Menu
【好評につき第2弾】ChatGPT×GAS講座を開催します! お申し込みはこちら

未経験者向けAWS研修

未経験者向けAWS研修

  • エンジニア未経験者の中途社員
  • 短い時間でAWSエンジニアとして基礎を身につけさせたい。
  • 社内の研修リソースが不足している
目次

研修内容・特徴

本研修は、エンジニア未経験者を対象に、AWSエンジニアとしての基礎スキルを1.5ヶ月(12週間)という短期間で習得することを目指した伴走型プログラムです。AWSの基礎レクチャーを起点に、EC2、ALB 、RDS、クラウドフロnt、S3など主要なAWSサービスの構築を段階的に学びます。

手動で構築を経験した後、CloudFormationやTerraformを使ったインフラのコード化(IaC)を実践的に習得し、効率的な運用スキルを高めます。レベル1~3の進行により、学習内容を徐々に高度化させ、最後にはクラウドインフラ全体を構築・運用できるスキルを身に付けます。いるため、学んだスキルをすぐに現場で活かすことができるのが特徴です。

到達目標

  1. AWSの基礎理解と実践スキルの習得
  2. Infrastructure as Code(IaC)の活用スキルの習得
  3. 実践力を備えたクラウドエンジニアとしての基盤の構築

研修プログラム

週に1回60分の専属講師からのオンラインレッスンを受講し、それ以外は週に10時間ほどの自学習をしていただき、24週間で学んでいただくカリキュラムになっております。 自学の時間で躓いた際は、弊社専用掲示板(無制限)で質問いただけます。

内容具体例到達目標
1週目基礎学習:AWSの基礎– AWSの概要とサービス概要
– AWSの設計と構築の基礎
AWSの基本概念を深く理解し、インフラ設計構築に必要な基礎知識を身につける。
2週目AWSの設計構築とEC2の構築/terraform– EC2インスタンスの設定と構築方法
– terraformによるEC2構築
EC2の構築に関する基礎知識を習得し、terraformを使用した自動化の基礎を理解する。
3週目Level1/ALBとEC2を手で構築– ALBの設定方法とEC2インスタンスの作成
– ALBとEC2のネットワーキング
ALBとEC2を手動で構築し、AWS上でのアーキテクチャ設計の実践経験を得る。
4週目JLevel1/ALBとEC2をクラウド形成で構築– CloudFormationの基本構文と使い方
– ALBとEC2の構築スクリプト作成
CloudFormationを用いて、ALBとEC2の自動構築スクリプトを作成できるようになります。
5週目Level1/ALBとEC2をterraform手で構築– terraformによるインフラ構築
– インフラコード化の実践
terraformを使ってALBとEC2を手動で構築する。インフラのコード化を学ぶ。
6週目Level2/ALBとEC2とRDSを手作業で構築– RDSインスタンスの設定と構築
– ALBとEC2とRDSの接続設定
ALB、EC2、RDSを手動で構築し、データベースの構築と連携について学びます。
7週目Level2/ALBとEC2とRDSをクラウド形成で構築– ALB、EC2、RDSの構築スクリプト作成
– RDSのバックアップ・スケーリング設定
CloudFormationを使い、ALB、EC2、RDSの構築を自動化するスキルを習得する。
8週目Level2/ALBとEC2とRDSをterraformで構築– terraformでの複数リソース管理
– ALB、EC2、RDSをコードで構築
terraformを使って、ALB、EC2、RDSの構築を自動化する。
9週目Level3/ALBとEC2とRDSとCloudFrontとS3を手動で構築– CloudFrontとS3の構築
– S3のバスケット管理とセキュリティ設定
CloudFrontとS3を手動で構築し、ALB、EC2、RDSとの連携を保ち、セキュリティとパフォーマンスを考慮した設計を行います。
10週目Level3/ALBとEC2とRDSとCloudFrontとS3をクラウド形成で構築– CloudFormationによる複合構成の自動化
– CloudFrontとS3の連携設定
CloudFormationを使って、ALB、EC2、RDS、CloudFront、S3を連携させた構成を自動化します。
11週目Level3/ALBとEC2とRDSとCloudFrontとS3をterraformで構築– terraformによる複合構成の構築
– 複数リソース間の依存関係管理
terraformを使い、ALB、EC2、RDS、CloudFront、S3を構築し、インフラ自動化スキルを完了させます。
12週目総まとめ– 最終プロジェクトの実- 手動・CloudFormation・terraformを使う方法


– まとめとQ&Aセッション
これまでの学習内容を振り返り、実務で使えるスキルを再確認し、インフラ設計から運用に至るまでの一通りの流れを整理する。

企画者コメント

AWSのスキルは、現代のエンジニアリングに関して重要な要素ですが、未経験からしばらくで基礎を身につけるには正しいプログラムが必要です。本研修では、エンジニア未経験者でも段階的に成長できるよう、基本手動構築からスタートし、最終的にはCloudFormationやTerraformを使った自動化スキルの習得までを目指します。

実践的な内容を用いながら、インフラの設計、構築、運用の全体像を体系的に学べる内容となっています。者が即戦力として現場​​で活躍できるよう設計しています。この温かい研修、AWS エンジニアとしての最初のステップをしっかりと踏み出していただければ幸いです。

関連サービス

AWS(AmazonWebService)研修
伴走型オーダーメイド研修

目次