ニャンズとにゃんにゃんしている侍エンジニアブログ編集部のモリシタです。
巷で話題の「ノマドワーカー」憧れますよね!
最近ノマドワーカーになりたいエンジニアが急上昇中。
皆、フリーランスエンジニアに転身しています。
でも、意外とフリーランスになるのってリスクが高いんです。
何も知らずにフリーランスになると、
「こんなはずじゃなかったのに・・。」
「会社員時代に戻りたい・・。」
と後悔することになります。
そこで今回は「フリーランスエンジニアにどんなリスクがあるのか」「リスクを回避して成功するにはどうすればいいか」をご紹介します。
あなたがフリーランスエンジニアになることを考えているなら、ぜひ最後まで読んでみてください!
っていうか読まないと後悔します!
【こんな方に向けて書きました】
・フリーランスになろうと考えてる
・自由な生活に憧れてる
・フリーランスになれば成功できると考えてる
フリーランスエンジニアになる前に知っておくべきこと
収入が安定しない
あなたもご存知の通り、フリーランスエンジニアの収入は安定しません。
会社員とは違い、案件ごとにアサインする形態がメジャーです。
そのため、単価や期間によって収入は大きく左右されます。
もちろん、継続的に続けられる案件を必ず獲得できるという保証もありません。
会社であれば、営業が仕事を取ってきてそれをこなせば良かったのですが、フリーランスエンジニアはそうもいきません。
自分で仕事を取ってこなければいけません。
会社の看板もなくなり、あなた自身の名前で売り出さなければいけないのです。
フリーランスエンジニアにとって、案件がない=失業なのです。
自己投資が増える
会社に入れば、セミナーや書籍の購入などは会社負担で受けることが出来ます。
しかし、フリーランスエンジニアは自分の報酬から全て賄わなければいけません。
その額は人それぞれですが、自己投資を怠ると将来的に報酬にも影響を及ぼします。
フリーランスエンジニアは自己投資が重要となってきます。
雑務が増える
確定申告をはじめとする経費の精算、営業のための資料作りだけではなくエージェントとの打ち合わせなども全てこなす必要があります。
ただエンジニアとしてものづくりをし続けたいから、収入を増やしたいからとフリーランスエンジニアになって後悔する人も多くいます。
また、節税対策など、業務上の豆知識も必要となります。
在宅やリモートは厳しい
案件数自体は年々増加傾向にありますが、やはり在宅やリモートワークの案件は少ないのが現実です。
企業も外の人間を雇うリスクを伴います。
そのため、フリーランスエンジニアに対しての信頼性を重視します。
すでに常駐などで契約を遂行し、継続するときにリモートワークに切り替える事はできるかもしれません。
もし全く関係性がない状態で最初からリモートワークを選択するのであれば、それ相応の実績が必要となります。
フリーランスエンジニアが直面するリスク
損害賠償のリスク
近年、個人情報や機密情報等の取扱いが非常に厳しくなっており、それにより大きなトラブルに発展する危険性が高くなっています。
万が一情報漏洩などが発生した場合、契約の打ち切りだけではなく、多額の損害賠償を求められる可能性があります。
瑕疵担保責任のリスク
会社勤めしか経験のないエンジニアにとって耳慣れない「瑕疵担保責任」。
「瑕疵担保」とは、請負契約上で納品から1年以内であれば、納品した後に見つかった欠陥を無償で修理したり・損害賠償を払ったりする責任を課されます。
これは民法上で決められているルールなのです。
納品したから終わりではありません。
そもそも、品質の問題にもなりますので、信頼を失う事にもなりかねません。
精神面のリスク
フリーランスはコミュニティー作りが大変難しいのもデメリットの一つですね。
会社に所属して入れば、自然と同僚や上司、部下ができます。
しかし、個人で活動するフリーランスは積極的にその機会をつくらなければいけません。
相談相手がいない事や仕事を共有できない事によってモチベーションの低下にもつながります。
健康面のリスク
フリーランスエンジニアには、会社のような福利厚生はありません。
怪我や病気による業務遂行が出来なくなる、というリスクが常に付きまといます。
収入がなくなるだけではなく、賠償責任に発展する可能性もあります。
リスクを活かして成功する方法
エージェントを活用しよう
複数のエージェントに登録をしましょう。
エージェントに登録するする事により、自分で案件を取るための営業をしたり、交渉をする必要が無くなります。
また、自分にあった案件を随時紹介してもらえるので、仕事がないブランク(空白期間)を回避することができます。
フリーランスエンジニアにとってブランクは信用問題にも影響します。
賢く使って報酬を得ながら自分の実績を積み上げましょう。
積極的にセミナーに参加しよう
先ほどのリスクの中で、フリーランスエンジニアは横のつながりを作りにくいとお伝えしました。
そのリスクを知っているあなたは、積極的にセミナーや交流会、サロンに所属しましょう。
横のつながりから仕事に発展する可能性があります。
また、フリーランスエンジニア同士で情報交換をしたり、相談できる相手と巡り会うチャンスです。
フリーランスエンジニアは、人間関係を整理しやすいというメリットがあります。
自分にとってお付き合いしたい人、お付き合いしていればメリットがある人と親交を深めましょう。
健康のリスクに備える保険
健康診断を定期的に受けることはもちろんのこと、怪我や病気の際に保証してくれる保険には入会しておきましょう。
最近メジャーになってきた働けなくなった賃金の保証をしてくれる保険もつけておくとまだ安心です。
会社と違い休職制度などはありません。
フリーランスエンジニアは全てにおいて自己責任です。
その意識があれば、普段の生活にも気を配りましょう。
適度な運動と睡眠は当たり前、食生活なども見直しましょう。
意識が変われば、自ずと行動も変わります。
なんのために健康に気を使う必要があるのか?
それは将来の自分への投資なのです。
賠償のリスクに備える
業界初のフリーランス保険! 年会費1万円で福利厚生まで保証してくれるなんともありがたい保険が出来ました。
年会費1万円ととてもリーズナブルです。
普通の保険では賠償責任には対応していませんが、フリーランス特有のリスクに対応した保険となっています。
情報漏えいや著作権侵害、納品物の瑕疵という対物・対人の事故を伴わないトラブルまでカバーされています。
リスクに備えるのももちろんですが、実務や契約に関しても知識をつける必要があります。
知らなかったじゃすまされません。
自分で自分の身を守るためにも、エンジニアとしての知識だけでなく様々な知識を身につけて武装するのも成功するフリーランスエンジニアの特徴です。
まとめ
いかがでしたか?
フリーランスエンジニアにとって大きなリスクは下記の通りでした。
- 損害賠償のリスク
- 瑕疵担保責任のリスク
- 精神面のリスク
- 健康面のリスク
しかし、リスクというものは、フリーランスエンジニアでも会社員でも、必ず何かしら存在します。
大切なのは、リスクを理解した上でリスクに備えて自分のスキルや意識を向上させる事です。
【関連記事】