現実は厳しい?Webデザイナーになって後悔したこと5選【経験者の体験談まとめ】

この記事では経験者の体験談も交え、Webデザイナーになって後悔したことを紹介します。

Webデザイナーになると後悔するって噂は本当?
実際にどんなことで後悔したんだろう?

「クリエイティブな仕事がしたい」そんな理想からWebデザイナーを目指そうとしている人も多いのではないでしょうか。

ただ羨望を集める一方で、実際にWebデザイナーとして働き始めた人のなかには「なって後悔した」と感じている人もいます。経験者が感じたWebデザイナーのネガティブな側面を聞かないまま良い話だけを鵜呑みにしては、自分自身もなった後で後悔しかねません。

そこで本記事では体験談も交え、経験者がWebデザイナーになって後悔したことを解説します。実際に目指すべきなのかも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の要約
  • 忙しさや収入の低さなど、Webデザイナーが後悔する要因はある
  • 重要なのは、キャリアプランをしっかり描き、学習を怠らないこと
  • Webデザイナーとして成功するには、自分を把握し努力すべし
目次

Webデザイナーになると後悔するのか

Webデザイナーになったからといって、必ずしも後悔するわけではありません。

多くの企業がオンラインコンテンツの充実を図っている今、Web関連の案件は増加傾向にあるためです。Webデザイナーとして生き生きと働ける人は大勢います。実力があれば活躍の場は広がります。

とはいえ働き方を誤ったり、自分に合わない職場を選んだりすると「想像と違った」「稼げなかった」と後悔する可能性も十分にあります。自分の時間を削って専門スキルを磨いても、成果物の評価が低いなどの理由で消耗することがあれば、モチベーションが保てないのも無理はありません。

重要なのは、正しい情報を得て自分に合う環境を吟味し、地道にステップアップを図ることです。継続的にポートフォリオを充実させ、最新のデザインツールやプログラミング技術を学ぶ姿勢があれば、市場での評価を受けやすくなります。

Webデザイナーとして働く人が感じた後悔5つ

Webデザイナーとして働く人が感じた後悔5つ

ここからは、実際にWebデザイナーとして働く人が感じた後悔を、5つにまとめて紹介します。

後悔1:プライベートの時間が確保しづらい

プライベートの時間が確保しづらい点から、Webデザイナーになったのを後悔した人もいます。

Webデザイナーの仕事は、立て込むと深夜まで作業が続くこともあります。企業からの納期が厳しかったり、修正依頼が繰り返されたりすることで、自分の予定を犠牲にしてでも対応せざるを得ないことがあるためです。

また、最新技術に追いつくための勉強も自発的にしなければいけません。たとえ早めに仕事が終わったとしても、勉強するために結局は深夜まで眠れないといったこともありがちです。

リモートワークやフリーランスであればある程度の自由が手に入ると思われがちです。しかし結局は夜中でもメールを返したり、休日を返上したりすることも珍しくありません。

後悔2:仕事量に対して収入が見合わない

仕事量に対して収入が見合わない点から、Webデザイナーになったのを後悔した人もいます。

地道なページレイアウトや画像の加工、コーディングなど仕事が多岐にわたるにもかかわらず、それらが高収入に直結しているケースは多くないからです。また、特にフリーランスの場合は仕事に使うツールを自前でそろえなければならないケースも多く、費用がかかります。なおのこと収入に見合わないという話になるのは当然です。

そのため、単に好きだからといった理由だけで飛び込んでしまうと、生活が苦しく感じられることもあり得ます。

高収入を狙うには多岐にわたる知識や実績を積み重ねなければならず、デザインだけでなくディレクションやマーケティングの要素も身につける必要があります。そうした総合力を培うまでの道のりは長く、途中で折れてしまうと「こんなに頑張っているのに割に合わない」と後悔しやすいです。

Webデザイナーのきつさについては、次の記事も参考にしてみてください。

Webデザイナーが「きつい」「大変」といわれる5つの理由!つらさの原因とは
更新日:2025年2月6日

後悔3:日々勉強しなければならない

日々勉強しなければならない点から、Webデザイナーになったのを後悔した人もいます。技術の進歩が早いIT業界では、今日学んだことが明日には古くなる可能性があるからです。

デザイナーといってもPhotoshopIllustratorだけを扱えれば良いというわけでもありません。SketchFigmaといったUIデザインツールが主流になってきたり、アニメーションのためのツールが変わったりと、対応すべきソフトも多岐にわたります。

ある程度の年齢になってからWebデザイナーに転身した人は、自分より若い相手に教えを請わなくてはならないこともあります。学習意欲が高い人にとっては刺激的で面白い環境ですが、「安定してやりたい」「勉強はほどほどにしたい」という人にとっては負担が大きく感じられる仕事です。

後悔4:想像以上にクライアントとのやり取りが多い

想像以上にクライアントとのやり取りが多い点から、Webデザイナーになったのを後悔した人もいます。

Webデザイナーは、あなたが想像している以上にクライアントとのやり取りが多い仕事です。単にデザインを作るだけでは完結せず、クライアントの要望をヒアリングしてフィードバックを受けながらブラッシュアップを続けるプロセスが不可欠だからです。

この往復の過程がスムーズにいけば良いのですが、実際には「こだわりが強すぎる」「意見が曖昧で方向性が定まらない」といったケースが少なくありません。

やり直しや修正を何度も繰り返す中でコミュニケーションコストが膨らみ、想定していたより神経を使う仕事だと感じる人が出てきます。粘り強く対応できる人でないと、後悔するリスクが高い仕事と言えます。

後悔5:AIの進化で徐々に仕事が減っている

AIの進化で徐々に仕事が減少している点から、Webデザイナーになったのを後悔した人もいます。

実際のところ、AIの進化で「徐々に仕事が減っている」と感じるWebデザイナーも少なくありません。近年のAI技術の発展は目覚ましく、画像生成AIやデザインテンプレート自動生成ツールなど、Webデザインの領域でも代替が進んでいるためです。

たとえば、ある程度の要件を入力すれば、ロゴやバナーを自動生成してくれるサービスが登場しています。簡易的なデザインであれば人間が一から作る必要がない場合も出てきました。

もちろん、完全に人間のクリエイティビティが不要になるわけではありません。しかし徐々にWebデザイナーの仕事が「AIに指示を与える」内容に変わっていき、人間が担当する領域は徐々に狭くなりつつあります。

AIに仕事を奪われたと後悔しないためにも、常に付加価値を高めていく努力が欠かせません。AIと仕事減少の関係については、次の記事も参考にしてみてください。

Webデザイナーの仕事はなくなる?いらないと言われる3つの理由
更新日:2025年2月6日

Webデザイナーになって後悔する人の共通点

Webデザイナーになって後悔する人の共通点

Webデザイナーになって「後悔した」と感じる人にはいくつかの共通点があります。ここからは、Webデザイナーになって後悔する人の共通点を、3つにまとめて解説します。

共通点1:デザインへの憧れだけで飛び込んだ

デザイナーという言葉の響きや、クリエイティブな仕事への強い憧れだけで未経験から飛び込むと、後悔する恐れがあります。実際には地道な作業や修正対応、コミュニケーションが求められる仕事であるためです。

もちろん最初のきっかけとしては憧れだけでも構いません。しかし、絵を描くのが好きだとか、グラフィックソフトを触るのが楽しいというだけでは、プロの仕事に必要な要件を満たせない可能性があります。

さらに、憧れが強いだけに、現実とのギャップを感じたときのショックも大きいです。思い描いていた「かっこいいデザイナー」像と、現実に突きつけられるタイトな納期や低い初任給との間で戸惑う人も少なくありません。

共通点2:将来像を描かずに転職・独立した

きちんと将来像を描くことなく、軽率に転職や独立をしてしまうと、後悔する可能性が高まります。収入が不安定になったり、理想の条件を得るまでに苦労が続いたりといったリスクを抱えやすいからです。

Webデザイナーの仕事はキャリアパスが多様で、会社員として専門性を深める道もあれば、フリーランスとして独立する道もあります。自分がどうしたいのか、しっかり見定めてから歩みを始めることが重要です。

将来像を描くためには、Webデザインの仕事がどう社会やビジネスで貢献しているかを理解する必要があります。その上で、自分の強みややりたいことをはっきりさせなければいけません。

このプロセスを怠ると、漠然とした期待だけが先行し、厳しい現実を前に後悔に繋がりやすいです。

共通点3:スキルアップや学習を怠った

必要なスキルアップや学習を行ったWebデザイナーは、高い確率で後悔に見舞われます。流行のツールやデザイン手法に挑戦しないまま放置すると、業界全体のスピードに置いていかれるリスクが高まるからです。

スキルアップを行った結果、取り残されてから慌てても、競合との格差を埋めるのは容易ではありません。こうした状態に陥って「もっと早く勉強を続けておけばよかった」と後悔している人も多いので、常に詫び続ける姿勢を大切にすることが求められます。

Webデザイナーは技術の移り変わりが激しく、トレンドを追いかける負担が大きい反面、それを楽しめる人にとってはやりがいでもあります。自分が継続的な勉強を楽しめる人間であるか、まずは自己を見つめるところから始めましょう。

後悔しないWebデザイナーになる3つのポイント

後悔しないWebデザイナーになる3つのポイント

ここからは後悔しないWebデザイナーになるポイントを、3つにまとめて解説します。

ポイント1:明確なキャリアプランを描く

先のビジョンをなるべく具体的に描いておくことが大切です。Webデザイナーの働き方は本当に多彩で、プランをはっきりさせておかないと、数多くの選択肢の中で迷走してしまいがちだからです。

最初の職場選びをどうするか、どのくらいの期間でスキルを身につけて次のステップへ移るか、将来的にフリーランスになるか。どれを選べば良いといった絶対的な正解はなく、人それぞれに理想は異なります。

まずは、自分がどのような分野や業界に強みを持ちたいのか、どんなライフスタイルを望んでいるのかを整理してください。次に、自分の理想から逆算しながらキャリアプランを立てましょう。目指すべき方向性が明確になります。結果として必要なスキルや人脈作りに専念でき、無駄な遠回りを避けて後悔を減らすことが可能です。

Webデザイナーのキャリアプランについては、次の記事も参考にしてみてください。

Webデザイナーのキャリアパス8選!後悔しないキャリアの選び方
更新日:2024年10月31日

ポイント2:勉強する習慣を身につける

Webデザイナーは、自分の得意分野を軸にしつつも、ある程度幅広いスキルセットを身につける意識が必要です。ITの世界はとにかく変化が早く、勉強を怠るとすぐに置いていかれてしまうためです。

例えば、PhotoshopやIllustratorだけでなく、FigmaやAdobe XDなどのUI/UXデザインツールも扱えるようになると案件の幅が広がります。さらにプログラミングの基礎を理解しておくことで、エンジニアとのコミュニケーションがスムーズになり、より付加価値の高い提案が可能です。

また、マーケティングの知識と組み合わせれば顧客の課題を解決する具体的な施策を提案できるようになります。ただのデザイナーではなく「成果を出せるデザイナー」として評価を得やすくなります。

ポイント3:自分に合う働き方を選ぶ

Webデザイナーとしての働き方には幅があり、自分のライフスタイルや性格に合った選択をすることが重要です。それぞれにメリットとデメリットがあり、人によってどのような働き方がしっくりくるかはまったく異なるからです。

たとえば制作会社に入れば、多様な案件に携われる反面、納期が厳しく残業が多い可能性があります。事業会社に入れば一つのサービスに長期で関わる醍醐味がある反面、成長スピードが緩やかかもしれません。フリーランスは自由度が高い一方、営業活動や確定申告などの雑務も自己責任でこなす必要があります。

いずれの働き方でも、最終的には「自分に合っているか」「目指すキャリアプランに一致しているか」が後悔を減らすポイントになります。

挫折なくWebデザイナーを目指すなら

これからWebデザイナーを目指そうとしている人のなかには、

独学でWebデザインスキルを習得できるかな…
途中で挫折したらどうしよう…

と不安な人もいますよね。

いざ独学でWebデザインを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「思っていたよりもスキルを身につけるのって難しいんだな…」とスキルの習得自体を諦めかねません。

仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、Webデザイナーへの転職や副業での収入獲得を実現できる実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。

そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」です。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
1
2
3
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (1)
5
6
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
1
2
3
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (1)
5
6
previous arrow
next arrow
分割料金一括料金受講期間
4,098円~16万5,000円~1ヶ月~
  • 転職・副業・独立などの目的に特化したコースあり
  • 累計指導実績4万5,000名以上
  • 給付金活用で受講料が最大80%OFF

侍エンジニアをおすすめする最大の理由は「挫折しづらい学習環境」にあります。

先ほど述べたとおり、独学者の多くは自力で不明点やエラーを解決できないためにプログラミング学習を挫折しています。そのため、未経験者が現役Webデザイナーのようなプロに質問や相談できない状況で、スキルを習得するのは非常に難易度が高いといえます。

しかし、侍エンジニアでは

  • Webデザイナー講師によるマンツーマンレッスン
  • Webデザイナーに質問できるオンラインでのQ&Aサービス
  • 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ

といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境で学習を進められるといえます。

また、侍エンジニアでは最大80%OFFで受講可能な「給付金コース」を提供中。金銭面での支援を受けつつ、理想のキャリア実現に向けたスキルの習得から、転職活動・就業後のフォローアップ(※1)までを一貫してサポートしてもらえます。

※1:転職後の1年間、転職先での継続的な就業や転職に伴う賃金上昇などのフォローアップ

学習と金銭面をどちらもサポートしてくれる侍エンジニアなら、未経験からでも安心してWebデザイナーへの就業が実現できますよ。

\ 給付金で受講料が最大80%OFF /

まとめ

Webデザイナーは、クリエイティブな魅力がある一方で、想像以上に学ぶべきことが多い職業です。ワークライフバランスの調整やクライアント対応など苦労が絶えない面があります。

しかし長期的なキャリアプランを立てて最新技術を習得し、自己管理を徹底できる人であれば、やりがいや収入面での満足度も得やすい仕事です。

技術を磨く過程や、作品を形にして残せる達成感には大きな価値があり、そこに喜びを見出せるかどうかが後悔を左右します。

向いている職場環境や働き方も人それぞれなので、事前の情報収集と自己分析が大切です。スクールやコミュニティで学んだり、先輩デザイナーの話を聞いたりして成功事例を参考にすれば、独りよがりの勉強や曖昧な転職計画からくる後悔を防ぎやすくなります。

本記事を参考にして、自分に合ったキャリア戦略を大切にしながら、ぜひ前向きに挑戦してみてください。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に、提供コースは「教育訓練給付制度の指定講座」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

参考:SAMURAIが「DX認定取得事業者」に選定されました

記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

この記事の監修者

株式会社SAMURAI

高木 晃

情報系の大学を卒業後、HR関連のサービスを複数展開する事業会社に勤務。コミュニケーションデザイン領域のデザイナーを4年ほど務め、LPやバナーデザインの制作、コーディング等を経験。現在は株式会社SAMURAIでWebデザイナーとして、バナーデザイン制作やLP改善、Instagram運用等に従事。

この記事を書いた人

【プロフィール】
DX認定取得事業者に選定されている株式会社SAMURAIのマーケティング・コミュニケーション部が運営。「質の高いIT教育を、すべての人に」をミッションに、IT・プログラミングを学び始めた初学者の方に向け記事を執筆。
累計指導者数4万5,000名以上のプログラミングスクール「侍エンジニア」、累計登録者数1万8,000人以上のオンライン学習サービス「侍テラコヤ」で扱う教材開発のノウハウ、2013年の創業から運営で得た知見に基づき、記事の執筆だけでなく編集・監修も担当しています。
【専門分野】
IT/Web開発/AI・ロボット開発/インフラ開発/ゲーム開発/AI/Webデザイン

目次