【Python入門】if文の論理演算子orの使い方をやさしく解説!

if文は、条件式を記述するときに使用しますが、複数条件を指定したり、どちらかの結果が真の場合に処理を実行したいなんて場合もあります。

そこで、ここではif文で用いる論理演算子orについて、以下の内容で解説していきます。

【基礎】if orとは
【基礎】if orの使い方
【発展】繰り返しでif orを使用する
【発展】その他の論理演算子

if orの使い方について、詳しく解説していますのでぜひ参考にしてくださいね!

if文の論理演算子は複数条件式を記述するときに非常に便利ですので、使い方についてはよく理解しておきましょう。

本記事を読む前に、Pythonがどんなプログラミング言語なのかをおさらいしておきたい人は次の記事を参考にしてください。

→ Pythonとは?特徴やできること、活用例をわかりやすく簡単に解説

なお、その他のPythonの記事についてはこちらにまとめています。

目次

if orとは

論理演算子orは、条件式1と条件式2のどちらかが真の場合に真(true)を返します。

条件式は間にorを挟んで以下のように記述します。

if orの書き方

if 条件式1 or 条件式2

条件式1、2は通常のif文同様に条件式を記述します。

次項ではそんなif orの使い方を具体的に解説していきます。

if orの使い方

ここでは、if orの使い方をパターン別に見ていきましょう。

if orの基本的な使い方

以下のサンプルでは、変数fruits、valueの値がそれぞれ一致するか、or演算子を使用して確認しています。

サンプルプログラム:

fruits = "apple"
value = 100

if fruits == "orange" or value == 100:
    print(True)
else:
    print(False)

実行結果:

True

このサンプルでは、変数fruitsの値の比較が「”apple” == “orange”」で一致しないため、結果は偽となりますが、valueの値が一致していたためtrueを返しています。

このようにor演算子はどちらかの値が真の場合にif文の処理を実行したいときに使用します。

また、論理演算子は「if 条件式1 or 条件式2 or 条件式3」のように2つ以上の条件式を記述することも可能です。

サンプルプログラム:

num = 200
if num == 100 or num > 100 or num < 200:
    print(True)

実行結果:

true

ループ処理で使用する方法

or演算子は複数の条件式を指定することができるため、以下のようにループ処理を使ってリストの値から複数条件でいずれかの条件で一致した値のみを取得するような場合でもよく使われます。

mylist = [100,200,300,400,500,600,700,800,900]

for item in mylist:
    if item > 400 or item == 300:
        print('真の値は:{0}'.format(item))
    else:
        print('偽の値は:{0}'.format(item))

実行結果:

偽の値は:100
偽の値は:200
真の値は:300
偽の値は:400
真の値は:500
真の値は:600
真の値は:700
真の値は:800
真の値は:900

その他の論理演算子

論理演算子はここで紹介したor演算子の他にandnotなどがあります。

それぞれの違いについて見てみましょう

演算子真の条件
orどちらかが真の場合
andどちらも真の場合
not真であれば偽、偽であれば真

pythonで使用できる論理演算子については以下の記事でも紹介していますので参考にしてください。

まとめ

ここでは、if文の倫理演算子if orについて以下の内容を解説しました。

  • if orとは
  • if orの使い方
  • 繰り返しでif orを使用する
  • その他の論理演算子

if or演算子は通常とif文の条件式を複数組み合わせることができますので、いずれかの条件式がが真の場合に処理を実行したい場合などでよく使われます。

もし、if orの使い方を忘れてしまったら、この記事を思い出してくださいね!

この記事を書いた人

侍エンジニア塾は「人生を変えるプログラミング学習」をコンセンプトに、過去多くのフリーランスエンジニアを輩出したプログラミングスクールです。侍テック編集部では技術系コンテンツを中心に有用な情報を発信していきます。

目次