【Python】SIerに依頼する3分の1の期間で自社の新規アプリ、ベータ版の開発着手に成功!
【Python】SIerに依頼する3分の1の期間で自社の新規アプリ、ベータ版の開発着手に成功!
こちらの研修をベースとして貴社向けのカスタマイズも可能です。
まずはお気軽に問い合わせください。
受講対象
- プログラミング未経験者
よくあるお悩み・ニーズ
- 売り上げ増に伴い、顧客の傾向・結果の分析に時間を割けなくなってきた
- 分析スキルが俗人化している
- 現役エンジニアから学びたい
研修内容・特徴
本研修は、学習塾経営者が新たな課題を解決するために設計された12週間のプログラムです。Pythonを使ったプログラミングの基礎から応用、機械学習やDjangoを活用したWebアプリケーションの開発までの段階的毎週のカリキュラムでは、大項目と小項目に分けて学習内容を整理し、受講者が効率よくスキルを身につけることができるように工夫されています。
前半はPythonの基礎やITA操作、Excel作業の自動化を中心に、後半は機械学習やDjangoを活用した実践的なアプリケーション開発を行います。 特に機械学習モデルとWebアプリの統合を重点的に学ぶことで、事業で活用また、講師の随時サポートやカスタマイズ可能な学習内容により、受講者の経験やニーズに柔軟に対応できる点が特徴です。
到達目標
顧客データに基づく予測/ 分析アプリの開発
研修プログラム
週に1回60分の専属講師からのオンラインレッスンを受講し、それ以外は週に10時間ほどの自学習をしていただき、24週間で学んでいただくカリキュラムになっております。 自学の時間で躓いた際は、弊社専用掲示板(無制限)で質問いただけます。
週 | 内容 | 具体例 | 到達目標 |
---|---|---|---|
1週目 | Python基礎 | – Pythonの基本構文 – データ型・関数クラス・モジュールの理解 | Pythonの基本的な構文や概念を理解する |
2週目 | Python応用(Excel操作の自動化) | – Pythonを使ったExcel操作 – ライブラリの利用方法習得 | Excel作業をPythonで自動化する基本的な技術を身につける |
3週目 | Python応用(データ操作の自動化) | – CSV/JSONデータの操作 – データの読み書きと加工 | データの操作や加工を自動化するためのスキルを習得する |
4週目 | 機械学習基礎 | – 教師あり学習 – 教師なし学習 – 強化学習の基礎 | 機械学習の基礎概念を予測、予測モデルの作成に必要な知識を習得する |
5週目 | 機械学習(実践編) | – 分類と回帰 – クラスタリング – Scikit-learnの活用 | 分類回帰、クラスタリングなどの手法をわかりやすく、簡単な予測モデルを構築する |
6週目 | 機械学習(評価と考察) | – モデルの評価方法 – ハイパーパラメータの調整 | モデルの性能を評価し、改善方法を理解する |
7週目 | Django基礎 | – Djangoの概要 – プロジェクトの作成 – アプリケーション構造の理解 | Djangoの基本操作を学び、シンプルなWebアプリを作成できるようになる |
8週目 | Django応用(CRUDアプリ開発) | – CRUD操作の実装 – フォームの作成とバリデーション | データの作成・読み取り・更新・削除が可能なCRUDアプリを開発する |
9週目 | Django応用(ユーザー認証と管理) | – ユーザー機能認証の実装 – 管理画面のカスタマイズ | ユーザー管理機能を実現し、より実用的なWebアプリを作成する |
10週目 | アプリ開発統合 | – Djangoアプリと機械学習モデルの統合 – APIの実装 | Djangoを使って機械学習モデルをWebアプリに組み込み、動作させる |
11週目 | アプリケーションのテストと改善 | -要件定義~設計・実装 -コードレビュー – テスト手法の基礎 – ユーザーインターフェイスの改善 | テストを実施し、アプリの品質とユーザー体験を向上させる |
12週目 | プロジェクトの完了と発表 | – アプリケーションの最終調整 – 発表とフィードバックの共有 | 完了したプロジェクトを発表し、フィードバックを基に今後の改善を行う |
企画者コメント
この研修では、現場の課題を解決することに直結した実践的なスキルの習得を目指しています。 特に、学習塾経営者が驚く「分析業務の属人化」や「サービス化の推進」を解消完全技術の学習に滞らず、最終的には顧客データを基にした分析アプリの完成を目指し、実務に応用で、PythonやDjangoを活用した効率的な開発手法を提供します。
講師による個別指導やプロジェクトベースの学習、受講者が目標を明確に持ちながら学習を進められる環境を整えました。また、カリキュラムは受講者の経験や目標に合わせて調整可能で、未経験者から経験者まで幅広い層に対応しています。この研修が、事業の効率化とさらなる発展につながる一助となることを期待しています。
成果
- 当初のプロジェクトの約30%の期間で目標達成
- 目的を持って学習を開始し、講師と共有することで以前の学習よりも知識が定着しやすくなった。
- 目的が明確な状態で学習を進めることで、不確定な要素を持つプロジェクトでも約30%の期間で目標に到達することが可能に。
- 開発プロジェクトの加速
- 外注に頼ることなく、自らが開発を行うことで、通常の1/3の期間で自社分析アプリのベータ版開発に成功。
- 社員のスキルアップを直接自社プロジェクトに応用
- プログラミングの基本から応用まで学び、直接自社プロジェクトに活かすことで、理論と実践のギャップを埋めることができた。
- 効果的なアジャイル開発を実現
- 新規アプリケーション開発に向けて、講師がプロジェクト内容を理解し、専門的なアドバイスを提供。
- テキストでの質問や相談が随時可能なため、困ったときにすぐに解決策を見つけることができた。これにより、アジャイル開発を効果的に進めることができた。