Linux入門者に必要な知識をすべて解説!おすすめサイトも紹介

この記事ではおすすめ教材も交え、Linuxの入門方法を解説します。

Linuxを入門するためにはどんな知識やスキルが必要なの?
Linux入門者におすすめのサイトや本は?
Linuxのメリットやデメリットについて知りたい
Linux環境を構築方法する方法について詳しく知りたい

Linuxの学習を始めたいものの、何から学習すればよいかわからない方は多いのではないでしょうか?普段WindowsやMacのパソコンを使っている方からすれば、Linuxは難しそうなイメージもありますよね。

Linuxはサーバー構築などの目的で多くの企業に使われており、安定した需要が期待できます。Linuxのスキルを身につけたい方は、今のうちに理解を深めておくべきでしょう。

そこで本記事では、使用するメリット・デメリットも交え、Linuxの入門知識を解説します。おすすめの入門サイトも紹介するため、ぜひ参考にしてください。

この記事の要約
  • Linuxはオペレーティングシステム(OS)のひとつ
  • オープンソースで自由にカスタマイズできる点が強み
  • 安定した需要があるが使いこなすにはさまざまな知識が必要

なお、休日やふと空いたすきま時間に収入が増やせるスキルを身につけたい人は、ぜひ「侍エンジニア」をお試しください。

侍エンジニアでは現役エンジニアと学習コーチの2名体制で学習をサポート。月5~10万円の収入獲得を見据え、スキルの習得から仕事の取り方・進め方まで一貫して学べます。

未経験から副業で収入を増やしたい人は、ぜひ一度お試しください。

\ 給付金で受講料が最大80%OFF /

目次

Linuxの入門知識

Linuxの入門知識

はじめに次のトピック別でLinuxの入門知識を解説します。

Linuxとは

Linuxとは、パソコンを制御するシステムであるオペレーティングシステム(OS)のひとつです。

Linuxは、フィンランド人のリーナス・トーバルズ氏によって開発されました。OSは、Linux以外にもWindowsやMacがあります。そして、Linuxは他2種と大きく異なり、オープンソースソフトウェアという特徴を持っていることから、改修や再配布を自由に行えます。

LinuxOSを個人で導入する場合は、仮想環境にインストールする方法が一般的です。

また、マウスを使ったグラフィカルな操作がメインのWindowsやMacとは異なり、Linuxではキーボード操作がメインとなります。

OSのシェアはWindowsが非常に大きく、数値としては小さく見えがちです。しかし、Linuxのシェアは年々高まっています。2009年1月の時点では0.64%のシェアですが、2023年12月の段階では3.82%のシェア(※)を確保しており、今後も安定した需要が見込まれているOSです。

※参考:Windowsの減少、MacとLinuxの台頭 – OSシェアの長期分析

UNIXとの違い

UNIXは、Linuxのモデルとされている歴史の長いOSです。

UNIXは、安定性が高く、シンプルな機能のみで構成されていることから動作が軽いという特徴があります。主に商業用システムや高性能コンピュータで利用するために開発されました。

UNIXを使用するには商用ライセンスの取得が必要であったり、UNIXのソースコードは一般公開されていなかったりする点は、WindowsやMacと同じです。

一方で、Linuxはオープンソースソフトウェアとして開発されているのが大きく異なる点です。誰でも自由に改良ができることから、ユーザー独自の改良が加えられたLinuxが数多く公開されています。

入門者がおさえるべきLinuxの基礎用語

入門者がおさえるべきLinuxの基礎用語

ここからは、入門者がおさえておくべきLinuxの基礎用語を2つ紹介します。

Linuxコマンド

「Linuxコマンド」とは、LinuxOSを動かすための「命令」のことです。この命令文をOSが処理して、ファイル操作やネットワーク設定などさまざまな動作を実現させます。

Linuxでコマンド実行の際に使うものが、「シェル」と呼ばれるWindowsの「コマンドプロンプト」のようなLinuxで操作を行うためのプログラムです。シェル上に任意のコマンドを入力してEnterキーを押せば、Linuxコマンドが実行できます。

Linuxを使ったシステムでは、WindowsやMacとは異なりマウスが使えない場面が多く存在しています。よって、Linuxを使いこなすためにはLinuxコマンドの知識が必要不可欠です。

とはいえ、Linuxコマンドには数多くの種類が存在します。以下の記事では、主要なLinuxコマンドを詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

【全37種】よく使うLinuxコマンド一覧!基本的な使い方も紹介
更新日:2024年12月13日

なお、ITの仕事に興味はあるものの、どの職種が自分にあうのかわからない人もいますよね。そんな人は「ITキャリア診断」をお試しください。

かかる時間はたったの1分。5つの質問に答えるだけで、自分にあうIT職種を診断してもらえます。

自身に適した職種が知りたい人は、手軽に試してみると良いですよ。

\ 5つの質問に答えるだけ /

Linuxカーネルとは

カーネルとは、OSにおける基本的な制御を担っているプログラムです。たとえば、テキストエディタでファイルを編集した場合、カーネルの機能によって編集内容がハードディスクに書き込まれます。

このように、カーネルの役割はアプリケーションとハードウェア間のやり取りを仲立ちすることです。カーネルはWindowsやMacといったOSにも存在しますが、Linuxのカーネルには、前者とは大きく異なる点があります。

それは、Linuxカーネルはオープンソース(プログラムの中身が公開されている)であることです。オープンソースのため、Linuxカーネルには利用者が自由に内容を変更できるという特徴があります。

なお、IT企業への転職や副業での収入獲得に向け、どの言語が自分にあうのか、どう学習を進めればいいのかなどがあいまいな人は「プログラミング学習プラン診断」をお試しください。

かかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、あなたにあう言語や学習プランを診断してもらえます。

効率よくスキル習得したい人は、ぜひ一度お試しください。

\ 4つの質問に答えるだけ /

ディストリビューション

Linuxのディストリビューションは、Linuxカーネルとその他ソフトウェアをまとめたパッケージのことです。

Linuxは、OSの核となる部分「Linuxカーネル」以外に、さまざまなソフトウェアやツールを組み合わせて使用します。Linux自体はカーネル部分だけでは動作できません。そのため、「シェル」のようなソフトウェアの助けが必要です。シェルなどのソフトウェアをまとめたものが、ディストリビューションと呼ばれています。また、Linuxカーネルはオープンソースのため、それをカスタマイズしたLinuxディストリビューションも数多く存在しています。

次の3つは、そのなかでも代表的なディストリビューションです。

Linux Mint
出典:Linux Mint

Linux Mint」は軽量で動作が軽く、人気の高いLinuxディストリビューション。画面のデザインも良く、頻繁にアップデートされておりサポートも充実。

Linuxディストリビューションの特徴をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

【Linux】ディストリビューションとは何か?
更新日:2024年5月6日

Linuxの入門方法

Linuxの入門方法

Linuxの入門方法は、次の2つを活用するのがおすすめです。

学習サイトを活用する

学習サイトを活用すれば、実践形式でLinux入門に必要な知識を効率よく学べます。

学習サイトを選ぶ際は、テキスト形式や動画形式など、自分が学習を継続しやすい形式で提供されているサイトを選ぶのがおすすめです。

特に有料サイトの場合、分からない部分を質問できる窓口が設けられていることが多いです。行き詰った際に利用できるので、学習サイトを選ぶ際のポイントにすることをおすすめします。

書籍を活用する

書籍を活用すれば、Linux入門に必要な知識を体系的にまとめられた内容に沿って学べます。

書籍の多くは、Linux入門者でも理解しやすいように情報が取捨選択されているため、書籍を読み進めることでLinux分野に特化した知識を身に付けられるでしょう。書籍での学習は、場所や時間を選ばないこともメリットのひとつです。

ただし、書籍を活用する場合は自発的にアウトプットする場を設けなければ、学習スタイルがインプットばかりに偏ってしまう可能性もあります。書籍を活用して学習する際は、アウトプットを繰り返して学んだことを積極的に実践するのをおすすめします。

ここからは、書籍を活用して学習するためのおすすめ入門書を3つ紹介します。

Linux未経験者向けにわかりやすく、導入方法や使い方を解説している入門書です。後半には練習問題もあるので、知識をつけられるだけでなく学習の成果も確認できます。

LPIC」と呼ばれる、Linux認定資格の対策ができる書籍です。Linuxの基礎知識がわかりやすく網羅されているので、Linux入門書としても役立ちます。

初心者向けにLinuxの基本的な機能や操作方法を楽しく学べる書籍です。わかりやすいイラストや説明を通じて、Linuxの専門知識がなくても理解しやすい内容になっています。

また上記を含め、Linux入門におすすめの書籍をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

Linuxを学ぶのにオススメの本10冊をレベル別に紹介
更新日:2024年10月31日

なお、IT企業への転職や副業での収入獲得を見据え、独学でスキル習得できるか不安な人は「侍エンジニア」をお試しください。

侍エンジニアでは、現役エンジニアと学習コーチの2名体制で学習をサポートしてもらえます。

「受講生の学習完了率98%」「累計受講者数4万5,000名以上」という実績からも、侍エンジニアなら未経験からでも挫折なく転職や副業収入の獲得が実現できますよ。

\ 給付金で受講料が最大80%OFF /

Linuxの入門サイトおすすめ10選

ここからは、Linux学習におすすめの入門サイトを、厳選して10個紹介します。

侍テラコヤ

侍テラコヤ
出典:侍テラコヤ

侍テラコヤは、プログラミング初心者から中級者向けに、Linuxやその他のITスキルをオンラインで学べる学習プラットフォームです。とくにLinuxに関しては、基本的なコマンド操作からサーバーの設定、システム管理まで、実務に役立つ幅広い内容を提供しています。

侍テラコヤの特徴は、自己学習スタイルに加えて、学習サポートやメンター制度を備えている点です。学習者は、問題が発生した際にすぐに質問でき、効率的に理解を深めることが可能です。また、動画形式の講義や実践的な課題を通じて、手を動かしながら知識を定着させることができます。

Linuxを実務で使いたい人や、サーバー管理に興味がある方にとって、有用な学習環境を提供しています。

Linux初心者入門講座

その名の通りLinux初心者に優しい、テキストベースの入門サイトです。Linuxの概要や環境構築方法、ディストリビューションの種類など初心者が覚えておきたいことを学べます。

解説内容は少しあっさりしていますが、セキュリティ対策など幅広いテーマを取り扱っています。Linuxの知識を拡大したい方や、すっきりした解説を読みたい方におすすめです。

一から始めるlinux

主にLinuxのコマンドについて細かく紹介しているサイトです。Linuxコマンドを逆引きできるのが最大の特徴で、実現したい内容に応じて適切なコマンドを見つけられます。

Linuxコマンドを使ったCUI操作を実践したい方におすすめです。ただしLinuxの概要などについては解説していないので、基本事項を一通り勉強してから利用すると良いでしょう。

ドットインストール

こちらも、動画でプログラミング学習ができるサイトです。上記のレッスンでは、ファイル操作やユーザー管理などの基本的なLinuxコマンドについて学習できます。

Linuxの環境構築などについては解説していないので、環境構築済みでCUI操作に慣れたい方におすすめです。レッスンの前半は無料公開されているので、気軽に受講してみると良いでしょう。

なお、IT企業への転職や副業での収入獲得を見据え、独学でITスキルを習得できるか不安な人は「侍エンジニア」をお試しください。

侍エンジニアでは、現役エンジニアと学習コーチの2名体制で学習をサポートしてもらえます。

「受講生の学習完了率98%」「累計受講者数4万5,000名以上」という実績からも、侍エンジニアなら未経験からでも挫折なく転職や副業収入の獲得が実現できますよ。

\ 給付金で受講料が最大80%OFF /

paizaラーニング

paizaラーニングは、プログラミング学習に特化したオンライン学習サイトで、Linuxの基礎を含む多くのコースを提供しています。とくにLinuxのコースでは、コマンドライン操作やファイル管理、シェルスクリプトの書き方など、実際の開発現場で必要となるスキルを短時間で習得できる内容が充実しています。

動画を見ながら学ぶスタイルで、実際に手を動かしながら学習を進めることが可能です。

paizaラーニングの特徴は、学習内容を実践的なオンラインコードエディタでその場で試せる点で、Linux環境に慣れていない初心者でも、手軽にLinuxの操作感を体験できるよう工夫されています。また、短いレッスン形式のため、忙しい人でも隙間時間を活用して学べるのが魅力です。

Linuxの基本を学びつつ、実際に使えるスキルを身につけたい方に最適な学習ツールです。

Udemy

Udemy
出典:Udemy

Udemyは、オンラインで幅広いコースを提供する学習プラットフォームであり、Linuxに関するコースも豊富に揃っています。初心者向けの基本操作から、サーバー管理やセキュリティ対策といった上級者向けの内容まで、さまざまなレベルに対応した講座を選ぶことができます

各コースは、動画形式で解説されており、講師がわかりやすく説明してくれるため、実際の操作を見ながら学習を進めることが可能。また、Udemyの特徴として、一度購入したコースは無期限で視聴できるため、好きなペースで学習を進められる点が魅力です。

学習中に質問ができるQ&A機能や、実践的な課題を通して習得したスキルをすぐに確認できる点も、効率的な学びをサポートします。Linuxの基礎をしっかり学びたい人や、より深い専門知識を身につけたい人におすすめのプラットフォームです。

エンジニアの入り口

エンジニアの入り口は、社会人向けのスクールとしてスタートした株式会社リスキルが運営している勉強サイトです。Linuxをメインに使用している有志が集まって設立された背景があることから、Linuxに関する情報が豊富にあり、入門者向けにわかりやすく解説しています。

Linux入門ページをはじめ、ステップバイステップで基礎から応用までわかりやすく記事が作成されているため、体系的に学習を進められます。

また、Linux以外の主要言語も丁寧に解説しているだけでなく、サーバーOSと主要プログラミングを掛け合わせた実践的な解説記事を紹介している特徴があり、幅広い知識を求める人におすすめのサイトです。

$ cat user Linux

$ cat user Linuxは、アミュレット株式会社が運営するLinux学習サイトです。ブログ形式で、Linuxについての知識を紹介しており、Linuxの基礎知識からネットワーク関連、サーバー関連、セキュリティなど上級者向けの情報まで詳しく解説しています。

また、テキストベースの記事だけでなく解説動画も用意されていて、動画を見つつ手を動かしながら学習も可能。さらに、動画で解説しきれない内容については別途配布資料を用意するなど、ユーザーがLinuxを学びやすいようにさまざまなコンテンツを提供しています。

基本的に無料ですべてのコンテンツを見ることができるので、学習にコストをかけたくない方におすすめです。

Schoo

Schoo
出典:Schoo

動画形式でさまざまな授業を受けられる人気の学習サイトですが、Linux入門者用の動画も充実しています。OS別のLinux環境構築方法はもちろん、ファイル操作・ユーザー管理・パッケージ関連などの基本スキルを習得可能です。

また、LinuxでWebシステムを構築するために必要なサービス管理なども学べるので、Linuxエンジニアを目指す方におすすめ。プレミアム会員(月額980円〜)の登録を行えば、豊富な動画から好きなものを選んで視聴できます。

LinuCイージス

「LinuC」と呼ばれる、Linuxスキルの認定資格について対策学習できるサイトです。Linuxの環境構築方法やコマンドについての知識はもちろん、ハードウェアなどの前提知識も得られます。

LinuCを取得していると企業へのアピールポイントになるので、将来Linuxを使った仕事がしたい方におすすめです。ただし、3区分中最も難易度が低い「LinuCレベル1」の知識しか得られないので、LinuC取得の第1歩として活用すると良いでしょう。

Linuxを使う3つのメリット

Linuxを使う3つのメリット

先ほど解説した通り、LinuxのOSシェアは年々高まっています。シェアを押し上げている要因ともいえる、Linuxのメリットは以下の3つです。

ひとつずつ順番に解説していきます。

メリット1:基本的に無料で使える

Linuxカーネルは無料でダウンロード可能です。また、LinuxカーネルをカスタマイズしたLinuxディストリビューションについても、その多くが無料で公開されています。

MacやWindowsのOSをパソコンに導入する場合、必ずコストが発生してしまいますがLinuxは無料でダウンロードできるため、導入時にコストがかからないのは大きなメリットです。

メリット2:自分なりにカスタマイズできる

Linuxカーネルはオープンソースのため、ユーザーが独自にカスタマイズできるのもメリットです。自分自身が使いやすいように新しい機能を追加したり、不要な機能を減らして性能向上させたりできます

ただし、カスタマイズするためにはLinuxカーネルの知識が必要となります。とはいえカスタマイズに失敗したとしても、無料でLinuxカーネルを入れ直せるのでリスクが低く、挑戦しやすいでしょう。

メリット3:動作が軽く、サーバー構築などに使いやすい

Linuxは、WindowsやMacほどグラフィック関連の機能が充実していない分、動作が軽いのもメリットです。古くてスペックの低いWindowsやMacのパソコンでも、Linuxを導入すれば特に問題なく使えます。

そのためLinuxは、パフォーマンスが重視されるWebシステムのサーバー構築にとても良く使われます。サーバー構築を専門としたエンジニアもいるほどで、Web開発をしたい方はLinuxを覚えておいて損はありません。

なお、副業での収入獲得を目指しているものの、どんな仕事が自分に合うかわからない人は「副業診断」をお試しください。

かかる時間はたった1分ほど。5つの質問に答えるだけで、自分にあう副業を診断してもらえます。

自身が取り組みやすい副業で収入を獲得したい人は、ぜひ一度お試しください。

\ 5つの質問に答えるだけ /

Linuxを使う2つのデメリット

merrit1

Linuxにはメリットもあれば、以下2つのようなデメリットもあります。

それぞれ順に解説していきます。

デメリット1:使いこなすには知識が必要

前述したように、Linuxカーネルをカスタマイズするにはさまざまな知識を身につける必要があります。とくに、Linuxカーネルの開発に使われている「C言語」というプログラミング言語の知識は欠かせません。

LinuxカーネルはOSの中核に当たる部分であり、カスタマイズに失敗すると最悪の場合、動作しなくなるおそれも。また、カスタマイズの過程でエラーも発生しやすく、自己解決が難しい場合もあるでしょう。

このように、Linuxを自分で使いやすくするために覚えることが多いのはデメリットといえます。C言語について詳しく知りたい方には、以下の記事もおすすめです。

C言語とは?意味や特徴、できることをわかりやすく解説
更新日:2024年12月13日

デメリット2:CUIのため操作が難しい

「CUI(Character User Interface)」とは、コマンドのような文字列を使ってパソコンを操作する方式のことです。WindowsやMacはマウスで視覚的に操作する「GUI」が基本ですが、Linuxはコマンドで操作するCUIが基本。

Linuxは操作方法が独特なため、WindowsやMacを使ってきた方には慣れるまで大変というデメリットがあります。しかも、Linuxの操作に欠かせないコマンドには種類がとても多く、使いこなせるレベルまで覚えるのは大変です。

Linuxの導入方法

これからLinuxの勉強を始める人のなかには、今使っているWindowsやMacをそのまま使い続けたい人も多いはず。

そういった人におすすめなのが、「VirtualBox」というツールを使用してLinux仮想環境を構築し、そこにLinuxを導入する方法です。VirtualBoxを使うと、WindowsやMacのパソコン上でもLinuxのコマンド操作やカスタマイズを実践できます。仮にLinuxのカスタマイズに失敗しても、仮想環境をインストールし直せばよいだけなので、心配無用です。

そのため、まずは「VirtualBox」をインストールおよび設定を行ってから、Linuxの導入を行います

Linuxには、数多くのディストリビューションが存在しています。そのなかから今回紹介するのは、「Ubunt」です。Ubuntはユーザーの使いやすさを重視した開発が行われている人気のあるディストリビューションです。

また、セキュリティ対策にも配慮されていて、デスクトップやサーバーに対しては少なくとも9ヶ月間、無償でセキュリティアップデートが提供されるため、Linux入門者も安心して利用できます。

VirtualBoxの特徴をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

いまさら聞けない!Virtualboxとは何か?基礎の基礎を解説!
更新日:2024年11月22日

下の記事では、画像つきでLinuxのインストール方法を詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。

【初心者必見】Linuxをインストールする方法〜導入編〜
更新日:2024年12月23日

挫折なくLinuxの習得を目指すなら

ここまでの解説を踏まえ、独学でLinuxを習得しようと考えている人のなかには、

独学で習得できるかな…
途中で挫折したらどうしよう…

と不安な人もいますよね。

実のところ、Linuxといったプログラミングの学習途中で挫折する独学者は多くいます。事実、弊社の調査では

  • 不明点を聞ける環境になかった
  • エラーが解決できなかった
  • モチベーションが続かなかった

などの理由から、87.5%が「プログラミング学習で挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。

87.5%の人がプログラミング学習時に挫折を経験
不明点やエラーが解決できずプログラミングを挫折した人が多数

調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES

いざ独学でプログラミングを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「プログラミングスキルを身につけるのって思っていたよりも難しいんだな…」とLinuxの習得自体を諦めかねません。

仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、ITエンジニアへの転職や副業での収入獲得を実現できる実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。

そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」です。

料金月分割4.098円~
実績・累計指導実績4万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・受講生の転職成功率99%

侍エンジニアをおすすめする最大の理由は「挫折しづらい学習環境」にあります。

先ほど述べたとおり、独学者の多くは自力で不明点やエラーを解決できないためにプログラミング学習を挫折しています。そのため、未経験者が現役エンジニアのようなプロに質問や相談できない状況で、プログラミングスキルを習得するのは非常に難易度が高いといえます。

しかし、侍エンジニアでは

  • 現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスン
  • 現役エンジニアに質問できるオンラインでのQ&Aサービス
  • 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ

といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。

また、侍エンジニアではカウンセリングにて受講生一人ひとりの目的をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも効率的に必要なスキルだけを習得可能です。

最短距離で目的を実現できるようカリキュラムが組まれているため、勉強する順番や内容を誤り非効率に時間や手間を費やす心配もありません。

なぜ侍エンジニアが挫折せずLinuxのスキルを習得できるのか気になる人はぜひ公式サイトをご覧ください。

公式サイトで詳細を見る

まとめ

本記事では、Linux入門者向けにLinuxの基礎知識やおすすめの学習方法、Linuxを利用する際のメリット・デメリットなどを解説しました。

Linuxは全体的なシェアはそこまで高くないものの、サーバー構築などで多くの企業が使っており、需要が増え続けているOSです。Windowsよりも使いこなせる人が少ない分、スキル習得すれば大きな武器となるでしょう。

本記事を参考にして、Linux習得を目指してみてください。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に、提供コースは「教育訓練給付制度の指定講座」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

参考:SAMURAIが「DX認定取得事業者」に選定されました

記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹


音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

この記事を書いた人

【プロフィール】
システムエンジニアからフリーランスへ転向して3年目。Webライターを中心に、サイトや動画の制作・業務効率化を目的としたプログラム作成などの仕事を担う。2024年から侍エンジニアブログの記事執筆を担当。エンジニア時代の経験を活かし、初学者にも理解しやすい解説の執筆を心がけています。
【専門分野】
Web関連全般(HTML,CSS,JavaScript,Pythonなど)/インフラ関連(Java,DB,SQLなど)/中国語(バイリンガル)
【SNS】
X(旧:Twitter)

目次