この記事では、平均年収や必要なスキルも交え、UIデザイナーの仕事内容を解説します。
UIデザイナーはどんな仕事をする職業なの?
UXデザイナーとは何が違うの?
今後、将来性があるかも気になる…
「UIデザイナー」という名前を聞いたことはあるものの、実際にどんな仕事をする職業なのか、イメージが湧かない人は多いですよね。なかには、Webデザイナーとの違いがあいまいな人もいるはず。
そこで、この記事ではUIデザイナーとはどんな職業なのか、その仕事内容を解説します。UIデザイナーの平均年収や必要なスキル、将来性なども紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- UIデザイナーは、ユーザーインターフェース(UI)を設計する専門職
- サイトやアプリでユーザーが直接触れる部分を使いやすく魅力的なものにするのが主な役割
- 担う仕事の範囲で、UXデザイナーやWebデザイナーとは異なる
なお、Webデザインを習得して転職や副業・フリーランスを目指したい人は、ぜひ「侍エンジニア」をお試しください。
侍エンジニアでは、現役Webデザイナーと学習コーチの2名体制で学習をサポートしてもらえます。
「受講生の学習完了率98%」「累計受講者数4万5,000名以上」という実績からも、侍エンジニアなら未経験からでも挫折なくWebデザイナーへの転職や副業収入の獲得が実現できますよ。
\ オンラインで相談可能 /
UIデザイナーとは

ウェブサイトやアプリケーションなどのユーザーインターフェース(UI)を設計する専門職がUIデザイナーです。
UIデザイナーは、ユーザーの目に直接触れる部分を直感的に使いやすく、魅力的にすることが主な役割となります。他にも、画面上のどこにボタンを配置すれば操作しやすいか、文字フォントをどれにすれば見やすいかなどを検討します。
UXデザイナーとの違い

UIデザイナーとUXデザイナー、どちらもユーザーの使いやすさを追求するデザイナーであり、UIはUXの中に含まれます。ただし、厳密には役割と目的に違いがあり、同じではありません。
UIデザイナーは主にユーザーインターフェース(UI)の設計を担当し、アプリやWebサイトの見た目や操作性を美しく、かつ使いやすくする必要があります。一方でUXデザイナーは、ユーザーがストレスなく快適に製品やサービスを操作するための設計を担当します。
わかりやすくいうと、下記の表になります。
密接な関係があるUIとUXですが、UIデザイナーは主にビジュアル面、UXデザイナーはユーザー理解に重点をおいています。優れたUI/UXの設計には、どちらも欠かすことはできません。
なお、下記の記事ではUIとUXの違いを詳しく解説しているので合わせて参考にしてください。

Webデザイナーとの違い
UIデザイナーとWebデザイナーにも違いがあります。Webデザイナーは、Webサイトの見た目を美しく魅力的に設計する一方で、ユーザーが直観的に操作できるように設計するのがUIデザイナーです。
違いについて、表にまとめました。
Webデザイン | WebサイトやWebサービスの見た目の美しさを整えるデザイン (見た目の美しさの設計) |
UIデザイン | ユーザーがWebサイトやスマホアプリを快適に使うためのデザイン (機能性の設計) |
ただし、現在ではWebデザイナーに求められるスキルも多様化しており、UIデザインやUXデザインの知識も必要とされています。WebデザイナーからステップアップしてUIデザイナーを目指す方法もあります。
WebデザイナーとUIデザイナーの違いについては、下記の記事でも詳しく紹介しているので、あわせてご覧ください。

なお、UIデザイナーへの転職や副業での収入獲得に向けどの言語が自分にあうのか、どう学習を進めればいいのかなどがあいまいな人は「プログラミング学習プラン診断」をお試しください。
かかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、あなたにあう言語や学習プランを診断してもらえます。
効率よくスキル習得したい人は、ぜひ一度お試しください。
\ 4つの質問に答えるだけ /
UIデザイナーの仕事内容

UIデザイナーの主な仕事は、Webサイトやアプリケーションの設計とデザイン作成です。単なる見た目の美しさだけでなく、ユーザーが直感的に操作できるようなインターフェースを設計することが求められます。
具体的には、以下のような業務を行います。
仕事内容 | 詳細 |
ユーザビリティに配慮した画面設計 | ユーザーの操作がスムーズに、必要な機能に迅速にアクセスできるレイアウトを作成します。 |
インタラクションデザインの検討 | ユーザーがストレスなく操作できるような画面デザインの検討を行います。 |
視覚デザインの作成 | 色やフォント、アイコンなどの視覚的なデザインを作成し、企業のブランディングに沿うデザイン設計をします。 |
デザインの改善と実装 | 運用中のシステムやサイトのデザイン改善案とその実装作業を行います。 |
UIデザイナーは視覚的なデザインセンスも必要です。配色や装飾にも気を配りながら、ユーザーに情報を直感的に伝えられるようなビジュアルデザインを作成します。
なお、UIデザイナーに関心はあるものの、本当に自分に合う職種なのかわからない人もいますよね。そんな人は「ITキャリア診断」をお試しください。
かかる時間はたったの1分。5つの質問に答えるだけで、自分にあうIT職種を診断してもらえます。
自身に適した職種が知りたい人は、手軽に試してみると良いですよ。
\ 5つの質問に答えるだけ /
UIデザイナーの職種

ここからは、UIデザイナーの主な職種を、3つにまとめて紹介します。
WebサイトのUIデザイナー
1つ目は、WebサイトのUIデザイナーです。WebサイトのUIデザイナーは、企業のホームページやeコマースサイトなどのデザインを担当します。
ユーザーが欲しい商品を直感的に検索・購入できるようなナビゲーションデザインや、読みやすい文字のレイアウト、視覚的に魅力的なバナーや画像の配置を行います。
ZOZOTOWNなどのオンラインショッピングサイトを想像してください。サイト上には膨大な商品数があるため、UIデザイナーは使いやすいメニュー構成や検索バーのデザインを工夫する必要があります。
ただ商品を並べるだけではなく、ユーザー目線でのニーズや有益な情報を提供している必要があります。また、購入プロセスがスムーズに進むようなカート画面や決済ページのデザインも重要な役割です。
スマートフォンアプリのUIデザイナー
2つ目は、スマートフォンアプリのUIデザイナーです。
スマートフォンアプリのUIデザイナーは、文字どおりスマートフォンアプリの画面デザインを担当します。スマートフォンアプリは、画面が小さいため、シンプルで直感的なデザインが求められます。
また、スマートフォンアプリでは、限られた画面スペースを最大限に活かす必要があります。そのため、UIデザイナーはユーザーが直感的に機能を理解し、操作できるデザインを心掛ける必要があります。
ボタンのサイズや配置、スクロールのしやすさなど、モバイル特有の操作感を考慮したデザインが重要です。
ゲームUIデザイナー
3つ目は、ゲームUIデザイナーです。
ゲームUIデザイナーは、ゲームの操作画面やメニューなど、プレイヤーがゲーム内で触れるインターフェース全体をデザインします。
ゲームはエンターテイメントの要素が高いです。そのため、単に見やすさや操作性を追求するだけでなく、ゲームの世界観やキャラクターに合ったデザインを提供することも求められます。
ロールプレイングゲームでは、複数のステータスバーや装備など、多くの情報を一画面に表示する傾向があります。
そのため、UIデザイナーはプレイヤーが混乱しないように、視覚的に分かりやすくデザインするスキルが必要です。
なお、UIデザインスキルの習得後に副業での収入獲得を目指しているものの、どんな仕事が自分に合うかわからない人は「副業診断」をお試しください。
かかる時間はたった1分ほど。5つの質問に答えるだけで、自分にあう副業を診断してもらえます。
自身が取り組みやすい副業で収入を獲得したい人は、ぜひ一度お試しください。
\ 5つの質問に答えるだけ /
UIデザイナーの平均年収
求人ボックスによると、正社員UIデザイナーの平均年収は621万円です。

国税庁の令和5年民間給与実態統計調査によると、給与所得者の平均給与は460万円です。そのため、UIデザイナーの年収は、給与所得者の平均よりも高い傾向にあるといえます。
UIデザイナーの年収は、経験年数やスキルレベル、勤務先企業によって大きく異なりますが、年収1,000万円以上を目指せる職種であることがわかります。
UIデザイナーの年収を上げるためには、以下のようなポイントが重要です。
- 経験を積み、高単価な案件に対応できるようになる
- UXデザインやマーケティングなど、関連領域の知識も習得する
- 大手企業やIT企業への就職を目指す
- フリーランスとして独立し、高単価の案件を受注する
UIデザイナーは、スキルや実績次第で高収入を得られる可能性があります。ただし、年収アップのためには、常にスキルアップを意識し、市場価値を高めていく努力が必要です。
なお、UIデザイナーへの転職や副業での収入獲得を見据え、独学でスキル習得できるか不安な人は「侍エンジニア」をお試しください。
侍エンジニアでは、現役Webデザイナーと学習コーチの2名体制で学習をサポートしてもらえます。
「受講生の学習完了率98%」「累計受講者数4万5,000名以上」という実績からも、侍エンジニアなら未経験からでも挫折なく転職や副業収入の獲得が実現できますよ。
\ 給付金で受講料が最大80%OFF /
UIデザイナーの需要・将来性
UIデザイナーは将来性がある仕事です。求人ボックスによると、UIデザイナーの求人件数は年々増していることがわかります。

スマートフォンやタブレットの普及に伴い、さまざまなWebサービスやアプリケーションが登場しています。これらのサービスを利用するには、使いやすく直感的なインターフェースが必要です。
また、製品やサービスの差別化としてUXが重要視されるようになりました。UIデザイナーはUXの実現に欠かせない存在であるため、UIデザイナーの需要は今後も高まるでしょう。
しかし、Web業界は技術の進歩が早いため、UIデザイナーは常に最新のデザイントレンドや技術を学び続ける姿勢が必要となります。そのため、UIデザイナーはデザインスキルだけでなく、関連領域の知識も幅広く習得していく姿勢が重要です。
UIデザイナーの将来性をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

UIデザイナーに求められる5つのスキル

ここからは、UIデザイナーに必要なスキルを、5つにまとめて紹介します。
- 1. 市場の調査・分析スキル
- 2. ワイヤーフレームの作成スキル
- 3. デザインスキル
- 4. コミュニケーションスキル
- 5. デザインソフトに関するスキル
なお、UIデザイナーに必要なスキルを独学でどう身につければいいのかイメージが湧かない人は、下の「Webデザインの学習手順」を参考にしてください。
1.市場の調査・分析スキル
UIデザイナーは、ターゲットとなるユーザーのニーズや行動を理解する必要があります。そのためには、市場調査やユーザー分析のスキルが欠かせません。
ユーザーが求めている機能や体験を把握し、それを的確にUIデザインに反映させるためには、表面的なニーズだけでなく、潜在的な要望や行動パターンも分析する必要があります。
UIデザイナーは、調査と分析によって得られた知見を活用し、ユーザーにとって最適なソリューションを提案できなければなりません。
2.ワイヤーフレームの作成スキル
UIデザイナーは、サービスやアプリケーションの具体的なイメージを視覚化するために、ワイヤーフレームを作成するスキルが求められます。
ワイヤーフレームとは、UIの基本的な構成やレイアウトを簡略化して表現したもので、デザインの骨組みとなるものです。UIデザイナーは、ワイヤーフレームで、画面上にUIをうまく配置し、ユーザーにとって使いやすいインターフェースを設計する必要があります。
3.デザインスキル
UIデザイナーにとって、デザインスキルは重要なスキルの一つです。ワイヤーフレームやプロトタイプをもとに、実際のプロダクトに近いデザインを作り上げていきます。
UIデザイナーは、配色やタイポグラフィ、アイコンなどの各種デザイン要素を適切に使いこなし、高いクオリティのビジュアルデザインを生み出せなければなりません。ユーザーの満足度を高め、ブランドイメージを向上させるためにも、優れたデザインスキルが求められます。
4.コミュニケーションスキル
UIデザイナーにとって、クライアントや開発チームとのコミュニケーションは大切です。プロジェクトの成功には、円滑なコミュニケーションが欠かせません。
クライアントの要望や課題をしっかりとヒアリングし、それに対する適切な提案をできるコミュニケーション能力が必要です。また、デザインの意図や根拠を明確に説明し、関係者の理解と協力を得ることも重要なスキルです。
5.デザインソフトに関するスキル
UIデザイナーには、Figma、Adobe XD、Sketchなどのデザインソフトを使いこなすスキルが求められます。これらのソフトは、UIデザインの制作現場で広く使われているツールです。
プロジェクトやチームによって使用するソフトは異なりますが、基本的な操作方法は共通している部分も多くあります。そのため、一つのソフトを習得すれば、他のソフトにも対応しやすくなります。
UIデザイナーは、これらのデザインツールに習熟し、効率的に高品質のデザインを生み出せるようにしておかなければいけません。
UIデザイナーが取得しておきたい3つの資格
UIデザイナーとして活躍するために、必ずしも資格が必要というわけではありません。しかし、自分のスキルを客観的に証明し、就職や転職の際にアピールするために、資格を取得しておくことをおすすめします。
ここでは、UIデザイナーが取得しておきたい資格を、3つにまとめて紹介します。
- 1. アドビ認定プロフェッショナル
- 2. ウェブデザイン技能検定
- 3. 人間中心設計専門家 資格認定試験
上記を含め、UIデザイナーにおすすめの資格や取得の重要性をより詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。

資格1:アドビ認定プロフェッショナル
アドビ認定プロフェッショナル(Adobe Certified Professional)は、アドビシステムズ社が認定する国際的な資格です。この資格は、Adobe XDやPhotoshop、Illustratorなどのアドビ製品のスキルを証明するものとなります。
UIデザイナーにとって、これらのツールを使いこなせることは大切です。アドビ認定プロフェッショナルを取得しておくと、就職や転職の際に大きなアピールポイントになります。また、一部の企業では、この資格を採用条件に含めているケースもあります。
資格2:ウェブデザイン技能検定

ウェブデザイン技能検定は、Webデザインに関する国家資格です。この検定では、Webデザインの実践的なスキルだけでなく、インターネットに関する基礎知識も問われます。
UIデザイナーにとって、Webデザインの知識は欠かせません。ウェブデザイン技能検定を取得することで、Webデザインに関する幅広い知識とスキルを証明できます。この検定には3級から1級までのレベルがあり、自分のスキルにあわせて挑戦できます。
資格3:人間中心設計専門家 資格認定試験
人間中心設計専門家(HCD-Net認定)は、特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net)が認定する資格です。この資格は、人間中心設計(HCD)に関する専門的な知識と能力を証明するものとなっています。
UIデザイナーは、ユーザー中心のデザインを追求する必要があるため、人間中心設計の考え方は大切です。人間中心設計専門家の認定を受けるには、5年以上の実務経験が必要とされますが、この資格を取得することで、UIデザイナーとしての専門性を高められます。
UIデザイナーになる方法
UIデザイナーを目指すためには、デザインソフトの操作スキルやデザインの基礎知識、色彩感覚など、さまざまなスキルが必要です。スキルを習得する方法として、独学、専門学校、デザインスクールの3つが挙げられます。
それぞれの特徴を以下の表にまとめました。
独学は無料もしくは低コストで学習をスタートできるのが魅力です。その分自分で計画を立てたり、わからないことがあったときに調べて解決しなければなりません。
専門学校は体形的なカリキュラムかつ専門的な内容も学べますが、学費が高く拘束時間も長いです。社会人から転職を目指す場合は通学も難しいため、あくまでも進学する候補の1つとして考えておくことをおすすめします。
デザインスクールでは、学生や社会人であっても選択肢の幅が広くお勧めです。一方で独学よりはコストがかかりますが、プロの指導のもと学べるため実践的な知識や経験がつきます。
UIデザイナーになる具体的な手順を知りたい人は、下の記事を参考にしてください。

なお、UIデザイナーへの転職や副業での収入獲得を見据え、独学でスキル習得できるか不安な人は「侍エンジニア」をお試しください。
侍エンジニアでは、現役Webデザイナーと学習コーチの2名体制で学習をサポートしてもらえます。
「受講生の学習完了率98%」「累計受講者数4万5,000名以上」という実績からも、侍エンジニアなら未経験からでも挫折なくUIデザイナーへの転職が実現できますよ。
\ 給付金で受講料が最大70%OFF /
まとめ
UIデザイナーは今後も需要があり、将来性がある職業といえます。
UI/UXデザイナーになるためには、独学やスクールなどの選択肢がありますが、効率的にUIデザイナーとしてのスキルを習得したい人におすすめの方法が、侍エンジニアです。
独学でデザインを学ぶことは不可能ではありませんが、挫折してしまうリスクが高いのが現実です。
未経験からUIデザイナーになるために必要なスキルや目指す手順をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

本記事の解説内容に関する補足事項
本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。
また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に、提供コースは「教育訓練給付制度の指定講座」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。
参考:SAMURAIが「DX認定取得事業者」に選定されました
記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。
この記事の監修者
株式会社SAMURAI
情報系の大学を卒業後、HR関連のサービスを複数展開する事業会社に勤務。コミュニケーションデザイン領域のデザイナーを4年ほど務め、LPやバナーデザインの制作、コーディング等を経験。現在は株式会社SAMURAIでWebデザイナーとして、バナーデザイン制作やLP改善、Instagram運用等に従事。