2020年に小学校で必修化されたプログラミング教育は、子供たちの将来にどんな影響があるのか、問題点はないのか気になる方も多いのではないでしょうか?
プログラミング教育にはメリットだけでなく、デメリットや問題点もあります。
この記事では、プログラミング教育の必要性やメリットのほか、デメリットや問題点を詳しく解説します。子供の未来のためしっかりと把握して、対策しましょう。
そもそもプログラミング教育とは?
まずはプログラミング教育がどんなものなのかを簡単にご説明します。
プログラミング教育について詳しく、わかりやすく説明してほしい!という方は下記の記事をご覧ください。
プログラミング教育の3つの目的
まず、プログラミング教育とは、以下3つの目的のために実施するものです。
- プログラミング的思考を学ぶため
- 社会貢献のため
- 他の教科の学習効率を上げるため
その中でも主な目的は「プログラミング的思考を学ぶため」で、 複雑な問題を小さな問題に分割して解きやすくしたりする「問題解決力」を養うために重要とされています。
プログラミング教育の目的については下記の記事で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
プログラミング教育のメリット
次いで、プログラミング教育を実施することのメリットとしては以下のものが挙げられます。
- 論理的思考力が身につく
- 問題解決能力が身につく
- 高収入が見込める
- 自由な働き方ができる
どれも学んだ段階すぐ役に立つというよりも、将来的に社会に出てから感じるメリットとなっています。
なお、プログラミング教育の目的やメリット、導入の狙いなどは以下の記事にわかりやすくまとめていますのでこちらも合わせてお読みください。
プログラミング教育の問題点
ではここからはプログラミング教育の問題点についてわかりやすく書いていきます。
従来の科目の学習時間が減る
プログラミング教育は「プログラミング」という名の科目が新たに増えるわけではありませんが、各教科の学習時間にプログラミング教育の要素を盛り込みます。
そのため、各科目の学習に従来かけられていた時間が損なわれ、授業がうまく進まないのではないかという懸念があります。
集中力が欠如する
プログラミング教育には、PCやタブレット、スマホなどのデバイスが導入されます。
そのため、子どもが「PCやタブレットがただ使いたい、使うと面白い」という楽しさに気を取られてしまい、授業に集中できず遊び始めてしまう可能性があります。
ネット・SNSいじめが増える
PC・タブレットなどを貸与することは、子どもにインターネットに接続できる環境を与えてしまうということです。
それにより、従来の教室内で起こるいじめだけでなく、ネットやSNSを介したいじめに発展する危険性が出てきてしまうというリスクも懸念されます。
手書きする機会が減る
鉛筆やシャープペン、ペンなどを使って手書きでノートを取ったりする機会が減ってしまいます。
実は、手書きには理解が高まったり、記憶に定着しやすいという大きなメリットがあります。PC・タブレットの導入で手書きする機会は確実に減ってしまいますので、学習効率が低下してしまうかもしれません。
プログラミング教育を実施しないことで起こるデメリット
プログラミング教育を実施することで上記のようなデメリットもありますが、逆にプログラミング教育を「実施しない」ことでもデメリットはあります。
それは、将来できる仕事の幅が狭まることです。
今後AIの発展に伴い様々な職業がなくなると予想されており、その一方で「機械学習エンジニア」や「データサイエンティスト」などの新しい職種の需要は一気に高まります。
ところがこれらの職業は、プログラミングの知識・スキルが必要とされることから、プログラミング教育を受けていないと、就ける職業の範囲が狭まってしまいます。
このようにプログラミング教育を実施することのデメリットもあれば、実施しない・受けないことによるデメリットもまたあるのだということを忘れてはいけません。
※機械学習エンジニアやデータサイエンティストについては以下の記事が参考になります。
プログラミング教育の問題点まとめ
ここまでは、プログラミング教育を実施したことで起こるデメリットを紹介してきましたが、実は始まっていない現段階でもいくつか課題はあります。
プログラミング教育の課題や解決法については、下記の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
導入に膨大なお金がかかる
まずは導入に膨大な費用がかかるという課題があります。
前述のように、 PC・ タブレット・スマートフォンのようなデバイスを導入するには膨大な金額がかかります。しかもそんな金額を一気に賄えるわけでもないため、全ての小学校で導入が完了するまでにも時間がかかる見通しです。
インフラが整っていない
プログラミング教育を実施するためには、タブレット端末などの他、インターネットやWi-Fiなどの環境も整えなければいけません。
ちなみに、文部科学省の 「優先的に整備すべきICT環境及びその機能について(論点メモ)」 によれば、小学校における教育用コンピュータの設置状況は芳しくなく、1校あたり平均45.9台で、これは7人に1台の割合でしか導入できていないということになります。
コンピューターですらこの状況ですので、タブレット端末はさらに低い水準であろうことが予想されます。
教員に知識・経験がない
子どもたちに指導する学校の先生に、プログラミングの知識・経験がないということも大きな課題です。
すると、当然ながらプログラミングの勉強をする必要があるわけですが、しかし、プログラミングは一朝一夕で身に付くようなものではありません。
そのためこれまでのように1人の先生が全ての授業を教えるとなると、これからプログラミングの知識・スキルを身につけることは大きな負担であり、大きな課題です。
プログラミングの勉強ができない
最後に、通常のプログラミングの勉強はできないという課題もあります。
プログラミング教育はあくまでも「プログラミング的思考」を学ぶだけで、PythonやJavaなどのいわゆるプログラミング言語は教えないため、プログラミング言語を扱えるようにはなりません。
将来的にIT人材を確保することも目的としてあがっている中で、その職種に求められる肝心のプログラミングスキルが身につかないという点もプログラミング教育の欠点であり課題と言えます。
プログラミング教育の問題点を解決するには?
では最後に、2020年から始まるプログラミング教育必修化に向け、今のうちから家庭でやっておくべきことを、子ども・保護者や教育者それぞれ分けてご紹介したいと思います。
子ども:創意工夫を楽しめる教材と使う
子どもにプログラミングの勉強をさせるときは、創意工夫を楽しめる教材を選んであげましょう。
例えば、画面上のブロックをつなげて簡単なゲームを作れる「Scratch(スクラッチ)」など、みずから考え、手を動かせる教材がおすすめです。
詳細は以下の記事にまとめていますので、こちらをお読みください。
保護者や教育者:理解を深める
保護者や教育者は子どものプログラミング教育について理解を深めることが大切です。
インターネットや本で、文部科学省が提示するプログラミング教育のねらい、プログラミング教育の実践例を調べてみましょう。
そのため、プログラミング教育の目的はもちろん、課題や家庭で取り組むべきことまで、わかりやすい言葉でまとまっています。また、中には子どもと一緒に学べる本もありますので、親子一緒にプログラミング教育について予習することも可能です。
おすすめの本は以下の記事にまとめていますので、こちらを参考に気になるものを選んでみましょう。
まとめ
プログラミング教育にはデメリットや課題があるからこそ、学校・家庭双方が協力して進めていく必要がありますとはいえ、プログラミング教育を実施することのメリットがたくさんあることも確かです。
日本の将来を担う子どもたちが安心して楽しく学べる環境が、少しでも早く整いますように。
プログラミング教育の問題点として、パソコンやタブレットを使うことで子供の集中力が欠如する、教員に知識・経験がない、といった点が挙げられます。
プログラミング教育のメリットとして、論理的思考力が身につく、問題解決能力が身につく、将来、高収入が見込める、自由な働き方ができるといった点が挙げられます。
プログラミング教育のデメリットを軽減するには、創意工夫を楽しめる子ども向け教材を選ぶ、保護者や教育者は子どものプログラミング教育について理解を深める、といったことが大切です。