のスタートをスムーズに切ることができるでしょう。
エクセルスキルを活用すれば、業務の効率化が簡単に実現するため、経費節約ひいては企業の生産性向上に寄与することができます。
- 法人向けのエクセル研修にはどのような種類がありますか?
-
法人向けのエクセル研修は、基礎研修からマクロ研修までレベルごとに用意されています。
セル入力編集などの基礎的なエクセル操作に関する研修は、新入社員やエクセル初心者向けの内容です。中級者向けには、関数を用いたデータ処理に関する研修があります。上級者になると、データの可視化に関する研修の受講が必要になります。いずれにせよ、受講者のレベルに合わせた研修を正しく選択することがポイントとなります。
- 無料のエクセル研修で、どの程度スキルアップできますか?
-
無料のエクセル研修の内容やスキルアップの程度は、提供する研修機関やプログラムによって大きく異なります。
一般的に、無料の研修は基本的な操作や機能の紹介が中心で、より高度なスキルアップには有料の研修や実践的な経験が必要となることが多いです。
具体的な研修プログラムや提供機関については、調査や比較が必要です。
- エクセルのオンライン講座で、どのような内容について学ぶことができますか?
-
エクセルの基本操作から応用的な機能まで、幅広い内容を学ぶことができます。
グラフや表の作成、データ分析、マクロの活用など、ビジネスに役立つスキルを身につけることができます。
講師によっては、実践的な事例を交えたり、エクセルを効率的に活用するためのヒントやテクニックを教えてくれることもあります。
まとめ
今回の記事ではエクセル研修に関して、さまざまな観点から解説・紹介しました。
データ管理システムはさまざまありますが、エクセルを使ったデータ抽出・可視化のスキームはデータ利活用の基本です。今後新しいシステムに移行するとしても、データ元のエクセルを処理できる社員がいなければ、新規事業に支障をきたしてしまうかもしれません。
業務効率化と事業推進のために、社員のエクセルスキルの習得を、ポイントを押さえて効果的に推進する必要があります。
もし社内での研修実施とフォロー体制に不安があるなら、研修専門のプロに相談するのもひとつの方法です。