30代男性が未経験から半年でプログラミング習得!フリーランスを諦めSES企業に内定するまで

未経験から短期間でプログラミングを習得できるの?
30代後半でもエンジニアへの転職は可能なのかな…

このような悩みの答えになるような経験をされた、岡田さんにインタビューを行いました!

岡田さんがSES企業に転職するまでの経緯やスクールの体験談など様々な内容を伺ったので、未経験から転職を考えている人は、ぜひ参考にしてください。

岡田裕樹おかだゆうき
1986年生まれ。文系大学を卒業後、複数業界を経て福祉用具専門相談員として従事している。何となく仕事をこなす日々の中「やりたいこと」とは何か考え、プログラミング学習を決意。侍エンジニアでWebデザインの技術や知識を中心に学んだ。現在は、エンジニア転身を見込んだ営業としてSES企業に内定中。
選んだコース(受講期間)フリーランスコース(24週間)
学んだ言語/フレームワークHTML/CSS、JavaScript、jQuery、WordPress、PHP
受講期間中に学んだこと・HTML/CSSを用いたコーディング
・WordPressを用いたWebサイト制作

なお、未経験から半年でSES企業に転職するまでの経緯は、次の動画でも紹介しているので是非ご覧ください。

目次

やりたいことを探して一念発起!YouTubeで見た受講生の声が響いて侍エンジニアへ

ーーープログラミングを学ぶまでの経歴を教えてください。

岡田さん:私は文系大学を卒業後、サービス業や製造業・営業などを経て、現在は福祉用具専門相談員として勤務しています。

ただ、社会人になってから「やりたい仕事」が見つからず、何となく日々を過ごしていたんです。本当にやりたいことは何か考えた結果、「自分はモノづくりが好きだ」と気づき、一念発起してプログラミングを学ぶことにしました

ーーー最初は独学で始めましたか?

岡田さん:そもそも私はプログラミングに触れたことがない全くの初心者だったので、独学ではなくスクールで本格的に基礎を学びたいと考えていたんです。インストラクターによる指導のもとで体系的に教わるほうが良いと考え、最初からスクールを選択をしました。

ーーー多くのスクールがある中で、侍エンジニアに決めた理由は何ですか?

岡田さん:いくつかのスクールを比較し、最終的には2社に絞りましたね。

ただ、受講生のリアルな声を知るために侍エンジニアのYouTubeで卒業生の体験談を視聴したところ、心に響いたので受講を決意しました。今こうして学び終えた自分の体験談も、悩んでいる誰かの背中を押せるような情報になれば嬉しいです。

ーーー入学前の時点で、何か不安はありましたか?

岡田さん:とにかく「新しいことを始める」ということに対する不安が大きく、本当に続けていけるのか悩んだ記憶がありますね。ただ、妻に相談したところ「一度やってみたら?」と背中を押してもらえたことが、踏み出すきっかけになりました。

また、その際に「趣味の時間も大切にしながら進めよう」と提案してくれたことで、時間にメリハリをつけながら取り組もうという意識も芽生えたと感じています。

ーーー無料カウンセリングで不安は解消されましたか?

岡田さん:事前の無料カウンセリングでは、担当コンサルタントに様々な不安を相談しました。その結果、ネガティブな感情はなく「今後どのように進んでいくべきか」を整理できて非常に良かったと感じています。

担当コンサルタントが不安な私を励ましてくれたので、私にとっては人生の大きな転機になりました。実際に無事最後までやり抜くことができましたしね(笑)

ーーースクールの費用はどう捉えていましたか?

岡田さん:正直にいうと、最初は受講費用が高いと感じましたね。ただ、費用が高いぶんクオリティが保証されているし、「簡単に投げ出さないための覚悟」としての意味があると考えたんです。最終的には、金額以上に「本気で学びたい」という気持ちが勝り、入学の決意を固めました。

学ぶべき内容の明確さが魅力!似た境遇のインストラクターが「覚悟」をくれた

ーーースクールで学んで良かったことは何ですか?

岡田さん:今回スクールで学習したことにより、独学だと不安になるであろう「何を学ぶべきか」という部分が明確になりました。カリキュラムが細かく組まれているので、教材や課題を通して知識をつけられるプロセスはスクールならではの良さだと感じます。

ーーー学習していて苦労したことはありますか?

岡田さん:プログラミングは全くの未経験だったので、最初は「いま何をしているんだろう?」と手探りの状態でしたね。

ただ、とにかく手を動かして進めていく中で、少しずつ「こういうことだったのか」と納得できる瞬間が増えていきました。繰り返し取り組むことで思考が整理されていき、理解を深めて乗り越えられたという感じです。

ーーーモチベーションの維持はどうしていましたか?

岡田さん:正直にいうと、モチベーションの維持はかなり大変だった記憶があります。特に私は仕事と両立して学習していため、「今日は疲れているからやめておこう」と思う日もたくさんありました。

自分にプレッシャーをかけすぎると逆にハードルが上がってしまうので、「たとえ1分でもパソコンを開いたら自分を褒める」など小さな積み重ねを意識しました。また、学習が思うように進まないときにインストラクターからヒントをもらって解決策を見つけたことも、モチベーション維持には有効だったと感じています。

ーーー担当インストラクターはどんな印象でしたか?

岡田さん私の担当インストラクターはもともと実務未経験からエンジニアに転職した人だったため、私に「転職は狭き門だ」と正直に伝えてくれました。私は実際にそのあと38歳で転職活動して70社落ちたのですが、事前に覚悟ができていたため折れずに続けられたのだと思います。

インストラクターの経験談も非常に役立ちましたし、とにかくコミュニケーションをとりやすい人だったのでとても感謝しています。

ーーー特に印象に残っているエピソードはありますか?

岡田さん:レッスンの1時間があっという間に感じるほど、毎回充実していました。特に、受講期間の後半は教材の内容だけでなく、今後のキャリアについても相談に乗ってもらえたことが印象に残っています。

たくさん褒めてくれましたし、私の努力を見守りつつ声をかけてくれる存在があることは本当に心強かったです。

フリーランス志望から転職志望へ!転職サポートを利用してSES企業に内定

ーーーフリーランスから転職に目的変更した経緯を教えてください。

岡田さん:私は受講期間中に、オリジナルのポートフォリオを作成する段階まで進めることができました。ただ、ようやくある程度形になりかけたところで卒業となり、完成までには至らなかったんです。

その段階では、デザインからコーディングまで1人で行うのはまだ難しいと感じ、まずは企業で実務経験を積んで業界の仕組みを理解する必要があると考えました。そのため、最終的な目標はフリーランスで変わっていませんが、いったん転職の方向へシフトしたという流れになります。

ーーー転職活動はどのように進めましたか?

岡田さん:私は主にWebデザインを学びましたが、Webデザイナーだけに絞ると表示求人数が限られるため「まずは実績を積もう」と方向性を広げて考えました。今回学んだ言語はシステム管理や構築で応用が効く言語だったので、学習内容を活かせる企業に目を向けたという感じですね。

ーーー侍エンジニアの転職サポートは利用しましたか?

岡田さん:私は侍エンジニアの転職サポートを、確か2回ほど利用したと思います。当初はハローワーク経由で企業に選考書類を送付していたのですが、転職エージェントと一緒に履歴書や職務経歴書をブラッシュアップしたら、大きな武器になりました

人間は悩むと抱え込んでしまいがちなので、冷静な第三者の意見を聞けたことは非常にありがたかったです。

ーーー実務未経験から内定を獲得できたポイントはありますか?

岡田さん:私は最終的に3社ほど面接に進むことができたのですが、やはり実績のなさを指摘されることが多かったです。しかし、諦めずにこれまでの社会人経験を強みとしてアピールし続けた結果、1社から内定をもらうことができました。

ちなみに、企業の担当者からは「会社として岡田さんを取るのはリスクです」とハッキリ伝えられていたんです。そのため、まず営業をしながらプログラミング修行を続けて、徐々にエンジニアへシフトする働き方でオファーされた形です。

最終的には個人事業主として契約することも可能な企業だったため、いずれはフリーランスへの転向もできる環境だと思い入社を即決しました。

ーーー内定先はどんな企業ですか?

岡田さん基本的にSESという形で、派遣先で様々な事業内容の仕事をする会社です。その中で、私はいま派遣先の企業を探してもらっているところになります。もし仮に派遣先が見つからなければ、営業として働きながら勉強させてもらう予定です。

ーーー転職により収入に変化はありましたか?

岡田さん:正直なところ、転職後の収入は前職と比べて下がります。しかし、実績がないにも関わらず採用してもらえたわけですし、今後の収入は自分の努力しだいであげられるはずです。

最終的にはフリーランスを目指しているので、今は修行期間と考え地道にステップアップしていきたいと思ます。

得られたのはスキマ時間を見つける習慣!悩むなら誰かに相談して決めよう

ーーー今回プログラミングを学んで、生活面で感じる変化はありますか?

岡田さん:プログラミングを学ぶ前は会社から帰宅するとダラダラしてしまうことが多かったのですが、プログラミングを学んだ後はスキマ時間を見つける習慣ができました。時間を区切ってスケジューリングするということが身についたので、学習以外の生活面においても良かったです。

また、目標に向かって道筋を立てて学習したこと自体が、私にとって非常に良い経験になりました。モチベーションやスケジュール管理のスキルは、今後どのような仕事にも活かせますし、本当に今回プログラミング学習して良かったと感じています。

ーーー今後の目標について教えてください。

岡田さん:繰り返しになりますが、最終的にフリーランスエンジニアになることが大きな目標です。自分の中では6年後、45歳になる頃には独立できるように動いています。

また、私の子どもが大きくなってやりたいことを見つけた時に、背中を押してあげられるような経済力をつけたいですね。子どものサポートができるような、カッコ良くて立派な親父になりたいと考えています。

ーーープログラミングに興味があるものの、踏み出せない人にメッセージをお願いします!

岡田さん:正直にいうと、最初は学習を始めるかとても迷いました。家族もいますし、生活やお金のことを考えると簡単に決断できなかったです。しかし、そこで明確な目標を持って踏み出したからこそ、今ようやくスタートラインに立つことができたと感じています。

とにかく、何もしないよりはやったほうが絶対に良いです。もし悩んでいるならまず誰かに相談してみて、最終的に自分の気持ちで決めることが大切だと思います。私の言葉が、誰かの1歩踏み出すきっかけになればとても嬉しいです!

オンラインでどこでもコンサルタントに話を聞ける無料学習相談

侍エンジニアの無料カウンセリング
無料カウンセリングのおすすめポイント
  • あなたにあった学習プランが明確になる
  • 未経験からエンジニアに転職する方法がわかる
  • どのプログラミング言語を学べばいいかわかる

将来性の高いスキルを身につけたい
時勢に左右されない働き方はないかな?

リモートワークなど多種多様な働き方ができるITエンジニアを目指しませんか?

未経験でもご安心ください。無料学習相談をご利用される9割の方はプログラミング未経験です。まずは無料カウンセリングで、プロのコンサルタントにあなたの悩みや不安をお聞かせください。

なお、侍エンジニアでは次のような割引・特典もご用しているため、通常よりもお得な費用で受講いただけます。

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業給付金受講料の最大70%(上限56万円)の支給が受けられる
全額返金保証制度転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金
学割通常の受講料から10%OFFで受講可能
教育訓練給付制度コース受講料の最大20~80%(上限10~64万円)が給付金として支給される
小中高生向け優待プログラム小/中/高校生は25%OFFで受講可能(全コース)
女性向け優待プログラム女性の方は5%OFF/シングルマザーの方は25%OFFで受講可能(全コース)
障がい者向け優待プログラム障がいをお持ちの方は25%OFFで受講可能(全コース)
シニア向け特別プログラム50歳以上の方は10%OFFで受講可能(全コース)

無料カウンセリングは、下記のカレンダーから簡単にご予約いただけます。プログラミング学習に関する悩みや疑問、キャリアの相談などございましたら、気軽にご予約ください。

無料カウンセリングの所要時間は40分〜になります。
お時間の無い方は、カウンセリング開始時にお伝えいただければ短縮することも可能です。
日時変更も柔軟に可能です。枠が埋まる前に、お気軽にご予約ください

お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。

読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。

再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。

カウンセリングはオンラインにて実施しております。

※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します

1.ご希望の日時を選択してください

空きあり 満席
前週
次週

2.必須事項を入力してください

必須選択された日時

日時を選択してください

開催場所 オンライン

日時を選択する

必須お名前

必須電話番号

必須メールアドレス

    ご予約により、個人情報の取り扱いおよび利用規約に同意するものとします。

    この記事を書いた人

    【プロフィール】
    DX認定取得事業者に選定されている株式会社SAMURAIのマーケティング・コミュニケーション部が運営。「質の高いIT教育を、すべての人に」をミッションに、IT・プログラミングを学び始めた初学者の方に向け記事を執筆。
    累計指導者数4万5,000名以上のプログラミングスクール「侍エンジニア」、累計登録者数1万8,000人以上のオンライン学習サービス「侍テラコヤ」で扱う教材開発のノウハウ、2013年の創業から運営で得た知見に基づき、記事の執筆だけでなく編集・監修も担当しています。
    【専門分野】
    IT/Web開発/AI・ロボット開発/インフラ開発/ゲーム開発/AI/Webデザイン

    目次