リスキリングにおすすめの資格まとめ【年代別に厳選】

この記事では、難易度も交え、リスキリングにおすすめの資格を紹介します。

リスキリングで資格をとれば転職や副業に活かせるのかな?
どんな資格を取得すればいいんだろう?

リスキリングに取り組もうとしている人のなかには、どんな資格を取得しようか悩んでいる人もいますよね。

また、リスキリングでの資格取得にどんな利点があるのか、イメージが湧かない人もいるはず。

そこで、この記事ではリスキリングで取得すべきおすすめ資格を紹介します。資格取得のメリットや勉強時の注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の要約
  • 資格取得は就業活動や昇進などに活かせる
  • 補助金を活用すれば費用をおさえて資格が取得できる
  • 資格取得=キャリアアップではない点には注意が必要
目次

リスキリングで資格を取得する3つのメリット

リスキリングで資格を取得する3つのメリット

はじめに、リスキリングで資格取得するメリットを、3つにまとめて解説します。

メリット1:新しいスキル・知識を習得できる

リスキリングで資格を取得することで、新しいスキル・知識を習得できます。

たとえば、ITパスポートや基本情報技術者試験を取得すれば、プログラミングやIT基礎知識が身につきます。日商簿記検定を取得すれば、簿記や会計の知識が学べます。

日常の業務がルーティン化している場合、新しいスキルを学ぶ機会がないケースも。また自習でスキルアップする場合、学習頻度がモチベーションに左右されやすくスキルが身につかない可能性もあります。

その点、資格取得を目指すことで、モチベーションを維持しながら新しいスキル・知識が学べます。さらに資格は定期的にアップデートされており、現在求められるスキル・知識が身につく点でも魅力的です。

新しいスキルを身につけたいなら、資格取得の過程で学びましょう。

メリット2:就業活動でのスキル証明に役立つ

リスキリングで取得した資格は、就業活動でのスキル証明に役立ちます。

転職や就職活動の際には、自分のスキルをアピールする必要があります。その際、スキルをテキストや言葉で伝えるより、客観的に証明できる資格のほうが説得力は高いです。とくに国家資格は国が定めているため、知名度・信頼度ともに期待できます。

もちろん、資格取得は就職や転職の必須条件ではありません。しかし、同じスキルを持つ候補者で資格を取得している人とそうでない人がいれば、資格保持者のほうが評価される可能性は高いです。

就業活動での評価を高めたい人は、資格を取得するのもおすすめです。なお、リスキリング自体が転職に有利に働くのかについて詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。

リスキリングで転職を実現する全手順【年代別の難易度とスキル習得法】
更新日:2024年12月12日

メリット3:昇進・昇格に活かせる

リスキリングで取得した資格は、昇進・昇格に活かせます。

新しいスキルと資格を取得することで、自分の成長を周囲にアピールできます。資格はスキルを客観的に証明できる指標のため、社内評価の対象になりやすいです。また企業によっては、特定の業務に資格が必須であるケースも。

たとえば、ITエンジニアの場合は、プロジェクトへの参加条件として基本情報技術者試験や応用情報技術者試験などの資格が指定されるときもあります。資格を取得し担当できる業務が増えることで、昇進・昇格につながるのです。

なお、資格取得者に対して報奨金を出す企業もあります。昇進・昇格を狙うと同時に、収入アップもできるのは魅力です。

リスキリングで資格取得を目指すならIT系がおすすめ

リスキリングで資格取得を目指すならIT系がおすすめ

資格は数多くありますが、リスキリング目的で取得するならIT系の資格がおすすめです。IT系資格がおすすめの理由は、次のとおりです。

  • ITはあらゆる業界や業種で必要なスキル
  • AIやデータサイエンスなど最新技術の需要も高い
  • IT業界の需要に対して人手不足が進んでいる

IT系資格で学べるITスキルは、現代社会ではあらゆる業界や業種で必要とされています。製造業・金融業・医療・教育など、ほぼすべての分野でITを活用した業務効率化や生産性向上が進められているためです。

とくに近年では、AIやデータサイエンスなど最新技術の需要も高まっています。機械学習やディープラーニング、自然言語処理などのAI技術は業務の効率化や自動化などに必要なスキルです。

またAIの普及に伴い、データ分析の重要性も高まりつつあります。分析データをビジネスに活かして収益を高めるだけでなく、創薬や社会問題の解決などにも活用されています。

さらにIT業界の需要に対して必要なスキルを持つ人材は不足しているため、IT系資格を取得することで活躍できる機会が豊富です。経済産業省の報告書によると、2030年にかけて最大約79万人の人材不足が発生するといわれています。

社会からの需要を考慮すると、リスキリングでIT系資格を取得するのはメリットが多いです。どの資格を取得するか悩んでいる人は、IT系資格を優先的に検討しましょう。

リスキリングにIT分野がおすすめな理由をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

リスキリングでITスキルを習得する全手順【おすすめから学習方法】
更新日:2024年12月12日

リスキリングで取得すべきおすすめ10選

ここからは、リスキリングで取得すべきおすすめの資格を、厳選して10種類紹介します。

ITパスポート(国家資格)

ITパスポート試験は、ITに関する基礎的な知識を証明できる国家資格です。

国家資格のため、認知度も高く企業からの信頼も厚いのが特徴。ITの基礎知識を持っている証明になるため、IT業界以外でも活かせる資格です。本資格では、AIやIoTなど最新技術に関する基礎知識のほか、セキュリティやネットワークなどビジネスに直結する知識も問われます。

基礎知識が中心でIT系資格のなかでは難易度は低く、令和6年10月実施までの合格率平均は50.2%です。

ITパスポートでは転職や就職などキャリアチェンジに直結するほどの評価は得られないものの、基礎知識を証明できる点は利点といえます。

実際に株式会社ニトリホールディングスでは、組織全体のITリテラシーの底上げのために、社員のITパスポート合格に向けた取り組みを実施しています。

ITエンジニアを目指す前に基礎知識を固めたい人や、非IT業界で活躍するためにIT基礎知識を学びたい人におすすめの資格です。

活かせる職種・ITエンジニア
・その他ITツールを扱うすべての職種
試験実施時期定期開催(実施地域によって頻度は異なる)
→詳細はこちら
受験料7,500円
難易度初心者向け

受験料には2024年10月時点の税込み価格を掲載しています。

基本情報技術者試験(国家資格)

基本情報処理技術者試験は、ITエンジニアの登竜門として有名な国家資格です。

IT業界での認知度は高く、取得しておけば実務未経験でも転職・就職時に評価される場合もあります。また出題内容がIT基礎知識メインのため、プログラミングや開発業務を覚える前の土台作りに適しているのです。

具体的には、システム開発の手順や必要な技術、プログラミングの基礎知識などITエンジニアが最低限抑えておきたい知識が問われます。なお、本資格の難易度はITパスポートよりは高いものの、令和6年9月実施までの合格率平均は42.6%とそこまで高くありません。

これからITエンジニアを目指したい人や、IT基礎知識を身につけたい人におすすめの資格です。

活かせる職種ITエンジニア
試験実施時期随時実施
受験料7,500円
難易度初心者向け

受験料には2024年10月時点の税込み価格を掲載しています。

統計検定(民間資格)

統計検定
出典:統計検定

統計検定は、統計に関する知識やデータ活用スキルが問われる民間資格です。

ビッグデータを活用する場面が増えている現在、データ分析スキルは幅広い領域で役立ちます。AIやデータを活用する人材の市場価値は高まっているため、転職にも有利です。

試験では標本調査や統計グラフを活用したデータ集計方法、確率分布の考え方や統計的な推測など専門的な統計学の知識が問われます。1~4級まで難易度別にわかれており、自分の理解度や必要なスキルに合わせて選択可能です。

専門性の高い内容が出題されるため、IT知識が少ない初心者より中級者以上におすすめの資格といえます。データサイエンティストを目指したい人はもちろん、Webマーケターや商品開発部などマーケティングにデータ分析を活かしたい人にも向いています。

活かせる職種・データサイエンティスト
・Webマーケター
・商品開発/企画職 など
試験実施時期随時実施
受験料(税込み)5,000~8,000円(試験により異なる)
難易度中級者向け
給付金対象のおすすめ講座侍エンジニア「AIデータサイエンスコース
給付金適用後の料金24万円

受験料には2024年10月時点の税込み価格を掲載しています。

Pythonエンジニア認定試験(民間資格)

Pythonエンジニア認定試験は、Pythonでのプログラミングスキルが問われる民間資格です。

次の3種類試験があり、自分の理解度や学びたいスキルに合わせて選択できます。

  • Python 3 エンジニア認定基礎試験
  • Python 3 エンジニア認定データ分析試験
  • Python 3 エンジニア認定実践試験

本資格を取得することで、Pythonを活用したWebアプリ開発やデータ分析に必要なスキルを身につけることが可能です。

また、Webエンジニアやデータサイエンティスト、AIエンジニアとしてキャリアチェンジするときに企業の評価を高められます。

なお、難易度に関しては合格率が発表されていないため不明です。しかし、高校生が受験した事例もあるので、難関資格とはいえないでしょう。

国家資格に比べると知名度は落ちるものの、Pythonをメイン言語としてIT業界で働きたい人におすすめの資格です。

活かせる職種・AIエンジニア
・データサイエンティスト
・Webアプリエンジニア など
試験実施時期随時実施
受験料1万1,000円~1万3,200円
難易度初心者向け・中級者向け・上級者向け
給付金対象のおすすめ講座侍エンジニア「AIデータサイエンスコース
給付金適用後の料金24万円

受験料には2024年10月時点の税込み価格を掲載しています。

AWS認定資格(民間資格)

AWS認定資格
出典:AWS認定資格

AWS認定資格は、Amazonが提供するクラウドサービス「AWS」の操作スキルが問われる民間資格です。

AWSではクラウドサービスを複数提供しており、サーバやネットワーク、ストレージなどITシステムの構築で必要なインフラ環境のクラウド化で役立つサービスです。

AWS認定資格を取得すればインフラのクラウド化スキルを証明できるため、インフラエンジニアやWebエンジニアなどへ転職するときに有利にはたらきます。

受験試験により異なるものの、クラウドやインフラ関連の専門知識が必要な点から難易度は高めです。

クラウドやインフラ開発の基礎知識を学び終えて、スキルアップしていきたい人におすすめの資格といえます。

活かせる職種・インフラエンジニア
・ネットワークエンジニア
・クラウドエンジニア
・Webエンジニア など
試験実施時期随時実施
受験料100~300ドル
難易度上級者向け
給付金対象のおすすめ講座侍エンジニア「クラウドエンジニア転職保証コース
給付金適用後の料金12万9,800円~

受験料には2024年10月時点の税込み価格を掲載しています。

情報セキュリティマネジメント(国家資格)

情報セキュリティマネジメント試験は、機密や個人情報をリスクや脅威から守るための基礎知識とスキルを証明する資格です。

AIやIoT、ビッグデータなど企業や個人がデータを活用する機会が増えるなかで、ハッキングやヒューマンエラーによる情報漏洩が問題となっています。本資格では、情報化社会のなかで機密情報や個人データを保護する方法や実施すべきセキュリティ対策の知識が問われます。

たとえば、サイバー攻撃の手法や暗号化技術、認証セキュリティ体制に関する知識などが出題されます。資格を取得できれば、セキュリティエンジニアとして活躍できるほか、各種IT職でも重宝されるでしょう。

なお、試験の難易度は低めで、基本情報技術者試験と同等です。合格率は令和6年9月実施までの平均が70.5%と7割を超えています。セキュリティに強いITエンジニアを目指したい人や、ITシステムの運営・管理する職種を目指したい人におすすめです。

活かせる職種・ITエンジニア
・インフラエンジニア
・クラウドエンジニア
・ネットワークエンジニア
・IT管理職 など
試験実施時期随時実施
受験料7,500円
難易度初心者向け
給付金対象のおすすめ講座ヒートウェーブITアカデミー「サイバーセキュリティ技術者育成コース
給付金適用後の料金17万6,000円~

受験料には2024年10月時点の税込み価格を掲載しています。

日商簿記検定(公的資格)

日商簿記検定は、簿記や会計の知識が問われる公的資格です。

学生が社会人になる前に簿記の知識を身につける目的や、社会人の一般教養として受験する人が多い資格です。試験では、帳簿作成の知識や給与計算、会計処理など幅広い簿記スキルが問われます。

本資格を取得すれば、経理や会計職を目指せるだけでなく、事務職や営業職など予算・経費を考えて働く必要がある職種でも役立ちます。そのほか、フリーランスや副業で活動するときも、帳簿作成ができれば確定申告や補助金申請時に便利です。

なお、試験は1級から3級まであり、自分の理解度に合わせて選択できます。2024年6月実施の試験合格率(統一試験)は1級が10.5%、2級が22.9%、3級が40.7%でした。

経理や会計職を目指したい人や社会人になる前にスキルを高めたい学生、確定申告が必要なフリーランス・副業に取り組む人におすすめの資格です。

活かせる職種・経理/会計
・事務職
・フリーランス
・副業 など
試験実施時期開催場所によって異なる
受験料2,200円~
難易度初心者向け~上級者向け
給付金対象のおすすめ講座資格の学校TAC「簿記検定講座指定コース
給付金適用後の料金4万7,200円~

受験料には2024年10月時点の税込み価格を掲載しています。

ファイナンシャル・プランニング(FP)技能検定(国家資格)

ファイナンシャル・プランニング(FP)技能検定は、家計管理や資産運用の知識を証明できる国家資格です。

試験は1級から3級まであり、自分のスキルレベルに合わせて受験できます。銀行や保険業界では、2級以上の取得を推奨している企業も多く、転職・就職時に活かせます。また個人のライフプラン作成にも役立つため、自分自身の資産形成にも活かせる資格です。

なお、2級・3級は学科と実技、1級は実技試験が実施されます。2023年9月に実施された1級試験の合格率は96.2%。2024年9月に実施された2級試験は実技56.5%、学科が47.1%。3級が実技85.8%、学科86.2%でした。

保険業界や金融業界で働く人が受験している点を考慮すれば、合格率以上の難易度はあると考えるべきです。また実技試験では筆記回答が必要なため、より専門知識が問われます。

銀行員や保険の営業職など、資産運用・ライフプランの作成に携わりたい人におすすめの資格です。

活かせる職種・銀行員
・総務職
・保険営業職
・不動産営業職
・フリーランス/副業 など
試験実施時期随時実施
受験料受験級により異なる
難易度中級~上級者向け
給付金対象のおすすめ講座資格学校のTAC「FP3・2級本科生
給付金適用後の料金8万6,400円~

受験料には2024年10月時点の税込み価格を掲載しています。

TOEIC(民間資格)

TOEIC
出典:TOEIC

TOEICは、ビジネス英語のリスニングとリーディング能力を測定する世界共通テストです。

合否制度はありませんが、スコアで英語力を証明できます。TOEICで英語力を証明できれば、海外とビジネスを行う企業への就職や海外との仕事で活かせます。またITエンジニアなど、海外情報を入手してスキルアップするときも重宝する資格です。

なお、ビジネスで活かせる英語力を示すには約600~750点が目安といわれています。大手企業や外資系企業ではさらに点数が求められるケースもあるため、目的に合わせて目標を設定する必要があります。

活かせる職種・海外とビジネスを行う営業職
・ITエンジニア など
試験実施時期随時実施
受験料7,810円
難易度初心者向け~上級者向け
給付金対象のおすすめ講座STRAIL「TOEIC®L&R TESTコース
給付金適用後の料金31万3,280円

受験料には2024年10月時点の税込み価格を掲載しています。

介護職員初任者研修(公的資格)

介護職員初任者研修は、介護に関する基礎知識や生活支援スキルなどを証明する資格です。

座学と実技の研修を受ける必要があり、取得できれば介護現場での身体介護、居宅・訪問サービスなどに従事できます。また勤務する介護施設によっては、研修参加にかかる費用を負担してくれるケースや、取得後に収入アップにつながる場合も。

本資格は未経験から介護職で活躍したい人や、介護職としてスキルアップ・収入アップを目指したい人におすすめです。

活かせる職種・介護士
・介護福祉士
・社会福祉士 など
試験実施時期随時実施
受験料(税込み)8万8,000円
難易度初心者向け
給付金対象のおすすめ講座まなびネット「介護職員初任者研修
給付金適用後の料金7万400円

受験料には2024年10月時点の税込み価格を掲載しています。

リスキリング補助金を活用すればお得な費用で資格が取得可能

次のような補助金対象の講座を活用すれば、お得な費用で資格が取得できます。

受講者が1度受講料を立て替える必要はあるものの、補助金を利用すれば実質負担が減らせます。予算が少ない人でも、補助金を利用すれば受講できる可能性があるのです。補助金対象の講座を比較するときは、次のような給付があるところを優先的に検討すると良いでしょう。

スクール名講座名取得できる資格
侍エンジニア・クラウドエンジニア転職保証コース
・LPIC資格対策コース
・Java資格対策コース
AWSクラウドプラクティショナー
AWSソリューションアーキテクト
キカガク長期コースMicrosoft Azure AI Fundamentals
WORK
PORT
・Excelスキル MOS試験対応(2019対応)
・FP技能士3級試験対策
・日商簿記検定3級受験 など
MOS資格
FP技能士3級
日商簿記検定3級

個人がリスキリング目的で使える補助金をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

個人向けリスキリング補助金・助成金まとめ【対象講座と給付手順】
更新日:2024年11月18日

リスキリングで資格を取得する際の注意点

リスキリングで資格を取得する際の注意点

ここからは、リスキリングで資格を取得する際の注意点を、3つにまとめて紹介します。

注意点1:資格を取ればキャリアアップできるとは限らない

リスキリングで資格を取得しても、必ずキャリアアップに直結するとは限りません。

資格はスキルを証明する手段ですが、それだけでキャリアアップが保証されるわけではありません。資格で学んだ知識を活かし、実務で活躍できる実践スキルが必要です。

例えば、ITパスポートの資格を取得しても、実際の業務でITの知識を活かせなければキャリアアップにはつながりません。資格の学習内容と実務をリンクさせ、現場で活用できる形の知識を身につけましょう。

資格取得だけを目的とするのではなく、取得後のキャリアプランまで考えておくことが大切です。

注意点2:自分に合う資格を見極める必要がある

リスキリングで取得する資格は、自分に合うものを見極める必要があります。

「なんとなく人気だから」「簡単に取れそう」など、曖昧な理由で資格を選ぶと途中で挫折するかもしれません。自分のキャリアプランに合った資格を選び、明確な目的意識を持って取り組むことが大切です。

例えば「今の仕事で統計分析のスキルが必要だから、統計検定を受けよう」と考えるのであれば、合格に向けて真剣に学習に取り組めます。資格の内容が実務に直結しているので、学ぶ意義を見出しやすいからです。

資格学習のモチベーションを高めつつ、キャリアチェンジやスキルアップにつなげるためには、自分に合う資格を選択しましょう。

注意点3:年齢を重ねるごとに資格よりスキルが問われる

リスキリングで注意すべき点は、年齢を重ねるごとに資格よりスキルが問われることです。

20・30代はポテンシャルを評価されやすく、資格を取得したことでやる気や最低限の知識を評価してもらえます。

一方、年齢を重ねると資格だけではキャリアチェンジにつながりにくく、資格+スキルがあれば評価対象となります。とくに、40・50代になると資格より即戦力となるスキルが求められます。仮に実務未経験であっても、実践を想定した学習経験や最低限の知識は必須です。

そのため、40・50代であれば無理に資格取得に時間を使うより、実務スキルの習得に専念した方が良いケースもあるのです。

できれば資格とスキルの両方を獲得できればベストですが、どちらに力を入れたほうが目的を達成できるか検討してください。

まとめ

今回は、リスキリングで資格を取得する効果や、おすすめの資格を紹介しました。

リスキリングで新しいスキルを身につけつつ資格も取得することで、転職・就職などキャリアチェンジや昇進・昇格などキャリアアップを実現しやすくなります。資格は第三者にわかりやすい評価基準のため、企業やクライアントへのアピールにつながります。

リスキリングで資格取得を検討している人は、本記事を参考にチャレンジしてください。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に、提供コースは「教育訓練給付制度の指定講座」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

参考:SAMURAIが「DX認定取得事業者」に選定されました

記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹


音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

この記事を書いた人

【プロフィール】
新卒でプログラマーとして勤務し、実務経験を積んだ後、現在はフリーランスWebライターとして活動中。主に、企業のオウンドメディアやブログ記事の執筆を担当。IT・プログラミング関連の執筆が得意。2020年から侍エンジニアブログの記事制作を務めており、文章の読みやすさや納得感を意識しながら執筆しています。
【専門分野】
IT/プログラミング
【SNS】
X(旧:Twitter)

目次