いくら?Webデザイナーの平均年収【働き方&年代別に徹底解説】

この記事では、高収入を目指す方法も交え、Webデザイナーの平均年収を解説します。

憧れや興味からWebデザイナーになりたい気持ちはあるものの、実際の年収が気になる人は多いですよね。なかには「あまりにも年収が低かったら、Webデザイナーはやめておこうかな…」と考えている人もいるはず。

当然ですが、年齢や働き方に応じてWebデザイナーの年収は異なります。「Webデザイナーは人気の職業だし、きっと年収も高いだろう」といったイメージだけでWebデザイナーを目指しては「もっとちゃんと調べておけばよかった…」と後悔しかねません。

そこでこの記事では次のトピック別に、Webデザイナーの平均年収を解説します。

Webデザイナーの年収がどんな要素で決まるのかも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の要約
  • Webデザイナーの平均年収は約509万円
  • 勤続年数が高まるにつれ平均年収は上がる
  • 募集求人がある点から、Webデザイナーの年収1,000万円は実現可能

なお、Webデザインを習得して転職や副業・フリーランスを目指したい方は、ぜひ「侍エンジニア」をご活用ください。

侍エンジニアでは、Webデザイナーへの転職を目指すコースや、副業・フリーランスに必要な案件獲得スキル習得まで多種多様なコースを用意しています。

また、受講料が最大80%OFFになる給付金を活用いただくことで、お得に効率よく最短距離でWebデザインを学べるため、Webデザイン習得から転職や副業を目指したい方はぜひご相談ください。

オンライン無料カウンセリングであなたにあった学習プランのご提案や給付金の利用条件など、詳しくお話させていただきます。

\ オンラインで相談可能 /

目次

Webデザイナーの平均年収は509万円

厚生労働省が運営する「jobtag」によると、Webデザイナーの平均年収は509万円となっています。国内における就労者全体の平均年収460万円(※)と比べると、Webデザイナーの平均は高い傾向にあるといえます。

Webデザイナーの平均年収は次の要素に左右されます。

  • 勤続年数や実務経験
  • 保有するスキル
  • 企業規模や働き方

勤続年数や実務経験を積むことでスキルが向上し、業務の幅も広がっていきます。やがては、要件定義などの上流工程にも関われるようになり、年収アップにつながるケースが多いです。

また、企業の規模や働き方も年収に大きな影響を与えます。大手企業では商流が浅いため、同じ業務内容でも比較的高収入を得やすい傾向があります。

十分なスキルを持っていれば、フリーランスとして独立することで年収1,000万円以上を目指すことも可能です。

※国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査

なお、Webデザイナーへの就業に向けどの言語が自分にあうのか、どう学習を進めればいいのかなどがあいまいな人は「プログラミング学習プラン診断」をお試しください。

かかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、あなたにあう言語や学習プランを診断してもらえます。

効率よくプログラミングを学習したい人は、ぜひ一度お試しください。

\ 4つの質問に答えるだけ /

【年代別】Webデザイナーの平均年収

【年代別】Webデザイナーの平均年収

ここからは次の年代別に、Webデザイナーの平均年収を解説します。

なお、各年代のWebデザイナーの平均年収は厚生労働省の「jobtag」をもとに掲載しています。

20代の平均年収は約363万円

年代Webデザイナーの
平均年収
日本全体の
平均年収
20代前半
(20~24歳)
約329万円約266万円
20代後半
(25~29歳)
約397万円約394万円

※Webデザイナーの平均年収はjobtagより引用
※日本全体の平均年収は令和5年分 民間給与実態統計調査より引用

20代のWebデザイナーの平均年収は約363万円です。前述した日本全体の平均年収(460万円)に比べ、約100万円ほど低い水準です。

しかし、20代は業界・職種を問わず、経験が浅いため年収が低めになる傾向があります。とくに20代前半では新卒や未経験からのスタートが多いため、年収が抑えられるケースが一般的です。

また、上表を見ると20代前半のWebデザイナーは、日本全体の同年代と比較して年収が約60万円高いことがわかります。これは、IT・デジタル系の職種が比較的高い給与水準にあるためと考えられます。

20代後半になると日本全体の平均年収との差はほぼなくなるものの、一定のスキルや実務経験を積むことでキャリアアップや収入向上のチャンスは広がります。

30代の平均年収は約498万円

年代Webデザイナーの
平均年収
日本全体の
平均年収
30代前半
(30~34歳)
約471万円約431万円
30代後半
(35~39歳)
約526万円約466万円

※Webデザイナーの平均年収はjobtagより引用
※日本全体の平均年収は令和5年分 民間給与実態統計調査より引用

30代のWebデザイナーの平均年収は約498万円で、日本全体の平均年収を上回っています。30代は経験やスキルが定着し、中堅としての活躍が期待される年代です。

また、小規模チームのリーダーやプロジェクトマネージャー的な役割を担う機会も増えるため、給与アップにつながりやすいのも特徴です。

日本の平均年収と比較すると、30代前半のWebデザイナーは日本全体の平均より約40万円高く、30代後半ではその差が約60万円に拡大します。

これはWebデザイナーとしての経験値が評価され、より専門的な業務や管理職に就く機会が増えるためと考えられます。

40代の平均年収は約586万円

年代Webデザイナーの
平均年収
日本全体の
平均年収
40代前半
(40~44歳)
約568万円約500万円
40代後半
(45~49歳)
約604万円約521万円

※Webデザイナーの平均年収はjobtagより引用
※日本全体の平均年収は令和5年分 民間給与実態統計調査より引用

40代のWebデザイナーの平均年収は約586万円です。

40代はチームのリーダーとしてプロジェクトを牽引しマネジメントの役割を担うことが増えるため、給与水準がさらに上昇します。専門スキルや豊富な経験に加えて、マネジメントスキルを磨くことで、役職者や経営層へのキャリアアップも可能です。

また、40代前半のWebデザイナーは日本全体の平均と比較して70万円ほど高く、40代後半になると80万円以上になります。

ほかの年代と比較して年収の伸び幅が大きいことから、Webデザイナーは平均よりも高い収入を得られるだけでなく、キャリアの積み重ねによって年収アップしやすい職種であることがうかがえます。

50代の平均年収は約652万円

年代Webデザイナーの
平均年収
日本全体の
平均年収
50代前半
(50~54歳)
約620万円約539万円
50代後半
(55~59歳)
約684万円約545万円

※Webデザイナーの平均年収はjobtagより引用
※日本全体の平均年収は令和5年分 民間給与実態統計調査より引用

50代のWebデザイナーの平均年収は約652万円です。

この年代では、豊富な経験と専門スキルを活かし、経営を支える役割や若手リーダーの育成を担うことが増えます。また、社内外のさまざまな立場の人から頼られる存在となり、組織全体の成長を促す重要なポジションを担うことも少なくありません。

50代のWebデザイナーは、日本全体の同年代と比較して100万円以上高い年収を得ている傾向があります。これは、長年の経験や実績が評価されやすく、企業の中核としての役割を果たすためと考えられます。

また、Webデザイナーはどの年代でも日本全体の平均を上回る給与水準にあるため、スキルを磨き続けることで、安定した高収入を維持しやすい職種といえるでしょう。

なお、Webデザイナーに関心はあるものの、本当に自分にあう職種なのか不安な人もいますよね。そんな人は「ITキャリア診断」をお試しください。

かかる時間はたったの1分。5つの質問に答えるだけで、自分にあうIT職種を診断してもらえます。

自身に適した職種が知りたい人は、手軽に試してみると良いですよ。

\ 5つの質問に答えるだけ /

【働き方別】Webデザイナーの平均年収

【働き方別】Webデザイナーの平均年収

ここからは次の働き方別に、Webデザイナーの平均年収を解説します。

Webデザイナーの年収は経験とスキルが重要視されるため、未経験Webデザイナーは年収が低い傾向にあります。また、副業の場合はLP作成など比較的難易度の低い案件を行うことになるため、大きな収入の柱とするのは難しいでしょう。

フリーランスのWebデザイナーはスキルや実績が高ければ高年収を稼げますが、収入が安定しづらいという厳しい現実もあります。

未経験Webデザイナー

「求人ボックス」の掲載求人をもとに計算すると、未経験Webデザイナーの平均年収は300万円程度です。

未経験向け求人の多くは月収20万円程度で設定されており、そこに賞与を考慮して計算しています。

未経験者はまだ業界経験がなく、スキルも未熟であることから年収が低めに設定されています。

しかし、求人の中には最高月収40万~60万円に設定されているケースもあり、スキルや実務経験を積むことで大幅な年収アップが可能です。

とくにデザインスキルに加えてコーディングやマーケティングの知識を身につけることで、より高単価な案件を担当できるようになります。

副業Webデザイナー

クラウドワークスの掲載求人から、副業でWebデザイナーとして活動した場合、24万円ほどの年収を獲得可能です。

Webデザイナーの副業案件は1件5,000円程度であることが多く、週に1本から2本ペースで作成したとすると、月収はおおむね2万円から4万円程度となるでしょう。

ただし、経験を積むことで案件の単価を引き上げることもできます。スキルアップを重ね、次のような高単価案件に挑戦すれば、さらなる収入アップも期待できるでしょう。

副業Webデザイナーは、最初は小さな案件からのスタートでも、スキルと実績を積み重ねることで高単価案件に挑戦できる職種です。本業の収入を補うだけでなく、将来的にフリーランスとして独立する選択肢も広がるため、着実に経験を積んでいくことが重要です。

フリーランスWebデザイナー

「求人ボックス」の掲載求人から、フリーランスWebデザイナーとして活動した場合、約500万円ほどの年収を獲得可能です。

ただし、フリーランス向け求人には月収100万円を超える案件もあります。高収入な分、専門性の高いスキルも求められますが、経験や技術力次第で年収1,000万円を目指すことも不可能ではありません。

なお、次の記事ではフリーランスWebデザイナーを目指す方法を解説しています。

フリーランスWebデザイナーになるには?未経験からの目指す3STEP
更新日:2025年2月6日

なお、副業での収入獲得を目指しているものの、どんな仕事が自分に合うかわからない人は「副業診断」をお試しください。

かかる時間はたった1分ほど。5つの質問に答えるだけで、自分にあう副業を診断してもらえます。

自身が取り組みやすい副業で収入を獲得したい人は、ぜひ一度お試しください。

\ 5つの質問に答えるだけ /

Webデザイナーの年収を決める5つの要素

Webデザイナーの年収を決める5つの要素

ここからはWebデザイナーの年収を決める要素を、5つにまとめて解説します。

スキルレベル

Webデザイナーの年収を左右する大きな要素のひとつがスキルレベルです。

Webデザイナーに求められるスキルは多岐にわたりますが、特に以下のスキルは業務に直結し、年収にも大きく影響を与えます。

スキル概要
デザインスキルWebサイトの見た目を整えるグラフィックデザインのスキル。企業やクライアントのニーズを考え、最適なデザインを選定する能力。
デザインツール操作スキルPhotoshopIllustratorなど、Webデザインに必須のツールを扱うスキル。
UI/UXスキルユーザーが直感的に操作しやすいデザイン(UI)や、快適なサイト体験(UX)を設計するスキル。

未経験からWebデザイナーを目指し、年収を高めたい場合は、これらのスキルを磨くことが重要です。

Webデザイナーとして活躍するためのスキルを効率よく習得したい場合は、侍エンジニアの「Webデザイナー転職コース」を活用するのもひとつの方法です。このコースでは、上記のスキルを未経験から実践レベルまで高めることが可能です。

また、プロのWebデザイナーによるマンツーマン指導を受けられるため、技術的な疑問だけでなく、キャリアの悩みも相談できる環境が整っています。講座修了後は、専任のキャリアアドバイザーが求人紹介や面接対策などの転職支援を行い、未経験からWebデザイナーへの転職を総合的にサポートします。

なお、Webデザイナーに必要なスキルは次の記事で詳しく解説しています。

Webデザイナーに必要なスキル一覧【求められる能力&人材像まとめ】
更新日:2025年3月10日

勤務形態

次のように、Webデザイナーの年収は勤務形態によって大きく異なります。

一方で、フリーランスとして成功すれば、正社員を大幅に上回る収入を得ることも可能です。実際に月収100万円を超える案件も存在し、スキルや実績次第では年収1,000万円を達成することも夢ではありません。

このように、Webデザイナーは働き方次第で収入の幅が大きく変わる職種です。スキルや経験に自信がある人は、フリーランスとして独立することも選択肢の一つといえるでしょう。

勤務先の業種・規模

Webデザイナーの年収は、勤務先の業種や企業規模によっても大きく異なります。

例えば、大手IT企業では商流が上位にあるためプロジェクトの単価が高く、高年収を得やすい傾向があります。また、成長を加速させたいスタートアップ企業などでは、優秀な人材を確保するために高い年収を提示するケースも少なくありません。

現在の年収に満足していない場合は、大手企業や成長中のスタートアップなど、高収入を狙える企業への転職を検討するのもひとつの方法です。

担当する仕事内容

Webデザイナーの年収は、担当する仕事内容によっても大きく変わります。例えば、次のように簡易的なデバッグを行う下流工程の業務では、比較的年収が低い傾向にあります。

求人ボックス

一方で、下の求人のようなクライアントと要件定義を行い、ホームページの方向性や設計を決める上流工程は、求められるスキルや責任が大きいため高年収を得やすくなります。

求人ボックス

また、Webデザイナーの進捗や作業を管理する「Webディレクター」などのポジションも、年収が高くなる傾向が強いです。

年収アップを目指す場合は、上流工程に携わるスキルを磨き、マネジメントができる立場を目指すことが重要です。

実務経験

厚生労働省の「Jobtag」によると、Webデザイナーの平均年収は年代が上がるにつれて高くなる傾向があります。Webデザイナーは年齢とともに実務経験が増え、スキルの幅が広がることで、より高単価な仕事を任されるようになるためです。

例えば、以下の未経験向けの求人は報酬が低いものの、求められる経験やスキルはほとんどありません。

求人ボックス

一方で経験者向けの求人は年収が高いものの、ECサイトのデザイン経験といった実務経験が求められます。

求人ボックス

Webデザイナーとして年収を高めるには、実務経験を積み、スキルを磨くことが不可欠です。経験を重ねることで、より高度な業務に携わる機会が増え、収入アップにつながります。

なお、Webデザイナーへの転職や副業での収入獲得を見据え、独学でスキル習得できるか不安な人は「侍エンジニア」をお試しください。

侍エンジニアでは、現役Webデザイナーと学習コーチの2名体制で学習をサポートしてもらえます。

「受講生の学習完了率98%」「累計受講者数4万5,000名以上」という実績からも、侍エンジニアなら未経験からでも挫折なく転職や副業収入の獲得が実現できますよ。

\ 給付金で受講料が最大80%OFF /

Webデザイナーは年収1,000万円を実現できるのか

結論、Webデザイナーとして年収1,000万円を実現することは可能です。事実、求人の中には月収100万円以上の報酬を設定しているものも多く見られます。

また、2025年3月時点で「求人ボックス」には年収1,000万円以上のWebデザイナー求人が27,000件以上掲載されています。必要なスキルレベルは高いものの、求人数の多さから考えても、年収1,000万円は決して不可能ではありません。

年収1,000万円を目指すには、専門スキルを高めるだけでなく、マネジメントやマーケティングの知識を身につけることが重要です。

スキル概要
コーディングスキルWebサイトを構築するためのプログラミングスキル。HTML/CSSなどのフロントエンドに加え、PHPなどのサーバーサイドの知識もあれば、対応できる案件の幅が広がる。
マネジメントスキルWebデザイナーをまとめるリーダー的役割や、プロジェクトの上流工程に関わるために必要なスキル。人員や予算を適切に管理できると、より高い立場で案件を担当できる。
WebマーケティングスキルWebサイトを制作するだけでなく、それをビジネスの成果につなげるための知識。SEOや広告運用の知識があれば、売上向上を意識したサイト設計が可能になり、付加価値を提供できる。

スキルを高め、価値の高い仕事を提供できるようになれば、年収1,000万円は十分に現実的な目標になります。フリーランスとして高単価案件を獲得したり、企業の上流工程に関わることで、より高収入を狙うことも可能です。

年収を重視する人にWebデザイナーはおすすめ?

Webデザイナーは、年収を重視する人にもおすすめできる職種です。未経験からのスタートでは年収は低めですが、スキルを磨くことで着実に収入を上げることが可能です。特に、コーディングやマーケティング、マネジメントのスキルを習得すれば、高単価の案件を受注しやすくなります。

また、Webデザイナーはフリーランスとしても活躍しやすい職種であり、独立すれば自分の実力次第で年収1,000万円以上も十分に狙えます。さらに、企業のデザイン部門で昇進することで、管理職やディレクターとしての道も開け、高収入を得ることができます。

収入を重視するなら、単なるデザイン業務だけでなく、ビジネス視点を持ったWebデザイナーを目指すことが重要です。

まとめ

Webデザイナーの平均年収は、年代や勤務形態により差があることがわかりました。

高収入を得るまでに経験を積んだり、スキルを磨いたりする必要がありますが、年収1,000万円を目指せる職種です。

まずは、侍エンジニアの無料カウンセリングを利用し、Webデザイナーになるためにどのような学習カリキュラムがよいのかご相談ください。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に、提供コースは「教育訓練給付制度の指定講座」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

参考:SAMURAIが「DX認定取得事業者」に選定されました

記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

この記事の監修者

株式会社SAMURAI

高木 晃

情報系の大学を卒業後、HR関連のサービスを複数展開する事業会社に勤務。コミュニケーションデザイン領域のデザイナーを4年ほど務め、LPやバナーデザインの制作、コーディング等を経験。現在は株式会社SAMURAIでWebデザイナーとして、バナーデザイン制作やLP改善、Instagram運用等に従事。

この記事を書いた人

【プロフィール】
Webライター5年目。中学校の教員としてICT教育を担当した後、SES企業にてSQLを用いた運用・保守に従事。業界経験を積んだ後、システム開発に関わりたいと大手SIerに転職。基本設計からテストまでと一連の開発を担当する傍ら、Webライターとしての活動を開始。2024年から侍エンジニアブログの記事作成を担当。初心者の方でもわかりやすい解説を心がけています。
【専門分野】
IT/Web開発、データベース運用・保守

目次