エンジニア必見!おすすめのQ&Aサイトを紹介!

プログラムを書いていて困ったことがあったらどうしていますか?

近くに詳しい人がいれば、すぐに聞けますが、あなたが知りたいときが、相手にとっては都合の悪い時間かもしれません。

そういうときは、知りたいときに質問をして、時間がある人が回答するという、エンジニア向けのQ&Aサイトを使ってみましょう!

回答する人が都合の良い時間に回答する、という仕組みなので、すぐに回答があるとは言えませんが、誰にも聞けないよりはマシでしょう。

ということで、今回は、エンジニア向けのQ&Aサイトと、Q&Aサイトで質問するときのコツをお伝えします!

この記事では、以下のような期待に応えます。

「エンジニア向けのQ&Aサイトをいくつか押させておきたい」
「Q&Aサイトで質問をするときのコツを知りたい」

Q&Aサイトはコミュニティの一種です。

利用するときは、質問者も回答者も、一般のユーザーであることを忘れないでくださいね。

それでは、Q&Aサイトを紹介していきましょう。

目次

stackoverflow(スタック・オーバーフロー)

qa01

参考:https://ja.stackoverflow.com/

特徴

スタック・オーバーフローは、プログラマーとプログラミングに熱心な人向けのQ&Aサイトです。

ユーザー名、メールアドレス、パスワードの3つだけでユーザー登録が完了します。

ユーザー登録をしていないゲストのままでも、回答できることが特徴です。

また、ゲストのままでも、他の人の質問や回答を編集することもできます。

もちろん、荒らし行為による被害を避けるため、編集した内容はすぐに反映されることはありませんが、質問や回答の意味が曖昧と感じた場合は、積極的に編集して「こういうこと?」と問いかけるのも良いでしょう。

スタック・オーバーフローのやり方は、たくさんの人の知識を、なるべく多く集めるためのよい方法だと思います。

日本語圏のユーザーとのQ&Aだけでは解決しなかったときは、英語圏のユーザーが利用しているStack Overflowに挑戦してみても良いでしょう。

使い方

すでに解決策が投稿されているかもしれませんので、まずは、投稿済みの質問を検索しましょう。

質問をうまく見つけられなかったときは、質問を投稿します。

qa02

質問のタイトルをクリックすると、質問の本文が表示されます。

この画面では、質問を編集したり、コメントを追加したりできます。

qa03

さらに、回答を編集したり、別の回答を投稿したりできます。

qa04

質問や回答を編集できるのは、面白い仕組みですね!

teratail

qa05

参考:https://teratail.com/

特徴

teratailは、プログラミングに関する質問と回答を通して、価値ある知識が集まっているQ&Aサイトです。

teratailも、ユーザー名、メールアドレス、パスワードの3つだけでユーザー登録が完了します。

Markdown記法を使用できることは、スタック・オーバーフローと同じですが、teratailは質問時にテンプレートが作成されることが特徴です。

Q&Aサイトでの質問のコツをまとめた、良い仕組みですので、テンプレートに従って質問を書くと良いでしょう。

使い方

teratailでも、スタック・オーバーフローと同じ考え方です。

すでに解決策が投稿されているかもしれませんので、まずは、投稿済みの質問を検索しましょう。

質問をうまく見つけられなかったときは、質問を投稿します。

qa06

質問のタイトルをクリックすると、質問の本文が表示されます。

この画面では、コメントを追加できます。

qa07

また、回答にコメントを追加したり、別の回答を投稿したりできます。

qa08

Yahoo!知恵袋

qa09

参考:https://chiebukuro.yahoo.co.jp/

特徴

Yahoo!知恵袋は、エンジニア向けQ&Aに限らず、知識や知恵を教え合うサイトです。

カテゴリ分けがされており、エンジニア向けには「コンピュータテクノロジー」がオススメです。

qa11

参考:https://chiebukuro.yahoo.co.jp/dir/list/d2078297616/

この「コンピュータテクノロジー」カテゴリに投稿された質問から「機械学習」を検索すると約500件の質問が見つかりました。スタック・オーバーフローでは約100件、teratailでは約350件ですから、情報量ではYahoo!知恵袋が一番ですね。

なお、質問や回答を投稿するには、Yahoo! JAPAN IDが必要です。

このユーザー登録については、少しハードルが高く郵便番号などが必要ですが、すでにYahoo! JAPAN IDをお持ちの方は、あらためてユーザー登録をする必要がないことはメリットと言えるでしょう。

使い方

Yahoo!知恵袋も、上で説明したサイトと同じ考え方で使います。

すでに解決策が投稿されているかもしれませんので、まずは、投稿済みの質問を検索しましょう。

質問をうまく見つけられなかったときは、質問を投稿します。

qa10

質問のタイトルをクリックすると、質問の本文が表示されます。

Yahoo!知恵袋の質問には、「回答受付中」「投票受付中」「解決済み」の3種類のステータスがあります。

「回答受付中」は、新しい回答を投稿できる状態です。

「投票受付中」は、質問者以外の方が投票でベストアンサーを決めている状態です。新しい回答は投稿できません。

「解決済み」は、新しい回答を投稿できない状態です。投票も行われていません。

「回答受付中」の質問を表示したときは、回答を投稿できます。

qa12

Q&Aサイトでの質問のコツ

Q&Aサイトでの質問にはコツがあります。参考になるのは、teratailのテンプレートでしょう。

以下の内容を順番に丁寧に説明しましょう。

前提・実現したいこと

質問したいことを詳細に書きます。

何がどうなったら解決したことになるのか、期待していることを書きましょう。

たとえば、エラーメッセージが表示されるのであれば、「エラーメッセージが表示されないようにする」ことで解決したことになりますね。

発生している問題・エラーメッセージ

発生している問題を書きましょう。

エラーメッセージが表示されている場合は、エラーメッセージをそのまま投稿します。

親切なつもりで、エラーメッセージを要約してしまうと、質問がうまく伝わらなくなり、回答を投稿してもらえなくなるかもしれません。

エラーメッセージが表示されていない場合は、どのようになることを期待しているのかと、期待に反して現在どのようになっているのかを書きます。

該当のソースコード

プログラミング言語を明記した上で、問題点が明らかになるソースコード(動作するソースコード)を書きます。

回答者がソースコードをコピー&ペーストするだけで、問題が明らかになると、回答を投稿してもらえる可能性が高くなります。

動作しない状態のソースコードでも回答をもらえるかもしれませんが、実際に動作する状態のソースコードを投稿することをオススメします!

試したこと

問題に対して試してみたことを書きます。

「うまく動きません。」だけではなく「AとBを試しましたが、どれもうまくいきませんでした。」といった方が、適切な回答に素早く近づけるでしょう。

「頑張ったんだけどダメだった。」という努力をさりげなくアピールすることも必要です。

補足情報

プログラミング言語とそのバージョン、使用しているフレームワークとそのバージョンなど、ソースコードを動作させるために必要な情報を書きます。

詳細な情報が多い方が、適切な回答が得られるでしょう。

まとめ

エンジニア向けのQ&Aサイトと、質問する際のコツを紹介しました!

今回紹介したQ&Aサイトを押さえておけば、相当な数のユーザーの知恵を借りて、問題を解決できるはずです。

ただ、Q&Aサイトは、コミュニティの一種であることを忘れてはいけません。

質問をしてばかりでは嫌がられるでしょう。

質問に対する回答を投稿してもらえたらお礼を投稿するとか、他の人の質問に回答を投稿するとか、そういった協力も必要です。

Q&Aサイトの投稿者と仲良く知識を共有していってくださいね!

この記事を書いた人

侍エンジニア塾は「人生を変えるプログラミング学習」をコンセンプトに、過去多くのフリーランスエンジニアを輩出したプログラミングスクールです。侍テック編集部では技術系コンテンツを中心に有用な情報を発信していきます。

目次