【学生向け】Java基礎集合研修
【学生向け】Java基礎集合研修
こちらの研修をベースとして貴社向けのカスタマイズも可能です。
まずはお気軽に問い合わせください。
受講対象
- IT業界未経験からJavaを学び、開発スキルを習得したい方
- テキストだけでなく、実際の開発現場で使われる技術を学びたい方
- Javaの基礎から応用までを体系的に学び、自らアプリケーション開発を行えるようになりたい方
よくあるお悩み・ニーズ
- プログラミングの経験がなく、どこから学べばよいかわからない
- Javaを使った開発に挑戦したいが、基礎だけでなく実践的な経験も積みたい
- 簡単なアプリケーションを開発し、実際の業務に活かせるスキルを習得したい
受講対象
- IT業界未経験からJavaを学び、開発スキルを習得したい方
- テキストだけでなく、実際の開発現場で使われる技術を学びたい方
- Javaの基礎から応用までを体系的に学び、自らアプリケーション開発を行えるようになりたい方
よくあるお悩み・ニーズ
- プログラミングの経験がなく、どこから学べばよいかわからない
- Javaを使った開発に挑戦したいが、基礎だけでなく実践的な経験も積みたい
- 簡単なアプリケーションを開発し、実際の業務に活かせるスキルを習得したい
研修内容・特徴
本研修では、Javaの基礎から始まり、オブジェクト指向プログラミング、配列やメソッドの活用、継承やカプセル化といった高度な技術を学びます。後期には、CUIゲーム開発や実際のアプリケーション開発を行い、チームでの開発経験を積みながら、実務レベルのスキルを身につけます。最終的には、Javaを活用したアプリケーションを自ら開発し、プレゼンテーションを行うことで、実践的なスキルを証明できるようになります。
到達目標
- Javaを使った開発環境の構築から、簡単なアプリケーションの開発までを習得する。
- オブジェクト指向プログラミングの概念を理解し、応用できるようになる。
- チームでの開発経験を通じて、実務に近い形でアプリケーションを作成する能力を身につける。
研修プログラム例
週数 | 内容 | 具体例 | 到達目標 |
---|---|---|---|
1週目 | HTML/CSSローカル環境構築 | ・開発環境のセットアップ ・HTML/CSSの基本操作 | ・静的なWebサイトの構築方法を習得 |
2週目 | Linuxコマンド入門 | ・基本的なコマンド操作 ・サーバー管理の基礎 | ・Linux環境での開発やサーバー操作を理解 |
3週目 | JavaScript基礎 | ・基本構文(変数、関数、イベント処理) ・jQueryの活用 | ・Webページに動きを加えるスクリプトを作成できる |
4週目 | Dockerの基礎 | ・Dockerの基本概念 ・コンテナの作成、管理、削除 | ・Dockerの基本操作を習得し、環境構築ができる |
5週目 | docker-composeを用いた環境構築 | ・複数コンテナの管理方法 ・データベースとアプリの連携 | ・docker-composeを活用した開発環境の構築が可能になる |
6週目 | React基礎 | ・コンポーネント設計 ・SPA(シングルページアプリ)の理解 | ・Reactを用いた動的なWebアプリケーションの開発を学ぶ |
7週目 | Go言語基礎 | ・Go言語の基本文法 ・APIサーバーの構築 | ・Goを活用し、バックエンド開発の基礎を習得 |
8週目 | Dockerを活用したアプリ開発 | ・Docker上でAPIサーバーを構築 ・データベースとの連携 | ・Docker環境下でのバックエンド開発の流れを理解 |
9週目 | Goを活用したサンプルアプリ開発 | ・2人1組でアプリ開発を実施 ・簡単なAPIやデータベース連携 | ・Goを用いたアプリケーションをDocker環境下で開発 |
10週目 | Git/GitHubの活用 | ・バージョン管理の基本操作(add、commit、push) ・ブランチ管理 | ・GitHubを活用したチーム開発スキルを習得 |
11週目 | アプリ開発の仕上げと最適化 | ・コードレビュー ・エラーハンドリングとデバッグ | ・アプリの品質を向上させ、安定した環境で動作させる |
12週目 | 成果発表とレビュー | ・開発したアプリのデモ発表 ・フィードバックを受け改善 | ・ポートフォリオとしてDockerを活用したアプリを完成させる |
前期工程(基礎学習)
日数 | 内容 | 具体例 | 到達目標 |
---|---|---|---|
1日目 | オリエンテーション | ・Javaの基本概念と開発環境のセットアップ | ・Javaの基本構造を理解し、開発環境を整える |
2日目 | Javaの基本(変数・データ型) | ・変数の宣言とデータ型の種類 ・キーボードからのデータ入力 | ・基本的なデータ操作ができるようになる |
3日目 | 条件分岐と繰り返し | ・if文、switch文、for文、while文の活用 | ・プログラムの制御構造を理解し、論理的に処理を組み立てられる |
4日目 | 配列とループ処理 | ・一次元配列と多次元配列の活用 | ・データのリスト管理を適切に処理できる |
5日目 | メソッドの基礎 | ・メソッドの作成と引数・戻り値の概念 | ・コードの再利用性を高め、効率的な開発ができるようになる |
6日目 | オブジェクト指向プログラミングの基礎 | ・クラスとインスタンスの作成 | ・オブジェクト指向の概念を理解し、基本的なクラス設計ができる |
7日目 | 高度なオブジェクト指向(継承・多態性) | ・継承の概念と抽象クラス、インターフェースの活用 | ・コードの再利用性を高め、拡張性のあるプログラムを設計できる |
8日目 | カプセル化と安全性 | ・アクセサ修飾子を用いたデータの保護 | ・適切なデータの管理方法を理解し、セキュアなプログラムを作成できる |
9日目 | テストとデバッグ手法 | ・デバッグツールの活用とユニットテスト | ・バグの特定と修正ができるようになり、品質の高いコードを書けるようになる |
10日目 | 前期テスト(基礎知識の確認) | ・Javaの基本概念を総復習 | ・学んだスキルを実践的に活用できるようになる |
後期工程(実践学習)
日数 | 内容 | 具体例 | 到達目標 |
---|---|---|---|
1~3日目 | CUIゲーム作成 | ・簡単なテキストベースのゲームを作成 | ・ゲーム開発を通じてプログラムの流れやアルゴリズムを学ぶ |
4~6日目 | チーム開発の準備と要件定義 | ・チーム編成と課題策定 ・開発するアプリの要件定義 | ・チームで開発するための準備を行い、プロジェクトの流れを理解する |
7~9日目 | 基本設計とコーディング | ・設計書作成と基本機能の実装 | ・アプリ開発の基本構造を理解し、実装できるようになる |
10~12日目 | 結合テストとデバッグ | ・実装した機能を結合し、動作確認 | ・システム全体を通してテストを行い、問題を解決する |
13~14日目 | アプリ完成と最終調整 | ・開発したアプリの完成度を高め、修正 | ・実務レベルのアプリ開発を経験し、最終調整ができる |
15日目 | 発表会とプレゼンテーション | ・開発したアプリの発表とプレゼン | ・開発の経験を振り返り、チームでの成果を共有する |
企画者コメント
本研修は、IT業界未経験者がJavaを基礎から学び、最終的にはチーム開発の経験を積みながらアプリケーションを完成させることを目的としたプログラムです。テキストベースの学習だけでなく、実際に手を動かして開発を行い、実務に近い環境で学ぶことを重視しています。
特に、後半のカリキュラムでは、チーム開発を通じて「設計・実装・テスト」の流れを実践的に経験できるため、研修終了後には即戦力として現場で活躍できるスキルを身につけることができます。