バックエンドエンジニアに向いている人の特徴8つ!未経験からの就職法も紹介

この記事では、バックエンドエンジニアに向いている人の特徴を解説します。

バックエンドエンジニアはどんな人に向いているの?
未経験からでもなれるのかな?

システムやサーバーの構築において欠かせない存在であるバックエンドエンジニアは、IT業界で高い需要がある職種の一つです。IT職を目指す人の中でも、バックエンドエンジニアになりたいと考えている人は多いのではないでしょうか。

本記事では、バックエンドエンジニアに向いている人の特徴について紹介します。さらに、バックエンドエンジニアの具体的な仕事内容や、未経験からバックエンドエンジニアを目指す方法についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

バックエンドエンジニアに向いている人の特徴8つ

バックエンドエンジニアは、WebサービスやWebアプリケーションなどにおいて、ユーザーの目に触れないシステムの開発・設計を担当する「縁の下の力持ち」的な存在です。

ここでは、バックエンドエンジニアに向いている人の特徴を8つ紹介します。

裏方の仕事に興味がある人

バックエンドエンジニアは、裏方の仕事に興味がある人に向いている仕事です。

バックエンドエンジニアが担当するのは、システムやアプリケーションの裏側の開発です。ユーザーの目に触れないシステム全体の構築が主な仕事になるため、目に見える形で成果物が残らないという特徴があります。

そのため、自分が作ったものを世に広めたいと考える人には向いていない可能性があります。一方で、目立たない形で社会を支える裏方の仕事が好きな人には適しているといえるでしょう。

とくに、バックエンドエンジニアの仕事は地道な作業も多いため、裏方の仕事に黙々と取り組みたいという人にはぴったりです。

管理の仕事が苦にならない人

バックエンドエンジニアは、管理の仕事が苦にならない人に向いています。

バックエンドエンジニアが担当する業務の一つに、開発したシステムやアプリケーションの運用・保守があります。開発後、問題なく作動するように、エラーが発生していないかチェック・メンテナンスすることが主な仕事です。

管理を目的とした単調な業務が多いため、黙々と業務に取り組みたい人にバックエンドエンジニアが向いているといえます。

細かい部分まで気配りが得意な人

細かい部分まで気配りが得意な人
細かい部分まで気配りが得意な人

細かい気配りができる人は、バックエンドエンジニアに向いているでしょう。

バックエンドエンジニアは、業務で重要なビジネスデータを扱います。一つのミスが重大な問題につながることもあるため、細かい部分も丁寧に取り扱える慎重さが欠かせません

また、扱うデータの量も大量なので、パフォーマンスを向上するために、開発環境にまつわる部分にも気を配れることが望ましいです。

集中力のある人

バックエンドエンジニアの仕事は、集中力が高くなければ務まりません。

バックエンドエンジニアの主な仕事は、システムやサーバーの構築です。プログラミングやテストなど、細かい部分に気を配る業務が多く、長時間のパソコン作業を要するので、集中力が求められます。

地道な作業でも粘り強く集中して対応できる人が向いているといえます。

サポートが好きな人

バックエンドエンジニアは、誰かをサポートするのが好きな人に向いています。

バックエンドエンジニアは、ユーザーから見えない部分の開発を担当するため、利用者からの直接の評価を求める人にはつらいと感じられる仕事かもしれません。

しかし、自分の仕事で人や社会を支えたいと考えている場合は、バックエンドエンジニアを目指してみてください。

探究心や学習意欲の高い人

探究心や学習意欲の高い人
探究心や学習意欲の高い人

バックエンドエンジニアは、探究心や学習意欲の高い人に向いています。

システムやサーバーの構築を担当するバックエンドエンジニアは、常に情報をアップデートする必要があります。ITの世界では情報が目まぐるしく移り変わるため、ユーザーのニーズに応えるためには、継続的な学習で、新しい情報を取り入れることが大切です。

また、業務範囲がサーバーやデータベースなどと幅広いため、習得しなければならない技術も多岐にわたります。

期限を守れる人

期限を守ることは、バックエンドエンジニアに求められる要素の一つです。

バックエンドエンジニアは時間や納期に追われることが多い仕事です。理由としては、次の2つのポイントが考えられます。

  • 納期が開発当初に決められることが多い
  • バックエンドの実装業務はスタートが遅い

さらに、システムにおいて重要なサーバー部分を担当するため、トラブルへの対応などの安定稼働へ時間が割かれることもあります。

バックエンドエンジニアは、どれだけ厳しい状況でも期限を守らなければなりません。そのため、納期に対して誠実に業務に取り組める人は、バックエンドエンジニアに向いているでしょう。

なお、バックエンドエンジニアに関心はあるものの、本当に自分にあう職種なのか不安な人もいますよね。そんな人は「ITキャリア診断」をお試しください。

かかる時間はたったの1分。5つの質問に答えるだけで、自分にあうIT職種を診断してもらえます。

自身に適した職種が知りたい人は、手軽に試してみると良いですよ。

\ 5つの質問に答えるだけ /

物事を論理的に考えられる人

バックエンドエンジニアには、論理的思考力が求められます。

バックエンドエンジニアが担当する業務は多岐にわたります。納期に間に合うように業務を終わらせるには、効率的な進め方を検討する力が必要です。

物事を順序立てて考察し、結論を論理的に導き出せれば、システム開発も効率よく進められます。

論理的思考力はクライアントや開発チームのメンバーとのコミュニケーションでも役立てられるため、バックエンドエンジニアとして働くのであれば、ぜひ鍛えたいスキルの一つです。

バックエンドエンジニアへの適性を確かめる3つの方法

バックエンドエンジニアへの適性を確かめる3つの方法

バックエンドエンジニアになりたいけれど、自分に向いているかわからないとお悩みの人に向けて、バックエンドエンジニアに向いているかを確かめる方法を3つにまとめて紹介します。

適性診断サイトを活用する

バックエンドエンジニアの仕事が自分に向いているかを確かめたいときには、適性診断サイトの活用がおすすめです。

自分がIT職に適しているかを確認したい場合には、エンジニアリング協会が提供する適性診断を利用してみてください。質問に答えるだけで、IT職の適性を調べることができます。

また、マナビタイムが運営するIT業界適職診断では、30の質問に答えるだけで、自分に合ったIT職種を知ることができます。

プログラミングに触れてみる

実際にプログラミングに触れてみて、適性を確かめる方法もおすすめです。

バックエンドエンジニアの仕事とプログラミングは、切っても切れない関係です。プログラミングに対して抵抗がなければ、大抵の業務に対応できるでしょう。

未経験者はプログラミングについての理解を深めることから始めてみましょう。

現役エンジニアに話を聞いてみる

バックエンドエンジニアの実情について、現役エンジニアに話を聞いてみることもおすすめです。

実際に働いている人の話を聞くことで、仕事についてリアルにイメージできるはずです。業務内容や勤務時間、職場の雰囲気など、多角的な情報を得ることで、自分に向いているかを知りましょう。

バックエンドエンジニアへの適性が判断できない場合の対処法

バックエンドエンジニアに向いているか判断ができないときには、侍エンジニアのITキャリア診断がおすすめです。

ITキャリア診断では、5つの質問に答えるだけで、自分に合ったIT職種が分かります。たった1分で診断できるので、気軽に利用できます。

IT職に就きたいけれど自分の適性がわからないという人は、ぜひ侍エンジニアのITキャリア診断で適職を見つけましょう。

バックエンドエンジニアの仕事内容

バックエンドエンジニアの仕事内容

バックエンドエンジニアの主な業務内容は、次の4つです。

  • プログラムの開発
  • データベースの設計
  • サーバーの構築
  • Webシステムの運用・保守

ここでは、上記の仕事に対する、フロントエンドエンジニアとサーバーサイドエンジニアとの違いについて紹介します。

バックエンドエンジニアとは?仕事内容や年収、必要なスキルも紹介
更新日:2024年12月4日

フロントエンドエンジニアとの違い

バックエンドエンジニアがシステムやサーバーの裏側を設計するのに対し、フロントエンドエンジニアはユーザーの目に触れる部分を開発します。

フロントエンドとは、Webサービスやアプリの操作画面など、ユーザーの目に直接触れる領域の開発を指します。そのため、バックエンドエンジニアとは開発領域が異なるのです。

また、バックエンドエンジニアが使用する代表的なプログラミング言語としては、次のようなものが挙げられます。

  • GO
  • Python
  • C#
  • Java

一方で、フロントエンドエンジニアが使用するのは、次のようなプログラミング言語です。

  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • TypeScript
フロントエンドとバックエンドの違い【言語/年収/向き不向きの比較まとめ】
更新日:2024年11月27日

サーバーサイドエンジニアとの違い

バックエンドエンジニアとサーバーサイドエンジニアの主な違いは、開発領域の広さです。

バックエンドエンジニアとサーバーサイドエンジニアは、顧客の見えない部分を開発するという点は共通しています。しかし、バックエンドエンジニアの業務がWebサイトのサーバーやシステムの開発に限定されるのに対し、サーバサイドエンジニアはWebサイトだけでなく、Webサービスの広範囲な領域をカバーします。

サーバーサイドエンジニアのほうが、より広い領域に対応しているのです。

異業種からバックエンドエンジニアに活かせる5つのスキル

異業種からバックエンドエンジニアに活かせる5つのスキル

異業種からバックエンドエンジニアを目指す場合も、さまざまなスキルを活かすことが可能です。バックエンドエンジニアの仕事で活かせるスキルを5つにまとめて紹介します。

論理的思考力

バックエンドエンジニアには、論理的思考力が求められます。

バックエンドエンジニアは、要件定義から運用保守に至るまでの一連の流れを担当します。当然、作業量は多く、業務も多岐にわたりますが、納期は守らなければなりません。

余裕を持って業務に取り組むためには、効率的な作業の進め方を検討する必要があります。また物事をロジカルに判断できる力は、進捗やスケジュールの管理にも役立つでしょう。

個人の意見や感情に左右されることなく、客観的に状況を分析して動ける論理的思考力は、バックエンドエンジニアにとって欠かせないスキルの一つです。

分析力

バックエンドエンジニアとして働くうえでは、高い分析力が必要です。

バックエンドエンジニアが担当するのは、システムやサーバーなどの構築です。一つのミスが重大なトラブルを引き起こすこともあります。

万が一トラブルが発生した際は、慌てずに原因を突き止めて、迅速に対処するための状況分析を行いましょう。冷静な判断が、リスクの広がりを抑えることにつながります。

プログラミングスキル

プログラミングスキル
プログラミングスキル

バックエンドエンジニアとして働くのであれば、プログラミングスキルが欠かせません。

バックエンドエンジニアは、システムやサーバーの設計・開発や、運用保守を担当します。それらの業務はすべてプログラミングによって行われます。

JavaやPython、C#は、バックエンドエンジニアがよく用いる言語なので、事前に学習しておきましょう。すでに問題なく使用できるレベルであれば、即戦力も目指せます。

マネジメントスキル

マネジメントスキルは、バックエンドエンジニアとしても活用できます。

バックエンドエンジニアは、納期に追われることも多いです。その上、要件定義から運用保守に至るまで、さまざまな業務を担当します。

納期を守りながら複数の業務をこなすには、徹底したスケジュール管理とチーム全体のマネジメントが欠かせません。進捗を確認しつつ、その都度ペースを調整して、予定どおりに業務を終えることが、バックエンドエンジニアの重要な役割の一つです。

コミュニケーションスキル

コミュニケーションスキルは、バックエンドエンジニアとして働く場合も重視されます。

黙々と作業するイメージが強いバックエンドエンジニアですが、円滑に業務を進めるためには、チーム間でのこまめなやりとりが欠かせません

また、要件定義を担当するポジションの場合、クライアントともコミュニケーションを取ることになります。ビジネスシーンにおける正しいコミュニケーションは、身につけておいて損はありません。

バックエンドエンジニアになるため勉強すべきスキル4つと仕事内容
更新日:2024年12月6日

未経験からバックエンドエンジニアになるには

未経験からバックエンドエンジニアになるには

未経験からバックエンドエンジニアになるには、次の4つの方法がおすすめです。

書籍や動画教材で独学する

プログラミング未経験の場合は、書籍や動画教材で独学する方法がおすすめです。近年、ITスキルは非常に人気が高く、関連する書籍やサイトが多数展開されています。

書籍を用いて学習するメリットは、難易度がレベルごとに分かれているので、自分のペースで学習を進めやすいことです。初心者の場合は、基礎から学べます。

ただし、テキストベースの説明は画面遷移の様子などがイメージしにくいこともあるでしょう。

視覚的にわかりやすく学習したい人には、動画教材を活用するのがおすすめです。プログラミングは人気の高いWebスキルなので、取り扱いのある動画教材サイトも多いです。

自分に合った動画教材サイトを探してみましょう。

副業として実績を積み独立する

バックエンドエンジニアとしての実績を積みたい場合は、副業からスタートするのもおすすめです。

副業で実践スキルや経験を積むと、正社員へのキャリアパスにおいてもプラスになります。クラウドワークスランサーズなどのサイトを利用して、副業案件に応募しましょう。

インターンから正社員になる

バックエンドエンジニアへのキャリアパスの一つに、インターンから正社員になる方法があります。プログラミングを学びたい学生は、ぜひインターンについて調べてみてください。

就職を希望する企業がある場合は、インターンに参加することをおすすめします。ただし、インターンに参加するには選考を通過しなければなりません。

人気の高い企業の場合は、インターンの時点である程度のプログラミングスキルが求められることもあります。インターンの参加を希望する場合は、事前の対策を徹底することが大切です。

プログラミングスクール経由で就職する

バックエンドエンジニアになるためのプログラミングスキルを身につけたいのであれば、プログラミングスクールを受講してみましょう。

なお、数あるスクールのなかでも挫折なくバックエンドエンジニアを目指すなら「侍エンジニア」がおすすめです。

月分割4,098円から学べる侍エンジニアでは、現役エンジニアと学習コーチが2名体制で学習をサポートしてくれるため、途中で挫折する心配はありません。「転職成功率99%」「受講生の学習完了率98%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境で学習を進められるといえます。

また、侍エンジニアでは最大80%OFFで受講可能な「給付金コース」を提供中。金銭面での支援を受けつつ、理想のキャリア実現に向けたスキルの習得から、転職活動・就業後のフォローアップ(※1)までを一貫してサポートしてもらえます。

※1:転職後の1年間、転職先での継続的な就業や転職に伴う賃金上昇などのフォローアップ

学習と金銭面をどちらもサポートしてくれる侍エンジニアなら、未経験からでも安心してバックエンドエンジニアへの就業が実現できますよ。

公式サイトで侍エンジニアの詳細を見る

まとめ

バックエンドエンジニアは、人により向き不向きがあります。システムやサーバーの根幹を構築するやりがいのある仕事です。需要が高く将来性もあるため、エンジニアとしての活躍を目指す人にも向いています。

自分の仕事で社会をサポートしたいと考えるのであれば、バックエンドエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に、提供コースは「教育訓練給付制度の指定講座」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

参考:SAMURAIが「DX認定取得事業者」に選定されました

記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹


音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

この記事を書いた人

中川 大輝のアバター 中川 大輝 メディア編集長

東京都多摩市出身。前職では都内ホテルにて設備機器のメンテナンスを経験。当時から副業として行っていたWebライティングと独学でのプログラミング学習経験を活かし、「プログラミング学習の挫折をなくすためのコンテンツ作成」を心がけています。
プライベートでは双子育児に奮闘中。将来、子どもたちが侍ブログを見て、プログラミングを学びたいと思えるメディアを作ることが目標です。
今更ながら「キングダム」にドハマリ中。

目次