どっちがいい?WindowsとMacを価格やスペック・使い勝手で比べてみた

WindowsとMacの違いがわからない…
どちらを選べばいいんだろう?

パソコンを購入しようとしているものの、WindowsMacのどちらにするか、悩んでいる人は多いですよね。

WindowsとMacは特徴だけでなく、用途次第で向き不向きが異なります。見た目や価格のみで選んでは「もっとちゃんと調べておけばよかった…」と後悔しかねません。

そこで、この記事では特徴やスペックの違いを交え、WindowsとMacどちらがいいのかを解説します。双方の比較ポイントや用途別の選び方も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の要約
  • Windowsは仕事用やゲームパソコンがほしい人におすすめ
  • Macはデザインを重視する人やApple製品愛用者におすすめ
  • 業務システム開発はWindows/iOSアプリ開発はMac
目次

WindowsとMacはどっちがいい?

Windowsはこんな人におすすめ・価格の安さを重視している人
・ゲームを楽しみたい人
・業務システムを開発したい人
Macはこんな人におすすめ・デザイン性やおしゃれを重視している人
・iPhoneやiPadなどのApple製品を愛用している人
・iOSアプリを開発したい人

WindowsとMacはそれぞれに特徴が異なるため、用途やパソコン選びで重視したいポイントに合わせて選ぶ必要があります。

ここからは、WindowsとMacそれぞれに向いている人の特徴を解説します。

Windowsはこんな人におすすめ

Windowsはこんな人におすすめ

Windowsは、下記に当てはまる人におすすめです。

  • 価格の安さを重視している人
  • ゲームを楽しみたい人
  • 業務システムを開発したい人

Windowsは企業や公共団体などでのシェアが高いため、仕事用のパソコンを探している人におすすめです。またWindowsパソコンは数多くのメーカーが販売しており、価格・スペックなどの選択肢がたくさんあります。用途や優先ポイントに合わせて、自分に合うパソコンを選びたい人にも向いています。

さらにWindows向けのゲームソフトが多いことから、ゲーム用パソコンを探している人にもおすすめです。ゲーミングパソコンであれば、ゲームを快適に楽しめる機能やデザインが施されています。また、業務システムやWindows向けサービスの開発をしたい人にもおすすめです。

Macはこんな人におすすめ

Macはこんな人におすすめ

Macは、次の項目に当てはまる人におすすめです。

  • デザイン性やおしゃれ感を重視している人
  • iPhoneやiPadなどのApple製品を愛用している人
  • iOSアプリを開発したい人

Macは象徴的なリンゴのマークとシンプルなデザインが魅力なため、デザイン性が高くおしゃれなパソコンをほしい人におすすめです。またマルチデバイスでのアプリやソフトの共有を考慮すると、スマホやタブレットなどApple製品を愛用している人にも向いています。

さらにプログラミングを行う場合、iOSアプリやWebアプリ開発に使いたい人におすすめです。

WindowsとMacの主な違い

WindowsとMacの主な違い

ここからは、次のトピック別にWindowsとMacの主な違いを解説します。

対応ソフト/アプリ数

MacとWindowsでは、対応するソフトやアプリ数にも違いがあります。

正確な数値データはないものの、Windows対応のほうがMac OSに比べて対応ソフト・アプリが充実しているといわれています。しかし、最近では両方に対応したサービスの開発がしやすくなっていることから、両者の差は少なくなりつつあります。

たとえば、Googleが提供するGmailGoogle フォトなどアプリ、Microsoft Office製品は両方で使用可能です。ユーザー数の多い有名アプリ・ソフトであれば、どちらのOSでも使用できるケースが増えています。

一方で、Mac・Windowsのどちらかしか対応していないソフト・アプリもあります。とくに開発されたばかりのサービスや、規模の小さいベンチャー企業が開発したものの場合、どちらかのOSしか対応していない場合もあります。

シェア率

WindowsとMacのシェア率は、日本・世界ともにWindowsが高いです。

StatCounter Global Statsのデータによると、2024年9月時点でWindowsが世界全体で73.24%、Macが15.4%のシェア率でした。

また日本でもWindowsが71.02%、Macが12.84%とWindowsの利用率が高いです。世界・日本問わず約70%はWindowsが占めています。Mac OSも近年伸びているものの、Apple社向けのOSである点からシェア率は低めです。

キーボードの操作方法

WindowsとMacでは、キーボードの操作方法も異なります。

キーボードの配置やショートカットキー、Deleteなどキーに割り当てられる機能に差があります。またMacはApple社のみが販売しているため、Mac対応キーボードの配列が決まっています。対してWindowsの場合、メーカーによって配置や搭載機能が若干異なるケースもあります。

WindowsとMacの比較ポイント

WindowsとMacの比較ポイント

ここからは、次のトピック別にWindowsとMacを選ぶ際の比較ポイントを解説します。

標準搭載のソフト・アプリ

WindowsとMacからパソコンを選ぶときは、標準搭載されているソフト・アプリを比較しましょう。

パソコンに標準でインストールされているアプリ・ソフトは、Mac・Windowsで初期内容が異なります。たとえば、WindowsではMicrosoft EdgeOneNoteなどのアプリが搭載されています。Macの場合、iMovieKeynoteなどがインストールされています。

最初からソフト・アプリが搭載されていれば、自分でインストールする手間がかかりません。パソコンに詳しくない人や購入後すぐ使いはじめたい人は、自分の使いやすいソフト・アプリが多く標準搭載されている機種を選ぶと良いでしょう。

コストパフォーマンス

Windows・Macからパソコンを選ぶときは、コストパフォーマンスを比較して決めることもできます。

コストパフォーマンスとは、価格に対して価値がどれくらいであるかを意味する言葉です。WindowsとMacのコストパフォーマンスは、どちらが高いとは一概にいえません。

一般的には、Mac製品のほうが価格は高いといわれます。しかし、デザイン性やApple製品というブランド力、長く使用できる耐久性などを考えるとコスパが高いといえます。

一方、Windowsはたくさんのメーカーが販売しているため、機種によって性能や価格に差があります。なかにはMacよりも性能が低く、価格に対して満足度が低い製品もあり、一概にコストパフォーマンスが高いともいえません。

価格はMacより高いものの、性能が高いゲーミングパソコンなどはコストパフォーマンスが高いといえるでしょう。単純にMacは価格が高くWindowsは安いからコストパフォーマンスが高いとはいえず、それぞれの機能や価格を比較しながら判断する必要があります。

Windows・Macだからコスパが高い・低いと、印象論で判断すると後悔する可能性もあるので注意が必要です。

デザイン性

デザイン性
デザイン性

WindowsとMacからパソコンを選ぶときは、デザイン性を比較して自分の好みで選択する方法もあります。

Windowsのパソコンは、メーカーによってデザインが異なります。メーカーロゴのシンプルなデザインが多い一方、ゲーミングパソコンなどは特徴的なロゴ、パソコン起動時の演出などが設定されているケースも。多くのメーカーが販売しているため、選択肢が多いのも特徴です。

一方、Macはオリジナリティのあるデザインでブランド化しています。リンゴのロゴが特徴的で、シンプルかつスタイリッシュなデザインが魅力です。デザインに正解はないため、自分好みのデザインを選択すると良いでしょう。

セキュリティ対策

WindowsとMacからパソコンを選ぶときは、セキュリティ面を比較して安心できるほうを選択する方法もあります。

WindowsとMacのセキュリティ体制を比較すると、ほとんど差はありません。MacはApple社、WindowsはMicrosoft社と世界的なIT企業がセキュリティ対策を実施しているため、基本的にどちらもセキュリティ対策は念入りに実施されています。

そのうえで、Macのほうがセキュリティは高いという意見もあります。根拠としてWindowsはシェアが高く、ウイルスやハッカーの被害に合う確率の高い点が指摘されています。またApple社は自社のソフトウェアを厳重に管理しているため、セキュリティが高いといわれているのです。

ただし、どちらのセキュリティが高いと明言するのは簡単ではありません。たとえば、アップデートによってセキュリティは大きく変化するため、タイミングによって変化することもあるのです。

加えて、セキュリティの比較は専門的な知識が必要です。そのため、個人が公式サイトなどの情報をもとにセキュリティを比較するのは難しいでしょう。Windows・Macともに大手企業が提供していることを考えると、自分が信頼できるほうを選択すると良いです。

保証・サポート体制

Windows・Macからパソコンを選ぶときは、パソコンの保証・サポート体制を比較して検討すると良いでしょう。

前提として、保証や購入後のサポートが充実しているパソコンであれば、万が一故障した場合でも対応してもらえます。パソコンは高額なため、修理する場合にも費用を負担してもらえるのは魅力です。

Windowsのパソコンは、保証・サポート体制がメーカーによって大きく異なります。保証年数や保証条件はメーカーによって差があるため、公式サイトや購入ページで確認が必要です。

OSに関してはMicrosoftが保証制度を提供しており、発売から最低5年間、延長サポートで10年間ほど継続サポートを受けられます。

Macは購入後1年間のハードウェア保証、90日間の無償テクニカルサポートを実施しています。また有償ではあるものの、Apple Care + for Macを利用すればサポート期間が3年間に延長可能です。

Windowsに関してはメーカーによって保証内容が異なるため、自分が希望する機種とMacパソコンの保証制度を比較することをおすすめします。同じ価格帯・スペックであれば、保証が充実したほうを選択すると良いでしょう。

【用途別】WindowsとMacの選び方

【用途別】WindowsとMacの選び方

WindowsとMacの違いは理解できたものの、実際にどちらを選べばいいのか判断できない人もいますよね。

そこで、ここからは次の用途別に、WindowsとMacの選び方を解説します。

プログラミングを行う場合

プログラミング用のパソコンを購入する場合、開発したいものに合わせて選択すべきです。

たとえば、Windows向けのアプリ開発ならWindowsを選択すべきです。とくにC#・.NETなどを使用した開発には、Windowsが向いています。

一方、iPhoneやiPadなどApple製品専用のアプリや、Ruby・Pythonなどを活用してWebアプリの開発をする場合はMacが適しています。とくにSwift・Objective-Cなどの言語を使うときはMacを選ぶべきです。

このように、開発分野によって向いているOSやパソコンは異なります。自分が専門的に行いたい開発分野を決めたうえで、WindowsとMacのどちらを使うか検討すると良いでしょう。

なお、プログラミングを行う場合にWindowsとMacのどちらを選べばいいかについて、次の記事でも詳しく解説していますので参考にしてください。

プログラミングならWindows・Macどっちがいいの?この疑問に決着!

仕事で使う場合

仕事で使用するパソコンの場合、職場で使用するOSやツールとの互換性を考えて選択すると良いです。

傾向としては、学校や市役所などOffice製品がよく使用される現場ではWindowsがおすすめです。慣習として長年同じ環境で仕事をする職場の場合、Windowsを使用しているケースが多いため、購入するパソコンも合わせると良いでしょう。

従来は企業でWindowsを使用するケースが多く、仕事ならWindowsが一般的でした。しかし、最近ではMacを社内パソコンに採用する企業も出てきています。

たとえば、プログラミングを行う仕事や、Webデザインなどクリエイティブな作業をする場合はMacもおすすめです。また職場でMacを使用している場合、操作方法に慣れている点を踏まえて個人用パソコンもMacに統一すると良いでしょう。

仕事用のパソコンを選ぶときは、職場のパソコン環境や仕事内容に合わせて選択するのがおすすめです。

大学生の勉強に使用する場合

大学生の勉強に使用する場合
大学生の勉強に使用する場合

大学生がパソコンを選ぶ場合、大学や学部・学科で推奨されているOSを選択すると良いでしょう。

大学によって規定は異なりますが、授業で使用するツールやソフトの関係からOSが指定されるケースもあります。たとえば、Windowsでしか使えない専門分野のツールを使用する学部・学科では、Windowsパソコンが必須です。

古くから使用されるツールの場合、Windowsしか対応していないケースもあります。またWebデザインやCG、グラフィックデザインなどを行う場合はMacが推奨される場合もあります。

とくに指定がない場合は、どちらを選択しても問題ありません。ただし社会人になればどちらのOSを使用するかはわからないため、できれば両方の使用経験を積むのがおすすめです。両方のキーボード操作やショートカットキーなどを把握しておけば、社会人になってから戸惑うリスクを減らせます。

ゲームを楽しむ場合

ゲームを楽しむ目的であれば、Windowsがおすすめです。

Windows対応のゲームはMacに比べて充実しており、選択肢が多いです。世界最大のパソコンゲームプラットフォーム「Steam」を確認すると、ファイナルファンタジーXVIやストリートファイター6など、人気のゲームはWindowsで遊べます。

一方、Macに対応したパソコンゲームは限られます。エーペックスレジェンドや龍が如く8など、有名ゲームもMac OSには対応していません。売上トップ10のうち、Mac OSに対応したゲームは1つしかありませんでした。

またGPUの機能が高いゲーミングパソコンなど、ゲームに特化したパソコンはWindowsが多いです。Macでも高性能モデルならゲームを楽しめますが、Windowsに比べると高額になります。

ゲームを楽しむ目的でパソコンを購入するなら、Windowsを選択するのがおすすめです。

動画編集を行う場合

動画編集で使用するパソコンを選ぶ場合、基本的にWindowsとMacのどちらでも問題ありません

Adobe Premiere ProDaVinci Resolveなど多くのユーザーがいる動画編集ソフトは、Windows・Macの両方に対応している場合がほとんどです。そのため、どちらを選択しても動画編集ができます。

ただし、専門的な観点で比較すると、動画の拡張子に違いがあります。拡張子とは動画のファイル形式を意味し、代表的なものにApple独自のMOV。国際標準のMP4が該当します。Macで使用できるのがMOV、Windowsで使用できるのがMP4です。

各拡張子に対応したデバイスやソフト・アプリであれば、動画の編集や閲覧が可能です。一方で、動画をやり取りする相手の環境次第では、動画ファイルを閲覧できないなどのトラブルが発生する可能性も。

MOVとMP4は互いに変換できるものの、作業ごとに変換するのは手間がかかります。動画編集で利用する環境やソフトに合わせて、Mac・Windowsを選択すると良いでしょう。

WindowsとMacの両方を使う方法

WindowsとMacのどちらを使うか悩んでいる人は、MacパソコンでWindows環境を利用する方法もあります。

2020年以前に発売されていたIntelプロセッサ搭載パソコンであれば、Appleが提供する「BootCamp」を活用してMacにWindowsをインストールして活用できます。

また2020年以降に発売されたM1・M2チップ搭載のMacでは、仮想化ソフト「Parallels Desktop」やMicrosoftが提供する「Windows 365 Cloud PC」を活用すればWindowsが使用可能です。

MacでWindowsを利用するにはひと手間かかるものの、2台パソコンを購入するのに比べると費用をおさえられます。用途に合わせてWindowsとMacを使いわけたい人は、Mac内にWindows環境を構築すると良いでしょう。

まとめ

今回は、WindowsとMacどちらを選べばいいかわからない人に向けて、選び方や確認ポイントを紹介しました。

WindowsとMacは、対応ソフト・アプリやデザイン性など異なるポイントがあります。また用途に合わせて最適な選択ができれば、無駄なくパソコンを活用できるはずです。WindowsとMacのどちらを選ぶか悩んでいる人は、本記事を参考に検討してください。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に、提供コースは「教育訓練給付制度の指定講座」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

参考:SAMURAIが「DX認定取得事業者」に選定されました

記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹


音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

この記事を書いた人

【プロフィール】
新卒でプログラマーとして勤務し、実務経験を積んだ後、現在はフリーランスWebライターとして活動中。主に、企業のオウンドメディアやブログ記事の執筆を担当。IT・プログラミング関連の執筆が得意。2020年から侍エンジニアブログの記事制作を務めており、文章の読みやすさや納得感を意識しながら執筆しています。
【専門分野】
IT/プログラミング
【SNS】
X(旧:Twitter)

目次