この記事では難易度や目指す方法も交え、Webデザイナーが年収1,000万円を稼げるのか、その実態を解説します。
働く場所や時間が比較的自由な点から、近年Webデザイナーは人気が増している職業です。
しかし一方で
Webデザイナーに憧れるけど、本当に稼げるのか?
年収1,000万円なんて一部の人だけでは…
といった不安や疑問を抱く人も多いのではないでしょうか。
どのくらい実際稼げるのかを把握しないままWebデザイナーを目指しては「もっとちゃんと調べておけばよかった…」と後悔しかねません。
そこでこの記事では現役者の平均収入も交え、Webデザイナーが年収1,000万円を稼げるのか、その実態を解説します。Webデザイナーが年収1,000万円を稼ぐ方法も解説するので、ぜひ参考にしてください。
- Webデザイナーが年収1,000万円を稼ぐのは十分可能
- 就業・副業・フリーランスと働き方ごとで年収1,000万円の実現方法は異なる
- 年収1,000万円を稼ぐWebデザイナーは複数の分野で高度なスキルを持っている
Webデザイナーが年収1,000万円を稼ぐのは可能
結論、Webデザイナーが年収1,000万円を稼ぐのは十分に可能です。
実際のところ、経験と実績を積んだWebデザイナーの中には年収1,000万円以上を稼いでいる人も存在します。求人サイトに月収60〜80万円の報酬が獲得できる案件が掲載されている点からも、Webデザイナーが年収1,000万円を実現するのは可能と言えます。
- WordPressとHTMLコーディングを使用したHP改修案件:月額60万円
- ランディングページ制作:月額10〜30万円
- Webサイトのデザイン制作(企業のホームページや求人用サイトなど):1案件あたり約20万円
ただし、上記のような高単価案件の獲得にはデザインスキルだけでなく、次のような複合的な能力が求められます。
- プログラミングスキル
- ビジネス知識
- 自己管理能力
しかし必要なスキルを身に付ければ、年収1,000万円は十分に達成可能です。
Webデザイナーが年収1,000万円を稼げる3つの理由
![Webデザイナーが年収1,000万円を稼げる3つの理由](https://www.sejuku.net/blog/wp-content/uploads/2024/11/a6175cca340575c1b8287883003c4ead.png)
ここからはWebデザイナーが年収1,000万円を稼げる理由を、3つにまとめて紹介します。
理由1:Webデザインの需要が増している
Web業界の成長に伴うWebデザイン需要の高まりは、Webデザイナーが年収1,000万円を稼げる理由の1つです。
総務省「情報通信白書(令和4年度版)」によると、ICT(情報通信)分野の市場規模は現在も増加中で、成長は今後もしばらく続く見込みです。また、コロナ禍以降、多くの企業がWeb関連事業に力を入れ始めています。デジタルトランスフォーメーション(DX)の流れも、Webデザイナーにとって追い風です。
企業サイト、サービスやゲームなど、デザインが欠かせないサービスは多くあります。アプリ開発においては、UI/UXデザイナーの役割は非常に重要です。他にも、DX推進プロジェクトでのデザインシステム構築など、Webデザイナーを必要とする業務は増加しています。
今後もWebデザイナーの活躍の場は広がり、Webデザインの需要と高単価案件の増加が見込まれます。特にUI/UXや専門性の高い案件を獲得すれば、年収1,000万円も十分実現可能です。
なお、Webデザイナー自体の需要や将来性をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。
![](https://www.sejuku.net/blog/wp-content/uploads/2024/09/howto-05-2024-10-14T224559.140-150x85.png)
理由2:専門スキルの価値が向上している
専門スキルの価値向上も、Webデザイナーが年収1,000万円を稼げる理由の1つです。
Webサービスの拡大に伴って、デザインスキルそのものが、より細分化され高度化する傾向があります。「デザイン」と一口にいっても、視覚的な美しさだけを指すものではありません。使いやすさや機能性、ユーザー体験などもデザインの一環です。それらを整えることも、現在のWebデザイナーの重要な役割です。
UI/UXデザイン、ECサイトデザインなど多様な分野が専門化し、より高い専門性が求められるようになっています。専門スキルを持ったWebデザイナーの需要は、今まで以上に高まっています。専門性の高い案件では、報酬が上昇しやすい傾向にあります。
使いやすく高機能なデザインが提供できるWebデザイナーには、リピート依頼や長期案件が集まるため報酬が上昇しするため、年収1,000万円も可能です。
理由3:複数の収入源を組み合わせやすい
複数の収入源を組み合わせやすい点も、Webデザイナーが年収1,000万円を稼げる理由の1つです。
Webデザイナーの仕事には、複数の収入源を組み合わせやすい特徴があります。これは、Webデザイナーとして収入を上げるために有利です。
- 複数のクライアントワークをこなす
- 正社員の副業としてのWebデザインの仕事をする
- フリーランスとして独立する
Webデザインの仕事の特徴に、時間や場所の制約が比較的少ないことがあります。パソコン環境が整っていれば、時間・場所問わず仕事ができる業種です。この特徴を活かして、会社員の副業としてWebデザイナーを選び、収入を得ている人もいます。
また、年収1,000万円を超えるWebデザイナーには、フリーランスや個人事業主として活動している人が多くいます。フリーランスは自分の努力次第で収入を増やせるメリットがあり、高収入を目指しやすい働き方です。これらの理由から、Webデザイナーは年収1,000万円を目指すことが十分可能な職業といえます。
【働き方別】Webデザイナーが年収1,000万円を稼ぐ方法
![【働き方別】Webデザイナーが年収1,000万円を稼ぐ方法](https://www.sejuku.net/blog/wp-content/uploads/2024/11/cc9f4a9881d827c8b0862043ff9ae9dd.png)
ここからは次の働き方別に、Webデザイナーが年収1,000万円を稼ぐ方法を解説します。
就業して年収1,000万円を稼ぐ方法
就業してWebデザイナーで年収1,000万円を目指すには、大手企業や成長企業でのキャリアアップが王道です。特に成長中のスタートアップでは、高収入を得られる可能性が高くなります。
年収1,000万円を達成する具体的なキャリアパスとして考えられるのは、クリエイティブディレクターやデザインマネージャーを目指すルートです。まずWebデザイナーとして実務経験を積み、管理職ポジションへの昇格を狙います。
管理職への昇格するためには、デザインの実務スキルだけでなく、次のような能力も求められます。
- チームマネジメント能力
- プロジェクト管理スキル
- ビジネス課題を解決する力
規模の大きな企業での管理職登用には、これらのスキルを磨きつつ、経験を積むことが重要です。
副業で年収1,000万円を稼ぐ方法
副業でWebデザイナーをして、本業との合計で年収1,000万円を達成することも可能です。本業で600-700万円、副業で300-400万円を稼ぐ、といったイメージです。
副業で年収1,000万円達成するためには、得意分野への特化と戦略的な案件選びが重要です。求人サイトで「副業可」の案件を探して、高単価の案件を狙います。
![indeed](https://www.sejuku.net/blog/wp-content/uploads/2025/02/image-10.png)
他にも、副業に適したWebデザインの案件は多くあります。
- ECサイトのリニューアル・・・100〜200万円/1件あたり
- スタートアップのUIデザイン・・50〜100万円/1件あたり
- ランディングページ制作など・・10〜30万円/1件あたり
ただし、本業で会社員として勤めながら副業を行うには、平日の夜間や休日を有効に活用する必要があるため、時間管理が重要です。副業Webデザイナーで安定的に稼いでいる人は、高単価案件を組み合わせて戦略的に案件を獲得しています。
フリーランスが年収1,000万円を稼ぐ方法
フリーランスのWebデザイナーとして、年収1,000万円を目指す方法もあります。個人事業主として継続的に高収入を得るには、専門性への特化と効率的な働き方が鍵となります。高単価の案件を獲得するためには、自分の専門分野を明確化し、実績を重ねてポートフォリオを整えることが達成への近道です。
専門性が高く、代替性の低い分野のスキルを持っているWebデザイナーは、高単価の案件を受注しやすくなります。
例えば、UI/UXデザインやサービスデザインなどは、付加価値が高いスキルです。
また、組み合わせ案件を請け負えることも、フリーランスのWebデザイナーが同業者と差別化できるポイントです。
たとえば、デザインとプログラミングを組み合わせた案件などです。他にも、大手企業のWebサイト制作やECサイト構築などの単価の高い案件に注力することで、フリーランスWebデザイナーで高収入を目指せます。
未経験からフリーランスWebデザイナーになる具体的な手順を詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。
![](https://www.sejuku.net/blog/wp-content/uploads/2022/04/howto-05-38-150x85.jpg)
【働き方別】現役Webデザイナーの平均年収
![【働き方別】現役Webデザイナーの平均年収](https://www.sejuku.net/blog/wp-content/uploads/2024/11/66dcae029948391a4a50881e0f9e07e9.png)
ここでは次の働き方別に、現役Webデザイナーの平均年収を紹介します。
正社員Webデザイナー
厚生労働省が運営する職業情報提供サイト「jobtag」によると、正社員のWebデザイナーの平均年収は約509万円です。一般社会人の平均年収は460万円(2023年)であるため、正社員Webデザイナーの年収は平均値よりも高いです。
総務省統計局の「賃金構造基本統計調査」によれば、大企業に勤務するWebデザイナーの平均年収は、中小企業と比較すると約40%高くなっています。
![総務省統計局「賃金構造基本統計調査」](https://www.sejuku.net/blog/wp-content/uploads/2025/02/image-9.png)
地域による給与水準の違いや、個人のスキルレベル、経験年数などでも年収は変わります。しかし、Webデザイナーは、専門性と技術力を磨くことで、安定した収入を得られる職種です。
正社員Webデザイナーの平均年収をより詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。
![](https://www.sejuku.net/blog/wp-content/uploads/2022/12/howto-01-94-150x85.png)
副業Webデザイナー
フリーランス協会が公開した「フリーランス白書2023」によると、副業Webデザイナーの平均年収は、200〜400万円となっています。副業は働き方や業態がさまざまであるため、副業Webデザイナーの年収はデータによっても異なります。
「シューマツワーカー」の求人を見ると、副業に適したWebデザイン案件が多数あります。10〜20万円の案件を毎月安定的に獲得していければ、副業で200万円以上の年収を稼ぐことは十分可能です。
![シューマツワーカー](https://www.sejuku.net/blog/wp-content/uploads/2025/02/image-8.png)
副業Webデザイナーは、経験と実績を積めば収入が上がりやすい働き方です。高単価の案件を受注できるようになれば、収入を大きく伸ばすことも可能です。Webデザイナーは副業に適した業種であり、正社員としての収入と副業収入を組み合わせる「ハイブリッド型」の働き方をする人も多くいます。本業と副業を合わせて、年収1,000万円を達成することは可能です。
副業収入は投入できる時間やスキルに大きく依存します。 副業では基本的には多くの時間を費やしたほうが、収入が上がりやすい傾向があります。
フリーランスWebデザイナー
フリーランスWebデザイナーの平均年収は約400万円です。ただし、案件単価や稼働日数、個人のスキルや経験によって大きく異なります。「フリーランスHub」の求人では、フリーランスWebデザイナーの案件単価は月40万円から70万円程度が多く見つかります。
![フリーランスHub](https://www.sejuku.net/blog/wp-content/uploads/2025/02/image-7.png)
また、年収1,000万円以上を稼ぐフリーランスWebデザイナーも存在しますが、フリーランスの収入は個人差が非常に大きいことに注意が必要です。
年収1,000万円以上稼いでいるWebデザイナーは、フリーランスとして働いている人が多いようです。しかし、フリーランスは収入の高低差が激しい働き方です。一概に「フリーランスの方が年収が高い」とは言い切れないことには注意が必要です。
フリーランスWebデザイナーの平均年収をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。
![](https://www.sejuku.net/blog/wp-content/uploads/2023/12/howto-05-48-150x85.png)
年収1,000万円を稼いでいるWebデザイナーの共通点
![年収1,000万円を稼いでいるWebデザイナーの共通点](https://www.sejuku.net/blog/wp-content/uploads/2024/11/8d31b195d684259593b7fc0cd43e6e5c.png)
ここからは年収1,000万円を稼いでいるWebデザイナーの共通点を、3つにまとめて紹介します。
共通点1:複数分野で高いスキルを持っている
年収1,000万円を稼ぐWebデザイナーの多くは、基礎的なデザインスキル以外の強みを持っている人が多いです。たとえば、マーケティングやプログラミングなどのスキルを併せ持つことで、同業者との差別化を図っています。
また、ビジネスの成果に直結するようなサービスが提供できると、収入が上がりやすくなります。UX/UI設計や、ブランド価値の強化につながるデザインなど、複数のスキルを効果的に組み合わせることで、Webデザイナーとしての高い価値を生み出せます。
また、Webデザイナーとして高収入を目指すには、継続的なスキルアップも重要です。オンライン学習サービスなどを活用しながら、最新の情報や技術の習得に励むことで、継続的な活躍が可能になります。
共通点2:戦略的に案件を選定している
高い収入を得るためには、案件の選定方法が重要です。案件の数を単にこなすのではなく、自分の得意な分野で高単価の案件を選んで受注するようにしましょう。戦略的に案件を選ぶことで収入を高め、効率的に収益を上げられます。
大手企業のコーポレートサイトのリニューアルや、急成長しているスタートアップのプロダクトデザインなど、高単価の案件を選ぶことが一つの方法です。さらに、単発の制作依頼だけでなく、サイトメンテナンスなどの継続的な長期案件を獲得することで、安定した収入源を確保できます。
特定の業界や分野の専門性を身につけると、高額案件を獲得できる可能性が高まります。自身の強みを活かせる領域で実績を積み重ねることが、年収1,000万円の近道です。
共通点3:継続的な自己投資を惜しまない
プロフェッショナルとして活躍するWebデザイナーたちは、継続的な自己投資を惜しみません。収入の一定割合を自己投資に充てることは、高い収入を維持するために不可欠です。Webデザインの分野は技術やトレンドの移り変わりが激しいため、スキルやツールを常にアップデートし続けることが必要です。
たとえば、最新のデザインツールやソフトウェアなどは、Webデザイナーにとってリターンの高い投資といえます。高性能なパソコンやディスプレイなども、作業効率を向上させるためには必要な投資です。
さらに、オンライン学習やビジネスコーチングを活用可能です。スキルの幅を広げたり、収益性の高い案件を獲得するための戦略を学んだりできます。
こうした自己投資を続ける姿勢が、年収1,000万円を稼ぐWebデザイナーたちの共通点です。
Webデザイナーが年収1,000万円を稼ぐのに不可欠なスキル
![Webデザイナーが年収1,000万円を稼ぐのに不可欠なスキル](https://www.sejuku.net/blog/wp-content/uploads/2024/11/e259c17f691b42b29bec9403810ac4a7.png)
年収1,000万円のWebデザイナーは、デザイン以外の「付加スキル」を身につけている人がほとんどです。
そこでここからは、Webデザイナーが年収1,000万円を稼ぐのに不可欠なデザイン以外のスキルを2つ紹介します。
特定分野の専門的なデザインスキル
現代のWebデザイン業界では、基礎的なスキルだけでは年収1,000万円に到達することが難しくなっています。年収を上げるためには、次のような特定の分野で深い専門知識を持つことが重要です。
- UI/UXデザイン
- ECサイトデザイン
- モバイルアプリデザイン
- ブランドサイトデザイン
例えば、UI/UXデザインのスキルは、ユーザー行動や心理を理解し、使いやすいインターフェースを作成する能力を必要とします。この分野は特に需要が高く、専門知識を持っていることで高収入を得やすくなります。
また、特定の業界(ECサイトやモバイルアプリなど)に特化したデザインスキルを磨くことも、収入を上げる近道です。特定分野に強みを持つことで、クライアントからの信頼も得やすく、高単価案件の獲得につながります。
プログラミングスキル
現代のWebデザイナーは、プログラミングの知識が必須になっています。特にHTML、CSS、JavaScriptは需要の高い言語です。
さらにPHP、Ruby、Pythonなどの高度なプログラミングスキルを持っていると、同業者との競争で優位になります。現代ではWebデザインと開発の境界が曖昧になっており、Webサイトを作成する場合でも、高度なプログラミング言語が使えると、対応できる業務の幅が広がるからです。
より高度な業務にも対応できるようになり、上流のサービス開発者と直接やり取りも可能になります。プログラミングは、Webデザイナーの市場価値を向上させるために重要なスキルです。年収1,000万円を目指すなら、Webデザインとプログラミングの学習をするのが大切です。
なお、次の記事ではプログラミングとWebデザインを同時に両方学ぶ効率性について解説しているので、よければ参考にしてください。
![](https://www.sejuku.net/blog/wp-content/uploads/2018/10/howto-02-36-150x85.png)
効率よく稼げるWebデザイナーを目指すなら
ただ、Webデザイナーに興味が湧き目指したいと考えている人になかには、
独学でWebデザイナーに必要なスキルを習得できるかな…
途中で挫折したらどうしよう…
と不安な人もいますよね。
いざ独学でWebデザインを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「思っていたよりも難しいんだな…」とスキルの習得自体を諦めかねません。
仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、Webデザイナーへの就職や転職を実現できる実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。
そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」です。
料金 | 月分割4.098円~ |
実績 | ・累計指導実績4万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・受講生の転職成功率99% |
侍エンジニアをおすすめする最大の理由は「挫折しづらい学習環境」にあります。具体的には
- Webデザイナー講師によるマンツーマンレッスン
- Webデザイナーに質問できるオンラインでのQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でWebデザイン学習を進められるといえます。
また、侍エンジニアではカウンセリングにて受講生一人ひとりの目的をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でもWebデザイナーへの就職や転職に必要なスキルだけを効率的に習得可能です。
最短距離で目的を実現できるようカリキュラムが組まれているため、勉強する順番や内容を誤り非効率に時間や手間を費やす心配もありません。
なお、侍エンジニアでは最大80%OFFで受講可能な「給付金コース」を提供中。金銭面での支援を受けつつ、理想のキャリア実現に向けたスキルの習得から、転職活動・就業後のフォローアップ(※1)までを一貫してサポートしてもらえます。
※1:転職後の1年間、転職先での継続的な就業や転職に伴う賃金上昇などのフォローアップ
学習と金銭面をどちらもサポートしてくれる侍エンジニアなら、未経験からでも安心してWebデザイナーを目指すことができますよ。
公式サイトで詳細を見るまとめ
Webデザイナーとして年収1,000万円を達成する方法は、ひとつだけではありません。
正社員で昇進を重ねたり、フリーランスとして独立したり、さまざまな方法があります。年収が高い会社への転職や、会社員と副業の両方で収入を得ることも、年収を上げるためには有効です。
Webデザイナーで年収1,000万円を目指すのは十分に可能です。Webデザインの重要性は高まり、高品質なデザインができるWebデザイナーの需要は増していくでしょう。
高収入のWebデザイナーを目指すために、今から学習を始めてみてはいかがでしょうか。
本記事の解説内容に関する補足事項
本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。
また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に、提供コースは「教育訓練給付制度の指定講座」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。
参考:SAMURAIが「DX認定取得事業者」に選定されました
記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。
この記事の監修者
株式会社SAMURAI
情報系の大学を卒業後、HR関連のサービスを複数展開する事業会社に勤務。コミュニケーションデザイン領域のデザイナーを4年ほど務め、LPやバナーデザインの制作、コーディング等を経験。現在は株式会社SAMURAIでWebデザイナーとして、バナーデザイン制作やLP改善、Instagram運用等に従事。