仕事の「モチベーションがない」は勘違い?やる気が出ない原因と対処法

仕事にモチベーションがない時ってどうすればいいの?
他の人はどうやってモチベーションを保ってるんだろう?

仕事へ励もうにも、モチベーションが湧かず悩んでいる人は多いですよね。

モチベーションは自然と湧くものではなく、自らが意図的に作るものなのです。モチベーションが「湧かない」「下がる」といった勘違いをしたまま仕事に臨み続けては、いつまでも根本的な解決ができず、働くこと自体に悲観しかねません。

そこで、この記事では仕事へのモチベーションが上がらない人の共通点を、原因や対処法も交えて解説します。そもそも、モチベーションとは何なのか、その意味や「やる気」との違いも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

仕事へのモチベーションが「上がらない」は勘違い

仕事へのモチベーションが「上がらない」は勘違い

冒頭で軽く触れたとおり、仕事へのモチベーションが上がらないのは勘違いです。ここでは下記のトピック別に、そもそもモチベーションとは何なのか、その意味とやる気の違いを解説します。

そもそもモチベーションとは

モチベーションは、目的意識や動機づけを意味する言葉です。「仕事のモチベーション」という言葉で使用する場合、仕事を頑張る目的や仕事に従事する動機を意味します。

仕事をする目的は人により異なるものの、

  • 生活資金を得るため
  • 人生のやりがいを見つけるため
  • 人として成長を感じるため など

それぞれ動機はあるはずです。仕事におけるモチベーションは、仕事を行う目的や動機に起因する言葉である点は覚えておきましょう。

モチベーションとやる気の違い

下記のとおり、モチベーションとやる気は意味が異なります。

モチベーション・ある事柄に対する目的意識
・動機づけ
・行動を促す要因
・報酬や欲求に影響される
やる気・物事への意欲やテンション
・継続しようとする気持ち
・内面(気持ち)に起因する

モチベーションは、ある事柄に対する目的意識や動機づけを意味します。一方やる気は、物事への意欲やテンション、継続しようとする気持ちを意味する言葉です。

モチベーションは金銭的報酬や第三者からの評価など報酬、知的好奇心や承認欲求に影響されます。しかしやる気は、自分の内面(気持ち)の変化に左右される傾向があるのです。

上記の違いを考慮すると、時間が経つにつれ自然とモチベーションが上向くことは少ないといえます。

そのため、動機や目的意識を自分で見つけなければいけません。やる気の場合、状況や気持ちの変化から時間とともに改善する可能性もあります。

とはいえ、モチベーションもやる気も意識して持つためには工夫が必要です。両方の違いを認識したうえで、下記の項目で解説する改善策を試しましょう。

モチベーションは「持つ」もの

仕事へのモチベーションは「ある or ない」ではなく、持つか持たないかです。逆に仕事へのやる気は、「ある or ない」で表現できます。

モチベーションは自然と生まれるものではなく、自分で意図的に探すもしくは定義するものです。モチベーションにつながる動機は、先ほど紹介したとおり報酬や欲求など人それぞれ異なります。

仕事をする目的や動機は自然と見つかることはなく、自分で「これを目的に仕事をする」と決めなければいけません。

一方やる気の場合、モチベーションと関係なく感情や体調などにより自然と上下します。たとえば、体調が悪ければ、仕事に対するやる気が一時的に低下しやすいです。逆にプライベートで良いことがあれば、仕事に波及してやる気が上がるケースもあります。

モチベーションとやる気は本質が異なるため、改善するにはそれぞれ別の対策が必要です。モチベーションは持つもの、やる気は自然と上下するものと覚えておきましょう。

仕事にモチベーションが持てない人の共通点

仕事にモチベーションが持てない人の共通点

モチベーションの意味ややる気との違いをおさえたところで、ここからは仕事にモチベーションが持てない人の共通点を5つにまとめて紹介します。

働く目的があいまい

働く目的があいまいな人は、仕事へのモチベーションを持ちにくいです。先ほど解説したとおり、モチベーションは仕事への目的意識や、働く動機に左右されます。

たとえば、好きな仕事でもないがなんとなく働いている人や、

  • 報酬
  • 会社での評価
  • やりたいこと

などをとくに意識せず仕事している人は、モチベーションを持てないでしょう。また自分がやりたい仕事や好きなことがわからなくなれば、目的を探すことも難しいです。物事に関心を持ち、自分が働く目的を探すことが、モチベーションを見つける近道でしょう。

仕事のゴールを把握していない

仕事のゴールを把握していない人は、モチベーションが持ちにくいです。仕事のゴールはモチベーションと強く関係しており、仕事の目的や動機づけに影響します。

たとえば、

  • 新規顧客を〇〇件獲得する
  • 資格を取得してスキルアップする
  • 新規アイデアをプレゼンして担当を獲得する

など仕事のゴールを明確にすれば、その目標の達成をモチベーションに行動できます。具体的な行動計画を立てれば、強い動機につながるでしょう。反対に仕事のゴールがあいまいな場合、仕事に力を入れる動機が薄くなるため、モチベーションは持ちにくいです。

何を目標にすれば良いかわからない人は、まずは大きな目標を設定してみてください。そして、その大きな目標を達成するための小さな目標を設定しモチベーションにつなげましょう。

過度に自分と周囲を比較している

過度に自分と周囲を比較している
過度に自分と周囲を比較している

過度に自分と周囲を比較する習慣のある人は、仕事へのモチベーションを持ちにくいです。実際は仕事の成果や目標を達成できているにもかかわらず、周囲と比較することで評価が低くなる可能性があります。

周囲と比較し「自分が劣っている」と認識してしまうと、自分の努力や行動が結果に結びついていないとモチベーションを持ちにくいです。たとえば、

  • 仕事を終えるスピード
  • 昇進・昇給スピード
  • 自分が認識している社内評価

など周囲と比較した結果、仕事への動機づけに影響する可能性があるのです。これらの項目は、自分が思う内容と周りからの評価が同じとは限りません。一見自分が劣ると感じる部分も、他社員から見れば十分活躍しているケースも多いです。

適度に周囲と比較するのは良いですが、過度に比較しすぎて落ち込む人は、仕事へのモチベーションを持ちにくいでしょう。

職場の人間関係が良好ではない

職場の人間関係が良好ではない人は、仕事へのモチベーションを持ちにくいです。人間関係がうまくいかない職場で働く場合、仕事の意欲がある人でもストレスがたまりやすく、その不満が原因でモチベーションを持てません。

たとえば、

  • 自分の仕事を評価せず課題ばかり突きつける人がいる
  • 無理のある仕事量を任される
  • 意見が合わず否定ばかりされる

など社員同士の人間関係が悪いと、いくら仕事のモチベーションを持とうとしても難しいのです。モチベーションを上回るストレスがあれば、行動意欲は低下しやすいといえます。

正当に仕事の成果を評価してもらえない

正当に仕事の成果を評価してもらえない人も、モチベーションは持てません。モチベーションは仕事に取り組む動機づけや意欲を意味しますが、それは正しく成果を評価してもらえる前提で成り立つ考え方といえます。

「モチベーションを持ち仕事に取り組む=成果を評価されて達成感を味わえる」から仕事のモチベーションを保てるのです。いくら仕事に力を入れても、報酬や感謝の言葉につながらないのであれば、仕事の意欲は低下します。

たとえば、

  • 成果を出したのに上司の手柄にされた
  • 結果を継続して出しているのに収入やボーナスに反映されない
  • 結果を出してもねぎらいの言葉や感謝の姿勢もない

など自分の頑張りに対して報酬がなければ、モチベーションは持てません。

仕事に「モチベーション」を持つ4つの方法

仕事に「モチベーション」を持つ4つの方法

仕事にモチベーションが持てない人の共通点をおさえたところで、ここからは仕事にモチベーションを持つ方法を4つにまとめて紹介します。

働く目的を明確にする

働く目的を明確にすれば、仕事のモチベーションを持てます。先ほどから解説しているとおり、働く目的はモチベーションと密接にかかわるため、最初に決めましょう。たとえば、

  • 収入を増やして生活レベルを上げる
  • 多くの経験を積んで独立を目指す
  • 昇進・昇給を目指す

など仕事に力を入れる目的を明確にすれば、達成したときを想像してモチベーションを持てるはずです。自分の成功した姿を想像できれば、仕事でつらいことがあっても耐えられます。

目的の内容だけでなく、いつまでに達成するか具体的な計画まで立てられると、働く意欲がさらに生まれるのです。

働く目的は複数持つ

働く目的を複数持てば、継続してモチベーションを持ちやすいです。働く目的があれば仕事の意欲を持てますが、1つしかなければ継続できません。

たとえば、年収を100万円上げるという目的を立て仕事に励んだとします。その目標を達成してしまえば、目的がなくなりモチベーションを持てないのです。また自分が仕事に力を入れても、会社に所属する以上簡単には達成できない目的もあります。

とくに昇給や昇進など会社の業績や環境に依存する目的の場合、達成まで時間がかかる可能性も。目的を実現できる見通しが長期間立たない場合、満足感や達成感が足りず仕事へのモチベーションが持てなくなります。

その点、複数目的を用意しておけば、1つの目的を達成もしくは失敗しても他の目的をもとに意欲を保てるはずです。複数目的を設定するときは、難易度や目標を達成するのにかかる期間を組み合わせましょう。

  • 5年以内に課長職に昇進する
  • 35歳までに資格を取得し独立する
  • 1年以内に売上を20%上げる
  • 希望の仕事を担当する

など数字を交えて具体的な目的を複数立てれば、仕事へのモチベーションを保ちやすいといえます。

仕事のゴールを把握する

仕事のゴールを把握することで、モチベーションを持ちやすいです。仕事の長期的な目的だけでなく、各仕事の短期的なゴールを把握することで、定期的に達成感や充実感を感じられます。たとえば、

  • 今月はアポイントを10件獲得し最低3件は案件を獲得する
  • 社外プレゼンテーションで受注を1件獲得する
  • 資料作成時に上司の訂正回数を1回までに減らす

など、自分が普段行う業務に合わせてゴールがあるはずです。仕事ごとにゴールを把握すれば、定期的に達成感や自己成長を実感できます。逆に何のために仕事をしているかわからない場合、仕事への動機があいまいになるためモチベーションは持ちにくいです。

仕事をするときは業務内容から仕事のゴールを確認し、モチベーションを持てる工夫をしましょう。もし自分で考えてもゴールがわからないときは、上司や会社に聞くのもおすすめです。

今の職場で働く期限を設ける

今の職場でモチベーションを持てない人は、期限を設けて働くのも1つの手です。ここまで解説したモチベーションを持つ方法を試しても改善できない場合、自分の問題ではなく会社や外部環境が原因である可能性もあります。

たとえば、

  • 給料やボーナスなど報酬が仕事内容に見合わない
  • 成果が正しく評価されない
  • 労働環境が悪く精神・体力的につらい

など自分の努力では変えられない理由でモチベーションが持てない場合、期限を設けて変化を見極める必要があります。見極める期間内に状況が好転すれば、仕事への意欲が持てる可能性もあるでしょう。

逆に期限内に改善がみられない場合、転職や独立などキャリアチェンジを検討すべきです。モチベーションを持てない職場でこれ以上働いても、得られるものは少ないといえます。同じ職場で働くことが必ずしも良い結果になるわけではないため、期限を設けて判断しましょう。

仕事への「やる気」が出ない時の対処法

仕事への「やる気」が出ない時の対処法

ここまでの解説で「出なかったのはモチベーションではなく、やる気のほうだった」と気付いた人もいるでしょう。

そこで、ここからは仕事への「やる気」が出ないときの対処法を3つにまとめて紹介します。

過去と今の自分を比べてみる

過去と今の自分を比べるのはやる気を高める効果的な方法の1つです。仕事へのやる気がでないときは、

  • 今の仕事に飽きた
  • 同じ業務ばかりで成長を感じられない

など自分の現状に変化を感じられないケースが多いです。過去の自分と今を比較すれば、程度の違いはあれど自己成長を確認できます。

たとえば日常の業務でも、1年前より今の方が効率化できているかもしれません。1年あれば、過去の自分より成果(利益や課題克服)を上げている人も多いでしょう。

今の現状だけ見ると満足できない人でも、過去と比較すれば成長している可能性は高いです。仕事のやる気がでないときは、過去の自分と今を比べて成長した部分を確認してください。箇条書きで紙に書き出すと、目に見えて成果がわかるのでおすすめですよ。

プライベートでの「楽しみ」を作る

プライベートでの楽しみを作るのも、仕事へのやる気を復活させるのに効果的です。やる気はモチベーションとは異なり、プライベートとも密接に関係しています。仕事のやる気が低下している人のなかに、プライベートでの問題を抱える人を見た経験もあるのではないでしょうか。

プライベートで不満があれば仕事のやる気が低下するのと同様に、楽しみが増えれば仕事へのやる気も高まりやすいです。たとえば、プライベートで

  • おいしい食べ物を食べる
  • 家族と楽しく過ごす
  • 休日の予定を立てる
  • 運動や音楽など趣味を楽しむ

などの状況を作れば、休みが楽しみになります。プライベートでの楽しみは、仕事を一生懸命取り組むエネルギーになるため、やる気がでないときは楽しみを見つけましょう。

仕事終わりの「ご褒美」を用意する

楽しみと同様に仕事終わりのご褒美を用意するのも、やる気アップには効果的です。人間は報酬やご褒美があれば、難しい課題でもやる気を維持できます。たとえば、仕事終わりに

  • スイーツやお酒を楽しむ
  • スポーツで汗を流す
  • 映画を楽しむ

など仕事終わりのご褒美を用意することで、仕事に取り組むやる気を生み出せます。やる気を保ち続けている社会人のなかには、自分なりのご褒美制度がある人も少なくありません。

お金のかからないちょっとしたご褒美でも良いので、自分が満足できストレスを発散できる報酬を準備できれば、仕事のやる気もアップするでしょう。

まとめ:できることから始めよう

今回は、仕事のモチベーションがない人に向けて、モチベーションとやる気の違いやそれぞれの改善方法を紹介しました。

モチベーションややる気は、仕事への取り組み方とプライベートの過ごし方を工夫すれば、自分で復活させられます。現在仕事へのモチベーションがなく悩んでいる人は、まず改善を試みてください。

それでも改善できない場合は、転職を含むキャリアチェンジも検討しましょう。環境を変えればモチベーションを持てる可能性もあるため、最後まで諦めず納得いくキャリアを実現してくださいね。

この記事を書いた人

【プロフィール】
新卒でプログラマーとして勤務し、実務経験を積んだ後、現在はフリーランスWebライターとして活動中。主に、企業のオウンドメディアやブログ記事の執筆を担当。IT・プログラミング関連の執筆が得意。2020年から侍エンジニアブログの記事制作を務めており、文章の読みやすさや納得感を意識しながら執筆しています。
【専門分野】
IT/プログラミング
【SNS】
X(旧:Twitter)

目次