【2025年最新】プログラミング教育必修化の実態を徹底分析

こんにちは。侍ブログ編集部です。

いよいよ2020年から小学校で、プログラミング教育の必修化が始まりますね。ですが、

実際にプログラミング教育ではどんな事するの
プログラミング教育をする目的は?意味あるの?

このような疑問の声も多く聞きます。プログラミング教育を受けると将来的にどうなるのか心配も尽きませんよね。

そこで、この記事では

  • プログラミング教育必修化の目的
  • プログラミング教育で学べる内容
  • プログラミング教育必修化の課題


などをご紹介します。

それでは、早速見ていきましょう。

目次

プログラミング教育必修化とは?

「プログラミング教育の必修化」と聞いていまいちイメージがつかない人もいるでしょう。小学校で本格的に始まるプログラミング教育ですが

エンジニアになるための学習なの?

このように捉えている人も多くいるのではないでしょうか。

なので、まずはプログラミング教育を行う目的から見ていきましょう。

プログラミング教育必修化の目的は?

プログラミング教育が必修化する目的は、文部科学省によると

①「プロ グラミング的思考」を育むこと
②プログラムの働きやよさ、情報社会がコ ンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解 決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと
③各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実な ものとすること
の三つと言うことができます。プログラミングに取り組むことを通じて、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりするといったことは考えられますが、それ自体をねらいとしているのではないということを、まずは押さえておいてください。

と言っています。つまり、コンピューターの仕組みを理解して、それを活用するための思考を養うための学習です。その仕組を理解するためには

  • 「プログラミング的思考を養う」
  • 「情報活用能力を伸ばす」

が重要だとされていて、この2つを伸ばすのが目的とされています。

ですが、プログラミング的思考ってよくわからないですね。簡単に説明すると

  • ①物事の順序を考え
  • ②試行錯誤を行って
  • ③物事を正しく改善する


このような考え方です。

要は、ロジカルシンキング(論理的思考)を養うための教育です。「プログラミング教育必修化 = パソコンに関する知識を身に付ける」が目的ではありません。思考力を養い、物事を考える力を身につけるのが目的となっています。

プログラミング教育は具体的にどのように学ぶの?

小学校のプログラミング教育では、ICTを活用します。ICTとは「Information and Communication Technology」の略で、「情報通信技術」のことです。

このICTを活用して、タブレットやパソコンで「コンピューターに意図した処理を行うよう指示することができる」ことを各科目で体験しながら学んで行きます。

つまり、数学に必要な図形を作ったり、都道府県の位置を指示して正しい位置に実装したり、このICTを活用しながらコンピューターがどのような処理で動いているのかを体感的に学ぶ事ができる内容になっています。

このようにコンピューターに指示することで、「思考力、判断力、表現力」を学んで論理的思考を養っていきます。

中学校や高校でも必修化が始まりますが、それぞれ学ぶ内容に違いがあります。

いつからプログラミング必修化は始まるの?

プログラミング教育の必修化は上記の日程で開始されます。

中学校、高校もすでに日程が決まっていて、学ぶ内容も小学生と比べて難しくなっていきます。今のうちからその日程を把握して事前に準備しておくと、学習に対しても対応することができます。

プログラミング教育が抱える課題の実態は?

具体的に学ぶ内容が決まっていない

実は、プログラミング教育必修化と言っているものの、具体的に授業で何をやるのかは明確に決まっているわけではありません。

文部科学省によると

プログラミング教育は多様な教科・学年・単元等において取り入れることや、教育課程内において、 各教科等とは別に取り入れることも可能であり、児童がプログラミングを体 験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思 考力を身に付けるための学習活動を行う必要があります。各学校において工夫して多様な場面で適切に取り入れてい くことが望まれます。

プログラミング教育の導入は、従来の各教科等の指導方法を否定するものではなく、従来、教師が取り組んできた指導をよりやりや すくしたり、より豊かにしたりすることにも貢献するものだということを理解いただきたいと思います。

このように言っています。

つまり、「各学校の考えや工夫により、様々な教科で積極的に取り組む」ことが望まれていて、それぞれの学校である程度、自由に実施することになっています。

明確に内容が決まっていないので、これからプログラミング教育を実際に行う先生や親御さんは不安を隠せませんね。

プログラミング言語を覚えられない

何度も言いますが、プログラミング教育が必修になるとはいえ、それはプログラミングのスキルを覚えることが目的ではありません。

なので、プログラミングに必要な言語を学習することはまずないでしょう。

文部科学省の稲葉敦氏によれば、「プログラミング的思考を身につけていくことが目的だ」とのことで、プログラマーになるために言語を習得するわけではないため、プログラミングスキルは身につくとは言えません。

学校の先生は専門家じゃない

プログラミングの必修化にともない、まだまだその対応に追いついていない学校もあります。

学校の先生も専門家ではないので、用意されたカリキュラムでしか教えられません。そのため、応用力や判断力はあまり身につかない可能性があります。

学校の先生の理解度や、親御さんも一緒に学ぶ姿勢がとても重要になります。

限られた時間しか学習できない

プログラミング教育は、今までの科目にICTを取り入れ思考法などを学びます。プログラミングという科目が存在するわけではなく、本格的に学ぶには時間が足りません。

小学生の頃から、プログラミング的思考を学べるのはいいことですが、それなりに時間もかかります。限られた時間の中で、どのくらいの思考が身につくかは、正直測れない部分です。

学習の仕方や量でその思考にも大きな違いがでてくるので、その学校で学習方法が違うとなると心配になりますね。

教育現場のICT化が進んでいない

ICT化=PCやタブレットといったICT機器の導入が進んでおらず、仮に教員が教えられる状態にあっても、インフラが整っていないという問題点があります。

改善は図られていますが、現状では以上のような問題点があります。

プログラミング教育は将来的に有効なのか?

プログラミング教育では、エンジニアを増やすための施策でなく、小学生の思考力をアップさせるための学習プランなので、将来的にエンジニアになれるわけではありません。

エンジニアになるためには、プログラミング言語を学び実際に開発をして、そのノウハウを身につける必要があります。

ですが、ICTを使った基礎知識や問題解決力、応用力を育成するという観点で言えば、将来的に意味のあるスキルになります。

現在の日本は、インターネットが普及しスマホなどで誰でもネットで検索することが可能になっています。何年か先の未来では、今以上にインターネットの社会が拡大し、プログラミングの知識は必須のスキルになると推測されます。

プログラミング教育は子供たちの可能性を広げることにもつながります。プログラミングの能力を開花させ、創造力を発揮して、起業する若者や特許を取得する子供も現れています。子供が秘めている可能性を発掘し、将来の社会で活躍できるきっかけとなることも期待できるのです。

文部科学省もこのように言っていて、将来的に考えてもプログラミングの仕組みや構造を理解して物事を考えられる事が当たり前になっていく可能性もあります。ビジネスシーンにおいてますます重要度を増していく以上、プログラミング教育を受けていないと、時代の流れについいけず、会社員・フリーランスに関わらず、仕事を得るのは困難になると考えられます。

今後は、大学受験や就職の際にも、プログラミングの知識が選考基準になるかもしれませんね。

プログラミング教育に乗り遅れた人はどうすればいいの?

小学生の場合

プログラミング教育の内容だけじゃ不安を感じる人もいるでしょう。

  • もっとプログラミングを詳しく学んでほしい
  • 思考力だけではなく実際にものを作って欲しい

このように思う親御さんもいるはずです。下記に小学生でも学べる学習をご紹介しています。参考にスキルアップを目指してみてください。

中学生・高校生の場合

中学生の場合は2021年に、高校生の場合は2022年にプログラミング教育必修化が始まります。

ですが、すでに小学校を卒業し今年から中学生になる場合や、高校生になったばかりで学習ができないという状況になっている人もいるかと思います。「取り残されてしまった」と心配な場合は、中高学生向けのプログラミングスクールに通って学ぶのも一つの手です。

大学生の場合

大学生は必修化の範囲外なので、そういった思考法を学びたいのであれば実際に開発してみるのがおすすめです。

実際に学ぶことで、思考法や開発するノウハウを身につけることができるので、将来的にも需要の高いスキルを身につけることができます。

独学で学んで基礎的なスキルを身につけるのもいいですが、スクールで本格的にWebアプリ開発を体験することで、転職をする際に有利になります。

社会人の場合

すでに企業に務めてしまっている社会人の場合は、企業内でそういった取り組みがあるケースを除いて、学ぶのは厳しいです。

社会人の場合は、目的別に学習をするのがおすすめです。基礎的な考え方や知識を身に着けたい場合は独学で、学習サイトを活用して学ぶのがいいでしょう。

【完全無料】プログラミング学習サイトおすすめ14選を徹底比較|独学のコツも紹介
更新日:2024年12月18日

転職や働き方を変えたい場合は、スクールで学びスキルを身に着けましょう。最近では転職保証のあるスクールが多いので、そういったスクールを選ぶと転職できる可能性が広がります。

まとめ

いかがでしたか?

プログラミング教育はもうすでに始まっています。ですが、まずはプログラミング教育をやる目的や仕組みを理解しましょう。

理解した上で、今後はどのような行動をするか考えましょう。

不安になる親御さんも多くいると思います。現在プログラミングを学べる環境は昔に比べると充実しています。これを気に一緒に学んでみるのもありですね。

まずは、子供と一緒に学ぶという姿勢が重要になります。親と一緒に学ぶことで子供も興味を持ち、プログラミングの理解度も深まっていきます。

ぜひ、この記事を参考にプログラミング教育の理解と学ぶための行動をしてみてください。

この記事を書いた人

【プロフィール】
DX認定取得事業者に選定されている株式会社SAMURAIのマーケティング・コミュニケーション部が運営。「質の高いIT教育を、すべての人に」をミッションに、IT・プログラミングを学び始めた初学者の方に向け記事を執筆。
累計指導者数4万5,000名以上のプログラミングスクール「侍エンジニア」、累計登録者数1万8,000人以上のオンライン学習サービス「侍テラコヤ」で扱う教材開発のノウハウ、2013年の創業から運営で得た知見に基づき、記事の執筆だけでなく編集・監修も担当しています。
【専門分野】
IT/Web開発/AI・ロボット開発/インフラ開発/ゲーム開発/AI/Webデザイン

目次