幼児向けのプログラミング教室は数年前からありましたが、近年小学校でもプログラミングの授業が行われるようになってきたこともあり、子どもからプログラミングを学べる教室が増えてきています。
将来のためにも、塾や他の習い事と同じように、お子さまを幼児向けプログラミング教室に通わせてみようと考えている方も多いでしょう。今回は、幼児向けのプログラミング教室や、幼児が学ぶメリットをご紹介します。
幼児向けプログラミング教室とは?

幼児向けプログラミング教室の特徴
幼児向けプログラミング教室はゲームやパズルのように遊びながらプログラミングを学べる教室も多く、子どもでも抵抗なく学べるようになっている教室が多いです。
一方で、大人向けのプログラミング教室と同じように本格的な論理的トレーニングができる教室もあります。子どものうちからプログラミングをしっかり学びたいなら、幼児向けプログラミング教室に通うのが早いでしょう。
幼児向けプログラミング教室のおすすめ9選

最近は、さまざまなタイプの幼児向けプログラミング教室が増えてきているため、どの幼児向けプログラミング教室にお子さまを通わせればよいのかわからないという方も多いでしょう。
ここでは、幼児におすすめのプログラミング教室をご紹介しますので、幼児向けプログラミング教室を探している方はぜひ参考にしてみてください。
キッズプログラミング

キッズプログラミングKIDSPROは科学、技術、エンジニアリング、芸術、数学を統合的に学ぶSTEAM教育手法と、相互授業により自ら考え、表現し、創造する力を身につけられる幼児向けプログラミング教室です。
教室は日暮里駅と青砥駅にあり、関東エリアには出張授業も行っています。また、プログラミングコンテストの受賞者を多数輩出しています。
SMILE TECH

SMILE TECHは小学生、中学生向けのプログラミング教室です。スクラッチ、デザイン、ロボット、言語など複数のコースがあります。
料金は月額制ではなくチケット制になっており、直営校ならどこでも使えて、曜日や時間も都合のいいタイミングで通えるでしょう。
Swimmy

Swimmyは幼稚園年中から高校3年生までを対象とした幼児向けプログラミング教室です。教室は、高田馬場と三鷹の2か所があります。
他のプログラミング教室とは異なり、Micro:bitやMESHなどのIoTツールを活用したプログラミング学習を行えるという特徴があります。コースは、通常受講とゆっくり受講の2種類から選ぶことができ、自分のペースで通うことができます。
Tera school

Tera schoolは子どもと大人が学び合える現代の寺子屋というコンセプトのもと、プログラミングだけでなく、研究コースや学び合いコースといったコースを設けています。
教室は全て寺院境内にあり、京都の円通寺、妙心寺、東本願寺、奈良の徳浄寺で開講されています。プログラミングコースではスマホアプリの開発などが学べます。
STEMON

STEMONは幼児向けのものづくり型STEM教育スクールです。幼稚園年中から中学3年生を対象としており、教室は北海道から沖縄にかけて全国に展開しています。
コースは大きくわけて「STEM教育コース」と「プログラミング&ロボティックコース」の2種類があります。
ファミプロ

ファミプロは家族で買い物ついでに通える、渋谷にある幼児向けプログラミングスクールです。お母さまが買い物や美容院などに行っている間、お父さまとお子さまでドローンやLEGOなどでプログラミング学習を行えます。
費用は月額制ではなくチケット制になっているため、好きな曜日や日時、好きなペースで通うことができます。
TENTO

TENTOは、小学3年生から高校生を対象としたプログラミング教室です。講座授業と個別授業を組み合わせた寺子屋方式になっており、1講座あたり15人程度までで、生徒3〜5人に1人スタッフがつきます。
教室は東京、埼玉、神奈川、千葉、大阪、佐賀の6都道府県にあり、教育用プログラミング言語や一般のプログラミング言語などを学ぶことができます。
LITALICOワンダー

LITALICOワンダーは幼稚園年長から高校生までを対象としたプログラミング、ロボット教室です。
コースは「ゲーム&アプリ プログラミングコース」「「ゲーム&アプリ エキスパートコース」「ロボットクリエイトコース」「ロボットテクニカルコース」「デジタルファブリケーションコース」の5つのコースがあり、教室は東京、神奈川、埼玉で開講しています。
STAR Programming SCHOOL

STAR Programming SCHOOLは、幼稚園年長から中学生を対象としたプログラミング教室です。
教室は関東エリアや関西エリアを中心に、全国展開しています。レッスン映像の視聴と練習課題を積み重ねていくことで、プログラミングスキルを身につけながら算数や数学にも強くなるカリキュラムになっています。
幼児向けプログラミング教室に通うメリット5選

子どものうちから幼児向けプログラミング教室に通うことには、さまざまなメリットがあります。
ここでは幼児向けプログラミング教室に通うメリットをご紹介しますので、これからお子さまをプログラミング教室に通わせるか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
小学校で必修化された時の予習学習
文部科学省の新学習指導要領では、2020年度から小学校でもプログラミング教育が必修化され、中学校でも2021年度から必修化されることになっています。
急にプログラミング教育が始まっても学習についていけないのではと心配されますが、幼稚園や小学校低学年から幼児向けプログラミング教室に通っておけば安心といえます。
問題解決力と自主的な学習姿勢が芽生える
プログラミング教育では、単純にプログラミングスキルを身につけられるだけでなく、プログラミングを学ぶ過程で将来役立つ論理的思考力や自発的な学習能力、問題解決力を身につけることができます。
創作意欲と表現力が養われる
プログラミング教室でプログラミングスキルを身につけることにより、子ども自身が持つ創作意欲を高めることが可能です。また、プログラミングの自由度の高さや奥深さが子どもの表現力を養います。
文字を読む力や数を数える力が養われる
プログラミングでは、コードを記述することでコンピュータに命令を下すことができます。プログラミング教室でプログラミングスキルを身につけ、言語の意味を覚えたり使い方を覚えるうちに、子どもの文字を読む力や数を数える力も養われていきます。
キャリア選択肢が増える
プログラミングスキルを持っていれば、将来IT業界でプログラマーやシステムエンジニアなどの専門的な職業に就くこともできるようになります。
幼いうちから本格的なプログラミングスキルを身につけておくことにより、大人になってから学習するよりも早い段階からキャリア選択肢を増やすことができるでしょう。
幼児向けプログラミング教室は遊びから興味が養われる
幼児向けプログラミング教室は、早いところでは幼稚園から通うことができます。また、内容もゲーム感覚でプログラミングを学べるところもあれば、本格的なプログラミングスキルを身につけられるところなどさまざまです。
近年エンジニアの需要は高まってきていますいるため、小さいうちからプログラミングを学ばせるのをおすすめします。この記事を参考にして、ぜひお子さまを早い内から幼児向けプログラミング教室に通わせて、将来のキャリア選択にも役立つプログラミングスキルを身につけられるようにしててみてはいかがでしょうか。