【例文付】研修報告書の概要や書き方のポイントについて解説
研修報告書って何?
研修報告書の書き方を知りたい!
研修報告書の作成に役立つツールやアプリはあるの?
社員のスキルアップや生産性向上を図る目的で、研修を実施する企業は年々増加傾向にあります。
ただ、研修の効果を最大化できずに、研修を中止する企業があることも事実です。
研修の効果を最大化するためには「研修報告書」の作成が重要です。研修報告書を作成することで、受講者への的確なフィードバックをすることができるようになり、結果今後の研修内容がより効果的なものにブラッシュアップされていくでしょう。
しかし、研修報告書の書き方が分からず、悩まれている企業も多いのではないでしょうか。
このようなお悩みをお持ちの方のために、研修報告書の概要や書き方のポイントについて解説していきます。
この記事を読むことで以下のことが分かります。
研修報告書の作成に役立つツールやアプリもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
研修報告書の概要
研修報告書を作成することにより、受講者や企業、人事担当者は研修内容や成果を把握できます。また、受講者の配置転換による業務の効率化や、次回以降の研修内容を改善できるメリットもあります。
本章では、研修報告書の概要について、以下の内容で解説します。
研修報告書とは何か
研修報告書とは、研修の実施に携わる企業の人事担当者や受講者が、研修の内容や学んだ知識・スキル、改善点などをまとめた書類のことを指します。
研修報告書には、以下の2種類があります。
- 研修実施報告書
研修実施報告書は、研修の実施に携わった企業の人事担当者が、企業に対して研修の概要や効果を報告するために作成されます。
- 研修受講報告書
研修受講報告書は、受講者が企業や人事担当者に対して、研修内容や学んだ知識・スキルを報告するために作成されます。
報告書は、研修を実施する企業にとって欠かせないものです。報告書を作成することによって、研修内容や成果を社内で共有することができ、自己評価や成長の機会にすることができます。
研修報告書の目的と役割
研修報告書を作成することで、業務の効率化や今後の研修内容をより効果的なものに改善できるなどの効果が見込めます。
企業は、報告書により、受講者が学んだ知識・スキルを把握できます。その結果、最適な部署や業務に配置転換するなど、業務の効率化につながります。
また、報告書によって受講者から報告を受けた研修に対する意見(悪かった点や不満など)から、今後の改善ポイントを見出せます。
このように、報告書は業務の効率化だけでなく、今回の成果を次回の研修に活かす役割があるのです。
研修報告書のメリット
研修報告書を作成することで、受講者は研修内容を整理し、自己評価や成長の機会とすることができます。
振り返りの機会を設けなければ、研修を通してどれだけ成長できたのかを判断できません。しかし、報告書を作成することによって、成長を具体的に把握することができ、今後のスキルアップにつなげられます。
また、今回の内容や成果を企業や人事担当者が把握することで、今後の研修をより最適なものに改善していくことができます。
研修報告書の書き方の基本
研修報告書を書く際は、読み手側に研修の全貌が分かるように書く必要があります。正確な内容を記載してもらうことで、企業は研修の効果を最大化できます。
本章では、研修報告書の書き方の基本について、以下の内容で解説します。
研修報告書の書き方のポイント
研修報告書の書き方のポイントは、以下の通りです。
- 具体的な内容を書く
研修報告書を書く際は、具体的な内容を書くことがポイントです。
抽象的な内容を書いてしまうと、読み手側は、正確な内容や成果を把握できません。効果を最大化するためにも、報告書には具体的な内容を書くようにしましょう。
- 論理的な構成にする
研修報告書を書く際は、論理的な構成にすることがポイントです。
しっかりと筋道の通った論理的な構成にすることで、読み手側はどの段階でどんな知識やスキルを学べたのかを明確に把握できます。研修内容のブラッシュアップの精度にも直結するため、報告書は論理的な構成にするようにしましょう。
- 研修成果を伝えることを最優先する
研修報告書を書く際は、研修成果を伝えることを最優先することがポイントです。
概要や内容を伝えることも重要ですが、成果を伝えることができなければ、業務の効率化や次回以降の内容をブラッシュアップすることができません。効果を最大化するためにも、報告書を書く際は、成果を伝えることを最優先するようにしましょう。
研修報告書の構成要素
研修報告書の構成要素は、以下の通りです。
- 研修の概要
実施日時や場所、受講者の氏名など、基本情報を記載します。
- 研修の目的
実施を通して、どのような効果を求めているのかを記載します。
- 研修の内容
内容を記載します。
- 研修の振り返り
振り返って学べた知識やスキルなどを記載します。
- 研修の改善点
実際に受講してみて、改善の余地がある点を記載します。
- 研修の感想
受講してみて良かった点や悪かった点など、率直な感想を記載します。
研修報告書を作成する際の注意点
研修報告書を作成する際は、できるだけ実施日から近い提出期限を設ける必要があります。
研修報告書は、実施内容を忘れてしまうことがないように、できるだけ早い段階での提出期限を設けましょう。また、実施日から提出期限までの期間を短くすることで、より正確な内容や成果が記載された報告書を作成できます。
また、報告書は、人事担当者だけでなく、受講者の上司、または企業の上層部に目を通す可能性があるため、誤字や脱字には十分気をつけるようにしてください。
侍の法人サービスがわかるお役立ち資料セット(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする⇒資料セットを確認する
研修報告書の具体的な作成手順
研修報告書を作成する際は、内容を整理することやあらかじめフォーマットを作成しておくことが重要です。これらの内容を理解しておくことで、スムーズに研修報告書を作成できます。
本章では、研修報告書の具体的な作成手順について、以下の内容で解説します。
研修内容の整理方法
研修報告書を作成する際は、まず内容を整理する必要があります。
内容を整理しておくことで、読み手側に伝わりやすい論理的な報告書を作成できます。
内容の整理方法としては、実施期間中にポイントをメモしておくことが挙げられます。ポイントをメモしておくことで、内容や成果を忘れてしまう心配がありません。
研修報告書のフォーマット
研修報告書は、企業のルールに従って作成することが前提です。ただ、あらかじめフォーマットやテンプレートを作成しておくことで、スムーズに報告書を作成できます。
フォーマットやテンプレートの例として、以下のようなものが挙げられます。
項目 | 例文 |
---|---|
テーマ | キャリアップ研修 |
氏名 | 佐藤 太郎 |
作成日時 | 令和〇年〇月〇日 |
研修実施日時 | 令和〇年〇月〇日 |
開催場所 | 東京〇〇会場 |
研修主催会社名 | 〇〇株式会社 |
講師名 | キャリアアップ担当講師〇〇 |
研修内容 | ①これまでのキャリアを振り返る ②今後のキャリアをイメージする ③キャリア実現のために必要なスキルを身につける |
感想 | 〇〇 |
研修報告書の参考例
研修報告書を作成する際、例文を活用する方も多いかと思います。ただ、例文を直接コピーしてしまうと、その例文を知っている閲覧者から悪い印象を受ける可能性があるため、注意が必要です。
本章では、研修報告書の参考例について、以下の内容で解説します。
研修報告書の例文
研修報告書を作成する際は、良い報告書の例文を参考にするようにしましょう。
独自の文章で書いても問題はありませんが、実際に現場で使われる報告書の例文を参考にすることで、良い報告書を作成できます。また、報告書は自身だけでなく、企業の人事担当者やその他上司なども閲覧するため、読み手側の立場に立って作成するようにしましょう。
以下では、報告書の中で重要な構成要素となる「感想」の例文をご紹介します。
- 感想の例文
本研修では、〇〇と〇〇の知識・スキルを学ぶことができました。今後は、研修で学んだ〇〇と〇〇の知識・スキルを〇〇の業務に活用していきたいと思います。ただ、〇〇と〇〇の知識・スキルを習得するに応じて、〇〇の知識・スキルも学べる研修内容があれば、より効果的だと思います。
研修報告書の例文の使い方と注意点
研修報告書の例文は、ネット上などに多数存在します。
例文を活用することで、研修報告書に記載する内容の具体的なイメージを持つことができるため、はじめて研修報告書を作成する受講者でも、スムーズに書類作成を行うことができます。
ただ、例文を活用しすぎてしまうと、実際の感想とは異なる感想を記載してしまうなど、意味のない研修報告書になってしまう可能性があるため、注意が必要です。
侍の法人サービスがわかるお役立ち資料セット(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする⇒資料セットを確認する
研修報告書の提出後の対応方法
研修報告書提出後は、受講者や人事担当者に対してフィードバックを行う必要があります。フィードバックを行うことで、今後研修を実施した際に作成する研修報告書の質を高めることができます。
本章では、研修報告書の提出後の対応方法について、以下の内容で解説します。
研修報告書提出後のフォローアップ
研修報告書提出後は、受講者であれば人事担当者から、人事担当者であれば上司からフィードバックを受け取る必要があります。
正確なフィードバックを受け取るためには、正直な感想や学んだ知識・スキルを研修報告書に記載することが大切です。正確なフィードバックを受け取ることで、研修の改善点を把握できます。
また、研修を実施した側は、受講者を研修で学んだ知識やスキルを活かせる部署に配置転換することや、研修報告書に記載されている不満点を解決するなど、受講者のフォローアップを行うようにしましょう。
報告書のフィードバックの受け方と活用方法
人事担当者や上司からフィードバックを受けた場合、それに応じて研修報告書を改善するようにしましょう。
フィードバックの内容としては、
- 内容が簡潔にまとめられていない
- 時系列ごとに記載されていないため、どのように知識やスキルを習得していったのか分からない
などが、挙げられます。
フィードバックの内容は、次回の報告書の作成にも活かすようにしましょう。
研修報告書作成に役立つツールとアプリ
研修報告書を自力で作成するのは、非常に大変です。ただ、研修報告書作成に役立つツールやアプリを使用することで、スムーズかつ効率的に作業を進めることができます。
本章では、研修報告書作成に役立つツールとアプリについて、以下の内容で解説します。
研修報告書作成に使えるツールとアプリの紹介
ここからは、研修報告書作成に使えるツールとアプリをご紹介します。
- 1. Microsoft Word
Microsoft Wordは、Microsoft社が開発した文書作成アプリです。
研修報告書のテンプレートが用意されているため、スムーズに研修報告書を作成できます。また、個人・企業が作成した研修報告書のテンプレートをダウンロードして使用することも可能です。幅広いテンプレートの中から、自身に適したものを選べます。
- 2. Google ドキュメント
Google ドキュメントは、Google社が提供する文書作成ツールです。
上述した「Microsoft Word」と同様に、テンプレートを活用してスムーズに研修報告書を作成できます。また、クラウドで提供されており、作成中のデータが自動で保存されるため、保存し忘れによりデータを消失してしまう心配がありません。
最新トレンド
今後の研修報告書は、オンライン化やビジネスシーンにおけるモバイル端末使用率の上昇に伴い、多様化していくことが考えられます。
たとえば、現在であれば受講者や人事担当者が、一方的に研修報告書を作成していますが、今後は双方向性のある要素を含んだ研修報告書になる可能性があります。
また、近年では複数の人が協力して研修報告書を作成するケースが増えているなど、今後の研修報告書はますます多様化していくと考えられています。
侍の法人サービスがわかるお役立ち資料セット(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする⇒資料セットを確認する
よくある質問(FAQ)
- 研修報告書の感想や所感をどのように書いたらいいですか?
-
自身が研修で学んだことや感じたことを正直に書くことが重要です。
具体的なエピソードや演習などを挙げ、読み手側に分かりやすく自分の学びを説明するようにしましょう。また、結論に至った理由や、研修で学んだことを今後どのように取り入れるかなど、具体的なアクションプランを書くことも重要です。
- 研修報告書のテンプレートをWordで探しています。どこで見つけられますか?
-
マイクロソフト社が提供する「Word」には、研修報告書のテンプレートが用意されています。
Wordを開いた状態で「新規」→「検索バーに”報告書”と入力」すると、ビジネスで活用できるさまざまなテンプレートが表示されます。また、Googleなどの検索エンジンに”研修報告書 テンプレート Word”と入力することで、Wordですぐに使える研修報告書のひな形をダウンロードできます。
- 新人研修報告書の書き方について、アドバイスを教えてください
-
研修の目的や内容、学んだ知識・スキルをできるだけ詳しく書くようにしましょう。
また、研修で学んだ知識やスキルを今後の仕事にどのように活かすかを考えてください。
研修報告書は、読み手側が分かりやすいように簡潔明瞭な文体でまとめ、レイアウトも整えることが大切です。
- 研修で学んだことをレポートにまとめる際、どのようにまとめたらいいですか?
-
研修内容を整理し、項目ごとにまとめるようにしましょう。
例えば、「実際に行った演習で〇〇の知識・スキルを学ぶことができた」や「〇〇の演習では成果を得られなかった」など、時系列ごとのポイントを詳しく解説するようにしてください。
また、研修を通して学んだ知識やスキルが、自身のどのような影響を与えたのかを振り返り、今後の業務にどのように活かせるのかを考えるようにしましょう。
まとめ
研修報告書は、業務の効率化や今後の研修のブラッシュアップを行ううえで必要不可欠です。研修報告書を作成することで、研修の内容や得た知識・スキルなどを把握できます。
この記事で紹介している「研修報告書の書き方のポイント」を再度ご紹介します。
- 具体的な内容を書く
- 論理的な構成にする
- 研修成果を伝えることを最優先する
研修報告書は、アプリやツールを活用することで、スムーズに作成できます。あらかじめ用意されているテンプレートを使用することで、読み手側に負担を感じさせないデザインにすることもできるため、ぜひ活用してみてください。