この記事では、未経験からLinuxのスキルを習得する勉強方法を解説します。
Linuxってどう勉強すればいいの?
Linuxの勉強の流れが知りたい
Linuxは世界中で使用されているオープンソースのOSで、多くの企業でシステムのサーバーなどで利用されています。近年話題のデータ分析など大規模なシステムに使われることから、学んでみたいと考える人も多いですよね。
しかし、いざ勉強しようとすると、どのような方法が効果的なのか判断できない人もいるはず。
そこでこの記事では、未経験の人に向けたLinuxの勉強方法を紹介します。スキル習得までの具体的なロードマップも解説するので、ぜひ参考にしてください。
- Linuxの勉強は学習サイトなどを使いつつ実機に触れることが大切
- Linuxはコマンド入力やディレクトリ構造から身に付けよう
- ディストリビューションやクラウドスキルなどもあわせて身につけるのがおすすめ
Linuxを勉強する6つの方法
さっそく、Linuxの勉強方法を6つにまとめて解説します。
方法1:パソコンでLinuxを操作してみる
Linuxの勉強方法としてまずあげられるのが、パソコンにLinuxをインストールして操作する方法です。具体的なメリット・デメリットは次の表を参考にしてください。
メリット | ・リアルなトラブルシューティングを学べる ・具体的な操作方法が身に付く ・無料で利用できる |
デメリット | ・インストールなどに手間がかかる ・学習モチベーションを自分で管理することが必要 ・実機のみの学習では限界がある |
実機を使った学習では、リアルな操作方法やトラブルシューティングを学べる点がメリットです。参考書を読み解くよりも、実務で役立つスキルを習得できます。
また、Linux自体は無料で利用できるうえ、パソコン側もそれほど高いスペックが不要なので簡単に学習環境を用意できます。インストール方法や環境設定などは自分で調べながら行う必要がありますが、その手間自体もLinuxの学習に役立つでしょう。
ただし、学習のモチベーションに関しては自分自身で管理する必要があります。参考書や学習サイトなどを併用しながら、目的を持って計画的に学習することが大切です。
方法2:仮想環境がある学習サイトで勉強する
Linuxの仮想環境が用意された学習サイトで勉強する方法もあります。
メリット | ・本番環境に近い状況で学べる ・課題や解説などが乗っているので学習しやすい ・動画解説で学習できるサイトもある |
デメリット | ・疑問点などを解消しにくい ・教材が自分に合っているかは使うまでわからない |
学習サイトでは本番環境と同等の仮想環境が用意されているので、実務に近い内容を学べます。例えば、paizaラーニングではブラウザから操作可能なLinuxの仮想マシンが用意されています。
操作方法などの解説を読みながら仮想マシンを動かせるので、学習内容のインプットとアウトプットを同時並行で行うことが可能です。なかには動画解説を掲載しているサイトもあるので、プロの操作方法を見ながら実機を動かして学習を深められます。
ただし、学習の中で出た疑問点は、自己解決することが必要です。サイトが自分に合っているかも使うまでわからないので、教材探し自体に時間を取られるケースもあります。
下の記事ではLinuxの勉強におすすめな学習サイトを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
方法3:Linuxが学習できるゲームで勉強する
ゲームを利用してLinuxを楽しく学ぶ方法もあります。「エンベーダー」という学習サイトは、クイズを解いていく形式でLinuxの操作方法を学習でき、次のメリット・デメリットがあります。
メリット | ・ゲーム感覚で楽しく学べる ・LinuCを提供するLPI-Japanの認定教材のため、資格の勉強にもなる |
デメリット | 一部が有料 |
問題をゲーム感覚で解いていくことで、文字によってやり取りを行うCUIの操作になれつつ、Linuxの操作方法の学習が可能です。
提供元がLinux資格の一つであるLinuCのLPI-Japan認定教材なので、資格取得の勉強としても役立ちます。一部は有料ではあるものの、スキルが習得できる点や資格取得に役立つ点を踏まえるとメリットが大きいといえるでしょう。
方法4:Linuxが解説された本を読む
Linuxが解説された本を読むのもおすすめです。本を読んで学習する方法には、次のようなメリットとデメリットがあります。
メリット | ・網羅的に学習できる ・理論と実践を同時に学べる |
デメリット | ・保管場所が必要 ・疑問点を自分で解消する必要がある |
Linuxの解説本はコマンドの使い方などの基礎的な内容から、運用管理といった実務的な内容までを網羅的に学習可能です。とくに下の書籍はわかりやすくLinuxを解説しているので、初心者にもおすすめです。
上記書籍では身に付けた理論が実践でどう役立つかもわかるため、業務の流れをイメージしながら学習できるでしょう。
ただし、専門書なので比較的分厚く、保管場所が必要になる点は注意が必要です。また、書籍を読み進める中で出てきた疑問点は自分で調べて解決しなければなりません。
初心者のうちはとくにエラー解消などが解決しにくく、学習効率を高めにくい可能性があります。下の記事では効率的にLinuxが学べるおすすめ本を10冊紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
方法5:Linuxの資格取得を目指す
Linux系の資格取得を目指すのもおすすめです。
メリット | ・体系的に知識を得られる ・取得できれば転職で大きなアピールになる |
デメリット | ・学習コストがかかる ・楽しいとは思いにくい |
資格の勉強は実務で役立つコマンド入力だけでなく、ネットワークやセキュリティ・クラウド知識の基礎などを学習できます。実際に資格を取得できれば、転職活動の際に大きなアピールポイントになるのも魅力です。
国内のLinux資格には、次の2種類があります。
どちらも国内においてはよく知られている資格であるため、活躍したい市場に合わせて最適な資格を選んでください。
ただし、資格取得には未経験者の場合は100~150時間の勉強時間が必要なので、学習コストがかかります。また、実機に触れるよりも、参考書を読み込んだり問題を解いたりする学習がメインなので、楽しいとは思いにくいケースもあるでしょう。
Linux資格の種類や難易度、おすすめなどを詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。
方法6:プログラミングスクールを利用する
Linuxはプログラミングスクールに通って習得する方法もあります。スクールに通うメリットやデメリットは以下の通りです。
メリット | ・プログラミングやインフラ全般を一緒に学べる環境がある ・講師のサポートでつまづきにくい ・転職支援も充実している |
デメリット | コストが高い |
プログラミングスクールはLinuxに必要なあらゆる知識やスキルを体系的に学べます。プロの現役エンジニアからマンツーマンで指導を受けられるため、実務に役立つ深いスキルを習得できます。
また、24時間のチャットサポートなどを採用しているケースもあるので、疑問点をすぐに解消でき効率的な学習ができる点も魅力です。転職支援が充実しているケースも多く、キャリアカウンセラーからの支援や求人紹介を通じて、Linuxエンジニアになる夢を叶えられます。
ほかの方法と比較すると一番コストがかかるものの、スクールだからこそ得られるメリットは非常に大きいといえます。
なお、IT企業への転職や副業での収入獲得を見据え、独学でLinuxのスキルを習得できるか不安な人は「侍エンジニア」をお試しください。
侍エンジニアでは、現役エンジニアと学習コーチの2名体制で学習をサポートしてもらえます。「受講生の学習完了率98%」「累計受講者数4万5,000名以上」という実績からも、侍エンジニアなら未経験からでも挫折なく転職や副業収入の獲得が実現できますよ。
\ 給付金で受講料が最大80%OFF /
Linuxの学習ロードマップ
ここからはLinuxの学習ロードマップを、7つのステップにまとめて解説します。
- ステップ1:勉強する目的や目標を定める
- ステップ2:Linuxへの理解を深める
- ステップ3:コマンド操作を身に付ける
- ステップ4:ディレクトリ構造を理解する
- ステップ5:Linuxカーネルを勉強する
- ステップ6:ネットワークやプロトコルを学習する
- ステップ7:余裕があればShell scriptを学ぶ
ステップ1:勉強する目的や目標を定める
Linuxの学習を始める際には、まず自分がLinuxを学ぶ目的や目標を定めることが大切です。目的や目標が定まっていることで、身に付けるべきスキルの優先度や最適な勉強方法などが見えてくるからです。
例えば、資格取得が目的であれば資格試験を解説した参考書を購入したり、エンベーダーを利用してLinuCの資格対策を行ったりと最適な学習方法を選択できます。
また、最終的な到達目標があることで、最適なスケジューリングができるようにもなります。最終到達目標を「3ヶ月で基本をマスターする」と決めた場合は、1ヶ月目はコマンド操作の基礎を習得、2ヶ月目はディレクトリ構造の理解などのように短期的な目標を設定可能です。
最終的な目的や目標のために短期的な目標がいくつもあれば、何をすべきかも明確になり、モチベーションも高まります。
ステップ2:Linuxへの理解を深める
勉強する目的が明確になったあとは、コマンド操作などに入る前にLinuxへの理解を深めましょう。
LinuxはWindowsやMacのようなOS(オペレーティングシステム)の一種です。一般的なOSとは異なり、主にサーバーや組み込み系のシステムに利用されています。
Linuxへの理解を深めることで、以下のように自分がスキルをどのように役立てたいのかを明確にできます。
- Linuxの技術を身に付けて、家電などの組み込み系ソフトウェアを作りたい
- サーバーを守るセキュリティエンジニアになりたい
より長い目線での目標も立てられるようになり、キャリアプランも見えてくるでしょう。Linuxの特徴をより詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。
ステップ3:コマンド操作を身に付ける
次にLinuxの操作方法を身に付けます。
LinuxはWindowsやMacのような画面を操作するGUI型のOSではなく、文字を介してコンピューターを操作するCUIと呼ばれるインタフェースが用いられます。そのため、Linuxを操作するにはコマンド操作を身に付けることが必要です。
例えば、Windowsの場合はファイルの一覧を開く場合、画面操作を行って保存しているドライブを開きます。一方で、Linuxの場合は「lsコマンド」を入力することで、フォルダやファイルにアクセスが可能です。
コマンド操作を覚えなければ、そもそもLinux自体の操作ができないので優先的に学習することが大切です。
Linuxでよく利用されるコマンドは、次の記事で解説しているのでぜひ一読ください。
ステップ4:ディレクトリ構造を理解する
コマンド操作を確認したあとは、ディレクトリ構造を理解します。ディレクトリ構造とは、Linux独自のファイルやフォルダの配置方法を指します。
以下のようにどのデータがどこに格納されるのかを理解することで、必要なデータを効率的に探すことが可能です。
- /etc:システム動作に必要な設定ファイル
- /var:エラーログや記録データ
- /home:ユーザーが作成したファイル
ディレクトリ構造のルールを知っておくことで、問題が起きた際にどこを確認すればよいかすぐわかるようになります。
サーバー監視業務でのトラブルシューティングでも役立つ知識なので、サーバーエンジニアを目指す人は絶対に必要な知識です。
ステップ5:Linuxカーネルを勉強する
次にLinuxカーネルを勉強しましょう。Linuxのカーネルは、OSの根幹をなす非常に重要な部分です。主に次のような役割を担います。
- 複数のプログラムを実行した際の処理する順番の決定
- CPUやメモリの割り当て
- デバイスとのやり取りやストレージの管理
初心者には少々複雑に思えるかも知れませんが、どのような順番で処理が進むのかなど基礎的な知識を身に付けるだけでも役立ちます。
エラーが出た際はシステムのどの順番で問題が発生しているのかがわかり、原因を特定することが可能です。
ステップ6:ネットワークやプロトコルを学習する
Linuxを扱うためには、ネットワークに関する知識も身に付けましょう。
例えば、以下のような技術を身に付けておくことで、ネットワークの設定やトラブルシューティングに対応できるようになります。
- SSHを使ったリモート接続
- FTPファイル転送
- HTTP通信を利用したWebサーバー構築
また、実際に簡単なネットワークを構築してみることもおすすめです。
たとえば、自宅の環境でSSHを設定してリモートから操作してみると、学んだ知識を実践に活かせます。一つひとつ基本を理解しながら試すことで、より深いスキルを身につけられるのです。
ステップ7:余裕があればShell Scriptを学ぶ
余裕がある場合は、Shell Scriptについて学習するのもおすすめです。Shell Scriptとは、Linuxの作業を効率化するためのスクリプト言語です。
例えば、毎日同じ処理を行う場合、Shell Scriptを用いてプログラムを作成することで自動化できます。
ログファイルを定期的にバックアップするスクリプトなどは実務で作成することが多いので、本番環境を模した例題を試すのもおすすめです。無料で学習できるサイトもあるので自動化の重要性を理解して、挑戦してみましょう。
Linuxを勉強する際の注意点
ここからは、Linuxを勉強する際の注意点を4つにまとめて解説します。
注意点1:なるべくLinuxの実機に触れる
Linuxを学ぶ上では、実際に操作することが非常に重要です。
本や学習サイトを使って知識を得るだけでなく、実際にシステムを使ってみることで初めて操作する感覚や管理スキルが身に付きます。
Linuxはそこまで高いスペックはいらないので、自宅の古いパソコンなどにインストールして使ってみましょう。ディレクトリ構造の確認や権限設定などは、自分で動かして目で確かめるなどして覚えると理解が深まります。
注意点2:学習期間を定めておく
Linuxを学ぶ際は、最初に学習期間を明確に定めておくことが大切です。期限を設けることで「この期間内に基本操作をマスターしよう」と集中して取り組めるため、学習効率が上がります。
例えば、「1ヶ月でコマンドの基本操作を覚える」「3ヶ月でシステム管理の基礎を身につける」といった短期目標を設定すると、学習の方向性が明確になります。ただし、あまりにも無理なスケジュールを組んでしまうと、そもそも実現性が難しく逆効果になる可能性が高いです。
1週間に5時間程度の学習時間を確保することで、仕事や学校と両立しながら進められます。短期目標を段階的に設定して、無理なく進めていくことが大切です。
注意点3:エラーが発生した場合は自分で解決してみる
Linuxを学ぶ中でエラーが発生した場合は「成長のチャンス」と捉えることが重要です。実務ではエラーの原因を特定し、解決する力が求められます。
この力は自分で試行錯誤しながらエラーを解決する過程で養われるものです。例えば、コマンドが動かない場合はエラーメッセージを調べ、設定や構文ミスを確認して修正してみるといった取り組みを繰り返すことでトラブルシューティングのスキルが高まります。
初心者にとってエラーは恐れるべきものではなく、スキルアップの貴重な機会と捉えましょう。
注意点4:まずは無料サイトを利用してみる
Linuxの学習を始める際は、まず無料で利用できる教材やサイトを活用するのがおすすめです。
オンライン上には、Linuxの基本操作やコマンドの使い方を分かりやすく解説している記事や動画が豊富にあります。
こうした無料のリソースを活用すれば、費用をかけずにLinuxの基礎を学べます。
また、ITスキルは個人の性格や気質によって合う合わないがあるものです。そのため、無料の学習サイトなどで一度Linuxの操作を試してみて、楽しいと思えるかを確認するのがおすすめです。
無料サイトを利用してもっと深くLinuxを学習したいとなってから有料教材を利用すれば、費用を無駄にすることがありません。まずはコストゼロで学べる環境をフル活用しましょう。
Linuxと共に習得すべき4つのスキル
最後にLinuxと共に習得すべきスキルを、4つにまとめて解説します。
ディストリビューションに関する知識やスキル
Linuxにはさまざまな「ディストリビューション」(種類)があり、代表的なものにDebian系とRed Hat系があります。
これらは基本的な構造は同じですが、パッケージ管理の方法や利用されるツールが異なります。例えばDebian系のUbuntuではaptコマンドを使いますが、Red Hat系のCentOSではyumやdnfなどのコマンドを使用します。
ディストリビューションを選ぶ際には、使用目的や学習の目標に応じて選択することが大切です。
Ubuntuは初心者に優しい設計でデスクトップ用途や個人学習に向いています。一方、CentOSやRed Hatは企業のサーバー運用で広く使われており、実務スキルを磨きたい人におすすめです。
それぞれの特徴を理解し、適切なディストリビューションを選ぶことで、効率的な学習と実務での活用が可能になります。
各種サーバーやクラウドの知識
Linuxを学ぶ上で、サーバーソフトウェアの運用知識は非常に重要です。
例えば、Webサーバーとして広く使われるApacheやNginx、データベースサーバーのMySQLやPostgreSQLなどの設定・運用方法を学ぶことで、実務で即戦力となるスキルを習得できます。これらのソフトウェアは多くの企業で利用されており、Linuxスキルを活かすためには不可欠な技術です。
さらに、近年ではクラウドスキルの重要性が増しています。AWSやGoogle Cloud、Microsoft Azureといったクラウドプラットフォームの利用が一般的になり、これらを操作する際にもLinuxスキルが求められることが多いです。
Linuxの基本操作を習得したら、クラウド環境で仮想マシンを構築し、サーバー運用を体験してみるとよいでしょう。
上記のような知識を身につけることで、オンプレミスからクラウドまで幅広いシステム運用に対応できるようになります。
データ分析のスキル
Linuxはデータ分析を行うための環境としても非常に適しています。とくにPythonやRといった言語を使ったデータ処理や分析は、多くの場合Linux環境で行われます。
Linuxの知識と合わせてこれらのプログラミングスキルを身に付ければ、データサイエンティストやAIの分野に進むことも可能です。
また、Linuxにはコマンドラインでデータを操作するための便利なツールが豊富にあります。こうしたツールに慣れておくとLinux側でデータをある程度整えた上で、PythonやRで分析できるので、より効率的なシステムを作成できます。
ネットワークに関するスキル
Linuxを学ぶ際には、ネットワークに関する基本的な知識を同時に習得するのがおすすめです。
ネットワークの基礎を学べる資格として有名なCCNA(Cisco Certified Network Associate)は、ネットワーク機器の設定や構築を学ぶのに役立ちます。この知識があれば、Linux環境でのサーバー設定やネットワークトラブルの解決がよりスムーズになります。
また、ネットワークスキルが身に付くことで、Linuxのコマンドを使ったネットワーク操作も可能です。pingを使って接続確認をしたりnetstatで通信状態を確認したりすることで、よりトラブル対応がしやすくなるでしょう。
こうしたスキルを習得すれば、未経験からでもインフラエンジニアとして活躍できる可能性が広がります。ネットワークの理解はLinuxスキルと相性が良く、学んで損のないスキルです。
まとめ
今回はLinuxの勉強方法を解説しました。
Linuxを勉強する際には、学習サイトやゲーム、本などさまざまな方法がありますが、最も重要なのは実機を操作することです。
いくらサイトや本で学習を深めても、実機を操作できるスキルがなければ実務で役立てられません。Linuxはパソコンのスペックが低くてもダウンロードできるため、なるべく実機を操作して実践的な勉強を行うことが大切です。
また、Linuxの学習はコマンドやディレクトリ構造を学習したあとはLinuxカーネルやネットワーク、スクリプトなどの知識を身に付けることがおすすめです。
クラウドスキルやデータ分析スキルも合わせて身に付ければ、クラウドエンジニアやデータサイエンティストなどへの道も開かれるでしょう。ぜひ、Linuxを勉強して理想とするキャリアを目指してください。
この記事の監修者
フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
本記事の解説内容に関する補足事項
本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。
また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に、提供コースは「教育訓練給付制度の指定講座」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。
記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。