新卒社会人がオリジナルAIアプリを開発!職場の業務効率化も実現した1年間の軌跡

AIを学んで本当に仕事に役立つの?
ちゃんと仕事に活かせるアプリを開発できるのか…

このような悩みの答えになるような経験をされ、未経験からAIを学び現職で活用されている、永島さんにインタビューを行いました!

永島さんのスクールの体験談など様々な内容を伺ったので、これからプログラミングを学んでスキルアップを目指したいという人は、ぜひ参考にしてください。

永島幹大ながしまかんた
1999年生まれ。ChatGPTの台頭をきっかけにITに興味を持つ。新卒で建築メーカーに就職し、仕事を通して業界にAI・ITスキルが必要だと感じてSAMURAI ENGINEERへ入学。生成AIやAIアプリ開発を学習した。卒業後は職場の業務改善やDX化の提案、議事録生成アプリ開発などを通じて、現職にAI知識を活用中。
選んだコース(受講期間)AIアプリコース(48週間)
学んだ言語/フレームワークPython
受講期間中に学んだこと・Pythonを用いたAIアプリ開発

なお、未経験からAI知識を現職活用するまでの経緯は、次の動画でも紹介しているので是非ご覧ください。

目次

業務上の問題解決にAI・IT技術は必須!新社会人としてスキルアップを始めた

ーーープログラミングに触れたきっかけを教えてください。

永島:私が大学生の頃に「ChatGPT」がリリースされたのですが、コンピュータと会話できるのが「すごいな」と感じたのがAIに興味を持ったきっかけです。

そのあと新卒で建築系のメーカーへ入社しましたが、少子高齢化による人手不足が進む建築業界においてAI・ITテクノロジーは必須だと感じました。問題解決のためには自分もIT知識を持つべきだと感じ、プログラミング学習を決意したという流れになります。

ーーー最初は独学してみましたか?

永島:最初は「独学してみよう」と思った時期もあったんです。ただ、参考書を買って読んでみても内容が難しくて…私はエンジニアを目指しているわけでもないので、それくらいのモチベーションだとすぐ挫折してしまいました。

また、当時は大学を卒業して「4月から社会人」というタイミングだったのですが、社会人になったら自発的に学習時間を作るのは難しいと考えていたんです。スクールに通うことで強制的に学ばないといけない環境を作るべきだと思い、プログラミングスクールの受講を決めました

ーーーなぜSAMURAI ENGINEERを選んだのか教えて下さい。

永島:正直にいうと、単なる直感です(笑)。SAMURAI ENGINEERの無料カウンセリングを受けて、即決しました。やはり1対1で現役エンジニアから学べるので自分のペースで進められそうだと思い、カリキュラムの柔軟性を魅力的に感じましたね。

無料カウンセリングを通して、「自分の学びたいことはコレかも」という解像度を上げられたのは大きかったです。無料カウンセリングのおかげで、レッスンを開始した際もスムーズに目標を立てやすかったと思います。

無料カウンセリングを受ける前は、プログラミング/ITにもたくさん種類がある中で「自分が学ぶべきことは何か」ということを具体的に理解できていなかったんです。なので、コンサルタントが私の学びたいこと・目指したい理想像を的確に整理してくれて、とても助かりました。

ーーースクールの金額については、どのように捉えていましたか?

永島:金額は安いものではないですが、自分への投資と思い切って入学しました。大金を払って入学したことで、どんなに挫折しそうでも「やらないとお金がもったいない」と自分を鼓舞できたのは大きかったです。

ーーーAIアプリコース(48週間)に決めた理由は何ですか?

永島:もともとの目標が、「AI・ITの仕組みを理解して問題解決するツールを作りたい」ということだったので、AIに関するコースというのは何となく決めていたんです。

エンジニアになるための知識やプログラミングの基礎を学ぶだけなら3か月〜半年でも大丈夫だと思ったのですが、原理・根本を深く理解するには長期スパンが必要だと感じ、1年間のコースを選びました。

AI知識により課題解決のアイデアが増えた!小さな目標を作りモチベーション維持

ーーースクールで得られたものは何ですか?

永島:まずは、職場において「問題解決のアプローチにIT・AIを導入しよう」という提案ができるようになったと感じています。

また、仕事だけでなく目の前にある課題を解決するために、AI知識を利用したアプローチを考えることができるようになりました。例えば、ワインの詳細が知りたければワインボトルの種類判別アプリ、議事録が大変なら議事録作成アプリを作るなど、アイデアの幅が広がったと思います。

ーーー勉強する中で、つまずいたことはありましたか?

永島:私は「1年間」という長い受講期間を選択していたのですが、当初予定していたカリキュラムを早い段階で学び終えてしまい、残り2〜3か月で何をするか迷ってしまう時期がありました。当初の目的を見失い、「自分は何をしたいのか」と自問自答が続いてしまったんですね。

そんな時、担当インストラクターが「そういう時期もある」とアドバイスをしてくれたので、とりあえず興味が出たことに焦らず取り組むことにしました。現段階の業務でどんな問題があるか、AI・ITでどう解決できるかをインストラクターと一緒に整理したことで、残りの期間を実際のAIアプリ制作に費やすことができたと思います。

ーーーモチベーションを維持するために工夫したことはありますか?

永島:小さな目標をたくさん作ることが、モチベーション維持のために大切です。例えば、アプリを開発する場合はリリースがゴールになります。そのために、カメラで撮った写真を自動保存するコードを1週間で書いてみる、カメラに写った物体が何かを判断するAI機能をつけるなど、小さな目標を設定するわけです。

また、コードを書く際には必ず「写経」をすることに決めていました。教科書やWebサイトにあるコードを1度自分で入力することで、コードの意味やうまく機能する手順を効率よく学べると思います。

趣味のワインをテーマにアプリ制作!現職の課題解決にもAI知識を活用できた

永島さんのオリジナルアプリ
永島さんのオリジナルアプリ

ーーーポートフォリオはどんなものを作りましたか?

永島:私の趣味はワインを飲むことなので、ワインに関するほしいアプリをいくつか作りました。例えば、ワインボトルからワインの産地を当てるアプリ・ワインのラベルを写真で撮るとワインの説明をしてくれるアプリ・Googleマップでワイン畑を示してくれるアプリなどです。

せっかくなので、私がITに興味を持つきっかけになった「ChatGPT」のAPIを取り入れることにこだわりました。最初はAPIの取り入れ方がわからず苦労したのですが、インストラクターに質問したりGoogleで調べたり、Qiitaを用いたりして理解していきましたね。

開発期間としては、1つのアプリにつき2週間〜1か月ほどかかったと思います。

ーーー担当インストラクターはどんな人でしたか?

永島:私の担当インストラクターはとても知識が豊富で、博士課程まで出て今は大学でテクノロジーの研究をしている人です。そのため、最近のパソコン周辺のテクノロジーから超伝導・リニアなどに至るまで幅広い話題で私の知的好奇心を満たしてくれました。

また、AI技術に限らず、エンジニアが情報収集で使うサイトや技術的なトレンドを知れるサイトを紹介してくれたので、自走力も鍛えられたと思います。

ーーー学んだ知識は現職に活かせていますか?

永島:はい。自分や会社の目的に応じた適切なAIの使い方・取り入れ方、業務改善の方向性決定などDXに関するさまざまな提案ができるようになりました

例えば、私の会社では議事録を作成するのに手間がかかり困っていたのですが、外部サービスを利用して議事録を作成するのはお金がかかりますよね。そのため、私がコードを書いて、会議内容を要約して議事録を生成してくれるアプリを作成しました。

スキルがあれば人生の選択肢が広がる!自分の直感を信じて始めてみよう

ーーープログラミングを学んでみて、生活面で感じる変化はありますか?

永島:私生活で変わったのは、ちょっとした副業を探せるようになったことです。プログラミングの仕事数は他の仕事と比べて多いと思いますし、時間の融通がききやすく副業として取り組みやすいと思います。

時間の使い方でいうと、「勉強する習慣」を身につけることができました。仕事以外の時間でも常にリスキリングしていくことが今後のステップアップに繋がると思うのですが、今回のレッスンで身についた勉強習慣が役に立っています。

また、技術に関する進化のスピードが想像以上だと肌で感じたことで、「最前線を常に追わないと時代に取り残される」と思うようになりました。仕事以外の時間を学習や情報収集に割り当てるようになったのは、大きな生活の変化ですね。

ーーー今後の人生ビジョンを教えてください。

永島:テクノロジーをうまく活用して業務効率化を実現することで、プライベートの時間をより多くしていきたいと思います。また、趣味の方向性をいろいろ広げたり他の市場におけるビジネスを考えたり、とにかく幅広い選択肢のある人生を歩みたいですね。

ーーープログラミングに興味はあるものの、踏み出せない人にメッセージをお願いします。

永島:私がSAMURAI ENGINEERに入学した時は、特に他のスクールを見ずに直感で「ココがいい」と思ったので、学習の決断には勢いが大切なのだと思います。

やらざるを得なくなってしまえば何だかんだでうまくいくと思うので、とにかく自分の直感を信じて進んでほしいです。少しでも興味があれば「成長のチャンスだ」と捉えることが大切だと思います!

オンラインでどこでもコンサルタントに話を聞ける無料学習相談

無料カウンセリングのおすすめポイント

  • あなたにあった学習プランが明確になる

  • 未経験からエンジニアに転職する方法がわかる

  • どのプログラミング言語を学べばいいかわかる

将来性の高いスキルを身につけたい
時勢に左右されない働き方はないかな?

リモートワークなど多種多様な働き方ができるITエンジニアを目指しませんか?

未経験でもご安心ください。無料学習相談をご利用される9割の方はプログラミング未経験です。まずは無料カウンセリングで、プロのコンサルタントにあなたの悩みや不安をお聞かせください。

なお、侍エンジニアでは次のような割引・特典もご用しているため、通常よりもお得な費用で受講いただけます。

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業補助金受講料の最大70%(上限56万円)の支給が受けられる
全額返金保証制度転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金
学割通常の受講料から10%OFFで受講可能
一般教育訓練給付金制度コース受講料の最大20%(10万円)が給付金として支給される
小中高生向け優待プログラム小/中/高校生は25%OFFで受講可能(全コース)
女性向け優待プログラム女性の方は5%OFF/シングルマザーの方は25%OFFで受講可能(全コース)
障がい者向け優待プログラム障がいをお持ちの方は25%OFFで受講可能(全コース)
シニア向け特別プログラム50歳以上の方は10%OFFで受講可能(全コース)

無料カウンセリングは、下記のカレンダーから簡単にご予約いただけます。プログラミング学習に関する悩みや疑問、キャリアの相談などございましたら、気軽にご予約ください。

無料カウンセリングの所要時間は40分〜になります。
お時間の無い方は、カウンセリング開始時にお伝えいただければ短縮することも可能です。
日時変更も柔軟に可能です。枠が埋まる前に、お気軽にご予約ください

今ならAmazonギフト券500 円プレゼント!!
無料カウンセリング後、3日以内にアンケート回答でプレゼント

お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。

読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。

再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。

カウンセリングはオンラインにて実施しております。

※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します

1.ご希望の日時を選択してください

空きあり 満席
前週
次週

2.必須事項を入力してください

必須選択された日時

日時を選択してください

開催場所 オンライン

日時を選択する

必須お名前

必須電話番号

必須メールアドレス

    ご予約により、個人情報の取り扱いおよび利用規約に同意するものとします。

    この記事を書いた人

    【プロフィール】
    DX認定取得事業者に選定されている株式会社SAMURAIのマーケティング・コミュニケーション部が運営。「質の高いIT教育を、すべての人に」をミッションに、IT・プログラミングを学び始めた初学者の方に向け記事を執筆。
    累計指導者数4万5,000名以上のプログラミングスクール「侍エンジニア」、累計登録者数1万8,000人以上のオンライン学習サービス「侍テラコヤ」で扱う教材開発のノウハウ、2013年の創業から運営で得た知見に基づき、記事の執筆だけでなく編集・監修も担当しています。
    【専門分野】
    IT/Web開発/AI・ロボット開発/インフラ開発/ゲーム開発/AI/Webデザイン

    目次