ノーコードAIとは?使うメリットやデメリット、おすすめツールも紹介

ノーコードAIって何?
ノーコードAIを使うと何ができるの?

ノーコードAIとは、プログラミングの知識やコーディングスキルがない人でも、人工知能(AI)や機械学習の機能を簡単に利用・実装できるツールです。

従来、AIの活用は専門的な知識を持つエンジニアの協力がないと難しいものでした。しかし、ノーコードAIの登場により、一般のビジネスパーソンや個人でもAIの機能を使えるようになりました。

そこで、この記事ではノーコードAIとは何なのか、その特徴を活用するメリットやデメリットも交えわかりやすく解説します。おすすめのノーコードAIツールも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

なお、次の記事ではそもそもノーコードとは何なのか、その特徴をできることやおすすめツールも交え詳しく解説しているのでよければ参考にしてください。

→ ノーコードとは?できることやメリット、おすすめのツールも紹介

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹


音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に、提供コースは「教育訓練給付制度の指定講座」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

参考:SAMURAIが「DX認定取得事業者」に選定されました

記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

目次

ノーコードAIとは?

ノーコードAIとは、専門的なコーディング技術を持たない人でも、人工知能や機械学習を簡単に利用できるツールのことです。

これまで、人工知能や機械学習を使うためには、データサイエンティストや機械学習エンジニアなど、専門家のサポートが必要でした。しかし、ノーコードAIの登場によって、そのような障壁が低くなったのです。

現在、Googleをはじめとする大手テクノロジー企業がノーコードAIツールを提供しています。そのため、プログラミングの経験が浅い人でも、簡単にAIを活用し、実際の問題解決に取り組むことが可能です。

ノーコードAIを活用する5つのメリット

ノーコードAIを活用する5つのメリット

ここからは、ノーコードAIを活用するメリットを、5つにまとめて紹介します。

アプリやシステムの開発を効率化できる

ノーコードAIを活用すると、短期間でのリリースや試作が可能になり、アイディアをすぐに形にできます。なぜなら、あらかじめ用意された機能やテンプレートを組み合わせてカスタマイズするだけで、必要な機能を持ったアプリやシステムを作れるためです。

普段使っているアプリやWebサービスには、バックエンドに多くのプログラムが動いています。プログラムを1から作るのは時間と労力がかかるものです。

企画からアプリのリリースまでに3ヶ月~6ヶ月ほど要します。しかし、ノーコードAIを活用すれば、その開発期間を大幅に短縮できるのです。

専門的な知識がなくても活用できる

「ノーコード」という言葉のとおり、ノーコードAIツールを使えば専門的な知識がなくてもアプリやシステムの開発が可能です。

例えば、お店の在庫管理システムや簡単な予約サイトや顧客管理ツールなど、あなたが考えたシステムを簡単に具現化できます。

このように非エンジニアやプログラミング経験のない人でも、ノーコードAIを活用することで、システム開発に参加できるようになりました。

これまで技術的な壁に阻まれてアイデアを形にできなかった人にとって、新しい扉が開かれたといえるでしょう。

人件費などのコストを削減できる

人件費などのコストを削減できる
人件費などのコストを削減できる

ノーコードAIを導入することで、エンジニアやプログラマーを雇う必要が少なくなり、人件費などのコストを削減できます。

システム開発やアプリケーションの制作にはエンジニアやプログラマーが基本的に必要です。とくにAI関連の開発は、専門的なスキルや知識が必要とされるため、高度な技術力を持つエンジニアの確保が不可欠です。

そして、高スキルのエンジニアは高給であり、さらに彼らの教育や研修にもコストがかかります。

しかしノーコードAIを活用すると、高いコストがかかるエンジニアに依存せず、高品質なシステムを低コストで開発・運用できるのです。

新しいアイデアや技術の発展につながる

従来、システムやアプリケーションの開発は専門家の仕事とされていました。しかしノーコードAIの導入により、プログラミングの知識がない人でも、自分のアイデアやイメージを具現化できるようになりました。

例えば新しいアイデアを思いついた場合、それを実現するにはプログラマーに詳しく説明し、彼らの手でコードに変換してもらう手順が必要です。

しかしノーコードAIを利用すれば、プログラミング経験のない人も技術的な障壁に阻まれることなく、自らのアイデアを具現化できます。

これにより、新しいアイデアや技術の発展につながるのです。

他の人と協働しやすい

ノーコードAIの最大の特徴は、専門的な知識が不要で、誰でもプラットフォームにアクセスしてアイデアを形にできる点です。

これにより、エンジニアの知識を持たないデザイナーやマーケター・ビジネスプランナーなど、さまざまなスキルセットを効率的に協働できます。

例えばマーケティング担当者がアイデアを直接システムに取り入れる際、デザイナーやビジネスプランナーもノーコードの環境を利用して、簡単にプロジェクトに参加できるのです。

ノーコードAIを活用する3つのデメリット

ノーコードAIを活用する3つのデメリット

メリットに続き、ここからはノーコードAIを活用するデメリットを、3つにまとめて紹介します。

特定の要求には専門知識が必要な場合がある

ノーコードAIは、特定の要求には専門知識が必要とされます。特に、複雑な条件分岐や高度なアルゴリズムを導入したい場合、ノーコードの範囲を超える作業が必要です。

また、特定のカスタマイズや独自の機能を実装する際には、専門のエンジニアの介入が必要な場面もあります。

このような場合、ノーコードだけでは限界があり、エンジニアの技術的な知識と経験が必要です。

特定のシステムやツールに依存してしまう

ノーコードAIの開発は、利用するシステムやツールに依存して進めます。なぜなら、そのシステムやツールが提供する機能や制約内でシステムを構築する必要があるためです。

また、ノーコードツールを提供している企業がサービスを終了したり、経営難に陥ったりすると、利用しているノーコードツールやアプリケーション自体が利用できなくなります。

とくにスタートアップ企業や資金調達が困難なノーコードツール提供企業は、突然サービスを終了するリスクもあるため、注意が必要です。

機械学習の基本的理解が疎かになる

実際の運用時に発生する問題を解決するためには、基本的な知識が欠かせません。

ノーコードAIを活用することでAI技術を容易に導入できますが、その裏側の技術や機械学習の基本的理解が疎かになりやすいです。

機械学習への基本的理解が不足していると、発生した問題やエラーに対して適切な対処や解決策を見出すのが難しくなります。

アプリ開発におすすめのノーコードAIツール3選

ここからは、アプリ開発におすすめのノーコードAIツールを3つ紹介します。

  • 教材が豊富で学びやすい「Bubble
  • モバイルアプリを開発するなら「Adalo
  • テンプレートが豊富「Glide

それぞれの特徴を踏まえ、自分にあうツールを選びましょう。

教材が豊富で学びやすい「Bubble」

Bubble
出典:Bubble

Bubbleは、誰でも簡単にアプリ開発ができるノーコードツールです。このツールを使えば、複雑なプログラミング言語や環境構築の知識なしに、直感的なドラッグ&ドロップ操作でアプリを作成できます。

Bubbleのメリットは、教材が豊富で学びやすい点です。特に日本語での解説があるため、英語に不慣れな人でも安心して学べます。

Bubbleは特に学びやすいノーコードツールのひとつです。

モバイルアプリを開発するなら「Adalo」

adalo
出典:Adalo

Adaloは、コーディング不要で手軽にモバイルアプリを制作できるノーコードアプリ開発ツールです。

パワーポイントのような直感的な操作で、ボタンやアイコンの配置・機能の追加など、アプリ開発の全工程を容易に行えます。

従来のアプリ開発では必要とされていたサーバー構築やデータベース設計などの専門的な工程も、Adaloでは簡単に実施可能です。

さらに、ネイティブアプリ向けのノーコード開発機能も充実しており、日本でも多くの開発者や企業がAdaloを導入し、アプリ制作やサービス展開を進めています。

テンプレートが豊富「Glide」

Glide
出典:Glide

Glideの魅力は、ExcelやGoogleスプレッドシートのデータを使って、手軽にアプリを制作できる点です。プログラミングの知識がない人でも、日常的に使っているスプレッドシートの知識だけで、アプリ制作が可能です。

2019年のリリースから多くのユーザーを獲得し、今や多くの有名企業にも導入事例が増えています。ただし、ネイティブアプリの開発やレスポンシブデザインには対応していないため、注意が必要です。

また、下の記事ではノーコードで作られたアプリの例を詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。

ノーコードで作られたアプリの成功事例18選【サービス別】
更新日:2024年11月15日

Webサイト制作におすすめのノーコードAIツール4選

ここからは、Webサイト制作におすすめのノーコードAIツールを4つ紹介します。

  • 汎用性が高い「Webflow
  • 写真やアイコンが豊富で日本語対応「STUDIO
  • 簡単にWebサイト制作「Wix
  • 世界でも人気「WordPress

上記のAIツールを活用すれば、プログラミングの知識がなくても簡単にWebサイトを作成できます。

なお、次の記事ではWebサイト制作におすすめのノーコードツールを、使用時の注意点も交え詳しく紹介しているので良ければ参考にしてください。

Webサイト制作におすすめのノーコードツール11選!使用時の注意点も紹介
更新日:2024年10月31日

汎用性が高い「Webflow」

Webflow
出典:Webflow

Webflowは、HTMLやCSSの知識がなくても、ドラッグ&ドロップといった簡単な操作でオリジナルのWebサイトを作成できるノーコードAIツールです。

スマホやタブレットでも美しく表示されるレスポンシブデザインのサイトは、Webflowを使用すれば難しくありません。

また、高度なアニメーションも特別なスキルなしで取り入れられます。専用のホスティングを利用すれば、サーバーやドメインの複雑な設定も必要ありません。

また、豊富なテンプレートが用意されており、それを基にカスタマイズすることで、短時間で高品質なサイトの立ち上げが可能です。

Webflowは高い汎用性を持つツールとして、多くのユーザーから評価を受けています。

写真やアイコンが豊富で日本語対応「STUDIO」

STUDIO
出典:STUDIO

STUDIOには高解像度の写真や使いやすいアイコンが豊富に取り揃えられており、これだけでプロのようなWebサイトのデザインが可能です。

写真提供サービスUnsplashとの連携により、高品質な画像を簡単にサイトに組み込めるため、デザインの幅を広げられます。

また、Google Fontsとの連携を通じて、さまざまなフォントから好きなものを選んでサイトに適用できます。

これらの機能は、プログラミングスキルがない初心者でも、美しくかつ機能的なサイトを作成する際のサポートとなるでしょう。

簡単にWebサイト制作「Wix」

Wix
出典:Wix

Wixは、プログラミングの知識がなくても簡単にWebサイトを作成できるノーコードAIツールです。ドラッグ&ドロップの操作だけで、デザインから機能の追加まで、簡単に行えます。

また、さまざまな業種や用途に合わせたテンプレートが用意されており、その中から自分の目的に合ったものを選び、カスタマイズできます。

特に、ECサイトやブログ、予約ページの作成も手軽に行えるため、ビジネスにも最適です。

Wixの使いやすさと多機能性は、Webサイト作成の初心者にとって非常に魅力的です。

世界でも人気「WordPress」

WordPress
出典:WordPress

WordPressは、Webサイト制作ツールとして世界中で非常に高いシェアを持っています。技術的な知識がない初心者でも、インストールや設定がシンプルなので、多くの人々に選ばれています。

「テーマ」と呼ばれるデザインのテンプレートは数千種類以上あり、目的や好みに合わせて選択可能です。

また、「プラグイン」という拡張機能を追加することで、オンラインショップや予約システム、SNS連携など、さまざまな機能を簡単に実装できます。

SEO対策やレスポンシブ対応など、サイト運営に必要な基本機能も備わっており、プログラミング初心者でも導入しやすいでしょう。

ECサイト制作におすすめのノーコードAIツール3選

ここからは、ECサイト制作におすすめのノーコードAIツールを3つ紹介します。

オンラインストア作成可「Shopify」

Shopify
出典:Shopify

Shopifyは、世界175ヶ国で170万店舗以上のオンラインストアが利用している、大手ECプラットフォームです。世界中で取り扱われている商品の総額は、80兆円以上といわれています。

「高い初期費用がかかるのでは?」と心配する人もいると思いますが、その必要はありません。Shopifyは、高い初期費用を必要とせず、月額課金制なので手軽に始められます。

また、デザイン性が高く、見た目もシンプルで操作も簡単。オンラインストアを始めたいけれど、どんなデザインにしたらよいか迷っている人におすすめです。

Shopifyと連携可「Clipkit for EC」

Clipkit for EC
出典:Clipkit for EC

lipkit for ECは、前述したShopifyと連携可能なツールです。初めてのECサイト運営者でも、簡単にShopifyのカート機能をWebサイトに追加できます。

具体的には、商品の価格や在庫の情報、そしてお客様が商品を購入するためのカートのボタンなどを、簡単な操作でサイトに表示できます。

この際、Shopifyでの商品情報の変更は、Clipkit for ECにも自動的に反映されるため、二度手間が発生しません。

プログラミングの知識がない初心者でも、このツールを使えば簡単にオンラインショップの機能を充実させられますよ。

無料で始められる「BASE」

BASE
出典:BASE

BASEは、プログラミング知識がまったくなくても、簡単にショップを開設できるサービスです。

デザインの選び方や商品の出品方法、お客様からのお金の受け取り方など、すべてが直感的に操作できるので初めての人でも安心です。

BASEの特徴は、ショップ開設にお金がかからないこと。商品を売ったときには手数料が発生しますが、ショップを始めるだけなら無料です。

ノーコードAIの活用前に必要なこと3つ

ノーコードAIの活用前に必要なこと3つ

ここからは、ノーコードAIの活用前に必要なことを、3つにまとめて紹介します。

課題の特定と目標の設定

ノーコードAIを活用する前提として課題の特定と目標の設定を行いましょう。ノーコードAIツールは、アプリやWebサイトを手軽に作成できる便利なツールですが、すべてのツールが同じ目的のものを作成できるわけではありません。

ネットショップ作成専用のツールや、企業のWebサイト専用のツールなど、特定の目的に特化したものが多いのです。

そのため達成したい目標は何か、目標達成のためにどのようなサイトやアプリを作成したいのかを明確にしましょう。

必要なツールの選定

ノーコードAIツールの選定も重要です。作成したい内容によって、最適なツールは異なります。

例えば、スマホアプリを開発する場合、ユーザーとのインタラクションを重視したツールを選ぶ必要があります。一方、ネットショップを立ち上げる場合には、商品の管理や決済機能を持ったツールが求められるでしょう。

このように、目的や要求に応じてツールが変わるため、始める前にはしっかりと自分のニーズを理解することが大切です。

事前のデータ収集と整備

ノーコードツールは手軽に利用できる反面、制約もあります。これを念頭に置き、事前のデータ収集と整備をしっかり行うことで、後々のトラブルを避けられます。

どのようなデータや情報を扱いたいのか、それをどのように表示させたいのかを事前に確認しておくことでツールの活用がスムーズです。十分な下調べと、ツールの制約を理解して計画を立てましょう。

まとめ

ノーコードAIは、特別なプログラミングの知識がなくても、人工知能や機械学習の機能を使える便利なツールです。

ノーコードAIを活用すると、専門的な知識のない人でも、最新の技術を取り入れた事業展開やキャリアの幅を広げられます。

また、AIアプリ開発に興味のある人は、弊社侍エンジニアが提供するプログラミングスクールも参考にしてみてください。AIアプリコースは、課題の特定からその解決、さらには企画・設計・実装の一連の流れを自分でこなせるAIエンジニアを目指す内容です。

この記事を書いた人

中川 大輝のアバター 中川 大輝 メディア編集長

東京都多摩市出身。前職では都内ホテルにて設備機器のメンテナンスを経験。当時から副業として行っていたWebライティングと独学でのプログラミング学習経験を活かし、「プログラミング学習の挫折をなくすためのコンテンツ作成」を心がけています。
プライベートでは双子育児に奮闘中。将来、子どもたちが侍ブログを見て、プログラミングを学びたいと思えるメディアを作ることが目標です。
今更ながら「キングダム」にドハマリ中。

目次