Menu
【好評につき第2弾】ChatGPT×GAS講座を開催します! お申し込みはこちら

未経験からスマホ向けRPG開発を行えるまでの伴走支援学習

未経験からスマホ向け
RPG開発を行えるまでの伴走支援学習

  • プログラミング未経験者
  • 営業担当者
  • 作りたいサービスは明確にあるものの、その実現方法がわからない
  • 一般的なスクールではサポート外の分野である
  • 社内の研修リソースが不足している
目次

研修内容・特徴

本研修は、営業職の方を対象に、ゲーム開発スキルをゼロから学び、新規顧客獲得に向けたコンテンツ制作を実現するための伴走型プログラムです。週1回90分のオンラインレッスンと週20時間程度の自習を組み合わせ、12週間でUnityやC#の基礎・応用から、オリジナルゲームの企画・開発・リリースまでをサポートします。

研修内容は「Unityの基本操作」 「C#プログラミングの基礎」「GitHubを用いたバージョン管理」などを体系的に学び、実践力を養います。 さらに、サンプルゲームの開発やオリジナルゲームの制作をじっくり、実践での応用力を高める構成となっています。また、リソースの活用や発表の方法など、完成したゲームを公開・展開するスキルも含まれており、成果物を相談した営業戦略の実現を目指しています。

到達目標

  1. 新規顧客獲得のため、ゲームを利用したコンテンツ作成、ゲーム開発を目指す

研修プログラム

週に1回90分の専属講師からのオンラインレッスンを受講し、それ以外に週に20時間程度の自学をおこなっていただき、未経験でも48週間でオリジナルゲーム開発、リリースまでを伴走支援させていただくカリキュラムとなっております。
自学の時間も躓いた際には専属講師へテキストでご質問いただけます。

内容具体例到達目標
1週目Unityの基礎– 新規プロジェクトの作成方法
– Unityエディターの使用方法
– ゲームオブジェクトとコンポーネントの概念と役割を学ぶ
Unityの基本操作を習得し、ゲーム開発に必要な環境を構築する。
2週目C#の基礎– 変数・条件文(if、switch、forなど)
– 配列、関数、クラス
C#の基本的な構文を学び、簡単なテスト問題に対してコードを書けるようになります。
3週目GitHub/SourceTree の基礎– ローカルリポジトリとリモートリポジトリの連携方法GitHubを使ったバージョン管理の基礎を学び、SourceTreeを使った基本操作(コミット、交渉)を習得する。
4週目Unity/C#の応用– シーンの作成・保存方法
– 素材の手法導入、キャラクターの配置
簡単な操作で動くサンプルゲームを作成し、Unity操作とC#の応用力をつけます。
5週目リソースの学習– 画像素材の選定と加工方法
– 音源素材の選定とゲームへの適用
-リソース管理の基本
画像素材や音源素材など、ゲーム開発に必要なリソースの基本的な取り扱い方法を習得する。
6週目ゲーム企画・設計・開発の手順– 企画、デザイン
– 仕様作成、デバッグ、リリース、アップデート
ゲーム制作の全体像を学び、具体的な実施手順を理解する。
7週目Unity/C#追加要素の実装-エラーの確認・修正方法サンプルゲームに追加要素を設計・実装し、エラー処理と修正のスキルを身につける。
8週目オリジナルゲームの企画-企画アイデアの洗練オリジナルゲームの企画を完成させます。
9週目オリジナルゲームの設計・仕様しっかり-複数の実装方法の比較検討オリジナルゲームの設計と仕様を固め、最適な実装方法を考える力を養う。
10週目Unity/C#オリジナルゲーム開発-設計・仕様に基づいて実装オリジナルゲームを開発・実装しながら、最適な方法を検討する。
11週目制作物の発表と公開方法-発表方法、公開プラットフォームの理解制作したゲームを発表するためのスキルを習得し、公開の場を守る方法を理解する。
12週目追加演習:ミニゲームの制作– 企画、設計、開発、発表のフルサイクルの復習簡単なミニゲームを制作し、手順を復習することで自信と経験を積み上げます。

企画者コメント

現代の営業戦略では、顧客の興味を新しい視点が求められています。ゲームを活用したコンテンツ制作はその一例ですが、専門的な技術が必要なため、これまで営業職の方には敷居が本研修では、UnityとC#を未経験から学び、ゲーム制作の一連の流れを伴走型で習得できるように設計しています。

サンプルゲーム制作から徐々にスキルを積み上げ、最終的にはオリジナルゲームの開発・リリースまでを実現します。また、専属講師のサポートにより、独学では難しい課題にも迅速に対応できる体制を営業現場に即した形で学んだスキルを活用し、新たな顧客体験を生み出す力を身に着けられることを目指しています。

関連サービス

AR/VR研修
伴走型オーダーメイド研修

目次