LPICってどんな資格?
LPICを取得すれば仕事に活かせるのかな?
未経験でもLPICは取得できる?
Linuxの技術者としての証明となるLPICは、世界で数十万人の受験者がおり、国際的に認められている資格です。そんなLPICを取得するメリットや効果的な勉強方法を知りたい方も少なくないでしょう。
そこで、この記事ではそもそもLPICとはどんな資格なのか、その特徴をレベルの種類や難易度も交えて紹介します。資格取得に向けたおすすめの勉強方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
この記事の監修者
フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
本記事の解説内容に関する補足事項
本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。
また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に、提供コースは「教育訓練給付制度の指定講座」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。
記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。
LPICとは?取得する6つのメリット
LPICとは、Linux Professional Institute Certificationの頭文字をとった言葉です。Linux技術者としての技術力を認定する資格で、世界共通のIT資格として認められています。試験にはいくつかのレベルがあります(後述)。
以降では、LPICと取得するメリットを、6つにまとめて紹介します。
スキルの証明ができる
LPICは、取得すればそのまま技術者としてのスキルの証明になります。世界共通のIT資格であり、世界中で普及しているOS「Linux」について一定以上の知識や技術を有していることを、客観的に示せます。
実際のところ、いくら知識や技術が優れていても、なかなか伝わらない場面もあるでしょう。LPICを取得すれば、さまざまな場面で自分の能力を客観的に示せるので、役立つことが多いです。
転職や昇進に有利になる
LPICを取得していれば、転職の際や社内での昇進や昇格の際に有利になるでしょう。LPICはIT技術者としてのスキルを客観的に証明してくれることになり、採用担当者や人事担当者に自分の実力を正当に評価してもらいやすくなります。
また、LPICはLinuxに関する知識を体系的に身に着けられる資格なので、技術者としてレベルアップできます。実力を評価されやすくなるだけでなく自身の能力アップにもつながるため、市場価値が高まるでしょう。
給与交渉時に有利になる
LPICは、給与交渉の場面でも活かせます。自分の実力や知識などを客観的に証明できるため、根拠のある納得性の高い交渉ができるでしょう。
たとえ高いレベルの知識やスキルを有していたとしても、実績がなければアピールが難しいです。また、実績が豊富でも正当に評価されないケースもあるのではないでしょうか。
LPICはIT技術者として一定以上のスキルがあることを示せるため、自信を持って交渉に臨めるでしょう。
キャリアアップにつながる
LPICを取得すれば、キャリアアップにつながるでしょう。LPICはLinuxに関する知識を体系的に学べるうえに、より高いレベルに進むにつれて専門的な内容も増えます。LPICを学び、取得することで市場価値を高められるでしょう。
LPICを取得していれば、自身のスキルを客観的に証明しやすくなります。転職や昇進、給与交渉の場面で有利になるので、自分が思い描くキャリアを実現しやすくなるでしょう。
コミュニティが広がる
LPICの取得で、コミュニティを広げるチャンスもあります。LPICを効率的に学習するうえでは、スクールで学んだり専門性の高い人に聞いたりすることも有効です。また、SNSなどを通じて同じようにLPIC取得を目指す人とコミュニケーションをとる方もいるのではないでしょうか。
加えて、LPIC取得後は技術者として業務の幅が広がるため、業務上で人と接する機会も増えます。LPIC取得に向けて行動するタイミングから取得後に至るまで新たな出会いが期待でき、コミュニティを広げるチャンスにもなるでしょう。
信頼性の向上につながる
LPICを取得すれば、信頼性の向上につながる可能性があるでしょう。LPICは、IT技術者として一定以上のスキルがあることを客観的に証明できるので、資格がない場合に比べて信頼してもらいやすくなります。
仮にまったく同程度の知識やスキルを持つ人が2人いたとして、一方だけが資格を有していたとすると、資格がある人のほうが信頼できるのは、感覚的にもイメージしやすいでしょう。さらに、LPICは世界中で認められている資格なので、国内はもちろん海外でも信頼を得やすいです。
【レベル別】LPICの試験内容
LPICは、難易度ごとで下記3つのレベルに分かれており、それぞれ試験内容が異なります。ここからは、レベルごとにLPICの試験内容を解説します。
LPIC1(レベル1)
LPIC1は、最初に受験するレベルで、3段階あるステップの中ではもっとも難易度が低く設定されています。LPIC1を取得するには、101と102の2つに合格しなければなりません。
LPIC1の各試験の内容は下記の通りです。
試験の名称 | 試験内容 |
LPIC-1 101試験 | ・システムアーキテクチャ ・Linuxのインストールとパッケージ管理 ・GNUおよびUnixコマンド ・デバイス・Linuxファイルシステム・ファイルシステム階層標準 |
LPIC-1 102試験 | ・シェルとシェルスクリプト ・ユーザーインターフェイスとデスクトップ ・管理タスク ・重要なシステムサービス ・ネットワーキングの基礎 ・セキュリティ |
どちらか一方でも不合格だとLPIC1を取得できないため、どちらもバランスよく学習する必要があるでしょう。
なお、次の記事ではLPIC1とはどんな資格なのか、その特徴を難易度や試験対策の勉強法も交え詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。
LPIC2(レベル2)
LPIC2は、2番目のレベルに位置しており、LPIC1と同じく201と202の両方に合格しなければなりません。
LPIC2の各試験の内容は下記の通りです。
試験の名称 | 試験内容 |
LPIC-2 201試験 | ・キャパシティプランニング ・Linuxカーネル ・システムの起動 ・ファイルシステムとデバイス ・高度なストレージデバイス管理 ・ネットワーク構成 ・システム・メンテナンス |
LPIC-2 202試験 | ・ドメインネームサーバー ・HTTPサービス ・ファイル共有 ・ネットワーククライアント管理 ・電子メールサービス ・システムセキュリティ |
LPIC1に比べ難易度が高くなっており、合格率の目安は20〜30%と低めです。
なお、次の記事ではLPIC2とはどんな資格なのか、その特徴を取得するメリットや難易度・効果的な勉強方法も交え詳しく解説しているのであわせて参考にしてください。
LPIC3(レベル3)
LPIC3は、全部で4つの分野に分かれています。LPIC1やLPIC2とは異なり、4種類の試験のいずれかに合格すると、その専門分野においてLPIC3の認定を受けられます。自分がもっとも必要としている分野に集中して取得を目指してもよいでしょう。
LPIC3の各試験の内容は下記の通りです。
試験の名称 | 試験内容 |
LPIC-3 300試験(混合環境) | ・Sambaの基本 ・SambaおよびActive Directoryドメイン ・Samba共有設定 ・Sambaクライアントの構成 ・LinuxのID管理とファイル共有 |
LPIC-3 303試験(セキュリティ) | ・暗号化 ・ホストのセキュリティ ・アクセス制御 |
LPIC-3 305試験(仮想化およびコンテナ化) | ・完全仮想化 ・コンテナの仮想化 ・VMの展開とプロビジョニング |
LPIC-3 306試験(高可用性およびストレージクラスター) | ・高可用性クラスター管理 ・高可用性クラスターストレージ ・高可用性分散ストレージ ・単一ノードの高可用性 |
なお、侍エンジニアではLPICへの合格を目指す「LPIC資格対策コース」をご用意しています。プロのエンジニアからマンツーマンで学べて徹底したサポートを受けられるので、これからエンジニアを目指す方にぴったりです。無料カウンセリングを実施しているので、気になる方はぜひお越しください。
また、次の記事ではLPIC3とはどんな資格なのか、その特徴を難易度や取得するメリットも交え詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。
LPICは難しい?難易度と勉強時間
LPICは、IT技術者として専門的な知識やスキルを身に着けられる国際的な資格です。3つのレベルに分かれており、レベルに比例して難易度も上がります。
LPIC1はIT未経験から取得を目指せる内容で、LPIC2では実務的な内容が多くなり、LPIC3では各分野のより専門的な内容の試験となっています。レベル別の合格率と学習時間の目安は次の通りです。
合格率は公表されていないためあくまでも目安です。レベルが上がるにつれて合格率も下がっていきます。
学習時間の目安ははじめこそ多くの時間が必要ですが、レベルが上がるにつれて知識をつけやすくなり、必要な勉強時間は少なくなるでしょう。とはいえ、難易度が上がるため、より効率的に集中して学習する必要があります。
未経験から目指せるといっても、難易度が極端に低いわけではないため、徹底した対策が重要です。
なお、下の記事ではレベル別にLPICの難易度を、必要な勉強時間も交え詳しく解説しているのであわせて参考にしてください。
LPIC取得におすすめの勉強方法3つ
LPICは、IT未経験者でも取得を目指せる国際的な資格です。とはいえ、レベルが上がるにつれて専門的かつ実務的な内容になるため、しっかりと対策したうえで学習を進めなければなりません。
そこで、ここからは効率的にLPIC取得が目指せるおすすめの勉強方法を、3つにまとめて紹介します。
LPICの勉強サイトで学ぶ
独学で取得を目指す場合は、LPICの勉強サイトで学ぶとよいでしょう。LPICを学習できるWebサイトは複数あり、一部無料で利用可能なものもあります。サイトごとに特徴が異なるので、見やすさや使いやすさなどを考慮し、自分に合うものを選ぶとよいでしょう。
なお、次の記事ではLPICの取得に向けたおすすめの勉強サイトを詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。
LPIC関連の参考書でレベルに応じて学ぶ
LPIC関連の参考書を駆使して学習を進めるのもおすすめです。参考書であれば買い切りで価格も安めなので、手軽に学習をスタートしたい場合にぴったりでしょう。
また、紙の書籍だけでなく電子書籍版も選べるケースが増えています。どちらも一長一短あるので、自分が学習を進めやすいほうを選んでみましょう。
なお、下の記事ではレベル別にLPICの資格取得におすすめの参考書を詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。
プログラミングスクールを受講して取得を目指す
効率的にLPICを学習したい方や独学では継続できる自信がない方は、プログラミングスクールの受講がおすすめです。LPICはITエンジニアに関する資格のため、LPIC合格を目指したコースを設けているスクールも少なくありません。
プログラミングスクール受講は、Webサイトや参考書での学習に比べ費用はかかりますが、その分充実したカリキュラムで効率的に学べるため最短でLPIC取得を目指せるでしょう。
侍エンジニアでは、LPIC1の合格を目指した「LPIC資格対策コース」をご用意しています。未経験でもしっかりと知識を身に着けられる内容なので、気になる方はぜひ無料カウンセリングにお越しください。
なお、次の記事ではLPIC取得が目指せるおすすめのプログラミングスクールを詳しく紹介しているので、よろしければ参考にしてください。
LPIC取得を効果的に目指す学習手順
LPICは、IT未経験からでも取得を目指せる資格ですが、決して簡単ではありません。
ただし、適切な手順で学習を進めれば、効率的に取得可能です。ここからは、LPIC取得を目指す学習手順を、6つのステップにまとめて紹介します。
- ステップ1:目標設定と計画立てをする
- ステップ2:学習方法の選定をする
- ステップ3:選定した学習方法で学びを進める
- ステップ4:実践的な知識を習得する
- ステップ5:問題集を解いて知識を定着させる
- ステップ6:間違ったところを中心に復習する
ステップ1:目標設定と計画立てをする
まず、LPIC取得に向けて目標設定をしたうえで計画を立てましょう。受験するレベルが確定すれば試験範囲も整理でき、あとは日数を逆算してどれくらいのペースで学習を進めるべきかが明確になります。目標が明確になればやるべきことが見えるので、モチベーションを高く保ちやすく挫折もしにくいです。
また、合格したいレベルや試験範囲が明確になっていると、無駄なく効率的に試験対策ができます。具体的な目標や計画を立て、効率的に学習を進める準備を整えましょう。
ステップ2:学習方法の選定をする
目標設定が完了したら、学習方法を選定しましょう。LPICの学習方法はいくつか考えられますが、特に独学で進める場合は次の2つがおすすめです。
- 勉強サイトで学ぶ
- 参考書で学ぶ
どちらを選ぶべきかは個人の好みで異なるので、自分がやりやすい方法にしましょう。また、勉強サイトや参考書を問わず、レベルによって内容が異なります。自分が受験するレベルの試験範囲をカバーしているか確認し、無駄なく進められるようにしましょう。
なお、次の記事ではLPICの取得に向けたおすすめの学習サイトを詳しく紹介しているので、良ければ参考にしてください。
ステップ3:選定した学習方法で学びを進める
学習方法が決まったら、その方法で計画に沿って学習を進めましょう。勉強サイトでも参考書でも、試験範囲に絞って必要な箇所を中心に進めるのがポイントです。
もし、選定した学習方法が続かない場合や効果が出にくいと感じた場合は、別のサイトや参考書、もしくは別の学習方法を試すのもよいでしょう。頻繁に変えるのはよくないですが、自分に合わない方法を続けていても効果は出にくいです。
試験合格に必要な知識を身に着けるのはもちろん、自分に合う学習方法を見つけるつもりで学習を進めましょう。
ステップ4:実践的な知識を習得する
あらかた試験範囲の学習が済んだと感じたら、続けて実践的な知識を習得しましょう。LPIC1こそ基礎的な内容が多いものの、続くLPIC2・3ではより実践的かつ専門的な知識が求められます。
また、LPIC取得後に業務や転職に活かすためには、得た知識を実践で使えるレベルまで仕上げる必要があります。たとえ試験に合格しLPICを取得できたとしても、今後につながらなければもったいないです。勉強サイトや参考書で学ぶ基礎的な知識だけでなく、実践レベルの知識も習得しましょう。
ステップ5:問題集を解いて知識を定着させる
勉強サイトや参考書で学ぶだけでなく、問題集を解いてしっかりと知識を定着させましょう。勉強サイトや参考書など、見たり読んだりするだけではなかなか知識として定着しません。
学んだ内容をアウトプットをすることで定着率が大きく上がるので、問題集も駆使しながら学習しましょう。
ステップ6:間違ったところを中心に復習する
問題集を解いて終わりではなく、間違ったところを中心にしっかりと復習しましょう。一度学んだだけで知識をつけるのは難しいです。繰り返しポイントを絞って学習することで知識として定着しやすくなります。
なお、間違ったところだけでなく、必ず正解したところも復習するようにしましょう。たとえ問題集で正解できても、試験本番で間違えてしまう可能性はゼロではありません。
特に、試験本番は緊張して本来の実力を発揮できない可能性もあるため、うろ覚えではなくはっきり答えられるよう繰り返し学習しましょう。
また、下の記事では具体的な手順も交え、LPICの取得に向けたおすすめの勉強方法を詳しく解説しているのでよろしければ参考にしてください。
LPICの取得に向けておさえておきたいポイント3つ
ここからは、レベル別にLPICの取得に向けておさえておきたいポイントを紹介します。
- LPIC1:基礎知識を身につける
- LPIC2:実践に活かせるスキルを身につける
- LPIC3:専門性の高い人から学ぶ
LPIC1:基礎知識を身につける
LPIC1は、基礎知識をしっかりと身につけるよう意識しましょう。最初に受験するLPICは、IT未経験からでも合格を目指せる基礎的な内容が中心となります。そのため、あせらず着実に知識をつけましょう。
基礎がしっかりしていなければ、たとえLPIC1に合格できてもLPIC2・3でつまづきやすくなります。今後のためにも基礎を正しく学習しましょう。
LPIC2:実践に活かせるスキルを身につける
LPIC2では、LPIC1に比べより実践的な内容が中心となります。実践で使えるようなスキルを身につける意識で学習を進めましょう。
いくら知識が豊富でも、実践で活かせなければいけません。基礎知識をもとに、自分の頭で考えながら柔軟に学習する必要があります。
LPIC3:専門性の高い人から学ぶ
LPIC3は、特に専門的な知識が求められるため、専門性の高い人から学ぶのがよいでしょう。専門知識は、もちろん勉強サイトや参考書などで身につけられるものも多いですが、それだけでは十分とはいえません。
LPIC3は4つのうち1つだけでも合格できればよいですが、それだけ必要な知識やスキルが専門的になるということです。身近にいる先輩や上司、プログラミングスクールの講師など、できる限り専門性の高い人に学ぶことで、自身のスキルも洗練されるでしょう。
プログラミングスクールでLPICを取得した事例
LPICの取得は独学でも可能ですが、不明点をその場で解決できずに挫折する人も多くいます。一方、プログラミングスクールは、資格取得に向けたカリキュラムや不明点をその場で聞ける体制が整えられており、より早く、より確実な資格取得が可能です。
ここでは、プログラミングスクールでLPICを取得した事例を紹介します。
粟野隼人(あわのはやと)さんは、侍エンジニアを経てIT企業への転職を叶えた人です。もともと、高校卒業後、工場に勤務していましたが、夜勤が多く不規則な生活を送っていました。そんな中、家族と過ごす時間を確保しつつ収入を安定させたいと思い、プログラミング学習を始めました。
はじめは独学で進めていたものの、次第に限界を感じてスクールでの学習を視野に入れます。キャリアプランに焦点を当て親身になって説明してくれたことが決め手となり、侍エンジニアに入学しました。
侍エンジニアの12週間プランで学習を進め、転職サポートをフル活用して3社の内定を獲得します。そして、東京のIT企業への就職を決め、現在では地元秋田へのUターンを見据えて経験を積んでいます。
LPIC取得に向けてよくある質問
最後に、LPICの取得に関する疑問へまとめて回答します。
LPICの取得を考えているものの、まだ実際に学習を進めるか決めかねている方も少なくないでしょう。ここでは、LPIC取得に向けてよくある質問を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
LPICは意味ないと聞くけど実際はどうなの?
LPICは、Linuxの環境で実際に繰り返し検証を行うことで専門的スキルが蓄積されるため、取得メリットは大きいです。そして、日本のみならず世界中で認知されている資格で、IT技術者として一定以上の知識やスキルがあることの証明になります。
自分の知識やスキルを客観的に示せることで、転職や昇進などさまざまな場面で有利になるでしょう。
なお、下の記事ではなぜLPICは「取得しても意味がない」と言われるのか、その理由を取得に適した人の特徴も交え詳しく解説しているので良ければ参考にしてください。
LPICとLinuCはどちらを取得するのがおすすめ?
LPICとLinuCは、どちらもLinuxの技術力を認定する試験ですが、試験内容や難易度、取得で有利に働く場面などが異なります。特に、LPICは世界中で認知されている資格、LinuCは日本人向けの資格であり、最終的な目標をどこに設定するかでどちらを選ぶべきか異なるでしょう。
なお、次の記事では7つの観点でLPICとLinuCの違いを詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。
まとめ
この記事では、LPIC取得のメリットやレベル別の試験内容、おすすめの学習方法などを解説しました。LPIC取得のメリットは多く、レベルによって学習方法が異なることがわかりましたね。LPICを取得するメリットは、次の6つです。
侍エンジニアでは、LPIC1の取得を目指す「LPIC資格対策コース」をご用意しています。プロのエンジニアによるマンツーマン指導で、徹底した転職サポートまで受けられます。無料カウンセリングも実施しているので、気になる方はお気軽に無料カウンセリングにお越しください。