近年プログラミングに対する注目が集まる中で、「プログラミングの勉強ができるおもちゃ」に各企業が力を入れています。そんな中、実際に自分の子供などにプログラミングおもちゃの購入を検討する方が増えてきて、
プログラミング学習のできるおもちゃのおすすめが知りたい!
と思う方も多いでしょう。そこで本記事ではこのような疑問を持っている方向けに、プログラミング学習ができるおもちゃを年代やおもちゃのタイプ別に分けて、ランキング形式でご紹介していきます。
- プログラミングおもちゃは論理的思考力を身に付けられる知育玩具
- 小中学校での必修科目であるプログラミング学習におすすめ
- 幼児から大人まで各年齢にあったおもちゃを探してみよう
プログラミングおもちゃとは
プログラミングおもちゃとは、プログラミングを行う上での考え方や、論理的な思考を身につけることのできるおもちゃ(知育玩具)のこと。楽しんで遊びながらプログラミングが学べるので、幼児から小学生・大人まで幅広く楽しむことができるのが特徴です。
また、単にプログラミングを学ぶことができるだけでなく、問題解決能力や論理的思考・コミュニケーション能力などのさまざまな能力を身につけられるのも魅力。2020年からは小学校・中学校の義務教育でプログラミング学習が必修科目になったこともあり、最近ではさまざまな種類のプログラミングのおもちゃが登場しています。
プログラミングおもちゃの選び方
プログラミングを目的としたおもちゃは、機能や遊び方によってメーカーが対象年齢を定めています。対象年齢を決めている基準は、文字(漢字や英語)の認識力やマウス操作が必要かどうか、キーボード入力ができるかどうか。小さな部品の有無やケガにつながる部分がないかどうか、などの安全性も大きな要因となっています。
対象年齢だけでなく、お子様の発達や興味によって適切なおもちゃを選ぶことが大切です。
対象年齢を確認
先ほども少し触れましたが、対象年齢はしっかりと確認しましょう。実際にそのおもちゃを使う人に合ったものを選ぶことが、学習の効率も左右してくるのでまずはここを必ず確認してください。
幼児
幼児の場合ですと、まだ文字の認識も難しい場合があります。その場合は、文字を読んで理解する必要のないおもちゃを選択しましょう。プログラミングおもちゃの中にはイラストなどで学習することもできるので、直感的に学習を進めることができます。
小学校低学年
小学校の低学年では平仮名やカタカナが読めるようになり、マウスなどの操作も簡単であれば可能になってきます。簡単なソフトなら親御さんなどと一緒に学習することもできるので、そのような製品を選ぶのがいいでしょう。
小学校高学年
高学年になってくると漢字や簡単な英語も理解できるようになってきて、タブレットやパソコン操作もできてきます。また、早い子供だとかなり高度なツールを使った学習もできてくるので、選択の幅も大きく広がりますね。
タイプ別に選ぶ
プログラミングおもちゃは主に「ボードゲーム・ブロック・ロボット」の3タイプが存在します。それぞれの特徴について簡単に説明していきます。
ボードゲームタイプ
まず紹介するのが、ボードゲームタイプのおもちゃです。こちらは、ボードの上で車やロボットを動かしてプログラミングを学習するというものです。他のおもちゃと比べると、操作や思考がシンプルで直感的にプログラミングを学ぶことができます。
ブロックタイプ
ブロックを組み立てたり連結させることで遊びながら論理的思考が身につき、プログラミングの学習ができるものとなっています。ボードゲームタイプと比較すると、よりロジカルな思考が身につきます。
その場で考えながら実際に手を動かして小さな失敗を積み重ねることで、自分で考えて問題を解決していく問題解決能力も一緒に身につけることができるのも大きな強みです。
ロボットタイプ
プログラムを使い実際のロボットを操作するタイプのおもちゃです。ロボットタイプのおもちゃは他のタイプの物に比べると、より高度で専門的な知識が身につきます。プログラミングで機械を実際に動かすことになるので、不具合やエラーがあると一切動かなかったり期待通りの動作をしなくなるので、その分難易度は上がります。
組み立て型か完成品型か
次に紹介するプログラミングおもちゃの選び方は「組み立て型か完成品型か」です。最初から組み立てられているものを使って箱を開けてすぐに遊ぶことのできるものなのか、組み立てる段階から自由に作って遊べるタイプかのどちらかです。
どちらも良いところや悪いところがあるので、簡単にまとめて表にしてみました。
PCやスマートフォンが必要か
プログラミングが可能なロボットおもちゃには、おもちゃ単体だけでプログラミングが可能なものと、PCやスマートフォン・タブレットなどを使ってプログラミングを行うものの2種類に分かれます。
対象年齢が高く比較的高価なおもちゃは、おもちゃ以外にPCやスマートフォンなどが必要になる場合がありますので、購入前にしっかりと確認しておきましょう。
プログラミングおもちゃのおすすめブランド
プログラミングおもちゃを発売している会社はいくつもありますが、その中でも特におすすめするブランドを4社紹介していきます。
タカラトミー
まず紹介するのが、日本を代表する大手玩具メーカー「タカラトミー」です。タカラトミーでは数多くのプログラミングおもちゃを販売していますが、その中でも人気なのが人工知能を搭載した「COZMO」。人工知能が搭載されているので遊べば遊ぶほど知識が増えていき、モチベーションを保って学習することができますね。
タカラトミーの作るプログラミングおもちゃは非常に精巧で作り込まれているので、子供だけでなく大人までが楽しんで遊ぶことができるでしょう。
ソニー
次に紹介するので、大手家電メーカーの「ソニー」。最新の技術が詰まった「KOOV」や「SONY MESH」などの、おもちゃの領域を超えた非常にハイテクなおもちゃが魅力のブランドです。遊ぶ方のレベルに応じて継続的に楽しめるメニューを豊富に取り揃えているので、幅広く・長く使って遊ぶことができますね。
アーテック
元々教材を取り扱っているメーカーの「アーテック」ですが、学校で使われている教材だけでなく、知育玩具の開発までも行っています。直感的に遊べるシンプルなものが多いのが特徴で、これからプログラミングを始める幼児〜小学校低学年の方におすすめです。
スフィロ
「スフィロ」は2010年に創業した比較的新しいアメリカの玩具メーカー。非常にユニークなプログラミングおもちゃを多く開発しており、なかでも球体型の「ロボティックボール」が人気のブランドです。
スフィロのプログラミングおもちゃは、わかりやすい直感的に作り込まれたインターフェースが特徴で、プログラミングを初めてする方から、本格的なテキストプログラミングを学びたい方まで幅広く楽しむことができます。
プログラミングおもちゃのおすすめ人気ランキング5選【幼児向け】
プログラミングと聞くと「子供にはまだ難しく早いのではないか?」というイメージを持つ人が多いかもしれません。しかし、プログラミングおもちゃは未就学児の3歳頃から学びながら楽しめるものがあります。今回はその中でも幼児などの小さいお子様でも楽しめるプログラミングのおもちゃを5つ紹介します。
どれもパソコンやタブレットなどの端末がなくても買ってすぐに気軽に遊べるものばかりなので、ぜひこの機会に親子で触れてみてくださいね。
木製の癒し系プログラミングおもちゃ「キュベット」
イギリスで作られたキュベットは、小さいお子様でも直感的に楽しんでプログラミングを学べる知育玩具です。メカニックなイメージを持たれがちなプログラミングですが、このキュベットは木製のおもちゃなので、木の温もりを感じながら簡単操作でプログラミングの概念を楽しく学ぶことができます。
キュベットの特徴は主に下記のような点にあります。本体の柔らかなカラーリングも相まって人気の商品となっているのでおすすめです。
- かわいい木製ロボット
- プログラミング用の木製パネル
- 美しいデザインのマップ
- 遊び方を解説したストーリーブック
パネルでコースを作りゴールを目指す「アーテック アリロ」
教材メーカーが開発したプログラミングロボットで、付属のパネルを組みあわせて自由にコースを作り、ロボットをゴールまで走らせて遊ぶおもちゃです。論理的的思考を遊びながら身につけることができ、実際にロボットが自動で動くのも魅力のひとつですね。
スマートフォンやタブレットはなくても遊べますが、使えば話しかけて操作することもでき、画面にコースを描いて操作することも可能。簡単な操作でビジュアルプログラミングが気軽に学べるのも魅力で人気のおもちゃとなっています。
楽しくつなげる芋虫型ロボット「コード・A・ピラー」
おもちゃメーカーとして有名な、アメリカのフィッシャープライス社が開発したプログラミングおもちゃ「コード・A・ピラー」は、イモムシ型のロボットです。簡単に取り付けのできるパーツに様々な仕掛け(動き、音、光)がコーディングされており、パーツをつなぎ合わせるとイモムシのロボットがその通りに動きます。
動きの種類は「前進・右折・左折・サウンド」の4タイプ。お子さまの成長に合わせてスタートとゴールを好きに設定して、ゴールを目指せるようボディをプログラミングします。遊びながら自然と考えて論理思考を促す画期的なおもちゃとなっています。
日本生まれの木製ロボット「PETS」
日本のデザイニウム社が開発した「PETS」はキュベットと同様、3歳から遊べる木製ロボットです。スクリーンを使用せずに、1ブロック=1コマンドを組み込むことができるのが特徴。キュベットと大きく違うところは、ブロックをロボット(PETS)本体に組み込むところです。
「プログラムを組み込むもの=動くもの」という概念のため、より直感的な操作ができます。「PETS for Home」は家庭で組み立てることができるので、お子さんと組み立てる過程も楽しめるためこちらもおすすめですね。
リモコン操作感覚で楽しく学ぶ「コーディングロボット ボットリー」
「コーディングロボット ボットリー」は、Amazon知育・学習玩具大賞2018でAmazon特別賞を受賞したプログラミングおもちゃ。Amazonお墨付きなので安心して購入できますね。
最もメジャーなアクティビティセットの内容はボットリー本体とリモコン、コーディングカードやボードなどがセットになったもの。こちらも他のおもちゃ同様、リモコン操作だけで簡単にプログラムをコードすることができます。リモコンには右折や左折などがイラストで描かれているので簡単。安心して使用できます。
プログラミングおもちゃのおすすめ人気ランキング5選【小学校低学年向け】
では次に、だんだんと文字や簡単な英語も理解できるようになってくる小学校低学年の方におすすめなプログラミングおもちゃの人気ランキングをご紹介します。
大人気ゲームで楽しく学べる「ポケモンパッド ピカッとアカデミー」
こちらは、STEAM教育に対応しているプログラミングおもちゃです。楽しくプログラミングが学べるだけではなく、小学1年生で習う国語や算数などの学習内容にも対応しているので、もうすぐ小学生になる方や小学校低学年のお子様におすすめです。
ゲーム感覚で楽しみながらプログラミングの基礎が学べるので、勉強が苦手なお子様でも楽しく遊んで学分ことが可能となっています。アニメのアフレコを楽しんでみたり、ミニゲームで楽しむなど、機能が充実しているのも子供を飽きさせない工夫がされているのも魅力ですね。
音で学ぶ進化感覚おもちゃ「スフィロ スペックドラムス」
子供の想像力を育むことのできるリング型のプログラミングおもちゃ。専用アプリがあり、アプリから色と音符を割り当てることで、物体をタップすると自由に音楽を作成できます。
音楽を奏でながら楽しくプログラミング学習ができるという点で他のおもちゃと異なる学習方法ができるだけでなく、計算論的思考や創造性・問題解決スキルといったプログラミングに必須のスキルなどが身につくのも魅力です。
人工知能で高度な学習を!「メイクブロック コーディーロッキー」
このおもちゃは、人工知能を搭載したプログラミングロボットです。音声や顔認証の他に、カメラを通して同じ表情にさせることのできる気分検出など、人工知能による最新の技術をお手軽に体験できるのが特徴となっています。
プログラミング言語のScratchをベースに開発されている専用のソフトウェアを使うことで、簡単に操作し本格的なプログラミングを楽しむことができます。ロボット前面に多数のセンサーを搭載しており、「色・光・音・角度・距離」を応用することでより幅広く、深く学ぶことができます
Python言語も使える!「エジソン プログラミングロボ」
オーストラリア生まれのコンパクトなプログラミングロボットです。線に沿って走行するのはもちろん、障害物をよけながら走行したり、光を追いかけたりと、機能性に優れているのが最大の特徴です。
このおもちゃのプログラミング環境は「EdBlocks」「EdWare」「EdPy」の3つから選択が可能となっており、カラフルなアイコンでのビジュアルプログラミングや、Pythonを使った本格的なテキストプログラミングが可能。お子様のレベルにあわせて選べるのもおすすめのポイントです。
体を使う人気のおもちゃ!「ラーニング リソーシズ Let’s Go Code!」
体を実際に動かしながら使ってプログラミングを学ぶことのできる人気のプログラミングおもちゃです。迷路マットで作ったコースの上を移動して、ゴールに置いたロボットカードを目指す遊びとなっています。パソコンを使わずに簡単に遊べるので、場所を選ばず様々な場所で友達や家族と楽しくプログラミングを学べます。
全身を動かしてフレキシブルに遊ぶことで、子供の集中力や記憶力が高められるのが魅力ですね。手軽に遊べるおもちゃを探している方は是非チェックしてみてください。
プログラミングおもちゃのおすすめ人気ランキング5選【小学校高学年向け】
最新技術の詰まった高性能ロボット「タカラトミー COZMO」
コズモはコンパクトなおもちゃながら、最新の技術が詰まったハイテクなロボットおもちゃです。高度な人工知能も搭載しており、一緒にゲームを楽しんだりコミュニケーションを取ったりすることができたりと、1台で様々な使い方で遊ぶこと遊ぶことができます。
ブロックを繋げて直感的に遊ぶ「コードラボ」というプログラミングおもちゃと一緒に使えば、プログラミング未経験のお子様でも、COZMOを自由に操作することが可能です。プログラミングに慣れてきたら「コンストラクターモード」にすることで、変数や関数を使ったより高度なプログラムを組むこともできるのもおすすめポイントです。
自由にブロックを組み立てる「ソニー KOOV EKV-120S」
このおもちゃは、ブロックを自由自在に組立てることで思い通りの作品を作ることができるブロックタイプのプログラミングおもちゃです。付属の「3Dくみたてガイド」を使うことでわかりやすく簡単に、工作が苦手なお子様も簡単に遊ぶことが可能です。
全くの未経験の方がゼロからプログラミングを学ぶことの出来る「学習コース」やプログラムを自由に組める「自由制作」などがあり、お子様のレベルやステップに合わせて環境を選べるのも大きな特徴ですね。
小学校でも使われている「 SB C&S マイクロビット アドバンスセット」
このおもちゃは、世界中の小学校でも実際に使われているもの。オリジナルのロボットや音が鳴る楽器などの様々な工作にチャレンジすることができ、直感的なプログラミングをすることが可能です。このおもちゃは「Make Codeエディター」というのを採用していて、初めてパソコンに触れるお子様でも簡単にプログラミングをすることができます。
付属の小型ロボット「マイクロビット」には様々なセンサーが搭載されており、そのセンサーで得た測定結果を使ってより複雑なプログラミングを行うこともできるので、楽しみの幅が広がりますね。
大人気おもちゃドローンならこれ!「 DRONE STAR」
こちらは大人気プログラミングおもちゃの一つで、ドローンを実際に飛ばして遊ぶことのできるもの。遊びながら自然とプログラミングの基礎が身につくようになっています。スマホやタブレットで「機能ブロック」と呼ばれるものを組み合わせるだけでドローンの動きを制御できるようになっているので、直感的に操作しドローンを操作できます。
ドローンを飛ばし終わった後は、自分が組み込んだプログラムと実際に飛行させた時の映像を同時に確認できるので、改善点や問題点などを自分で発見し改善する力が身につきます。
プログラミングおもちゃの売れ筋ランキング
第3位 カードでピピッと はじめてのプログラミングカー
売れ筋ランキング3位は「カードでピピッと!はじめてのプログラミングカー」です。このおもちゃは3歳から遊べるおもちゃで、直感的にプログラミングの論理的思考を学ぶことができます。このおもちゃのいいところは、親子で一緒に遊ぶことができるので親御さんも安心して学習させることができます。
第2位 レゴ(LEGO) ブースト レゴブースト
このおもちゃは有名なレゴが出しているもので、ロボットタイプ。おしゃべり機能がついており、話しかけると気分によって顔の表情を変えたりするので、まるで生き物のようにコミュニケーションをとることができます。
ロボットの組み立てやタブレットなどの専用アプリでの操作が必要なため、対象年齢は7歳からとなっています。
第1位 ころがスイッチ ドラえもん ジャンプキット
みんなご存知のドラえもんのプログラミングおもちゃです。アニメにも登場するおなじみのひみつ道具がスイッチになって、様々な仕掛けがついています。楽しみながら遊ぶことでプログラミング的思考以外にも、想像力や空間認識能力・集中力なども鍛えることができるのでおすすめです。
子供だけでなく大人にもおすすめ
今回はプログラミングおもちゃをご紹介しました。「おもちゃ」と聞くと一見子供向けのように聞こえますが、そうではありません。子供だけでなく、大人も楽しんで学ぶことのできるおもちゃも存在しています。しっかりと本格的なテキストプログラミングを学ぶことができるので、初心者の方にはかなりおすすめです。
まとめ
様々なプログラミングおもちゃについて様々な観点から見る選び方やおすすめをご紹介しました。使う方のニーズにあったものを選ぶ必要があるので「誰が使うのか?」「何のために使うのか?」を考え、特に対象年齢などはしっかりと確認しましょう。
最近ではプログラミングが注目されてきて、将来的にかなり重要な知識・スキルになるため、早いうちに身に付けておいて損はしません。最初は遊びながら、楽しみながら学習を始めることをおすすめします。