VBAが学べる!プログラミングスクール・教室おすすめ5選【料金&特徴まとめ】

今回紹介するおすすめスクール早見表

スクロールできます
スクール名おすすめ度分割払い給付金
割引
転職保証副業支援フリーランスへの
独立支援
レッスン質問/相談
サポート
卒業後の
サポート
一括料金
(分割)
実績特徴担当講師受講形式

公式サイト
5.0  4,098円~最大
80%OFF
16万5,000円~
(4,098円~)
累計指導実績4万5,000名以上
受講生の転職成功率99%
受講生の学習完了率98%
給付金(受講料が最大80%OFF)+
就業/副業支援を受けつつ
未経験からVBAの習得が目指せる
現役エンジニアオンライン
・マンツーマンレッスン
パソコン教室アビバ
公式サイト
4.7要お問い合わせ年間指導者数1万5,000名以上
受講満足度98%
オンラインと教室を
組み合わせて受講可能
現役エンジニア教室/オンライン
・動画形式
Winスクール
公式サイト
4.58万5,360円~
(要お問い合わせ)
※単一講座
年間指導者数1万7,000名以上
パソコン資格一発合格率99%
就職率96%
IT関連の資格取得に
豊富な実績あり
各分野のプロ講師教室/オンライン
・マンツーマンレッスン

公式サイト
4.03万1,100円~72万2,700円
(3万1,100円~)
就職率90.9%
修了生9万6,076名以上
長期間じっくり学べる
カリキュラム
現役エンジニア教室/オンライン
・集団/個別指導
パソコンスクールISA
公式サイト
4.06万6,000円~
(要お問い合わせ)
※単一講座
創業40年好きな時間に
好きな場所で講座を受講できる
各分野のプロ講師教室/オンライン
・マンツーマンレッスン

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
総額表示義務化により、本記事で掲載している料金は(2025年1月時点の)税込み価格で表記しています。
・公式サイトから確認できない情報には「△」または「要お問い合わせ」と記載しています。
・本記事で紹介しているスクールの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するスクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。

どのスクールを選べばいいか判断できない時は…
下記に今回紹介するスクールのなかから、目的(就業・副業・独立)別でのおすすめ校を厳選しました。
どのスクールを選べばいいのかわからない人はぜひ参考にしてください。

ITエンジニアへの就業を目指すなら

ITエンジニアへの就職または転職を目指す人は、侍エンジニアの「Webエンジニア転職保証コース」がおすすめです。

給付金の活用で受講料が最大80%OFFになる「Webエンジニア転職保証コース」では、就業支援を受けつつWebエンジニアに必要なフロントエンドからサーバーサイドまでの幅広いスキルを習得可能です。

万が一、就業活動で内定が獲得できなくとも受講料が全額返金されるため、金銭的な負担を負う心配なくWebエンジニアへの就職・転職が目指せます。

未経験から就職・転職できるか不安な人でも、安心してITエンジニアが目指せるおすすめのプログラミングスクールです。

公式サイトで詳細を見る

副業での収入獲得を目指すなら

副業での収入獲得を見据えたプログラミングスキルの習得を目指すなら、侍エンジニアの「副業スタートコース」がおすすめです。

副業スタートコースでは、月5~10万円の収入獲得を目標に12週間で、実案件の応募から納品までを一通り経験できます。

受講期間内であれば何度でも実案件に挑戦できるほか、専属のインストラクターから取り組んだ案件へのフィードバックももらえるため、副業収入の獲得に直結するスキルが習得可能です。

侍エンジニアなら、未経験からでも安心して副業での収入獲得を見据えたスキルが身につけられますよ。

公式サイトで詳細を見る

フリーランスへの独立を目指すなら

フリーランスエンジニアへの独立を目指すなら、侍エンジニアの「フリーランスコース」がおすすめです。

フリーランスコースでは、10~20万円の案件獲得を目標に16週間で、独立へ必要なスキルを習得します。受講生の目的や要望にあわせてオーダーメイドされたカリキュラムで学習を進めるため、限られた受講期間でも効率的なスキル習得が可能です。

未経験からでも独立が目指せるよう、現役エンジニアとIT業界に精通したコンサルタントが学習をサポート。フリーランスエンジニアに欠かせない案件獲得のノウハウや仕事の進め方を一貫して身につけられますよ。

公式サイトで詳細を見る

この記事では、VBAが学べるおすすめのプログラミングスクールを紹介します。

VBAが学べるスクールってどこだろう?
基礎から教えてくれるところがいいな…

国内におけるIT人材不足の深刻化を背景に、ITエンジニアといったプログラミングスキルがある人材の需要は増し、他の職種に比べ高い報酬を設けるケースが増えてきました。

そんななか、転職や副業での収入獲得に向けたリスキリングを目的に、スクールでプログラミングを学ぼうと考えている人もいますよね。

特に、VBAは業務の効率化や自動化に活用しやすいプログラミング言語のため、習得したい人は多いでしょう。

ただ、2024年時点で67校以上とプログラミングスクールは数多くあるうえに「VBAが学べる」とわかりやすく明記していないところもあるため、どこにしようか迷う人もいるはず。

2024年版プログラミングスクールカオスマップ

※上記のカオスマップはPR TIMESにも掲載されています。

身につけられるスキルや学習へのサポート内容など、詳細を確認せずにスクールを選べば「他のところにすればよかった…」と後悔しかねません。

そこで、今回はVBAを学べるおすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介します。スクール卒業生の実態調査も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」、を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

なお、記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

※株式会社SAMURAIが提供しているVBAのカリキュラム

侍エンジニアで提供しているVBAの学習カリキュラム
オーダーメイドコース

目次

あなたに合うVBAスクールの選び方

あなたに合うVBAスクールの選び方

プログラミングスクールは一見すると同じような特徴ばかりですが、それぞれのスクールが独自の取り組みを行っています。

そのため、あなたの目的に合うプログラミングスクール選びが、プログラミングを習得して人生をより良くするために必要不可欠です。

そこで、ここからはスクールの選び方を5つのポイントにまとめて紹介します。

なお、自力で自分にあうスクールを選べるか不安な人は「スクール診断」をお試しください。

かかる時間は30秒。3つの質問に答えるだけで、あなたにあうスクールを診断してもらえます。

スクール選びに後悔したくない人は、ぜひ気軽にお試しください。

ちなみに、弊社がプログラミングスクールの受講生・卒業生に「スクールの選び方」を調査したところ、次のような項目が回答にあがりました。自身に適したスクールが選べるよう、参考にしてください。

プログラミングスクールを選ぶ際に重視したこと
スクールを選ぶ際に重視したこと34%:目的の学習内容やスキルが習得できるか
23%:(給付金や割引制度等の活用有無を含む)費用・料金の安さ
20%:受講形式(教室への通学かオンラインか)
12%:指導形式(個別か集団指導か)
4%:レッスンの有無やその頻度・回数
3%:受講生/卒業生からの評判・口コミ
2%:自習時の質問対応時間の長さ
2%:(就業や副業・独立などの)目的実現へのサポート内容

調査概要:プログラミングスクール卒業者への意識調査
調査期間:2023/11/3~2023/11/17
対象者:プログラミングスクールの卒業生100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

1.料金

料金は、プログラミングスクールを選ぶ上で重要なポイントです。上記のアンケート結果でも、料金はスクール選びで最も重視されています。

しかし、「料金の安さ」だけを基準にスクールを選ぶのは危険です。料金が安いからといって、授業やカリキュラム、講師などの質が高いとは限りません。

そのため、通うスクールは価格だけでなく、「カリキュラムやサポート内容が料金に見合うか」を基準に選ぶといいでしょう。金銭的に無理をしては、通い始めてから学習よりも資金作りへ時間を割くことになるかもしれません。最悪、途中退会する可能性もあります。

通い始めてから金銭面で悩まぬよう、無理のない範囲で通える料金のスクールを選びましょう。

なお、お金をかけずにVBAを学びたい人は「講座」という形式学ぶのも手段の1つです。次の記事では、無料やオンライン受講などの条件別におすすめのVBA講座を紹介しているので、よければ参考にしてください。

オンラインで学べる!VBA講座おすすめ10選【無料&有料別に厳選】
更新日:2025年2月13日

2.カリキュラムの内容

カリキュラムの内容も、自分に合うプログラミングスクール選びに欠かせないポイントの1つです。具体的には、「目的の実現に必要なスキルが身につくカリキュラムか」の確認が重要になります。

VBAを習得しにスクールへ通ったはずが、Excelの基礎を中心としたカリキュラムを選んでは目的が果たせませんよね。もちろん、「時間の無駄」とまではいいきれません。ただ、限られた期間でスクールへ通うなら、 目的の実現に必要なスキルを学べるスクールを選ぶべきです。

目的の実現に直結しないカリキュラムを選ばぬよう、受講前のカウンセリングを通じて担当者と擦り合わせを行いましょう。特に、学びたい言語があいまいな方は、「〇〇を実現したいです!」と担当者へ率直に伝えてみるのがおすすめです。

担当者も実現したい目的がわかれば、あなたに適切なカリキュラムを組んでくれますよ。

フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師 金田茂樹さんのコメント

プログラミングスクールによって、得意とされるな分野や得意なプログラミング言語があります。自分のやりたいことと合致するものを選びましょう。
また、無料体験や無料のヒアリングなどで自分のやりたいことをしっかりと伝えて、それに合わせたコースがあるか確認しましょう。一番良いのはオリジナルのカリキュラムを作ってくれるスクールです。

なお、ITの仕事に興味はあるものの、どの職種が自分にあうのかわからない人もいますよね。そんな人は「ITキャリア診断」をお試しください。

かかる時間はたったの1分。5つの質問に答えるだけで、自分にあうIT職種を診断してもらえます。

自身に適した職種が知りたい人は、手軽に試してみると良いですよ。

\ 5つの質問に答えるだけ /

3.実績

実績
実績

スクールの実績は、信頼や安心感だけでなく、目的の実現を左右する重要なポイントになります。なぜなら、実績の多さはカリキュラムの質やサポート内容、評判の高さを知る参考になるからです。

就職/転職成功率就職・転職サポートの充実度
・挫折率
・学習継続率
・学習完了率
学習サポートの充実度
・累計指導者数
・運営年数
評判の良さ、運営体制の安定性

上表のように、卒業生の就職・転職成功率の高さは就職・転職サポートの充実度を示します。また、挫折率の低さ(学習完了率の高さ)は、学習サポートの充実度を知ることができます。累計指導者数や運営年数の長さからは、評判の良さや体制の安定性が垣間見えるわけです。

もちろん、サポート内容の確認は大切です。しかし、いくらサポート内容の充実さが感じられても、目に見える結果がなければスキル習得につながとは限りません。そのため、サポート内容の充実度は、実績も加味して判断するのがおすすめです。

ちなみに、就職や転職目的でスクールへ通う人は「就職・転職成功率」、学びやすい環境を重視する方は「挫折率や学習継続率」を参考にすると良いですよ。

4.評判・口コミ

評判・口コミは、自分に合うスクールを選ぶのに有益な情報です。

普段からレストランや洋服などを選ぶ際、口コミやレビューを確認しますよね。それは、購入者や経験者の感想が判断の参考になるからです。実際、行動する前に「口コミを見ておいてよかった…」と感じた経験も一度はあるのではないでしょうか。

スクール選びも、同様です。受講生や卒業生の感想は、自分が通うべきかを判断するのに有益な情報になります。ただ、注意として評判や口コミを参考にする際は、「自分にとって良いか悪いか」を基準にするのがおすすめです。

食や洋服に好みがあるように、プログラミングスクールの感じ方は人それぞれです。口コミを鵜吞みにしては、後悔しかねません。

「自分にとって良いか悪いか」を基準にすれば、口コミは自分に合うスクール選びの参考になりますよ。

ちなみに、受講生や卒業生の口コミはSNSや口コミサイト、スクールが運営するWebメディアなどで確認できます。スクール選びの参考にご活用ください。

SNSex Twitter
プログラミングスクールの口コミサイトex プロリア
プログラミングスクールが運営するWebメディアex SAMURAI ENGINEER Blog「卒業生の声

5.カウンセリングや体験授業の印象

契約前に受けられるカウンセリングや体験授業の印象も、スクール選びには欠かせません。

そもそも、多くのプログラミングスクールでは、受講前にカウンセリングや体験授業を開催しています。スクールは一般的に、数万円~数十万円の受講料がかかるため、利用するか迷ってしまう人も多いです。

そんな人向けに、各スクールでは無料で利用できるカウンセリング・体験授業などを開催しています。

カウンセリングや体験授業では、スクールの学習内容やサポート体制などを説明してもらえるため、そのスクールが自分に合うかを判断するときの参考になるのです。

先ほど解説した評判や口コミを考慮しつつ、最終的には自分が感じた印象で通うスクールを決めると良いですよ。

フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師 金田茂樹さんのコメント

「スクールで学んで何ができるのか?」「何をしたいからスクールで学ぶのか?」
悩みますよね。まずはプログラミングスクールに気軽に相談してみるのがオススメです。

なお、下の記事ではそもそもプログラミングスクールの無料カウンセリングとは何なのか、その特徴を受ける利点や活用してわかることも交え詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。

プログラミングスクールの無料カウンセリングとは?受けるべき理由も紹介

また、次の記事では事前に知っておくべき前知識も交え、プログラミングスクールの選び方を7つの観点で解説しているので、あわせて参考にしてください。

プログラミングスクールの選び方!7つの基準から徹底解説

VBAが学べるプログラミングスクールおすすめ5選

VBAが学べるプログラミングスクールおすすめ5選
VBAが学べるプログラミングスクールおすすめ5選

ここからは、VBAが学べるおすすめのプログラミングスクールを5校紹介します。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

オンラインプログラミングスクール「侍エンジニア」
侍エンジニアのおすすめポイント
  • VBA習得後の目的実現を見据えたオーダーメイドカリキュラム
  • 転職成功率99%
  • 給付金活用で受講料が最大80%OFF
分割料金一括料金受講期間
4,098円~16万5,000円~1ヶ月~
  • 転職・副業・独立などの目的に特化したコースあり
  • 現役エンジニア講師による週1回60分の定期レッスン
  • イベントや勉強会で他の受講生とも交流できる
公式サイトで詳細を見る

侍エンジニアの特徴

月分割4,098円から学べる侍エンジニアは、オリジナルカリキュラムと現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスンが特徴のオンラインプログラミングスクールです。

侍エンジニアでは、一般的なスクールのようにすでにある既存のカリキュラムでレッスンを進めていくわけではありません。事前のカウンセリングにて、

  • VBAを身につける目的
  • VBAを習得することで実現したい理想

などをヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも理想の実現に必要なVBAスキルを効率よく習得できます。

また、レッスン以外の時間でも

  • 疑問点を質問できるオンラインQ&Aサービス
  • 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ

といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。

なお、侍エンジニアでは最大80%OFFで受講可能な「給付金コース」を提供中。金銭面での支援を受けつつ、理想のキャリア実現に向けたスキルの習得から、転職活動・就業後のフォローアップ(※1)までを一貫してサポートしてもらえます。

※1:転職後の1年間、転職先での継続的な就業や転職に伴う賃金上昇などのフォローアップ

学習と金銭面をどちらもサポートしてくれる侍エンジニアなら、未経験からでも安心してVBAプログラミングを習得できますよ。

公式サイトで詳細を見る
侍エンジニアの詳細&コース料金
運営会社株式会社SAMURAI
実績・累計指導実績4万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・無料カウンセリングの満足度98%
・受講生の転職成功率99%
・転職成功後の平均年収65万円UP
・転職成功後の離職率3%
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:現役エンジニア
時間:1回60分~
頻度:週に1回~
形式:マンツーマンレッスン
学べる言語
フレームワーク
HTML/CSS,JavaScript
Python,Wordpress,Ruby
PHP,Java,Flutter,C++,C#
Swift,Unity,Docker,Git など
対応時間全日8~22時
レッスン外での学習サポート・Q&A掲示板(平均回答時間30分以内)
・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能 など
就職/転職支援IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就職/転職サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内、面接対策など)
副業/フリーランスへの独立支援・受講期間中に実案件を実践可能
・現役フリーランスエンジニアが案件獲得から納品までをサポート
卒業後のサポート・(上記で記載している)就職/転職サポート
・教材の閲覧/利用
・質問掲示板の閲覧
・受講生コミュニティ/イベントへの参加
・案件獲得サポート など
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・経済産業省 リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(対象コースが最大70%OFFで受講可能)
・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金(対象コースが最大80%OFFで受講可能)
・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース)
・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能)
・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能
・女性の方は全コースを5%OFFで受講可能
・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能
・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能
・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能
アクセス完全オンライン
備考・他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中
・支払い方法:銀行振込(一括/2回払い)/クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能
・分割回数:2~60回から選択可能

次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。

通常コース

スクロールできます
コース名受講期間一括料金分割料金
プログラミング教養コース4週間~通常:16万5,000円~
学生:15万8,400円~
4,098円~
オーダーメイドコース12週間~通常:59万4,000円~
学生:53万4,600円~
1万4,751円~

給付金コース

スクロールできます
コース名受講期間一括料金分割料金
副業スタートコース12週間通常時:29万7,000円
給付金利用時:10万8,000円
7,376円~
業務改善AI活用コース8週間~通常時:29万7,000円(12週間の場合)
給付金利用時:10万8,000円
5,463円~
フリーランスコース16週間~通常時:88万円(24週間の場合)
給付金利用時:24万円
1万7,210円~
AIデータサイエンスコース24週間通常時:88万円
給付金利用時:24万円
可能(詳細は要お問い合わせ)
データサイエンスコース16/24週間通常時:69万3,000円(16週間の場合)
給付金利用時:25万2,000円
可能(詳細は要お問い合わせ)
デジタルスキル養成コース24/36週間通常時:53万9,000円
給付金利用時:19万6,000円
1万3,385円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2024年12月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかった侍エンジニアの特徴

実現したい目的や今確保できる勉強時間やスキルレベルに沿ってカリキュラムを組んでもらえる。学習の進捗や目的の変化にあわせた受講途中でのカリキュラム変更も可能。
コースごとでカリキュラムの内容や難易度が異なるため、事前の確認は必須。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、Google検索にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の評判・口コミ

20代 会社員

【良かったこと】
・プログラミングの基礎的な知識はもちろん、転職や独立など人生設計に関する相談もできた
・講師の方も優しい方が多く、現役のプログラミングエンジニアの人であることが大変良かった
・現役のプログラマーにしか聞けないこと(設計書の作り方、納品のやり方等)を知ることができた
【残念だったこと】
料金がやや高いと感じた

20代 会社員

【良かったこと】
授業では、スクールのオリジナル教材を使用して進めていきます。とてもわかりやすく、もし不明点があっても、すぐ担当の講師に質問できます。受講期間に適したカリキュラムをきっちり組んでくれるので目標も立てやすいです。
ずっと学習をしていると、勉強の内容でつまずいてしまうこともありますが、精神面でもモチベーションが下がってしまったり、授業の時間が確保できない、これから先のことが不安になってしまったときにでも、コーチングの方が相談にのってくれたり、どうすればモチベーションを維持できるかも親身になって聞いてくれます。
【残念だったこと】
教材には少しわかりにくい箇所もあったかなと思いました。

調査概要:「SAMURAI ENGINEER」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「SAMURAI ENGINEER」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

パソコン教室AVIVA(アビバ)

パソコン教室アビバ

パソコン教室AVIVAは、オンラインと全国にある約90校の校舎を組み合わせながら受講できるスクールです。

「Excel VBAコース」では下記のVBAノウハウを学びつつ、Excelのカスタマイズや作業の自動化方法を習得できます。

  • VBAプロパティ
  • VBAの変数
  • For~Next文
  • If文
  • 関数記述

予算におさまる範囲で受講したい人や、2週間~1ヶ月といった短期間でVBAスキルを身につけたい人には「オーダーメイドコース」がおすすめ。年間受講者1万3,000名以上、98%の受講満足度といった実績からも、パソコン教室AVIVAなら初学者の方でも安心してVBAスキルを習得可能です。

また、AVIVAでは次のような割引制度や特典も設けているため、条件を満たせば通常よりもお得な費用で受講できます。

教育訓練給付制度指定の条件に見合えば受講費用の最大20%(上限10万円)が支給される
※詳細はこちら
学生割引制度中学生/高校生/大学生は通常料金から20%OFFの受講料で通学可能
※詳細はこちら
特別特典資料請求/無料体験の予約者に3大特典のプレゼント
※詳細はこちら

AVIVAは、予算や学習したい期間に適したコースでVBAスキルを身につけられるおすすめのパソコンスクールです。

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社リンクアカデミー
実績・年間受講者数1万5,000人以上
・受講満足度98%
・1,000社以上の企業研修を担当
受講形式スクール/オンライン
・少人数/個別授業
担当講師各分野のプロ講師
対応時間※教室ごとに異なる
(新宿校の場合)
月曜
・13時30分~21時
火曜~金曜
・11時15分~21時
土曜/日曜/祝日
・9時30分~16時45分
特典
お得な制度
・学生割引制度
・厚生労働省 教育訓練給付制度
アクセス全国各地に校舎あり
詳しくはこちら
備考・料金/分割支払いに関しては要お問い合わせ
・下記以外にもOfficeソフトやCADなどを学べる講座あり

次の表に、パソコン教室アビバのコース料金をまとめました。

コース名受講期間
ExcelVBA講座1ヶ月~
Webデザイン講座要お問い合わせ
Webエンジニア/プログラマーコース要お問い合わせ

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったパソコン教室アビバの特徴

動画教材で学習を進めるカリキュラム。パソコンや基本的なソフトの使い方から学べるため、ITに疎い人でも安心して受講可能。
動画を用いた学習のため、スキルが身についているかが実感しづらい可能性も。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ」「プロリア」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。SAMURAI ENGINEERがパソコン教室アビバの受講生・卒業生に実施した「パソコン教室アビバに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

パソコン教室アビバの評判・口コミ

50代 会社員

【良かったこと】
勤め帰りに通えたので便利でした。初めてで進み具合が遅くても、わかるように納得できるまで説明をしてくれました。
【残念だったこと】
講師によっては説明不足でこちらがわからないのに、画像で学ぶように勧める講師もいました。

40代 主婦

【良かったこと】
わからないところは講師がわかるまで丁寧に教えてくれた。
【残念だったこと】
希望日時の予約が取りにくかった、特に土日祝日。

調査概要:「パソコン教室アビバ」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「パソコン教室アビバ」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

【料金の口コミあり】パソコン教室アビバの評判とおすすめな人の特徴
更新日:2025年1月28日

Winスクール

Winスクール

Winスクールは、全国に展開している大手プログラミングスクールです。基本的なプログラミング言語はもちろん、AIやIoTなど今流行りの最先端技術まで幅広いコースを設けているので、あなたの理想のコースが見つかるはず。

VBAが学べるコースとして「Excel VBA基礎」・「Excel VBA実践」があります。基礎と実践にコースが分かれているため、自分がVBAを学ぶ目的や理解度にあわせて選ぶといいでしょう。

Winスクールでは、資格取得や転職支援などのサポートも手厚いです。専任の就職カウンセリングが転職・就職をサポートしてくれます。はじめてのキャリアチェンジという人も、サポートしてもらえるので安心して臨めますね。

学んで終わりではなく、学んだスキルを生かして仕事に繋げたい人にもオススメなスクールです。

公式サイトで詳細を見る
運営会社ピーシーアシスト株式会社
実績・パソコン資格一発合格率99%
・就職率96%
受講形式教室/オンライン
レッスン詳細担当講師:年間1万7,000人以上を指導する講師
時間:1回90分
頻度:コースごとに異なる
形式:個別指導
学べる言語/フレームワークHTML/CSS,JavaScript,jQuery
Node.js,React Native,React.js
C言語,Java,PHP,Python など
対応時間平日9~21時
土日祝9~18時
レッスン外での学習サポート・質問掲示板
・オンラインセミナー
就職/転職支援・就職カウンセラーの個別サポート
・就職支援セミナーの開催
副業/フリーランスへの独立支援要お問い合わせ
卒業後のサポート無料
・就職やキャリアアップに役立つオンラインセミナー実施
・キャリアカウンセリング など
有料:なし
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・MOS資格取得応援キャンペーン
・アフタースクール
・厚生労働省「一般教育訓練給付制度」「特定一般教育訓練給付制度」
・経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
札幌駅前校
北海道札幌市中央区北4条西2丁目1-18 
邦洋札幌N4・2ビル 3F
新宿本校
東京都新宿区西新宿1-7-1
松岡セントラルビル 3F
名古屋駅前校
名古屋市中村区名駅4-6-23
第三堀内ビル 12F
梅田校
大阪府大阪市北区角田町8-1
大阪梅田ツインタワーズ・ノース21F
博多駅前校
福岡県福岡市博多区博多駅前1-1-1
博多新三井ビルディング7F
※その他全国各地に校舎あり
詳しくはこちら
備考・支払い方法:現金/銀行振込/クレジットカード/教育ローンから選択可能
・分割回数:2~12回から選択可能
・下記以外にも各単科講座を組み合わせたコースあり

次の表に、Winスクールの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間受講料入学金教材費
Excel
VBA基礎
2ヶ月6万6,000円9,900円2,860円
Excel
VBA実践
2ヶ月8万9,100円9,900円2,640円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・税込み価格を掲載しています。
・2025年1月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったWinスクールの特徴

分野ごとの基礎・基本から応用までを体系的に学べるカリキュラム。授業後は毎回課題に取り組める。後日、Youtubeに授業の内容があがるため復習もしやすい。
コースのなかには難易度が高いと感じられるものもあるため、希望コースの難易度は事前に要確認。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがWinスクールの受講生・卒業生に実施した「Winスクールに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

Winスクールの評判・口コミ

20代 会社員

【受講前のプログラミング歴/経験】
独学の経験あり
【受講して実現できたこと】
副業での収入獲得
【受講を通じて「ここが良かった」と感じること】
プログラミングについて少し独学してからwinスクールを利用しました。良かったところは教材の質が良く、落ち着いた環境で学ぶことが出来たことです。また、講師が親身になって教えてくれて応用に繋がるまで自分を導いてくれたところも良かったです。
【受講を通じて「ここが残念だった」と感じること】
残念だと思ったところは、やはりその分得られるものもあるのですが、強いて言えば料金の高さです。あとは事前に独学していたり、前提知識がないとついていけない部分があり大変なこともあったことです。それでもスキルが身についたので、結果的には満足しています。

調査概要:「Winスクール」に関する意識調査
調査期間:2024/3/4~3/6
対象者:「Winスクール」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

40以上の口コミを徹底調査!Winスクールの評判&通うべきかを本音で解説
更新日:2025年2月14日

ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーは、全国各地に展開している大手スクールで、プログラミング以外にも数多くのスキル・資格習得をサポートしています。

ヒューマンアカデミーでは、対面とオンラインで受講可能なため、学習状況や希望するサポート体制によって選択できるのも魅力です。また、全国各地に多くの教室があるので、教室でじっくり学びたい人でも利用しやすいですね。

また、VBA専門コースはありませんが、「プログラマー総合コース」でVBAに関するスキルを学べます。ただ制作物を作るだけでなく、企画から開発までできるスキルを身につけられる点も他のスクールとの違いでしょう。

さらに、スキル習得後のサポートも充実しており、各教室に在籍しているジョブカウンセラーが就職・転職のサポートをしてくれます。面接や履歴書等の書類作成指導を受けられるのも魅力です。

公式サイトで詳細を見る
運営会社ヒューマンアカデミー株式会社
実績・就職率90.9%
・修了生 96,076名以上
受講形式教室/オンライン
レッスン詳細担当講師:現役エンジニア
時間:要お問い合わせ
頻度:要お問い合わせ
形式:個別/集団指導
学べる言語/フレームワークHTML/CSS,JavaScript,Python など
対応時間要お問い合わせ
レッスン外での学習サポート・チャットの質問機能
・学習進捗管理システム
・サポートカウンセラーへの相談
・受講者が交流できるチャットルーム
・授業の録画閲覧 など
就職/転職支援サポートカウンセラーによる就職・転職サポート
(キャリア相談、過去事例の紹介 など)
副業/フリーランスへの独立支援要お問い合わせ
卒業後のサポート無料:キャリアサポート
有料:なし
輩出した卒業生要お問い合わせ
特典
お得な制度
・学割(全講座/コースの受講料5%OFF)
・厚生労働省「一般教育訓練給付制度」
・経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
札幌校
北海道札幌市中央区北3条西2−1
NC北専北3条ビル 5F
新宿校
東京都新宿区新宿3丁目1-13
京王新宿追分ビル8F
名古屋校
愛知県名古屋市中村区名駅3-26-8
KDX名古屋駅前ビル10階
大阪梅田校
大阪府大阪市北区芝田1-1-4
阪急ターミナルビル10階
福岡校
福岡県福岡市中央区天神4丁目4-11
天神ショッパーズ福岡6階
※その他全国各地に校舎あり
詳細はこちら
備考Python/データベース/Gitなどが学べる単一講座あり

次の表に、ヒューマンアカデミーの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
DXエンジニア
総合コース
総合学習時間132時間要お問い合わせ要お問い合わせ

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年1月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったヒューマンアカデミーの特徴

初学者でもわかりやすいよう噛み砕いて解説された動画教材。
動画を通じた学習のため、実践的なスキルが身についているかどうかの確認がしづらく感じられる可能性も。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがヒューマンアカデミーの受講生・卒業生に実施した「ヒューマンアカデミーに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

ヒューマンアカデミーの評判・口コミ

20代 会社員

【受講前のプログラミング歴/経験】
独学も実務も未経験
【受講して実現できたこと】
(サービス開発や業務効率化を見据えた)プログラミングスキルの習得
【受講を通じて「ここが良かった」と感じること】
基本的にはオンラインで動画を見ながら学んでいくスタイルなので、仕事をしながらでも無理なく自分のペースで学ぶことができるのは良いなと感じました。
【受講を通じて「ここが残念だった」と感じること】
動画を見て学ぶスタイルで、それぞれ講師には違いがあり説明が上手いなと感じる人もいればイマイチわかりにくい人もいました。基礎的なことは学べますが、それ以上のことを学びたいと考えるのであれば少し物足りないかなというのが正直なところです。

30代 会社員

【受講前のプログラミング歴/経験】
独学の経験あり
【受講して実現できたこと】
副業での収入獲得
【受講を通じて「ここが良かった」と感じること】
良かった点は何度も繰り返して講義を視聴できるところです。使用するソフトやテキストは最初に付加されていたりダウンロード方法を教えていただけるので、講義を見ながら手を動かすので覚えやすかったです。あと、コンピュータの基礎からITパスポート受験講座まであり、幅広い知識を身に着けられたのがよかったです。講師は教材を執筆された方で、説明はわかりやすかったです。 また、コース内の教材も同系列のもので統一感がありました。

調査概要:「ヒューマンアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2024/3/4~3/7
対象者:「ヒューマンアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

【60以上の口コミを調査】ヒューマンアカデミーの評判とおすすめな人の特徴
更新日:2024年12月11日

パソコンスクールISA

isaパソコンスクール

パソコンスクールISAは、オンラインと教室のどちらも選択できるスクールです。

大きく分けるとExcel VBAと、Access VBAの2つコースが用意されています。また、それぞれ基礎・応用・演習・実践と知識レベル別にコースが用意されており、目的にあわせて選択できます。

パソコンスクールISAは、レッスン方法に選択肢がある点も特徴です。完全オンラインと教室・オンライン併用のどちらかを選択できるため、自分の学習スタイルにあったレッスンを選ぶといいでしょう。

また、受講生一人ずつに専任アドバイザーがつき、入学から卒業までの目標達成をサポートしてくれます。苦手な分野や理解が進んでいない課題を中心に指導するなど、臨機応変にカリキュラムを変更させられるオーダーメイド授業を取り入れているのも特徴ですね。

自分の学習したい場所で、自分のペースを保って学習したい人におすすめのスクールです。

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社アイエスエイ
実績MOS試験合格率 97%以上
受講形式スクール/オンライン
・マンツーマンレッスン
担当講師現役エンジニア
対応時間要お問い合わせ
特典
お得な制度
要お問い合わせ
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
新宿校
東京都新宿区西新宿1-6-1
新宿エルタワー6F
千葉校
千葉県千葉市中央区新町3番地13
千葉TNビル10階
※その他、首都圏に13校の校舎あり
詳しくはこちら
備考・分割支払いに関しては要お問い合わせ
・下記以外にもさまざまな分野での講座/コースあり

次の表に、パソコンスクールISAの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金
Excel-VBA
基礎
22時間6万6,000円
Excel-VBA
応用
26時間7万4,800円
VBA基礎
応用セット
48時間12万6,500円
Excel-VBA
演習
20時間5万8,300円
Excel-VBA
実践
20時間6万6,000円
Access-VBA
基礎
20時間6万8,200円
Access-VBA
応用
34時間9万9,000円
Access-VBA基礎
応用セット
54時間15万5,400円
Access-VBA
演習
20時間6万6,000円
Access-VBA
実践
20時間7万7,000円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には一括での税込み価格を掲載しています。
・2025年1月時点の情報を掲載しています。

パソコンスクールISAの評判・口コミ

Googleでの口コミ

ISAパソコンスクール新宿校にてVBAを習い、先日VBAスタンダードの資格に合格する
ことが出来ました。別のパソコンスクールにも通いましたが、全くレベルが違い、
練習問題も多く、実務ではこのような使い方をする等アドバイスを頂けることも多く、
不明な点はすぐ聞くことができる環境でとてもこの教室にして良かったと思います。
今、実際に仕事にてVBAを使用することが多いですが、とても役に立っています。

Googleでの口コミ

パソコンスクール受講者です。駅から近く通いやすい立地です。
受講と同じ場所で試験も受けることができます。
無料相談時に入会を強引に勧めてこないので気軽に相談ができ安心です。

2021年以降に投稿されたGoogle検索時の口コミ内容を掲載しています。
他の口コミが見たい方はこちら

受講費用がお得になる給付金制度の対象スクール

プログラミングスクールで活用できる給付金の種類

厚生労働省が実施する「教育訓練給付制度」や経済産業省が設ける「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象コースを受講すれば、通常の受講料よりもお得にプログラミングスクールを活用できます。

上記の給付金制度は、日本政府が定める条件を満たし所定の教育訓練を受ければ、費用の一部を払い戻してくれる制度です。

概要給付金額対象者支給条件
教育訓練
給付制度
「働く人たちのスキルアップやキャリア形成」を目的に
厚生労働省が実施する給付制度
受講料の最大20~70%(10~56万円)雇用保険に加入する在職者
・離職して1年以内の人
・会社で加入義務のある「雇用保険」に1年以上加入している在職者
・退職してから1年以内の人 など
リスキリングを通じた
キャリアアップ支援事業
「労働者に対するリスキリングやスキルアップを通じた転職支援」を目的に
経済産業省が実施する給付制度
受講料の最大70%(56万円)・企業等と雇用契約を締結している在職者
(正社員・契約社員パート/アルバイト・派遣社員)
・転職を検討している人
(雇用主の変更を伴う転職)を目指していること

各制度の対象コースを受講すれば、通常よりも費用を抑えながら受講できます。なお、今回紹介したプログラミングスクールのうち、上記の給付金制度が活用できる対象校は次のとおりです。

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の対象スクール例

「専門実践教育訓練給付金」の対象スクール例

該当コース通常料金給付金活後の料金
Tech
Academy
・AIコース
・データサイエンスコース
・Python+AIセット
・Python+データサイエンスセット
・Python+データサイエンス+AIセット
・エンジニア転職保証コース
・17万4,900円~33万9,900円
・17万4,900円~33万9,900円
・31万1,680円~50万3,800円
・31万1,680円~50万3,800円
・53万7,900円
・43万7,800円
・最大23万7,930円の還元
・最大23万7,930円の還元
・最大35万2 ,660円の還元
・最大35万2 ,660円の還元
・最大37万6 ,530円の還元
・最大30万6 ,460円の還元
tech
boost
ブーストコース(Ruby/PHP)42万2,400円最大29万5,680円
TECH
CAMP
エンジニア転職コース
・短期集中スタイル
・夜間・休日スタイル
・65万7,800円
・87万7,800円
・最大46万460円の還元
・最大56万円の還元
DMM
WEB
CAMP
専門技術コース91万800円最大56万円の還元
Aidemy・AIアプリ開発講座
・データ分析講座
・自然言語処理講座
52万8,000円~107万8,000円最大56万円
※詳細は要お問い合わせ
TECH I.S.長期PROスキルコース68万6,400円最大48万円
DProWebエンジニアコース
就職達成プログラム
64万7,800円最大45万円
AI
ジョブカレ
・機械学習講座+ディープラーニング講座
・機械学習講座+統計R講座
・28万5,780円
・22万円
・最大20万46円
・最大15万4,000円

注意として、「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」を利用するには受講開始の1ヶ月前までにハローワークで次の手続きを行う必要があります。

  • 訓練前キャリアコンサルティングを受ける
  • ジョブ・カードを作成する
  • 受給資格確認を行う

また、各スクールごとに上記以外の条件を定めているケースもあります。利用条件や利用するまでの流れなど、詳細が知りたい方は最寄りのハローワーク、または上記のスクールに問い合わせてみてください。

ちなみに「教育訓練給付制度」を利用できるスクールかどうかは「厚生労働省の検索システム」を使えば確認できます。利用できるか気になるスクールがあれば、調べてみると良いですよ。

次の記事では、給付金や補助金が使えるおすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介しているので良ければ参考にしてください。

給付金/補助金が使えるプログラミングスクールおすすめ22選

プログラミングスクール卒業生の実態

ここまで読んできた人のなかには、

プログラミングスクールに通えば、目的を実現できるの?
いざ通学し始めてから、後悔しないかな…

と不安な人もいますよね。

そこで、ここからは侍エンジニアが2021年・2023年に実施した「プログラミングスクール卒業生への意識調査」をもとに、次のトピック別でスクール卒業生の実態を紹介します。

なお、上記の調査に回答した卒業生の詳細は下記にまとめているので、読み進める前にご確認ください。

プログラミングスクール卒業者の100名の性別比
卒業生の性別比67%:男性
33%:女性

調査概要:プログラミングスクール卒業者への意識調査
調査期間:2023/11/3~2023/11/17
対象者:プログラミングスクールの卒業生100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

ではそれぞれのトピックを詳しく解説します。

実現できた目的

「達成できた目的」を聞いた下の調査結果から、スクールの卒業生は受講を通じてさまざまな目的実現を果たしているとわかりました。

プログラミングスクールで「達成できた目的」
達成できた目的36%:就業(就職・転職)
25%:教養やキャリアアップを見据えたスキル習得
24%:副業での収入獲得
9%:フリーランスへの独立
6%:資格取得

調査概要:プログラミングスクール卒業者への意識調査
調査期間:2023/11/3~2023/11/17
対象者:プログラミングスクールの卒業生100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

「受講を通じた目的の達成度合い」も、2021年は76%・2023年が86%と高水準なことから、約7~9割(10人中の場合7~9人)の卒業生はプログラミングスクールでの受講を通じて当初の目的を実現しているのがうかがえます。

プログラミングスクールでの目的の達成度
受講を通じて目的を達成できた86%(100名中86名)
受講を通じて目的は達成できなかった3%(100名中3名)
どちらとも言えない11%(100名中11名)

調査概要:プログラミングスクール卒業者への意識調査
調査期間:2023/11/3~2023/11/17
対象者:プログラミングスクールの卒業生100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

もちろん、スクールに通えば誰もが目的を実現できるとは限りません。実現したい理由や目的自体があいまいでは、いくらサポートが手厚いスクールを受講しても、目的が達成できる可能性は限りなく低くなるからです。また、受講後にどれだけ学習へ励めたのかも重要です。

自身のやる気や取り組み具合によるところはあるものの、上の調査結果からプログラミングスクールは目的が実現しやすい環境であるといえるでしょう。

受講前後での年収変化

「受講前後での年収変化」を聞いたところ、74%(2023年)・47%(2021年)の卒業生が「受講前より卒業後の年収が上がった」と回答しました。2つの調査から、スクールでの受講を通じて年収UPを果たした卒業生の比率は増加傾向にあるとわかります。

プログラミングスクール受講前後での年収変化

調査概要:プログラミングスクール卒業者への意識調査
調査期間:2023/11/3~2023/11/17
対象者:プログラミングスクールの卒業生100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

受講前より上がった2021年:47%(91名中43名)
2023年:74%(100名中74名)
受講前より下がった2021年:2%(91名中2名)
2023年:6%(100名中6名)
受講前と変わらなかった2021年:51%(91名中46名)
2023年:20%(100名中20名)

また「受講前より年収が上がった」と回答した卒業生の年収増加額も、上記の比率と同様に増しています。特に、2023年の調査では53%が「40万円以上増えた」と回答。卒業生全体の約3人に1人がスクールでの受講を通じて40万円以上の年収増加を実現しています。

「受講前より上がった」と回答した人の 「年収の増加幅」
~10万円14%(100名中14名)
10~20万円6%(100名中6名)
20~30万円12%(100名中12名)
30~40万円15%(100名中15名)
40~50万円36%(100名中36名)
50万円以上17%(100名中17名)

調査概要:プログラミングスクール卒業者への意識調査
調査期間:2023/11/3~2023/11/17
対象者:プログラミングスクールの卒業生100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

なお、2021年に比べ2023年の調査で「受講前より年収が下がった」と回答した卒業生の比率が増しているのは、異業種・未経験からIT企業やエンジニアへ転職したことで、転身直後の年収が前職より低くなったのが主な理由と考えられます。

上記の調査結果から、プログラミングスクールでの受講は年収をあげることにもつながるといえます。

受講してよかったこと・得られたこと

「(目的が実現できたこと以外の点で)プログラミングスクールを受講して良かったこと・得られたこと」を聞いたところ「学習の効率や効果を高める習慣・スキルが身についた」といった回答が多くを占めました

プログラミングスクールでの受講を通じて得られたもの
スクールでの受講を通じて得られたもの25%:効率的かつ効果的な学習方法を知れた
22%:学ぶ習慣が身についた
21%:不明点や疑問点を調べる癖がついた
15%:計画的に学ぶ癖がついた
13%:物事を順序立てて考えるようになった(論理的思考力が身についた)
4%:受講を通じて交友関係(人脈)が広がった

調査概要:プログラミングスクール卒業者への意識調査
調査期間:2023/11/3~2023/11/17
対象者:プログラミングスクールの卒業生100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

学習の効率や効果を高める習慣・スキルは、今後の仕事や生活にも活きる重要なスキルです。目的の実現や年収増加だけでなく、卒業後の活動にも重宝できる能力が身につけられるのは、スクールならではの利点といえるでしょう。

受講して不満に感じたこと

「プログラミングスクールを受講して不満に感じたこと」を聞いたところ「サポート内容に不満を感じた」といった回答が多くを占めました

プログラミングスクールでの受講で残念・不満だったこと

調査概要:プログラミングスクール卒業者への意識調査
調査期間:2023/11/3~2023/11/17
対象者:プログラミングスクールの卒業生100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

大前提、学習や目的実現へのサポート内容はスクールごとで異なります。また前述したとおり、実際にスクールでの受講を通じて目的実現を果たした卒業生は多い点から、一概に「プログラミングスクールのサポートは質が低い」とは言い切れません。

ただし、サポート内容の詳細を把握せず自分にあうスクールなのかを確認しないまま通うところを選んでは、目的の実現はおろか受講にかけた費用や時間を後悔する可能性が高いです。

上記から「自分にあうスクールを選べるかどうか」は重要なポイントだといえます。

スクールでの目的実現において重要なこと

「プログラミングスクールでの目的実現において重要なこと」を聞いたところ「学習時間の確保」や「受講目的の明確さ」などの「スクールへ通う前の準備が重要」といった回答が多くを占めました

プログラミングスクールでの目的実現において重要なこと
スクールでの目的実現において重要なこと25%:(自身の)学習時間の確保
23%:(自身が)スクールに通う目的の明確さ
21%:(スクールの)目的実現への支援の期間・頻度
19%:(レッスン外の)自習時に質問・相談できるか/対応時間の長さ
12%:事前に少しでもプログラミングに触れておく

調査概要:プログラミングスクール卒業者への意識調査
調査期間:2023/11/3~2023/11/17
対象者:プログラミングスクールの卒業生100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

前述したとおり、詳細を把握したうえでのスクール選びは不可欠です。しかし、上の調査結果から「目的が実現しやすいよう、自身の状況を整えること」はそれ以上に重要だといえます。

費やしたお金や時間を無駄にしないよう、受講目的や確保できる学習時間などを明確にしたうえで、スクールへ通いましょう。

なお、下の記事ではプログラミングスクール卒業後のリアルな実態をより詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。

プログラミングスクール卒業後のリアル!独自調査をもとに徹底解説

VBAのおさらい

VBAの特徴やメリット・デメリット
VBAの特徴やメリット・デメリット

ここでは、おさらいを兼ねてVBAの特徴やメリット・デメリットを解説します。

VBAの特徴

VBAの特徴
VBAの特徴

まず、VBAとは『 Visual Basic for Applications 』の略称です。プログラミング言語の1つで、ExcelなどのMicrosoft製品で使うプログラムを作成できます。

具体的には、マクロ機能といわれる便利なプログラムを作成するときに使う言語です。マクロは簡単にいうと、あらかじめ動作やプログラムを登録しておき、次回以降に使いまわせる機能をいいます。

Excelなどでよく使う機能や操作がある場合、マクロを作成しておけば作業効率をアップできます。このマクロを作成するのに、VBAを使用することがあるのです。

「VBAをもっと詳しく知りたい」と思った人は、下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

【5分でわかる】VBAとは?言語の特徴を初心者向けにわかりやすく解説
更新日:2025年2月20日

VBAのメリット

VBAのメリット

次に、VBAのメリットを4つ紹介します。

システム開発が簡単にできる

VBAは他のシステム開発と比較すると、他のプログラミング言語や周辺機器のことを理解していなくても、簡単に開発できます。

VBAはJavaやC言語など、有名なプログラミング言語に比べると難易度が低めです。そのため、これから学習する人でも十分習得できます。

VBAをどれくらい極めるかによって難易度は異なりますが、Excelで使用するマクロ作成くらいであれば、20~40時間ほど学習すれば習得できるでしょう。

実際、今回紹介したスクールのカリキュラムでも、20~40時間もしくは3か月・6か月のコースが多いです。難易度が低めであるのは、VBAを学ぶうえでメリットといえますね。

作業の大幅な短縮と簡略化

VBAのスキルを覚えることで、作業時間の短縮と簡略化が可能です。

ExcelやAccessなど、Officeツールを使っていると、何度も繰り返し使う操作もあるでしょう。毎回1から作業をするのは手間がかかりますが、VBAを使ってマクロを作成しておけば、1回の操作でまとめて作業を完了できます。

例えば、毎月同じ顧客の請求書を作成していた場合、指定したデータを使って同じフォーマットで請求書を自動作成する機能を作成できます。

また、データ集計や誤字脱字のチェックルールなどもあらかじめマクロ化しておけば、毎回チェック条件を確認しなくても同じ作業が可能です。

このように、VBAを使ってマクロ作成できれば、普段の業務を効率化し、作業時間を短縮できます。

他のシステムとの連携が可能

VBAで作成されたマクロは、他のシステムとの連携が可能です。

例えば、VBAでデータ処理に関するExcelマクロを作成したとします。ExcelマクロはPower Pointや、Wordとの連携ができるため、Excel内のデータをそれぞれのツールに移行して活用することも可能です。

また、Outlookなどメールアプリとの連携もできます。VBAでメールを自動送信できるマクロを作成しておけば、1つずつメールを作成して送信する手間が省けます。

このように、VBAで作成したマクロは、他のアプリ・ツールと連携することで汎用性が増します。多くの場面で利用できるのは、大きなメリットといえるでしょう。

転職や就職に有利になる

VBAを習得することで、転職や就職に有利にはたらくことがあります。

VBAを習得したからといって、必ずしも内定に直結するわけではありません。しかし、VBAは資格試験があり、資格を取得すれば履歴書でアピールできます。また、企業ではVBAを日常的に利用している場合もあり、そういった企業からすればまさに欲しい人材といえるでしょう。

例えば、事務職であれば、ExcelやWordなど書類作成・プレゼンテーション作成が効率化できるVBAスキルが評価される場合もあります。

また、VBAやマクロを活用したアプリやITシステム開発までできれば、IT企業でも活躍可能です。VBAを習得すれば、転職・就職先の選択肢が増え、選考でも評価してもらえます。

VBAのデメリット

VBAのデメリット

メリットに続き、ここからはVBAのデメリットを4つ紹介します。

エクセルのバージョンアップが出来ない

VBAで作成したマクロは便利ですが、Excelのバージョンアップをしたときにトラブルにつながるケースもあります。

マクロはExcelのバージョンに依存する場合があり、むやみにExcelのバージョンアップを行うと、今まで使用していたVBAが動作せず業務に支障をきたす恐れがあります。

また、VBAを扱える人が異動や退職等でいなくなった場合も、引継ぎをしなければ修繕が難しく、システムが使えなくなるリスクがあるのです。

業務効率化を専門に行う情報部などがあればいいですが、個人もしくはあまり知識がない組織でVBAやマクロを導入する場合は注意が必要になります。

同時並行作業に不向き

Excelは同時並行作業に向いておらず、複数人で共有しながら使う場合は、VBAやマクロのよさを発揮できない可能性があります。

Excelは、複数人での同時並行作業を不得意としています。ブックの共有という機能がありますが、Googleが提供しているスプレッドシートなど、Web上で共有できる類似ツールと比べると使い勝手はよくありません。

また、複数人で共有する場合、編集が反映されないなどトラブルが発生する可能性もあります。

エクセルが重くなる

ExcelでVBA・マクロを活用すると、Excelの動作が重くなるケースがあります。

Excelが得意とする集計など基礎的な操作に比べると、VBAは複雑な処理になりがちです。そのため、パソコンの性能によっては、データ処理による負荷が大きくなり、結果が出るまで時間がかかります。

それでもVBA・マクロで自動化した方が効率化できる場合も多いです。しかし、できるだけ効率化したい人にとっては、デメリットといえます。

エクセル離れが進んでいる

Excel離れが進んでいるのも、VBAをこれから学ぶうえではデメリットといえます。

近年、脱Excelの動きが進んでいるといわれています。その背景として、ビックデータによる分析やクラウドサービスなどの発展があります。データベース上でデータが管理できるだけでなく、集計やグラフ作成もできる機能が充実しています。

また、Googleドキュメントなど、Excelの代用となるツールが出てきているのも理由の1つです。

従来はExcel含むOffice製品に頼らざるえない場面が多かったですが、最近ではそれ以外の選択肢も増えており、Excelを使用しない企業も増えています。

VBAはおもに、Office製品で使用できるマクロ作成に使用されます。そのため、Excelの需要低下は、VBAの需要低下につながるおそれもあるのです。

まとめ

今回は、VBAを学べるプログラミングスクールを選び方も交えて紹介しました。

VBAを使ったマクロ作成を学ぶことで、Office製品を使った業務効率をアップしたり、就職・転職時のアピール材料にしたりできます。

VBAは他のプログラミング言語に比べると難易度が低めなので、興味がある人はぜひ習得を目指してください。

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹


音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

この記事を書いた人

【プロフィール】
新卒でプログラマーとして勤務し、実務経験を積んだ後、現在はフリーランスWebライターとして活動中。主に、企業のオウンドメディアやブログ記事の執筆を担当。IT・プログラミング関連の執筆が得意。2020年から侍エンジニアブログの記事制作を務めており、文章の読みやすさや納得感を意識しながら執筆しています。
【専門分野】
IT/プログラミング
【SNS】
X(旧:Twitter)

目次