プログラミング中級者になるためにすべき4つのこと!学習方法も紹介

プログラミング学習を始めたけど、何ができれば中級者といえるんだろう?
プログラミングスキルを上達させるにはどんな方法で学習したらいいの?

プログラミング学習は基礎が重要ですが、基礎的な学習ばかり進めていてもスキルアップできません。中級者になるためには、やるべきことや適切な学習方法を知る必要があります。

そこで、本記事ではそもそもプログラミングの中級者とはどんなスキルを持つ人なのか、その基準をおすすめの学習方法も交えて紹介します。プログラミング中級者になるうえで欠かせない要素も紹介するので、ぜひ最後までご一読ください。

なお「できるだけ早くプログラミング中級者になりたい」とお悩みの場合は、スクールを利用するのもひとつの方法です。

サブスク型オンラインITスクールの「侍テラコヤ」では、豊富な教材を学習し放題なうえ、現役ITエンジニアの講師からオンラインレッスンを受けられます。回答率100%の質問掲示板もあるので、スムーズに学習を進めやすい環境です。

最短ルートでプログラミング中級者を目指したい方は、ぜひ下記からサービスの詳細をご確認ください。

\プログラミング学習の相談もできる!/

侍テラコヤの詳細を見る

▲毎月1回以上のレッスン付き

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹


音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

目次

プログラミング中級者の基準

プログラミング中級者の基準は、明確に定められているわけではありません。そのため、本記事では中級者の基準を下記のように定義します。

  • アプリケーション開発をひととおり学習済みである
  • フレームワークを利用した開発ができる
  • 自分でわからない点を調べて解決できる

逆説的に「アプリケーション開発の学習が半ば」「フレームワークを扱えない」「わからない点を自分で解決できない」状態であれば、初級者と言えます。初級者に当てはまる人は、まず上記の基準をクリアするように学習を進めましょう。

また、プログラミング中級者になれたら「ゆくゆくは上級者にステップアップしたい」と考えている人もいるのではないでしょうか。そこで、プログラミング中級者と上級者の違いを、下記のとおりに定義します。

  • アプリケーション開発を設計からできる
  • 複雑なコードを単純化し、プログラムを再利用しやすい形で書ける
  • 高度な機能を実装できる

上記の段階までスキルアップした場合、プログラミング上級者として、現場での大きな活躍も期待できます。

プログラミング中級者になるためにすべきこと4つ

プログラミング中級者になるためにすべきことは、下記の4つです。

  • 1.オリジナルアプリケーション開発を行う
  • 2.細かい単位でデバッグできるよう訓練する
  • 3.わからないことは公式ドキュメントを見る癖をつける
  • 4.扱う技術の領域を広げていく

特にオリジナルアプリケーションを開発する経験は重要です。ひとつずつ見ていきましょう。

【その1】オリジナルアプリケーション開発を行う

環境構築からアプリケーション開発まで、ひととおり開発できるスキルはプログラミング中級者にとって必須です。学習サービスでは「作るものが決まっているアプリケーション」を作る経験を得られますが、自分で設計して作る経験とは学べることに大きな差があります。

たとえば、入力画面ひとつにしても「どのようなバリデーションチェック(入力内容が要件を満たしているか確認すること)を入れるか」は変わります。

  • 数値チェックを入れるか
  • 文字数のチェックを入れるか
  • 数値以外の文字を弾くチェックを入れるか

上記のように、入力項目から考えてオリジナルアプリケーション開発を経験してみましょう。今後の開発に必要な知識の土台になります。

【その2】細かい単位でデバッグできるよう訓練する

2つ目は、統合開発環境(IDE)などを利用し、細かい単位でデバッグする癖をつけることです。ひととおりコードが完成してからデバッグした場合、エラーが発生したときに要因を特定することが難しくなります。

細かい単位でデバッグを実行していれば、コードを書いた範囲が狭いため「エラーの原因がどこにあるのか」を突きとめやすくなります。上手なデバッグ力は、効率よく開発を進めるうえで欠かせないスキルです。

単体テストのデバッグツール(GoogleTestなど)を活用するのもおすすめなので、ぜひ取り入れてみてください。

【その3】わからないことは公式ドキュメントを見る癖をつける

わからないことを解決する際はGoogle検索だけではなく、公式ドキュメントを見るようにしましょう。

Google検索でも答えは見つかりますが、誰が書いたのかわからないプログラミングばかり使用していると「コピペプログラマー」になる恐れがあります。内容を理解しないままコードを書いた場合、応用的な使い方ができなくなるため、中級者以上を目指せません。

公式ドキュメントを読むことで、本質となる考え方や活用方法などを理解できるので、柔軟にプログラミングする癖が身につきます。

また、公式ドキュメントを読む習慣ができれば、新しい言語を学ぶときにも役立ちます。プログラミング言語の最新情報やサンプルコードが記載されているので、学習スピードを上げることが可能です。

【その4】扱う技術の領域を広げていく

プログラミングにおいてひとつの領域にこだわらず、扱う技術の領域を広げることも重要です。扱う技術領域が広がればできることが増えるため、プログラミング中級者を目指せます。

たとえば、Rubyを扱うWebエンジニアの場合、下記の広げ方があります。

  • Ruby on Railsなどのフレームワークを扱えるようにする
  • 環境構築で扱うDockerやAWSの知識・経験を増やす

また、設計を学んでいくのもひとつの手です。UMTPなどの資格取得に挑戦して、基本設計の知識を深めることで、上流工程から携われる可能性が高まります。

プログラミング中級者を目指すための学習方法3つ

プログラミング中級者を目指すには、適切な学習方法が重要です。本記事では下記3つの学習方法を紹介します。

  • 1.学習サービスを活用する
  • 2.Udemyで学ぶ
  • 3.雑誌や書籍を活用する

特に、メンターに相談できる機会がある学習サービスは、自分でわからないことを効率的に解決できるのでおすすめです。それぞれの具体例を見ていきましょう。

【学習方法1】学習サービスを活用する

まず紹介する方法は、学習サービスの活用です。学習サービスにもさまざまな種類がありますが、中級者を目指すのであれば「作りながら学べるか」に注目して選びましょう。

たとえば、下記の学習サービスがあります。

  • 1.侍テラコヤ
  • 2.Techpit

それぞれの概要と特徴を紹介します。

1.侍テラコヤ

700x700_01 (2) (1)
700x700_02 (1) (1)
700x700_03 (1) (1)
700x700_04 (1) (1)
700x700_05 (1) (1)
700x700_06 (1) (1)
700x700_01 (2) (1)
700x700_02 (1) (1)
700x700_03 (1) (1)
700x700_04 (1) (1)
700x700_05 (1) (1)
700x700_06 (1) (1)
previous arrow
next arrow

侍テラコヤは、累計45,000人以上の指導実績を持つサブスク型オンラインITスクールです。作りながら学べる教材が100種類以上あるので、最短でITエンジニアを目指せます

侍テラコヤの特徴は、下記のとおりです。

  • 好きなタイミングで、現役ITエンジニアのレッスンを受けられる
  • 実践型の教材/課題が100種類以上あり、制作物はポートフォリオとして利用できる
  • 転職・就職サポートを実施している

教材はJavaScriptやRuby、PHPなど人気プログラミング言語はもちろん、Webデザインの領域も充実しています。AWSに特化した教材もあるため、幅広いスキルを習得可能です。

また、現役ITエンジニアのレッスンや回答率100%の質問掲示板もあるので、わからない点はすぐに質問して解決できます。「ひとりで中級者を目指せるか不安」「メンターに相談しながら進めたい」などの方は、ぜひ下記から詳細をご確認ください。

\プログラミング学習の相談もできる!/

侍テラコヤの詳細を見る

▲毎月1回以上のレッスン付き

2.Techpit

Techpit
出典:Techpit

Techpitは、サービスを作りながらプログラミングを学べる学習サービスです。Webアプリ開発やECサイト開発など、さまざまなコースが販売されており、学習したいコースを選んで購入できます。

Techpitの特徴は、下記のとおりです。

  • 作りながら学べるコンテンツが100種類以上ある
  • 現役ITエンジニアが学習コンテンツを作成している

学習コンテンツを作成しているのは、企業やフリーランスで活躍している現役のITエンジニアです。現役だからこそわかる、現場に通じるスキルを学べます。そのため、実際のサービス開発をイメージしながら進めたい場合におすすめです。

公式サイトで詳細を見る

【学習方法2】Udemyで学ぶ

出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (1)
10
11
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (1)
10
11
previous arrow
next arrow

Udemyは、プログラミングの基礎から応用まで幅広く学べる学習サイトです。20万以上の講座があり、初級者向けから中級者までレベルにあわせて選べます。

たとえば、中級者向けに下記の講座があります。

  • PHPプログラミング講座のデータベースプログラミング編
  • AWSで作るWebアプリケーション実践講座

それぞれ簡単に見ていきましょう。

1.PHPプログラミング講座のデータベースプログラミング編

Udemyの中級者向けコースのなかに「PHPプログラミング講座のデータベースプログラミング編」があります。PHPによるデータベースプログラミングの基礎を習得しつつ、実践演習でデータベースの設計を学べます

本コースの特徴は、下記のとおりです。

  • SQLプログラミングがわかる
  • データベースを用いたWebアプリ開発の流れを学べる
  • 講座数179で内容が充実している

23時間以上にも及ぶボリュームのため、複数の企業からも使用されています。

2.AWSで作るWebアプリケーション実践講座

AWS(Amazon Web Service)は、Amazonが提供しているクラウドプラットフォームです。Udemyには、AWSに関する応用講座も豊富に展開されています。「AWSで作るWebアプリケーション実践講座」では、AWS上にWebアプリケーションの構築を実際に行います。

本コースの特徴は、下記のとおりです。

  • AWS上にWebアプリケーションを設計・構築する方法がわかる
  • インフラがどのように構成されるか学べる
  • ネットワーク構成の方法を学べる

本コースはアカウント作成からアプリケーション構築まで、順番に学習可能です。一緒に手を動かしながら学べるため、安心して進められます。

なお、下記の記事でUdemyの特徴や使い方を解説しているので、Udemyをしっかり活用したい方はぜひご覧ください。

また、Udemyを含めた複数の学習サイトを紹介した記事が、下記になります。自分に合った学習サイトを選びたい方は、ぜひご一読ください。

【完全無料】プログラミング学習サイトおすすめ14選を徹底比較|独学のコツも紹介
更新日:2024年11月1日

【学習方法3】雑誌や書籍を活用する

プログラミングの最新情報をキャッチするためには、雑誌や書籍での学習がおすすめです。「新しい知識として何を学ぶべきか」「さらに理解度を深めるためにはどうすべきか」などのシーンで活用できます。

下記の雑誌・書籍が一例です。

  • 1.WEB+DB PRESS
  • 2.プリンシプル オブ プログラミング3年目までに身につけたい一生役立つ101の原理原則

概要を簡単に紹介します。

1.WEB+DB PRESS

WEB+DB PRESSは、Webアプリ開発のためのプログラミング情報誌です。Webシステム開発の実践的なスキルを身につけていくために、ITエンジニアとして必携の雑誌といえます。

普段の業務で必要な情報は自然と目に入りやすいですが、業界全体のトレンドや他言語の情報はなかなかキャッチできません。

本誌を定期的に読むと、業界全体の最新情報を自分のなかに蓄積できるため、技術の幅を広げるのに役立ちます。

2.プリンシプル オブ プログラミング3年目までに身につけたい一生役立つ101の原理原則

コードを書けるようになった初級者が、レベルアップやスピードアップを図るためにおすすめの書籍です。タイトルどおり、品質の高いプログラミングのために、必要な原理原則を網羅的に解説しています。

一般論や概念論が中心で、サンプルコードは記載されていません。そのため、説明を念頭におきながらコーディングすることで、スキルを伸ばせる可能性が高まります。

なお、ゲーム開発やAndroidアプリ開発に興味がある方向けに、それぞれ下記の記事で紹介しています。より深い知識を求める方は、ぜひご確認ください。

ゲームプログラミング学習本おすすめ6選【入門者〜上級者までレベル別に紹介】
更新日:2024年10月31日

【参考】プログラミングスキルの腕試しをしてみるのもおすすめ

自分のプログラミングスキルが初級者か中級者かを把握したい場合、腕試しをするのもひとつの方法です。自分のプログラミングスキルがどのレベルか客観的に判断できれば、次の行動を起こしやすくなります。

たとえば、プログラミングスキルチェック(練習問題)を利用すると、対応している言語のスキルをチェックできます。下図が問題のイメージです。

paiza_プログラミングスキルチェック(練習問題)
出典:paiza転職

転職できそうかどうかの判断もしてもらえるため、ぜひ試してみてください。

まとめ:学習と実践を繰り返してプログラミング中級者になろう

プログラミング中級者になるためには、基礎を学んだうえでオリジナルアプリケーションの開発やスキルの領域を広げていきましょう。また、無料の学習サイトで基礎スキルを学んだ場合は、学習サービスや雑誌・書籍を活用して、より実践的な技術を身につけることが大切です。

実際に手を動かして品質の高いインプットとアウトプットを繰り返し、プログラミング中級を目指しましょう。

もし「今の学習方法に不安がある」「誰かに相談できる環境がほしい」などの場合、オンラインで現役ITエンジニアの指導を受けられる「侍テラコヤ」がおすすめです。

40を超える豊富な学習教材を用意しているうえ、Q&A掲示板でいつでも質問できます。今後のキャリアに関する相談にも乗ってもらえるので、中級者以上になりたい方は、ぜひ下記から詳細をご覧ください。

\プログラミング学習の相談もできる!/

侍テラコヤの詳細を見る

▲毎月1回以上のレッスン付き

この記事を書いた人

中川 大輝のアバター 中川 大輝 メディア編集長

東京都多摩市出身。前職では都内ホテルにて設備機器のメンテナンスを経験。当時から副業として行っていたWebライティングと独学でのプログラミング学習経験を活かし、「プログラミング学習の挫折をなくすためのコンテンツ作成」を心がけています。
プライベートでは双子育児に奮闘中。将来、子どもたちが侍ブログを見て、プログラミングを学びたいと思えるメディアを作ることが目標です。
今更ながら「キングダム」にドハマリ中。

目次