未経験でも仕事をしながらから学習できる?
Webデザインとプログラミング両方学びたい…
このような悩みの答えになるような経験をされた、小黒さんにインタビューを行いました!
小黒さんが未経験から半年でWebデザインの基礎を習得した経緯やスクールの体験談など様々な内容を伺ったので、これからプログラミングを学んでスキルを身に付けたいという人は、ぜひ参考にしてみてください。

選んだコース(受講期間) | フリーランスコース(24週間) |
学んだ言語/フレームワーク | HTML/CSS、JavaScript、PHP、WordPress |
受講期間中に学んだこと | ・HTML/CSSを用いたコーディング ・WordPressを用いたWebサイト制作 |
なお、未経験から半年でWebデザインの基礎を習得した経緯は、次の動画でも紹介しているので是非ご覧ください。
子育てが落ち着いてWebデザイン学習を開始!幅広く学べる侍エンジニアに入学した
ーーーWebデザインに触れる前までの経緯を教えてください。
小黒さん:私は簿記の学校を卒業したあと、税理士補助として勤務してきました。産休・育休を経たあとも仕事を続けていましたが、子育てがひと段落したことを機に、自分のやりたいことについて改めて考えるようになったんです。
私はもともとPCを触るのが好きだったということもあり、「Webデザインはどうだろう?」と調べ始めました。色々と調べるうちに、デザインだけでなくプログラミングスキルも身につければ仕事の幅が広がると知り、本格的に興味を持ったという感じです。
自分ひとりで学習を進めるのは難しいと感じたため、独学はせずに最初からWebデザインスクールで学ぼうと考えて、情報収集を始めました。
ーーー多くのスクールがある中で、侍エンジニアに決めた理由は何ですか?
小黒さん:最初は費用を重視して、とにかく安いスクールを探していました。
最初は他のスクールで「プログラミングができなくてもデザイナーとして仕事は取れる」と説明されたのですが、色々と話を聞くうちに「幅広くスキルをつけたほうが仕事の選択肢が増える」と感じました。
その点、侍エンジニアの学習カリキュラムは、Webデザインだけでなくプログラミングまで網羅されていたんです。他のスクールに比べると費用は高めでしたが、中途半端ではなく本格的に学びたいと考えて入学を決めました。
また、在学中に実際の案件を獲得して、インストラクターと一緒に制作できる点が魅力的でした。学習だけで終わらず、卒業後のサポート体制も整っている印象を受けたのを覚えています。
ーーー受講料については、どのように捉えていましたか?
小黒さん:受講料について、特に抵抗感はなかったですね。リスキリングを支援する給付金を利用できること、また他のスクールと比べて学習内容が充実していることを考えると、納得のいく金額だと思いました。
インストラクターと無理なく学習!つまずきは侍テラコヤのQ&Aで解決した
ーーースクールで学習して良かったことは何ですか?
小黒さん:最初の1週間はテキストを見ながらの学習でしたが、週に1回インストラクターと話しながら進められたため、途中で挫折せずに続けられました。毎週「ここまで進めないといけない」と意識できる環境があったのは非常に良かったです。
ーーー勉強していて苦労したことは何ですか?
小黒さん:序盤は基本的にテキスト通り進めれば問題なくできたのですが、応用編では今まで学んだ内容を踏まえて自分で考えながら取り組む必要があり、難しかったです。
SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)のQ&Aを利用して試行錯誤を繰り返したことで、何とか解決できました。
ーーー担当インストラクターはどんな人でしたか?
小黒さん:私の担当インストラクターは、とても良い人だったという印象があります。私が途中で体調を崩して、計画通りに学習が進まない時期もありましたが、「無理しなくて大丈夫」と私のペースに合わせてサポートしてくれました。
技術的な説明がとても優しいうえにわかりやすかったため、私も安心して学習を進めることができたと感じています。
人生は常に学び続けるもの!年齢は関係ないのでまずは挑戦してみよう
ーーー今回Webデザインを学んで、生活面で感じる変化はありますか?
小黒さん:私はいま会社員として働いていますが、時間をより有効に使おうと意識するようになりました。以前は日々を何となく過ごしていましたが、平日の寝る前30分を利用して課題に取り組むなど、学習を習慣化できるようになったと思います。
最初は正直、気持ちに余裕がありませんでした。でも、今では「ポートフォリオサイトを作成して案件獲得につなげていこう」という前向きな思いでいっぱいです。
ーーーWebデザインのやりがいは何ですか?
小黒さん:私がもともとPCを触るのが好きということもありますが、「時間を忘れて没頭できる」というのがWebデザインの大きな魅力です。「これをやりたい」「あれを試したい」と考えながら作業し、最終的に思い通りの動きを実装できたときは大きなやりがいを感じます。
ーーーWebデザイン学習で得たものは、エンジニア以外の人にも役立つと思いますか?
小黒さん:そうですね。私は案件獲得の練習を通じて、HPを仕事として制作する際には単なるコーディングスキルだけでなく、文章の言い回しや適正な価格設定が重要だと実感しました。
自分をどう売り込むかを考える経験は、エンジニア以外の職種であってもさまざまな場面で役立つはずです。
ーーーWebデザインに興味はあるものの、学習に踏み出せない人にメッセージをお願いします!
小黒さん:私は「人生とは常に学び続けるもの」だと考えています。「脳は、使えば年齢に関係なく衰えない」と聞いたことがあるので、何歳になっても新しいことに挑戦できるはずなんです。
私もプログラミングは全くの未経験という状態から学習を始めたので、最初は本当にチンプンカンプンでしたが、続けることで少しずつ理解できるようになりました。まずは気負わずに始めてみることが大切だと思います!
オンラインでどこでもコンサルタントに話を聞ける無料学習相談

- あなたにあった学習プランが明確になる
- 未経験からエンジニアに転職する方法がわかる
- どのプログラミング言語を学べばいいかわかる
時勢に左右されない働き方はないかな?
リモートワークなど多種多様な働き方ができるITエンジニアを目指しませんか?
未経験でもご安心ください。無料学習相談をご利用される9割の方はプログラミング未経験です。まずは無料カウンセリングで、プロのコンサルタントにあなたの悩みや不安をお聞かせください。
なお、侍エンジニアでは次のような割引・特典もご用しているため、通常よりもお得な費用で受講いただけます。
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業給付金 | 受講料の最大70%(上限56万円)の支給が受けられる |
全額返金保証制度 | 転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金 |
学割 | 通常の受講料から10%OFFで受講可能 |
教育訓練給付制度 | コース受講料の最大20~80%(上限10~64万円)が給付金として支給される |
小中高生向け優待プログラム | 小/中/高校生は25%OFFで受講可能(全コース) |
女性向け優待プログラム | 女性の方は5%OFF/シングルマザーの方は25%OFFで受講可能(全コース) |
障がい者向け優待プログラム | 障がいをお持ちの方は25%OFFで受講可能(全コース) |
シニア向け特別プログラム | 50歳以上の方は10%OFFで受講可能(全コース) |
無料カウンセリングは、下記のカレンダーから簡単にご予約いただけます。プログラミング学習に関する悩みや疑問、キャリアの相談などございましたら、気軽にご予約ください。
お時間の無い方は、カウンセリング開始時にお伝えいただければ短縮することも可能です。
日時変更も柔軟に可能です。枠が埋まる前に、お気軽にご予約ください。
今なら1,000円分のAmazonギフト券プレゼント!!(〜2025/3/31まで)
※カウンセリングに参加したら500円。カウンセリング後アンケートを3日以内に回答したら500円
お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。
読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。
再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。
カウンセリングはオンラインにて実施しております。
※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します
1.ご希望の日時を選択してください
2.必須事項を入力してください
ご予約ありがとうございます!
予約が完了しました。ご予約情報とご参加前の準備をご確認ください。
【ご予約情報】○月○日(△) ○○:○○〜
カウンセリング参加に向けてのご準備
※記入いただいたメールアドレスに確認用メールをお送りしておりますのでご確認ください。
※オンラインカウンセリングはGoogle Meetにて実施します。URLが発行したら別途ご案内いたします。
※メールが届かない場合は、SAMURAI ENGINEERサポート(support@sejuku.net)までご連絡ください。