
選んだコース(受講期間) | Webエンジニア転職保証コース(24週間) |
学んだ言語/フレームワーク | Java、SQL、Spring Boot |
受講期間中に学んだこと | ・Webアプリ制作 |
なお、栗田さんが半年でWebアプリを制作するまでの経緯は、次の動画でも紹介しているので是非ご覧ください。
きっかけは電車広告!?日本の発展に貢献できるプログラミング学習を始めた
ーーープログラミングに触れるまでの経緯を教えてください。
栗田:私は大学を中退したあと、個別指導・集団指導の塾講師として理数系の教育をしています。
経済産業省がリスキリングを支援する制度をやっているのを電車広告で見かけて、「プログラミングは面白そう!」と興味を持ったことがきっかけで、プログラミング学習を始めました。
ーーー独学ではなく、スクールでの学習を選択した理由は何ですか?
栗田:私がもともと大学受験の際に塾へ通って勉強していた経験から、「人から教わらないと学習を進めるうえで非効率になる場面がある」と考えています。そのため、プログラミング学習においても「独学ではなくスクールで体系的に勉強しよう!」と思いました。
ーーー数あるスクールの中から侍エンジニアを選んだ決め手は何でしたか?
栗田:まず、インターネット上のWebサイト内で「侍エンジニアの卒業生がどう活躍しているか」が書かれており、卒業後のイメージが湧きやすかったです。
また、比較サイトなどにおいて「侍エンジニアは教材の質が高い」という評判も多かったので、侍エンジニアを選びました。
ーーー無料カウンセリングを受けて、印象に残っていることはありますか?
栗田:私は事前の無料カウンセリングを受けて初めて「IT人材が日本では不足している」という状況を知り、IT分野で働くことで「自分も日本が発展していくための力になれる」と感じました。
また、具体的に学習する言語を決める際、どうせなら難しい事ができるようになりたいと考えていました。無料カウンセリングで担当コンサルタントから「他の言語より習得難易度が高い」と聞いて、Javaを選択できたのも良かった点です。
ーーースクールの受講費用については、どのように捉えていましたか?
栗田:私は今回の受講料に関して、自分の将来に対する先行投資だと考えました。確かに金額は高かったのですが、リスキリングを支援する制度が利用できるため「ラッキーだしやってみよう」という形で決心できた感じです。
教材で得られない知識をスクールで得られた!課題としてWebアプリも制作
ーーースクールで学んで良かったことは何ですか?
栗田:毎週1時間インストラクターと直接話すことができたので、スクールに入学して良かったと思います。技術的な問題にぶち当たった時は一緒に解決策を考えてくれるので、とてもありがたかったです。
教材だと得られない知識を教えてくれたうえ、親身に私の話を聞いてくれたので非常に助かりました。
ーーー学習していてつまずいた点はありましたか?
栗田:パスワードを保存したはずなのにログインできなかった時がありました。とても単純なミスだったのですが自分で見抜くことができず、最終的にはインストラクターに相談して解消しました。
また、Eclipseが使いづらいと相談したら「IntelliSenseというものがある」と教えてくれるなど、具体的なツールの紹介まで受けられたのは大きかったですね。
ーーー担当インストラクターはどのような人でしたか?
栗田:私の担当インストラクターはJavaやC言語に強く、フロントエンドよりサーバーサイドに強かった印象があります。そのため、特にサーバーサイドで困った際にはとても頼りになりました。
ーーーポートフォリオはどのようなものを作りましたか?
栗田:侍エンジニアの最終課題として、「NAGOYAMESHI」というWebアプリを制作しました。名古屋にある架空の飲食店を予約したりできるアプリで、制作期間は2か月半〜3か月くらいだったと思います。
主にBootstrapというCSSのフレームワークを使い、見た目をキレイにして使いやすくすることに力を入れました。また、JavaScriptのAjax通信を使用して、ページ遷移がムダに発生しないよう心がけたのもこだわりポイントです。
職場のDX化に貢献できた!困ったらAIが助けてくれるので学び始めよう
ーーープログラミングを学び、現在の仕事に活かせていることはありますか?
栗田:私は現在も塾講師を続けていますが、勤めている塾ではあまりDX化が進んでいません。例えば、いまだに生徒の成績を紙に書いていることもあります。
そこで、塾のほうから「成績を管理するためのアプリを制作してほしい」と頼まれたのですが、侍エンジニアでSpringBootを学んだおかげで目的に沿うアプリを作ることができました。近いうちに職場で実用を始める予定です。
ーーー今回のプログラミング学習を通じて、生活面での変化はありましたか?
栗田:今回の学習を通じて、物の考え方が大きく変化したと思います。
特に今回プログラミングを学ぶ中で、「人工知能・AIをうまく活用する」ということを教わりました。今の時代はAIを利用してコードを書くことができるので、「人間は本質的な部分を考えることに集中できる」と感じました。
ーーープログラミングに興味があるものの、踏み出せない人にメッセージをお願いします。
栗田:新しい世界に踏み出したい人は、ぜひ挑戦してみてほしいと思います。プログラミングは、実際に取り組んで見れば非常に楽しい側面が多いです。
たとえ学習していて困ってもAIに質問すれば高い確率で解消できるので、つまずきや挫折を恐れず勉強できると思います!
お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。
読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。
再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。
カウンセリングはオンラインにて実施しております。
※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します
1.ご希望の日時を選択してください
2.必須事項を入力してください
ご予約ありがとうございます!
予約が完了しました。ご予約情報とご参加前の準備をご確認ください。
【ご予約情報】○月○日(△) ○○:○○〜
カウンセリング参加に向けてのご準備
※記入いただいたメールアドレスに確認用メールをお送りしておりますのでご確認ください。
※オンラインカウンセリングはGoogle Meetにて実施します。URLが発行したら別途ご案内いたします。
※メールが届かない場合は、SAMURAI ENGINEERサポート(support@sejuku.net)までご連絡ください。