文系出身でもエンジニアになれる!必要なスキルや就活テクニックも紹介

文系出身でもITエンジニアになれるの?
ITエンジニアとして採用してもらえるか不安…

「ITエンジニアになるなら理系の方が有利」といったイメージから、ITエンジニアになれるか不安な人は多くいますよね。

しかし、実際は理系出身者に限らず、文系大学生でもITエンジニアを目指せます。

この記事では、理系出身者と比較しながら文系大学生でもエンジニアになれる理由を、就職率や入社後の年収・待遇などの観点から紹介します。また、文系大学生がITエンジニアへの採用率を高める就活テクニックも解説するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹


音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に、提供コースは「教育訓練給付制度の指定講座」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

参考:SAMURAIが「DX認定取得事業者」に選定されました

記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

目次

文系出身者でもエンジニアになれる

前述したとおり、文系大学生でもITエンジニアになるのは可能です。

基本的に、大学でプログラミングの授業を行うのは情報系の学部です。そのため、理系出身者のなかにも大学でプログラミングを学ばない人も多くいます。プログラミングの経験がなければ、文系大学生とほとんど変わりませんよね。

また、最近では、IT業界の人手不足の影響もあり、文系大学生を採用するIT企業も増えています。入社してから育成する方針を取る企業も多く、意欲と伸びしろがあれば文系出身でもエンジニアとして活躍できます。

とはいえ、実際に文系大学生がエンジニアとしてどれくらい活躍しているのか気になる人もいるでしょう。では、文系出身エンジニアの割合をみてみましょう。

文系出身エンジニアの割合

文系出身者のITエンジニアは全体の約30%といわれています。

独立行政法人情報処理推進機構の「IT人材白書2020」によると、AI・データサイエンス・IoT・自動運転などの先端IT従事者のうち、IT・情報系以外の文系は30.2%、非先端IT従事者で34.6%いるというデータがあります。

先端IT従事者・非先端IT従事者の両方で、3割以上文系出身者というデータから、現役エンジニアには一定数の文系出身者が活躍していることが分かります。

理系出身者の方が多いことに変わりはありませんが、スキルを身につければ、文系出身でも最先端技術の開発に携われるのは夢がありますよね。

また、つぎの新卒求人からわかるように、プログラミング未経験の文系大学生を採用している企業も数多くあります。

新卒採用では伸びしろや性格などの素質も評価されるため、文系だからといってITエンジニアを諦める必要はありません。

文系・理系出身エンジニアの違い

文系と理系ではITエンジニアになった後の待遇や働き方に差があるのではと不安な人もいますよね。

ここからは、2つのトピック別に文系・理系出身エンジニアの違いを解説します。

年収

採用時から3年目までの昇給金額

リクナビが2004年に行った独自調査によると、文系と理系の年収はほぼ同水準という結果が出ています。

入社時は少し理系出身者が高い傾向にあるものの、経験を積むごとに双方の差はなくなります。

初任給は理系出身者が21.04万円に対し、文系出身者が19.98万円と約1万円ほど理解出身者の方が高いようです。しかし、昇給によって差がつまり、30歳以降の年収には大きな差が見られません。2004年と少し古いデータではありますが、現状の年収事情を考えるうえで参考になるデータです。

プログラミングを大学で学んでいる理系と学んでいない文系を比較すれば、入社時に理系出身者にアドバンテージがあります。しかし、入社後努力を重ねれば、技術面は追いつくことが可能です。

また、一般的には理系より文系の方がコミュニケーション力・企画・提案・プレゼン力などは高いといわれています。

もちろん個人差はありますが、大学でプレゼンやグループワークなど、コミュニケーションを取る機会が多いのは文系でしょう。こうした技術以外のスキルを活かせば、理系出身者に負けずに活躍し年収アップを実現することも可能です。

とくに、年収が高くなる上流職(システムエンジニアやプロジェクトマネージャー)では、マネジメント力やコミュニケーション力など、技術面以外のスキルも重視されます。

こうした場面で文系出身者のスキルを活かせれば、ITエンジニアとして稼ぐのは可能といえます。

仕事量・残業時間

ITエンジニアの残業時間や1人あたりの仕事量は、文系・理系の違いは関係ありません。

残業時間や1人当たりの仕事量は、基本的に入社した企業によってかわります。企業が社員の働き方改善に取り組んでいる場合や、人材に余裕があれば残業・労働量は減ります。

一方、ブラック企業といわれる労働環境が厳しい企業であれば、人材不足で業務がうまく回っていなかったり納期がギリギリに設定されていたりするため、残業や労働時間の増加につながりやすいです。

ちなみに、厚生労働省が発表している「毎月勤労統計調査(令和4年5月結果速報)」によると、IT業界が属する情報通信業の所定外労働時間は「14.8時間」という結果が出ています。

毎月勤労統計調査(令和4年5月結果速報)
出典:Geekly Media

また、Geekly Mediaの独自調査では、1ヶ月の残業時間が23.2時間という結果が出ています。このことから、エンジニアの残業は約10~20時間程度が目安といえるでしょう。

もちろん、この結果は平均の残業時間であるため、繁忙期や待遇が悪い企業の場合はさらに残業時間が増える可能性もあります。

新卒で入社する際には、求人票に残業時間の記載があるかチェックし、不安があれば面接等で質問してみるのもよいでしょう。

文系出身者がエンジニアを目指すうえで強みになるスキル

文系出身者は技術面で大きくアピールするのは難しいため、文系出身者ならではの伸びしろやスキルでアピールするのがおすすめです。

ここでは、文系出身者がITエンジニアを目指すうえで、強みになるスキルを4つ紹介します。

コミュニケーションスキル

コミュニケーションスキルは、文系出身者がエンジニアを目指すうえで強みになるスキルの1つです。

文系といっても学部・学科は多岐にわたるため一概にいえませんが、文系大学生は理系大学生に比べるとリベートやグループ活動など多く経験している傾向があります。

理系大学生は研究室にこもり研究に集中する場合も多いです。一方、文系大学生はチームで話し合いをしたり、プレゼンテーションの準備をしたりする機会もたくさんあります。

在学中にコミュニケーションスキルを鍛えることができれば、エンジニアになってからプロジェクトで意思疎通を取るときに役立ちます。

また、経験を積み上流工程にチャレンジするとき、プロジェクトをまとめるコミュニケーションスキルが必要です。考え方が異なるメンバーをまとめるには、意見を貫き通すだけでもダメです。逆に全部の意見を聞こうとすると、意見がまとまらない原因にもなります。

こうした場面で、文系出身者であればうまく状況を整理しつつ、コミュニケーションスキルを使って意見をまとめることもできるでしょう。

また、クライアントに説明する場面で、分かりやすく説明するのも得意な傾向があります。文系出身者はゼロから学習してスキルを習得した経験があるため、知識があまりないクライアントに分かりやすく説明しやすいです。

このように、文系ならではのコミュニケーションスキルを活かせれば、技術面以外で活躍できます。

英語スキル

TOEICといった英語の資格・スキルは、ITエンジニアを目指す際のアピール材料になります。

例えば、最新のIT情報を収集するときに英語ができると便利です。

最新のIT情報は海外で発信されていることが多く、英語ができれば原文から情報を入手できます。とくにITエンジニアは、常に知識を学び続ける必要があり、最新情報を入手することも大事です。

IT業界の最先端を走るのは海外であるため、英語圏の情報を入手できれば、今後流行する技術やトレンドをいち早く把握し、スキルアップ時の参考にもできます。

英語スキルに自信がある人は、ぜひ海外のIT情報もチェックしてみてください。

プレゼンテーションスキル

プレゼンテーションスキルも、ITエンジニアを目指すうえで強みになるスキルの1つです。

ITエンジニアは、企画会議や社内会議などでプレゼンテーションをすることもあります。パワーポイントや資料などを分かりやすく作成し、うまく発表できれば、社内の評価を高めることが可能です。

また、上流工程を担当するITエンジニアになれば、クライアントに直接プレゼンテーションすることもあります。プレゼンテーションスキルがあれば、クライアントに評価してもらえるだけでなく、案件獲得に貢献することができます。

文系大学生が就活をする際、スキルを記載する欄にPower PointやExcelなど、使用できるツールを記載しておけば、面接などでPRしやすいのでおすすめです。

文章スキル

文章スキルも、就活時に強みになるスキルの1つです。

文系大学生のなかには卒論やレポート作成をとおして、文章スキルを高めている人も多いでしょう。結論を先に述べてから根拠や具体例を記載し説明する方法や、分かりやすく解説するための日本語の使い方などは、ITエンジニアになっても使えます。

例えば、プレゼンテーション資料を作る場合、起承転結で文章を作成することで分かりやすい資料になります。また、正しい日本語を使って資料を作成すれば、読み手も分かりやすいです。

文章スキルがあるからといって、技術スキルが向上することはありませんが、開発以外の業務で役立つスキルです。マネジメント職や上流工程を担当するとき、とくに活きるスキルといえるでしょう。

文系からエンジニアになるためのロードマップ

文系大学生がITエンジニアを目指す場合、具体的に何から対策を始めればいいか分からない人も多いでしょう。大学生は比較的時間があるとはいえ、効率よく準備できれば、焦らずに就活を進められます。

ここでは、文系からITエンジニアになるためのロードマップを5ステップで解説します。

ステップ1:ITの基礎知識を学ぶ

ITエンジニアを目指すことを決意したら、まずはIT基礎知識を学びましょう。

IT基礎知識がないと、プログラミングを学ぶときも効率よく学べません。例えば、プログラミングの意味や、開発環境の予備知識がないとプログラミングの本を読んでも理解するのは大変です。

漢字・カタカナなどを教わっていないのに、本を読んでくださいといわれても出来ませんよね。それと同じで、プログラミングスキルを学ぶ前に基礎となる知識を身につける必要があります。

まずは、プログラミングの意味や仕組み、ITエンジニアの種類や使用されているプログラミング言語など、基本的な知識を身につけましょう

IT基礎知識は、初心者向けのプログラミング・ITエンジニア向けの本に掲載されています。また、「ITパスポート」「基本情報技術者試験」といった資格の勉強でも、基礎知識が学べます。

基本情報技術者試験は未経験者には多少難易度が高めなので、興味がある人はITパスポートからチャレンジしてみましょう。

ステップ2:自分が目指す職種にあうプログラミング言語を学習する

IT基礎知識が学べたら、次は自分が目指す職種にあうプログラミング言語を学習しましょう。

プログラミング言語は何を学んでもいいわけではなく、自分が目指したい職種にあわせた言語を選択する必要があります。例えば、

  • Webサイトを開発したいならHTML/CSSやJavaScript
  • AIを開発したいならPython

といったように、開発分野ごとに適した言語があります。

学習方法はWebサイトや本などを活用し、あまり費用をかけずに学ぶといいでしょう。教材にも特徴があるため、自分にあった教材を見つけるまで時間がかかります。まずはお試しで学習してみて、自分にあう教材があれば、タイミングで有料プランや追加の本で知識を深めるのがおすすめです。

教材を使用しながら、プログラミング言語の文法やフレームワーク、ライブラリなど機能面の知識を深めましょう。

なお、自分がどんな職種を目指せばいいのかイメージが湧かない人は、弊社が提供する「ITキャリア診断」をご活用ください。

5つの質問に答えるだけで、あなたにあうITの職業や職種を診断してもらえます。

自分にあう職種があいまいな人はぜひ一度お試しください。

自分にあうITキャリアを診断してみる

また「どの言語を学べばいいのかわからない…」という人は、弊社が提供している「プログラミング学習プラン診断」をご活用ください。

診断にかかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、次のようなあなたにあうプログラミング言語やおすすめの学習プランを診断してもらえます。

どのプログラミング言語を選べばいいのかわからない人は、ぜひ一度お試しください。

自分にあうプログラミング言語を診断してみる

ステップ3:実践でコーディングを学ぶ

Webサイトや本で言語の特徴や文法が理解できたら、次は実際にコーディングをして実践スキルを学びましょう。

座学はもちろん大事ですが、座学だけではプログラミングは上達しません。プログラミングスキルを習得するには、実際に手を動かしてコーディングする必要があります。

Webサイトや本には、サンプルコードや問題集が付属していることが多いので、こうした教材を活用しながら実際にコーディングを行いましょう。

コーディングを経験するなかで、座学では分からなかったコードの書き方や、エラーが出たときの対処方法などが理解できます。

ステップ4:ポートフォリオを作成する

サンプルコードを参考にコーディングが問題なくできるようになったら、次はポートフォリオ作成に挑戦してみましょう。

ポートフォリオとは、実績を示す作品集のことです。ポートフォリオ作成をとおして開発経験が積めるだけでなく、作成したポートフォリオを使って就活時にスキルをアピールできます。

プログラミングができると言葉で伝えるだけでは、企業側も本当の話か判断できません。その点、ポートフォリオがあれば、作成できるスキルがあることを証明できます。

ちなみに、ポートフォリオにするのはWebサイトやアプリケーション、Webサービスなどが一般的です。しかし、それ以外の開発を行うエンジニア(インフラエンジニア・AIエンジニアなど)の場合、開発環境を用意することが難しい場合もあります。

そんなときには、企画・設計書などを作成し、知識があることをアピールする場合が多いようです。

ポートフォリオは必須ではありませんが、作成しておけば就活でのアピール材料になります。余裕がある人は、ぜひポートフォリオ作成に挑戦してみてください。

ステップ5:就職活動に励む

プログラミングスキルが習得できたら、いよいよ就職活動を始めましょう。

自分が学習した分野のITエンジニアを募集している求人を探し、業務内容やキャリアビジョンなどを確認してください。

同じ職種でも、企業によって残業時間・労働環境・収入などは大きく異なります。転職が一般的になりつつあるとはいえ、新卒で入社する企業選びは今後のキャリアにも影響します。

自分にあう企業を見つけ、文系出身者が培ったスキルとポテンシャルをアピールしましょう。しっかり準備をして就活に臨めば、文系大学生でも内定を勝ち取れます。

エンジニアへの採用率を高める文系大学生の就活テクニック

ここでは、ITエンジニアへの採用率を高める3つの就活テクニックを紹介します。

エンジニアを目指す理由を明確にする

文系大学生がITエンジニアを目指す場合、目指す理由を明確にすることが大事です。

一般的に文系大学生が大学で専攻している学問と、エンジニアが専門とするシステム開発は分野が異なります。そのため、企業側もどうしてエンジニアになりたいと考えたのか気になります。

志望理由が納得できるもの、仕事のモチベーションにつながるものであれば、入社後戦力になるかもしれないと期待してもらえます。

そのためにも、エントリーシートや面接などで志望理由を聞かれたとき、明確な理由を答えられるように準備しておきましょう。

なかにはエンジニアの待遇や将来性、給料の高さなど条件面だけに注目して目指す人もいます。しかし、企業側からするとあまりいい印象は受けません。

自分がエンジニアになりたい理由のなかで、企業側も納得してくれそうな理由を考えておくことが大事です。

例えば、社会に必要不可欠なITシステム開発をとおして社会に貢献したいという理由や、文系大学生として身につけたコミュニケーション・プレゼンスキルなどを、IT業界で活かして貢献したいなどが該当します。

理由は人それぞれ違いますが、企業側が興味を持てるような理由であればよいですね。

プログラミング学習を始めておく

就活では未経験OKという求人も多くありますが、内定をもらうには未経験でもプログラミング学習を始めておくのは大切です。

未経験OKとはいっても、自分から進んで努力できる学生の方が企業側の評価は高くなります。実際、ITエンジニア志望者の多くは、少なからずプログラミングに触れた経験があります。

文系大学生に対し、就活時点で開発に参加できるレベルのスキルは求められません。しかし、何もしなければ、やる気を疑われる原因にもなります。

最低限ITの基礎的な用語が理解できるように、学習計画を立て学習しておけばやる気をアピールすることができます。

学習をスタートしたら、面接などでどれくらい学習が進んでいるか説明できるように準備しておくとよいでしょう。

将来性・伸びしろをアピールする

未経験の文系大学生がエンジニアとして採用してもらうには、将来性や伸びしろをアピールすることが大事です。

新卒採用の場合、企業は即戦力を求めているわけでなく、鍛えることで戦力になる人材を求めています。そのため、継続して努力できる力を過去の経験をとおしてアピールできれば、伸びしろを評価してもらえる可能性があります。

例えば、大学時代にケガをして引退が頭をよぎったタイミングから、リハビリを経て選手復帰できた経験など、努力で成果を上げた事例をアピールしたとします。経験自体はプログラミングと何の関係もありませんが、努力を継続できる力とその努力を成果に結び付けられる人ということを伝えられるでしょう。

未経験者が現状の技術スキルをアピールするのは難しいので、人間性を含め将来性と伸びしろをアピールするのがおすすめです。

文系出身者が挫折なくエンジニアを目指すなら

ここまで解説してきたように、ITエンジニアになるうえではプログラミングスキルが欠かせません。ただ、なかには

独学でプログラミングを習得できるかな…
途中で挫折したらどうしよう…

と不安な人もいますよね。

実のところ、プログラミング学習で挫折する独学者は多くいます。事実、弊社の調査では

  • 不明点を聞ける環境になかった
  • エラーが解決できなかった
  • モチベーションが続かなかった

などの理由から、87.5%が「プログラミング学習で挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。

87.5%の人がプログラミング学習時に挫折を経験
不明点やエラーが解決できずプログラミングを挫折した人が多数

調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES

また、こうした背景もあってか、弊社がプログラミングに興味がある人100名へ実施した別の調査では

  • 確実にスキルを身につけられると思ったから
  • 独学では不安がある
  • 効率よく学べそう

などの理由から、61%が「プログラミングの勉強を始めるならスクールを選ぶ」と回答しています。

61%の人がプログラミングの勉強を始めるならスクールが良いと回答
確実にスキルを身につけられそうという理由でプログラミングスクールを選ぶ人が多い

調査概要:プログラミングに興味がある方の意識調査
調査期間:2021/11/19~2021/12/3
対象者:プログラミング学習を検討している10代~50代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

加えて、プログラミングスクールの卒業生に「独学ではなくスクールを活用した理由」を聞いたところ「できるだけ短い期間でITエンジニアへの転職や副業に必要なスキルを身につけたかった」という回答も多く寄せられました。

上記から、1人でプログラミングスキルを習得できるか不安な人や短期間でスキルを習得したい人ほど確実性を求め、現役エンジニアといったプロの講師に質問できるプログラミングスクールを利用する傾向にあるのがわかります。

いざ独学でプログラミングを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「プログラミングスキルを身につけるのって思っていたよりも難しいんだな…」とスキルの習得自体を諦めかねません。

仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、ITエンジニアへの就職・転職を実現できる実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。

そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」です。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
previous arrow
next arrow
料金月分割4.098円~
実績・累計指導実績4万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・受講生の転職成功率99%

侍エンジニアをおすすめする最大の理由は「挫折しづらい学習環境」にあります。

先ほど述べたとおり、独学者の多くは自力で不明点やエラーを解決できないためにプログラミング学習を挫折しています。そのため、未経験者が現役エンジニアのようなプロに質問や相談できない状況で、プログラミングスキルを習得するのは非常に難易度が高いといえます。

しかし、侍エンジニアでは

  • 現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスン
  • 現役エンジニアに質問できるオンラインでのQ&Aサービス
  • 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ

といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。

また、侍エンジニアではカウンセリングにて受講生一人ひとりの目的をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でもITエンジニアへの就職・転職に必要なスキルだけを効率的に習得可能です。

最短距離で目的を実現できるようカリキュラムが組まれているため、勉強する順番や内容を誤り非効率に時間や手間を費やす心配もありません。

なお、侍エンジニアでは最大80%OFFで受講可能な給付金コースを提供中。金銭面での支援を受けつつ、理想のキャリア実現に向けたスキルの習得から、転職活動・就業後のフォローアップ(※1)までを一貫してサポートしてもらえます。

※1:転職後の1年間、転職先での継続的な就業や転職に伴う賃金上昇などのフォローアップ

学習と金銭面をどちらもサポートしてくれる侍エンジニアなら、未経験からでも安心してITエンジニアへの転職や副業での収入獲得などの目的が実現できますよ。

公式サイトで詳細を見る

まとめ

今回は、理系出身者と比較しながら文系大学生でもエンジニアになれる理由を、就職率や入社後の年収・待遇などの観点から紹介しました。

一般的にITエンジニアやプログラミングは、理系出身者が有利というイメージがあります。しかし、実際は差があるのは最初だけで、入社後は努力次第で徐々に差が埋まります

また、将来性があり育成すれば戦力になる文系出身者は、企業側も評価してくれる場合が多いです。文系出身だからといってITエンジニアを諦めるのではなく、ぜひ積極的にチャレンジしてみてください。

この記事を書いた人

【プロフィール】
新卒でプログラマーとして勤務し、実務経験を積んだ後、現在はフリーランスWebライターとして活動中。主に、企業のオウンドメディアやブログ記事の執筆を担当。IT・プログラミング関連の執筆が得意。2020年から侍エンジニアブログの記事制作を務めており、文章の読みやすさや納得感を意識しながら執筆しています。
【専門分野】
IT/プログラミング
【SNS】
X(旧:Twitter)

目次