Menu
【無料】4/8(火)Difyのライブ講座を開催します お申し込みはこちら

【Python研修】クラウドサービスのAPI連携

【Python研修】クラウドサービスのAPI連携

目次
  • 社内システムの変更に伴い、APIを活用して他システムと連携を図りたいバックオフィス担当者
  • 既存のクラウドサービスや社内システムとAPIを連携し、業務の自動化を推進したい方
  • Pythonを習得し、システム連携やAPI開発のスキルを身につけたい方
  • 社内システムが変更され、異なるシステム間のデータ連携が必要になったが、APIの知識がなく対応できない
  • 他社のクラウドサービスと自社システムをAPIで連携させたいが、どこから学べばよいかわからない
  • 業務の自動化を進めたいが、Pythonを活用したAPI開発のスキルが不足している
  • 社内システムの変更に伴い、APIを活用して他システムと連携を図りたいバックオフィス担当者
  • 既存のクラウドサービスや社内システムとAPIを連携し、業務の自動化を推進したい方
  • Pythonを習得し、システム連携やAPI開発のスキルを身につけたい方
  • 社内システムが変更され、異なるシステム間のデータ連携が必要になったが、APIの知識がなく対応できない
  • 他社のクラウドサービスと自社システムをAPIで連携させたいが、どこから学べばよいかわからない
  • 業務の自動化を進めたいが、Pythonを活用したAPI開発のスキルが不足している

研修内容・特徴

本研修では、Pythonを活用したAPI開発の基礎から実践までを体系的に学習します。基本的なITリテラシーやGit/GitHubの活用方法を学んだ後、Pythonの基礎を習得し、データベース操作(SQL)、Djangoを使ったCRUDアプリ開発、Flask-RESTfulを用いたAPI開発を実践的に学びます。最終的には、実際のシステムを想定したAPI連携アプリの開発演習を行い、学習したスキルを業務に適用できるようになります。

到達目標

  1. Pythonの基礎を習得し、API開発に必要なスキルを身につける。
  2. 既存クラウドサービスと社内システムをAPIで連携し、業務の効率化を図る。
  3. DjangoやFlask-RESTfulを活用し、Pythonを用いたAPIアプリの開発・運用ができるようになる。

研修プログラム例

週数内容具体例到達目標
1週目ITリテラシーの基礎・タイピングスコアA-取得
・サーバー、OS、ドメインの基本用語の理解
・基本的なITスキルを身につけ、プログラミングの前提知識を習得する
2週目Git/GitHubの基礎・Gitの基本コマンド(add, commit, push, pull)
・リモートリポジトリの活用
・GitHubを活用し、バージョン管理ができるようになる
3週目Pythonの基礎・変数とデータ型
・条件分岐、ループ処理
・関数とクラスの基本
・Pythonの基本構文を理解し、簡単なプログラムを作成できる
4週目データベースとSQLの基礎・SQLの基本構文(SELECT、INSERT、UPDATE、DELETE)
・データベースの設計
・SQLを使ったデータ操作を学び、データベースとアプリの連携ができる
5週目Djangoを用いたCRUDアプリの開発・DjangoのMVCモデル理解
・フォームやビューの実装
・Djangoを活用し、基本的なWebアプリケーションを開発できる
6週目Flask-RESTfulを使ったAPI開発・Flaskを使ったAPIエンドポイントの作成
・データの受け渡し
・Flaskを活用し、APIを通じたデータのやり取りができるようになる
7週目API連携の実践演習・社内システムとクラウドサービスのAPI連携
・実際のデータを用いたAPI開発
・既存のシステムとAPIを連携し、業務自動化の仕組みを構築できる

企画者コメント

本研修は、Pythonを活用してAPI開発を行い、社内システムとクラウドサービスを連携させるスキルを習得することを目的としています。基礎から実践まで段階的に学習することで、未経験者でも無理なくAPI開発を進められるように設計されています。

特に、Djangoを用いたCRUDアプリの開発、Flask-RESTfulを使ったAPI開発、実際のシステムを想定したAPI連携演習を通じて、業務で即戦力となるスキルを習得できます。研修終了後には、APIを活用したシステム連携が自社でできるようになり、業務の効率化が図れることを期待しています。

関連サービス

伴走型オーダーメイド研修

目次