【ExcelVBA入門】セルのアドレス・行番号・列番号を取得する方法とは

こんにちは、フリーランスエンジニア兼ライターのワキザカ サンシロウです。

皆さんは、VBAで選択しているセルの位置を取得する方法を知っていますか?

選択しているセルの位置を取得して処理を書きたいケースは、よくあります。

そこで今回は、

・選択しているセルのアドレスを取得する方法

といった基礎的なことから、

・選択しているセルの行番号・列番号を取得する方法

・検索にヒットしたセルの情報を取得するサンプルコード

といった応用的な方法まで、徹底的に解説します!

目次

Addressプロパティを使ってセルのアドレスを取得する方法

はじめに、Addressプロパティを使ってセルのアドレスを取得する方法について解説します。

次のように書くことで、簡単にセルのアドレスを取得することができます。

ActiveCell.Address

ただ、オプションを指定せずにAddressプロパティを使った場合は、次のように絶対参照でセルのアドレスを取得してしまいます。

実行前の選択セル:

サンプルコード:

Sub Test()
  Debug.Print ActiveCell.Address
End Sub

実行結果:

$A$1

そのため、相対参照にする方法も合わせて覚えておくのがおすすめです!

行、列それぞれ絶対参照・相対参照をTrue・Falseで以下のように設定できます。

  • RowAbsolute:行の絶対参照・相対参照を設定
  • ColumnAbsolute:行の絶対参照・相対参照を設定

行・列の絶対参照・相対参照を確認するサンプルを用意しました。

実行前の選択セル:

サンプルコード:

Sub Test1()

'絶対参照
Debug.Print ActiveCell.Address

'行のみ相対参照
Debug.Print ActiveCell.Address(RowAbsolute:=False)

'列のみ相対参照
Debug.Print ActiveCell.Address(ColumnAbsolute:=False)

'行・列どちらも相対参照
Debug.Print ActiveCell.Address(RowAbsolute:=False, ColumnAbsolute:=False)

End Sub

実行結果:

$A$1
$A1
A$1
A1

このように、オプションで絶対参照、相対参照を変えることができます。

合わせて覚えると便利な行番号・列番号を取得する方法

次に、行番号・列番号を取得する方法について解説します。

選択している行番号・列番号はそれぞれRow・Columnプロパティで取得することができます。

使い方:

ActiveCell.Row      '行番号
ActiveCell.Column   '列番号

行番号・列番号を取得するサンプルコードを用意しました。

実行前の選択セル:

サンプルコード:

Sub Test2()
  Debug.Print "行番号:" & ActiveCell.Row
  Debug.Print "列番号:" & ActiveCell.Column
End Sub

実行結果:

行番号:3
列番号:4

このように、簡単に行番号・列番号を取得することができます。

検索したセルのアドレス・行番号・列番号を取得する方法

ここまで読んだ方の中で、「セルのアドレス、行番号、列番号はいつ使うんだろう?」と思った方もいるのではないでしょうか。

そんな方向けに、検索でヒットしたセルのアドレス・行番号・列番号を取得するサンプルを用意しました。

サンプルコード:

Sub Test3()
  Dim rngHitCell As Range                 '検索でヒットしたセル
  Dim rngSearchArea As Range              '検索するセル範囲
  Const keyword = "侍エンジニア3"         '検索に使う名前
  
  '完全一致でヒットしてセルを取得
  Set rngSearchArea = Range("A1:C6")      '検索対象のセル範囲をセット
  Set rngHitCell = rngSearchArea.Find(keyword, LookAt:=xlWhole)
  
  'セルのアドレス・行番号・列番号を取得
  Dim strAddress As String  'アドレス
  Dim intRowNo As String    '行番号
  Dim intColNo As String    '列番号
  strAddress = rngHitCell.Address(RowAbsolute:=False, ColumnAbsolute:=False)
  intRowNo = rngHitCell.Row
  intColNo = rngHitCell.Column
  
  'セルのアドレス・行番号・列番号を出力
  Debug.Print "アドレス:" & strAddress
  Debug.Print "行番号:" & intRowNo
  Debug.Print "列番号:" & intColNo
End Sub

実行結果:

アドレス:B4
行番号:4
列番号:2

「Find(キーワード , LookAt:=xlWhole)」で指定したキーワード(侍エンジニア3)で完全一致するセルを取得し、取得したセルのアドレス・行番号・列番号を出力するサンプルコードです。

取得した行番号を使って応用すると、次のように「侍エンジニア3」でヒットしたデータの生徒番号・得意言語を取得するコードを作ることもできます。

サンプルコード:

Sub Test4()
  Dim rngHitCell As Range                 '検索でヒットしたセル
  Dim rngSearchArea As Range              '検索するセル範囲
  Const keyword = "侍エンジニア3"         '検索に使う名前
  
  '完全一致でヒットしてセルを取得
  Set rngSearchArea = Range("A1:C6")      '検索対象のセル範囲をセット
  Set rngHitCell = rngSearchArea.Find(keyword, LookAt:=xlWhole)
  
  'ヒットした行番号を取得
  Dim intRowNo As String
  intRowNo = rngHitCell.Row
  
  '行番号を使って生徒番号・得意言語を取得
  Dim strStudentNum As String
  Dim strGoodLang As String
  strStudentNum = Cells(intRowNo, 1).Value
  strGoodLang = Cells(intRowNo, 3).Value
  
  'セルのアドレス・行番号・列番号を出力
  Debug.Print "行番号:" & intRowNo
  Debug.Print "生徒番号:" & strStudentNum
  Debug.Print "名前:" & keyword
  Debug.Print "得意言語:" & strGoodLang
End Sub

実行結果:

行番号:4
生徒番号:A00003
名前:侍エンジニア3
得意言語:ruby

このように検索でヒットしたデータを取得するときにも使えるので、Findメソッドとあわせて覚えておくのがおすすめです!

Findメソッドの詳しい使い方については以下で詳しく解説しているので、気になる方は見てみてくださいね!

まとめ

今回は、選択しているセルのアドレス・行番号・列番号を取得する方法について解説しました。

最後に解説したサンプルのように、覚えておくと便利な使い道は多いです。

使い方も簡単なので、ぜひ使ってみてくださいね!

この記事を書いた人

【プロフィール】
DX認定取得事業者に選定されている株式会社SAMURAIのマーケティング・コミュニケーション部が運営。「質の高いIT教育を、すべての人に」をミッションに、IT・プログラミングを学び始めた初学者の方に向け記事を執筆。
累計指導者数4万5,000名以上のプログラミングスクール「侍エンジニア」、累計登録者数1万8,000人以上のオンライン学習サービス「侍テラコヤ」で扱う教材開発のノウハウ、2013年の創業から運営で得た知見に基づき、記事の執筆だけでなく編集・監修も担当しています。
【専門分野】
IT/Web開発/AI・ロボット開発/インフラ開発/ゲーム開発/AI/Webデザイン

目次