HTML/CSS入門講座のおすすめ10選!無料で学習できるサイトを紹介

オンラインで受講できるHTML講座はどこで受講できる?
HTML講座はどれを選ぶべき?

パソコンさえあれば好きな時に好きな場所で受講できるオンライン講座。

HTMLやCSSの講座もオンラインで多く設けられています。しかしいざ受講を検討する場合、どの講座を選べばよいか迷うこともあります。

そこでこの記事では、おすすめのHTML講座について詳しく解説していきます。

この記事の要約
  • HTML/CSSの無料学習サイトなら「侍テラコヤ」がおすすめ
  • HTML講座は、柔軟なスケジューリングを組めるのがメリット
  • サポート体制や教材の内容には注意する必要がある
目次

HTML/CSSとは

HTML/CSSとは

HTML(HyperText Markup Language)とCSS(Cascading Style Sheets)は、Webページを作成するための基本的な技術です。

HTMLはページの構造を定義し、見出しや段落、画像、リンクなどを配置する役割を持ちます。一方、CSSはHTMLで作成された要素のデザインを設定し、色やフォント、レイアウトを調整するために使用されます。

この2つを組み合わせることで、視覚的に魅力的で、使いやすいWebページを作成することができます。

HTMLとは?基本の役割と仕組み

HTMLは、Webページの構造を定義するためのマークアップ言語です。文章の見出しや段落、リスト、画像、リンクなどの要素を配置し、ページの骨組みを作成します。

HTMLはタグと呼ばれる記号で構成され、<h1> や <p> のように記述します。これらのタグを適切に使うことで、ブラウザが正しく情報を表示できるようになります。

HTMLはあくまでページの構造を決めるためのものであり、見た目を整える役割はCSSが担います。HTMLの理解はWeb開発の基本であり、他の技術(CSSやJavaScript)と組み合わせることで、より動的で機能的なWebサイトを作ることができます。

CSSとは?デザインとレイアウトの役割

CSSは、HTMLで作成したWebページのデザインやレイアウトを調整するための言語です。フォントの種類や色、文字サイズの変更、背景色の設定、余白の調整、配置の変更などを行い、Webページを視覚的に整える役割を担います。

例えば、HTMLで書かれた <h1> タグの見出しの色を赤にする場合、CSSで h1 { color: red; } のように記述します。CSSには外部CSS、内部CSS、インラインCSSの3種類の適用方法があり、管理しやすいように外部CSSを使用するのが一般的です。

HTMLと組み合わせることで、デザイン性の高い、ユーザーにとって使いやすいWebページを作成できます。

HTMLとCSSの関係性

HTMLとCSSは、それぞれ異なる役割を持ちながらも、Webページを作成する上で欠かせない関係にあります。

HTMLがページの構造を決めるのに対し、CSSはその見た目を整える役割を果たします。例えば、HTMLで「見出し」や「段落」を定義し、それらのデザイン(フォントサイズや色、配置など)をCSSで指定することで、視覚的に魅力的なWebページが完成します。

CSSを適切に使うことで、レスポンシブデザインを実現し、スマートフォンやタブレットでも快適に閲覧できるようになります。HTMLとCSSを組み合わせることで、シンプルなWebサイトから高度なデザインのサイトまで幅広く対応できるため、両方をバランスよく学ぶことが重要です。

HTML/CSSを無料で学習できるオンラインHTML講座5選

HTMLやCSSを学習できる講座の中には、無料で受講可能なHTML講座もあります。そこでここからは、無料で受講できるおすすめのHTML講座を紹介します。

HTML/CSSを無料で学習できるオンラインHTML講座は次の5つです。

それぞれについて詳しく解説していきます。

1位:侍テラコヤ

700x700_01 (2) (1)
700x700_02 (1) (1)
700x700_03 (1) (1)
700x700_04 (1) (1)
700x700_05 (1) (1)
700x700_06 (1) (1)
700x700_01 (2) (1)
700x700_02 (1) (1)
700x700_03 (1) (1)
700x700_04 (1) (1)
700x700_05 (1) (1)
700x700_06 (1) (1)
previous arrow
next arrow

侍テラコヤは、HTMLとCSSを学ぶための無料オンライン講座です。

このサイトは初心者向けに設計されており、基礎から応用まで段階的に学べます。特に、実践的な演習が豊富で、実際のウェブサイト制作に即したスキルの習得が可能です。

料金は完全に無料で、いつでも好きな時に学習を始められます。

侍テラコヤのメリットは、直感的なインターフェースとわかりやすい指導方法です。ビデオレクチャーとインタラクティブな演習を組み合わせることで、理解を深めやすい環境が提供されています。

また、コミュニティのサポートもあり、学習中に出会った疑問や問題を共有し、解決できます。

自宅で気軽にプロフェッショナルなウェブ開発スキルを身につけられるのが、侍テラコヤの大きな魅力です。

2位:Progate

2
3
4
5
2
3
4
5
previous arrow
next arrow

Progateは、HTMLとCSSを含むプログラミング言語の学習を提供する人気のオンラインプラットフォームです。

このサイトは初心者から中級者まで幅広いユーザーに対応しており、スライド式のレッスンを通じて、基本的な構文から実際のコーディングスキルまで学べる構成になっています。

Progateの料金体系はフリーミアムモデルを採用しており、基本的なコースは無料でアクセス可能ですが、より高度なコンテンツや機能にアクセスするには有料プランへのアップグレードが必要です。

このプラットフォームの最大のメリットは、インタラクティブな学習環境と実践的な演習です。ユーザーはリアルタイムでコードを書き、即座にその結果を確認できます。

また、ユーザーフレンドリーなインターフェースと進捗管理ツールにより、学習の進行度を簡単に追跡できます。

自宅にいながら、実践的なウェブ開発スキルを効率よく習得できるのがProgateの大きな魅力です。

3位:w3schools.com

w3schools.com
出典:w3schools.com

w3schools.comは、HTMLやCSSをはじめとした多様なウェブ技術を無料で学べるオンラインプラットフォームです。

このサイトはその包括的な教材で知られ、初心者から上級者まで幅広いレベルの学習者に対応しています。特に、HTMLとCSSに関するコンテンツは非常に充実しており、基礎から応用まで詳細に学ぶことが可能です。

w3schoolsの利用は基本的に無料ですが、証明書の取得など特定のサービスには料金が発生する場合があります。

このサイトの大きなメリットは、実際のコード例と対話式の演習が豊富に用意されている点です。ユーザーは理論を学びつつ、直接コードを書き、結果をリアルタイムで確認できます。また、参照用のドキュメントが非常に整備されており、必要な情報をすばやく見つけることが可能です。

自宅で手軽に専門的なウェブ開発のスキルを身につけられる点が、w3schoolsの強みです。

4位:ドットインストール

2
3
4
5
2
3
4
5
previous arrow
next arrow

ドットインストールは、HTMLやCSSをはじめとしたプログラミング言語の基礎を学べる日本語のオンライン学習サイトです。

このプラットフォームは短い動画を通じて、初心者でも手軽にプログラミングの基本を身につけられるように設計されています。基本的なコースは無料で利用可能ですが、より高度な内容や追加機能を利用するには有料プランへのアップグレードが必要です。

ドットインストールの大きな特徴は、その分かりやすい解説と短い動画でのレッスン形式です。各レッスンは数分程度と短く、忙しい人でもスキマ時間を利用して学習を進められます。

また、実際にコードを書きながら学べるので、理論だけでなく実践的なスキルも身につけることが可能です。

この手軽さと実践的なアプローチが、ドットインストールを特に初心者にとって魅力的な学習リソースにしています。

5位:Schoo

132
142
152
132
142
152
previous arrow
next arrow

Schoo(スクー)は、ウェブ開発の基礎であるHTMLとCSSをはじめ、多岐にわたる分野のオンライン講座を提供する日本の学習プラットフォームです。

このサイトは生放送形式の授業を中心にしており、講師とのリアルタイムな交流を通じて学習できます。基本的なコンテンツは無料でアクセス可能ですが、より専門的な講座や機能を利用するためには有料プランへの登録が必要です。

Schooのメリットは、実践的な学習体験とコミュニティへのアクセスです。生放送の授業では、直接質問ができるため、より深い理解を得られます。また、他の学習者との交流を通じて、刺激やモチベーションの維持が期待できます。

初心者から中級者まで、幅広いレベルの学習者に適しており、ウェブ開発スキルの向上を目指す人には特におすすめのプラットフォームです。

初心者におすすめのHTML講座5選

ここからは初心者におすすめのHTML講座を紹介していきます。

初心者におすすめのHTML講座は次の5つです。

それぞれの講座について詳しく解説していきます。

1.paiza learning

43
54
43
54
previous arrow
next arrow

paiza learningは、初心者向けに特化したオンラインプログラミング学習サイトで、HTMLやCSSなどのウェブ技術に重点を置いているのが特徴です。このプラットフォームは、ステップバイステップで学べるカリキュラムを提供しており、理論から実践まで段階的にスキルを身につけられます。

paiza learningの基本コースは無料で利用できますが、より高度な内容や特別な機能にアクセスするためには、有料プランへのアップグレードが必要になることがあります。

このサイトの最大のメリットは、初心者にもわかりやすい丁寧な解説と実践的な演習が豊富に用意されている点です。また、学習過程で作成したプロジェクトをポートフォリオとして利用できるため、実際の就職活動やキャリア形成に直接役立てられます。

インタラクティブな学習体験とキャリア支援の面から、特にプログラミング初心者におすすめの学習リソースです。

2.SkillHub

出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (3) (1)
3
4
5
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (3) (1)
3
4
5
previous arrow
next arrow

SkillHubは、初心者にも優しいオンラインプログラミング学習サイトで、HTMLやCSSなどのウェブ開発技術を学ぶことに特化しています。

このプラットフォームの特徴は、基礎から応用までを網羅する幅広いカリキュラムを提供し、学習者が自分のペースで学べるように設計されている点です。

SkillHubの基本コンテンツは無料で提供されていますが、より高度なコースや追加機能にアクセスするためには有料のプレミアムプランがあります。

このサイトの大きなメリットは、直感的でユーザーフレンドリーなインターフェースと、実践的な演習を通じた学習体験です。初心者が迷わずに進めるように、各レッスンは簡潔で明確に構成されています。

また、実際のプロジェクトを通じて学ぶことで、理論だけでなく実践的なスキルも身につけることが可能です。

初めてプログラミングを学ぶ人にとって、理解しやすく、実践に即した学習を提供する点がSkillHubの魅力です。

3.Codecademy

17
18
19
17
18
19
previous arrow
next arrow

Codecademyは、初心者から上級者までを対象としたオンラインプログラミング学習プラットフォームです。特に、HTMLやCSSをはじめとするウェブ開発技術の学習に強みを持っています。

このサイトでは、インタラクティブな学習環境を提供し、ユーザーが実際にコードを書きながらスキルを身につけられます。

Codecademyの基本的なコースは無料で利用可能ですが、より高度なコースや追加の学習リソースにアクセスするためには、有料プランへのアップグレードが必要です。

Codecademyの大きなメリットは、そのインタラクティブな学習方法と、実践的なコーディング演習です。学習者は即座にフィードバックを受けられ、理解を深められます。

また、個々の学習進度に合わせてカスタマイズされたカリキュラムが提供されるため、効率的にスキルを身につけることが可能です。

初心者にとって手軽に始められ、かつしっかりとした基礎を築ける学習リソースとして、Codecademyは高く評価されています。

4.HTMLクイックリファレンス

HTMLクイックリファレンスは、HTML学習に特化した日本語のオンラインリソースで、特に初心者に向けて設計されています。

このサイトは、HTMLの基本的なタグや属性に関する詳細な情報を手軽に提供しており、ウェブページの作成に必要な基礎知識を簡潔に学べます。

このリソースの利用は完全に無料で、追加料金やサブスクリプションの必要はありません。

HTMLクイックリファレンスのメリットは、そのアクセスのしやすさと情報の整理された提示方法です。初心者がHTMLの基本をすばやく理解し、必要な情報を簡単に検索できるようになっています。また、例とともにタグの使用方法を説明しているため、実際のコーディングにすぐに応用することが可能です。

初めてHTMLを学ぶ人にとって、迅速かつ効果的なリファレンスツールとして非常に便利です。

5.シラバス

シラバス
出典:シラバス

シラバスは、初心者向けにHTMLの基礎を学べる日本語のオンライン学習プラットフォームです。このサイトは、基本から段階的に学べるカリキュラムを提供しており、特にウェブ開発の初歩に焦点を当てています。

シラバスの主なコンテンツは無料で利用可能ですが、より専門的な講座や追加機能にアクセスするためには、有料プランの利用が必要になる場合があります。

このプラットフォームのメリットは、初心者が直面する一般的な疑問や障壁に対処するために特化した教材と指導法です。インタラクティブな演習と分かりやすい説明により、学習者は基本的なHTMLの概念を効率的に習得できます。

また、自分のペースで学習を進められるため、忙しい人でも無理なく学ぶことが可能です。

シラバスは、基礎からしっかりとHTMLを学びたい初心者に最適な学習リソースです。

HTMLとCSSを学べる講座の選び方

HTMLとCSSを学べる講座の選び方

HTMLとCSSの講座を選ぶ際には、自分のスキルレベルや学習目的に合った講座を見つけることが重要です。また、講座の質やサポート体制にも注目し、充実した学習ができる環境を選びましょう。

講座選びの際に確認すべきポイントは以下の通りです。

それぞれ詳しく解説していきます。

自分に合ったレベルを見極める

HTMLとCSSの講座には、初心者向けから中級者、上級者向けまでさまざまなレベルがあります。

まず、自分がどのレベルに該当するのかを明確にし、そのレベルに合った講座を選ぶことが重要です。初心者向けの講座では、HTMLの基礎的なタグの使い方やCSSによる簡単なデザインの作成方法など、初歩から丁寧に学べるものが多い傾向です。

一方で、上級者向けの講座では、JavaScriptの導入やより高度なレスポンシブデザインの作成、SEO対策までを含んだ内容が提供されていることがあります。

自分に合ったレベルを見極めるためには、講座の内容やカリキュラムをしっかり確認し、自分の目指すスキルや目標に合致するかどうかを判断することが大切です。

評判やレビューを確認する

講座を選ぶ際には、他の受講者の評判やレビューを確認することも重要です。

実際に講座を受講した人の感想を読むことで、講座の質やサポート体制、教材の分かりやすさなど、公式サイトだけでは分からない情報を得られます。特に、オンライン講座の場合、講師の対応やフォロー体制がしっかりしているかどうかが大切なポイントです。

評判の良い講座では、講師が質問に迅速に対応してくれることが多く、受講者のモチベーションを維持するのにも役立ちます。また、レビューでは、良い点だけでなく改善点も指摘されている場合があるため、講座選びの参考にしやすいのでおすすめです。

課題や実践的な内容があるかチェック

講座を選ぶ際には、ただ理論を学ぶだけでなく、実際に手を動かして学べる実践的な課題が含まれているかを確認しましょう。

HTMLやCSSは、コードを書くことで初めて理解が深まるため、座学だけではなく、実際のプロジェクトや課題に取り組むことで学習効果が高まります。課題やプロジェクトベースの学習では、実際のWebページを作成したり、デザインのカスタマイズを行ったりすることで、実践的なスキルを身につけることが可能です。

また、講座終了後に自分の作った作品をポートフォリオとして残せる講座は、学習後の就職活動やフリーランスの活動にも役立ちます。このように、実践的な内容が充実している講座を選ぶことで、よりスキルを定着させることが可能です。

HTML講座を選ぶ際の3つの注意点

HTML講座を選ぶ際の3つの注意点

HTML講座の受講には大きなメリットが有りますが、注意しなければならない点もあります。ここからはHTML講座を選ぶ際の注意点について解説していきます。

HTML講座受講の際の注意点は具体的に次の3つが挙げられます。

それぞれについて解説していきます。

1.対象レベルの確認

HTML講座を選ぶ際に「対象レベルの確認」は非常に重要です。

これは、講座が提供する内容が自身のスキルレベルや学習目的に適しているかどうかを確認することを意味します。

例えば、完全な初心者向けの講座は、基本的なHTMLタグや構造から教えることに焦点を当てていることが多いですが、中級者以上向けの講座では、より高度なテクニックや応用的な内容が扱われることがあります。自分の現在の知識レベルや学習の目的に合わない講座を選んでしまうと、内容が難しすぎたり簡単すぎたりして、効率的な学習が難しくなる点には注意が必要です。

そのため、講座選びでは、その講座が初心者、中級者、上級者のどのレベルに向けているのかを明確に理解し、自分に合った講座を選ぶことが重要です。これにより、学習効果を最大化し、時間を有効に活用できます。

2.教材の内容

HTML講座を選ぶ際の「教材の内容」の確認は、適切な学習体験を得るために非常に重要です。

良質な教材は、HTMLの基本的な構造から始まり、タグ、属性、スタイルシート(CSS)の使用方法など、必要な要素を包括的にカバーしています。

また、現代のウェブ開発における最新の標準やベストプラクティスに準拠していることも重要です。具体的には、教材が初心者にも理解しやすい言葉で書かれているか、例や演習が豊富に含まれているか、また実際のウェブサイト制作に応用できる内容が提供されているかなどを確認すると良いでしょう。

インタラクティブな学習ツールやリアルタイムのプロジェクトを含む講座は、理論的な知識だけでなく実践的なスキルの習得にも効果的です。

教材の内容をしっかり確認することで、自分の学習目的に合った最適な講座を選べます。

3.サポート体制

HTML講座を選ぶ際に「サポート体制」の確認は非常に重要です。

サポート体制が充実している講座では、学習中に遭遇する疑問や困難に対して、迅速かつ適切な助けを受けられます。サポートの形態には、例えば講師やメンターによる直接の質問応答、学習者同士で情報を交換できるコミュニティフォーラム、定期的なフィードバックセッションなどがあります。

良いサポート体制は、学習者が挫折せずにコースを完了できるよう支援するため、特にプログラミング学習のような技術的な分野で重要です。

講座を選ぶ際には、サポートがどの程度提供されているか、またその質やアクセス方法を確認することが推奨されます。例えば、質問に対する返答が迅速かどうか、サポートがメールやチャット、ビデオ通話などどのような形で行われているかなどをチェックします。

適切なサポート体制が整っている講座を選ぶことで、学習過程がよりスムーズで効果的になるでしょう。

初心者に優しいHTML講座の特徴

初心者に優しいHTML講座の特徴

初心者に優しいHTML講座を選ぶことで、学習をスムーズに進められます。特に、分かりやすい教材や手厚いサポート体制が整っているかどうかが重要なポイントです。

初心者に優しい講座の特徴は以下の通りです。

それぞれ詳しく解説していきます。

分かりやすい動画やチュートリアル

初心者向けのHTML講座では、視覚的に理解しやすい動画やチュートリアルが提供されていることが非常に重要です。

特に、複雑なコードの構造や概念を視覚的に解説してくれる動画は、文字だけでは伝わりにくい部分を補う効果があります。実際に画面を見ながら学習することで、どの部分が重要かを直感的に理解しやすくなります。

また、動画は一時停止や巻き戻しができるため、理解できない箇所を繰り返し学習できる点も大きな利点です。初心者にとっては、急に大量の情報を詰め込むよりも、視覚的に分かりやすい形で段階的に学ぶほうが、知識の定着が良くなります。また、動画に加えて図解やアニメーションを使った解説があると、さらに理解が深まります。

講座を選ぶ際には、こうした補助的な教材の有無も確認し、学習をスムーズに進められる環境を選びましょう。

実際に手を動かして学べる

HTMLやCSSを学ぶ上で、理論だけを知っていても、実際に手を動かさないと身に付きません。

初心者向け講座では、コードを入力し実際に動作させる演習や課題が豊富に用意されている講座が多くあります。実際にコードを書いてみて、自分の目で確認することで理解が深まりますし、手を動かすことで得られる実践的なスキルは重要です。

初心者向け講座では、練習問題を通じてWebページを実際に作成し、その結果をすぐに確認できるような仕組みが整っています。このプロセスを繰り返すことで、より早くHTMLやCSSの知識が定着します。さらに、間違った箇所を修正する力が身に付くため、エラーの原因を見つけ解決するスキルも養われます。

講座選びの際には、演習や課題が充実しているかどうかを確認し、自分がどれだけ実践的に学べるかがポイントです。

フォーラムやコミュニティが充実している

オンラインでHTMLを学習する際、特に初心者にとって重要なのは、質問や相談ができるフォーラムやコミュニティが存在することです。

学習中に疑問点が生じた場合、そのまま放置してしまうと、モチベーションが下がるだけでなく、学習の進行が遅れる原因にもなります。フォーラムやコミュニティが充実している講座であれば、他の受講者や講師とコミュニケーションを取りながら学習を進められます。

自分が困っている点を質問し、それに対する回答をすぐに得られる環境は非常に重要です。さらに、他の受講者の質問や問題点を見ることで、自分が気づかなかった知識や技術も身に付けられます。

初心者向けの講座を選ぶ際には、フォーラムやコミュニティが活発かどうか、また回答のスピードや質が高いかどうかを確認しておくと、より快適に学習が進められるでしょう。

オンラインでHTML講座を受講する3つのメリット

オンラインでHTML講座を受講する3つのメリット

オンラインでHTML講座を受講することには、さまざまなメリットがあります。そこでここからは、オンラインでHTML講座を受講する主要なメリットを解説していきます。

オンラインでのHTML講座受講の具体的なメリットは次の3つです。

それぞれのメリットについて順番に解説していきます。

1.柔軟なスケジューリング

オンラインでHTML講座を受講する際の「柔軟なスケジューリング」は、非常に重要なメリットです。この柔軟性により、学習者は自分の生活スタイルや時間割に合わせて学習時間を設定できます。

例えば、フルタイムで働いている人や学生でも、仕事や授業の後、自宅や移動中にスマートフォンやコンピュータを使って学習することが可能です。また、週末や空いた時間に集中的に学習するといった、個々人のペースに合わせた学習が実現できます。

このようにオンライン講座は、時間的な制約が少なく、自分自身のリズムで着実にスキルを身につけられるため、多忙な現代人にとって非常に適した学習方法と言えます。

2.多様な学習リソース

オンラインでHTML講座を受講する際の「多様な学習リソース」は、大きなメリットの一つです。

オンライン学習プラットフォームでは、ビデオレクチャー、インタラクティブなチュートリアル、実践的なプロジェクト、テキストベースの資料など、さまざまな形式の教材が提供されています。この豊富なリソースにより、学習者は自分に合った方法でHTMLの知識を深められます。

視覚的に学ぶことを好む人にはビデオレクチャーが、実際に手を動かしながら学ぶことを好む人にはインタラクティブな演習が適しています。

また、さまざまなレベルの学習者に対応した教材が揃っているため、初心者から上級者まで自分のスキルに合った学習が可能です。

このように、多様な学習リソースを利用することで、学習者はより柔軟で効率的な方法でHTMLを学べます。

3.コミュニティやサポート

オンラインでHTML講座を受講する際の「コミュニティやサポート」は、学習過程において重要な役割を果たします。

多くのオンライン学習プラットフォームでは、フォーラム、チャットルーム、オンラインミーティングなどを通じて、学習者同士や講師との交流が可能です。このようなコミュニティの存在により、学習者は疑問点や困難に直面した際、迅速に助けを求めたり、経験を共有可能です。

また、同じ目標を持つ仲間とのつながりは、学習のモチベーションを高める効果もあります。互いに刺激を受け合いながら学習を進めることで、より深い理解を促進し、学習の継続を支援します。

さらに、一部のプラットフォームでは専門家による個別のサポートやメンタリングを提供している場合もあり、これは特に初心者にとっては有効な手段です。

このように、コミュニティやサポートを通じて、オンラインでのHTML学習はより充実し、効果的なものとなります。

オンラインでHTML講座を受講する3つのデメリット

オンラインでHTML講座を受講する3つのデメリット

オンラインでHTML講座を受講する際には、いくつかのデメリットが存在します。これらを把握し、あらかじめ対策を講じることで、より効率的に学習を進められます。

デメリットの主なポイントは以下の通りです。

それぞれ詳しく解説していきます。

実習のフォローが難しい

オンライン学習では、講師からの直接的なフィードバックをリアルタイムで得ることが難しいという問題があります。

特に、HTML学習ではコードを書いて実行することが中心となるため、エラーが発生した場合、その解決に時間がかかることが多い傾向です。このような場合、対面授業であれば講師や他の受講生にすぐに質問できるため、迅速な解決が可能です。

しかし、オンライン講座ではその場での対応が難しく、フォーラムやコミュニティで質問しても、返信を待つ時間が長くなることがあります。結果として、実習の進行が遅れることがあり、学習効率に影響が出ることが少なくありません。

また、初心者にとっては、どこで間違っているのかを理解すること自体が難しい場合もあります。そのため、自己解決能力を高めるためのリソースを活用するか、サポートが充実した講座を選ぶことが重要です。

自己管理が必要

オンライン学習では、学習の進捗やスケジュール管理を自分自身で行う必要があります。

対面型の講座であれば、定期的な授業や課題があり、自然と学習のペースを維持できますが、オンラインではそうした外部の強制力が弱いことが多いでしょう。自宅で学習することが多いため、学習時間を確保し、毎日のルーティンに組み込む努力が必要です。

そのため、自己管理能力が不足していると、気がつけば学習が進んでいない、もしくは途中で止まってしまうというリスクがあります。

学習を継続するためには、明確な目標設定や、具体的なスケジュールを立てることが効果的です。例えば、週ごとの目標やデイリースケジュールを作り、それに従って学習を進めることが挫折を防ぐポイントとなります。

また、進捗が遅れた場合でも、焦らずに計画を見直し、調整する柔軟性も重要です。

モチベーション維持が難しい

オンライン講座の大きな課題の一つは、モチベーションの維持が難しい点です。

学習を自宅で行う場合、他の家事や仕事、娯楽などの誘惑が多く、集中力を保つことが難しくなります。さらに、HTMLの学習は最初は成果が見えにくく、学び始めたばかりの段階では、何を作っているのかが実感しにくいことがあります。

そのため、途中で学習を放棄してしまうケースも少なくありません。

モチベーションを維持するためには、学習の目的を明確にし、小さな目標を設定して達成感を得ることが大切です。例えば、最初に簡単なWebページを作成してみる、特定の課題をクリアするなど、達成感を感じられるようなタスクを設定することで、学習意欲を高められます。

また、オンライン学習でも、他の学習者との交流やコミュニティの活用により、孤独感を軽減し、モチベーションを維持することが可能です。

HTML/CSSスキルを活かせる仕事や職種

HTML/CSSスキルを活かせる仕事や職種

HTML/CSSのスキルを身につけると、さまざまな職種や仕事に活かすことができます。

ここでは、特にHTML/CSSの知識が求められる代表的な職種を紹介します。

フロントエンドエンジニア

フロントエンドエンジニアは、WebサイトやWebアプリケーションのユーザーインターフェース(UI)を開発する仕事です。

HTMLとCSSを用いてデザインをコーディングし、JavaScriptを駆使して動的な機能を追加します。レスポンシブデザインやアクセシビリティの考慮も必要で、Webサイトを誰もが快適に利用できるように設計するのも重要な役割です。

また、ReactやVue.jsといったフレームワークを用いることが多く、より効率的な開発を行います。必要なスキルとしては、HTML/CSSのコーディング力に加え、JavaScriptの理解、バージョン管理システム(Git)の活用、APIとの連携などが求められます。

Web制作会社やIT企業での就職のほか、リモートワークやフリーランスとしても活躍の幅が広く、需要の高い職種の一つです。

 Webデザイナー

Webデザイナーは、Webサイトのレイアウトやデザインを作成し、視覚的な魅力と使いやすさを兼ね備えたサイトを設計する仕事です。

HTMLとCSSを用いたデザインの実装スキルに加えて、PhotoshopやAdobe XD、Figmaといったデザインツールを使ってワイヤーフレームやモックアップを作成する能力が求められます。

また、UI/UXデザインの知識を持ち、訪問者が直感的に操作できるサイト作りが重要になります。JavaScriptを用いた簡単なアニメーションや、レスポンシブデザインの知識もあると、より幅広い業務に対応できます。

WebデザイナーはWeb制作会社や企業のインハウスデザイナーとして働くほか、フリーランスとして案件を受注し、自分のペースで仕事を進めることも可能です。ポートフォリオサイトを作成し、過去の実績を公開することで、より多くの仕事につながるチャンスがあります。

コーダー(マークアップエンジニア)

コーダーは、デザイナーが作成したデザインをHTMLとCSSを使ってWebページとして実装する仕事です。

基本的にはデザインを忠実に再現しながら、適切なコーディングを行い、Webサイトの表示速度やSEO対策も考慮したコーディングを行うことが求められます。また、レスポンシブデザインに対応し、スマートフォンやタブレットなど異なるデバイスでも適切に表示されるように設計します。

JavaScriptを使用して動きのある要素を追加したり、CMS(WordPressなど)との連携を行う場合もあります。

必要なスキルとしては、HTML/CSSの知識に加えて、CSSの設計手法(BEMやSMACSS)やSassなどのCSSプリプロセッサの知識があると有利です。コーダーはWeb制作会社や広告代理店、企業のWebチームで活躍するほか、フリーランスとして独立し、案件を受注する道もあります。

まとめ

この記事では、おすすめのHTML講座やオンラインでのHTML講座受講のメリット、HTML講座を選ぶ際の注意点について詳しく解説しました。

HTML講座をオンラインで受講することで、柔軟にスケジュールを組めたり、多様な学習リソースを利用して効率よくHTMLスキルの習得ができたりします。また、コミュニティやサポートを利用することで、モチベーションを高めることが可能です。

ただし、世の中には多くのHTML講座が存在しているため、講座の対象レベルや教材の内容、講座のサポート体制を事前に確認しておくことが重要です。

まずは無料で始められる「侍テラコヤ」で、HTML学習をスタートしてみてはいかがでしょうか。

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹


音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

この記事を書いた人

中川 大輝のアバター 中川 大輝 メディア編集長

東京都多摩市出身。前職では都内ホテルにて設備機器のメンテナンスを経験。当時から副業として行っていたWebライティングと独学でのプログラミング学習経験を活かし、「プログラミング学習の挫折をなくすためのコンテンツ作成」を心がけています。
プライベートでは双子育児に奮闘中。将来、子どもたちが侍ブログを見て、プログラミングを学びたいと思えるメディアを作ることが目標です。
今更ながら「キングダム」にドハマリ中。

目次