エンジニアが業務委託で働く際に知っておきたいことをまとめて紹介

どうも!侍エンジニアブログ編集部のテラです!

最近は働き方に対する価値観が変わり、フリーランスエンジニアになる方や、副業を始める方が多くなっていますね。

この記事を読んでいるあなたも副業として業務委託契約を結びたいと考えているのではないでしょうか?

そこでこの記事では、

業務委託って会社員とどうちがうの?
業務委託のメリットって何だろ……?
業務委託で契約する時の注意点ってあるのかな

このような疑問を解決します。

この記事では、正社員と業務委託の違いを比較しながら「業務委託のメリット・デメリット」と「業務委託で契約するときの注意点」をご紹介します!

この記事の要約
  • ITエンジニアが業務委託で働くときは契約内容を要確認
  • 業務内容や働き方の自由度が高い点は業務委託の大きな利点
  • 業務上の責任が生じる点から、業務委託で働く際のリスク管理は必須
目次

正社員と業務委託の違いとは

正社員と業務委託の違いとは

正社員と業務委託って具体的にどんな違いがあるのと疑問に感じている方が多いですよね。

まずは、正社員と業務委託の違いを比較していきましょう。

仕事のやり方

会社員として働いている場合、労働時間や勤務場所が決められている場合がほとんどです。また、会社の方針や部署の方針に従って仕事を進める必要があります。

常に自分の好きな仕事ができるとも限らず、あまり引き受けたくない業務をする場合もあるのが会社員です。

一方、業務委託で仕事をする場合は、基本的に働く時間や場所というのは自由に選ぶことができます。

仕事内容も自分のやりたい業務を選べるというメリットがあります。しかし、会社員のように待っていても仕事がくるわけではないので、積極的に自分から仕事を取りに行かなければ稼ぐことができません。

業務委託の場合、働き方や労働時間は自由ですが、主体性をもって仕事に取り組む必要があります。

収入

会社員の場合は毎月決まった額の給与が振り込まれ、収入が安定していますよね。
基本的に解雇されないので、会社員であれば収入が途絶える心配がありません。

しかし、業務委託の場合、契約期間内であっても契約解除が可能なんです……。会社員と違い仕事が無ければ収入が無くなります。また、月によって収入のバラつきがあります。収入面では、不安定という側面があります。

お金の管理

エンジニアとして会社で働いている場合、売上処理や経費処理は経理担当者がしてくれます。

一方、業務委託の場合、売上請求や経費処理を自分で行う必要があります。会社が年末調整をしてくれて、住民税や所得税を給与から差し引いて支払しをしてくれていましたが、確定申告などの税金処理も自分でする必要があります。

業務委託の場合は、確定申告や税金の計算を行い、自分で収める必要があるので手間が増えるというデメリットがあります。

社会保障の有無

会社員のときは、健康保険、厚生年金加入していました。また会社が保険料の半額を支払っており、負担が少なくなっています。

また雇用保険も加入していて、万一働けなくなったとしても、収入がゼロになるということはありません。

実は、業務委託の場合、契約先の会社の健康保険や年金に入ることができないんです。自分で加入する必要があり、国民健康保険、国民年金は全額自己負担する必要がでてきます。

また、働けなくなった時に、収入がゼロになってしまうということがあります。

社会保障面でみると、保障の手厚さという点で会社員と業務委託では違いがあります。

エンジニアが業務委託で働くメリット

次はエンジニアが業務委託で働くメリットを4つ紹介します。

好きな業務ややりたい業務ができる

会社員は自分の好きな業務や、やりたい業務以外の業務も会社の指示があれば行わなければいけません。もし拒否すれば、出世や評価に響いてしまう可能性があります。

一方で業務委託の場合は、契約時に業務内容を含めて契約をします。そのため、契約の際に業務内容が思ったものと違うなら、契約する必要がありません。

このような理由から業務委託契約の場合、好きな業務や自分のやりたい業務ができます。

実力が年収に直結する

業務委託エンジニアなら実力次第で高単価の案件を獲得があるため、自分の実力次第で年収が大きく変わります。一方で会社員の場合は、実力があるからといって年収が上がるとは限りません。

また、業務委託契約の場合、自分の専門性を高める仕事を選べるため、専門的な経験を積み上げことができるため、長期的にみて年収アップも期待できます。

自分のペースで仕事ができる

業務委託契約は契約時に決めた期日までに完成品を納品できればいいため、期日に間に合うなら自分のペースで仕事をして構いません。

つまり仕事をする時間や休日を自分で決められるので、自分のペースで仕事が可能です。

社内の人間関係によるストレスから解放される

会社員の場合は上司や同僚を顔を合わせて仕事をするため、もし社内に苦手は人がいたとしても、上手く付き合っていく必要があります。

一方で業務委託の場合は、働く場所も自由に自分で決めることが可能です。このような理由から業務委託であれば、社内の人間関係に振り回されずに自分の仕事に集中できます。

エンジニアが業務委託で働くデメリット

業務委託なら、会社員に比べると自由度の高い働き方です。その一方で業務委託で働くからこそのデメリットもあります。ここでは、業務委託で働くデメリットやその解決策を紹介します。

労働基準法が適用されない

業務委託の場合、企業との間で雇用契約ではなく請負契約や委任契約を結びます。そのため労働基準法の適用されません。そのため自分の身を自分で守らなければなりません。

つまり、もし契約内容に不利に気がつかずに契約してしまうと、のちのち後悔してしまうことも。そのため、新規に契約を行う際には慎重に契約内容を確認する必要があります。

業務上のトラブルの責任を負う

業務委託契約で仕事をする場合は、個人事業主と同じ扱いになります。

もし、納期に間に合わなかったり、納品したシステムに不良があったりした場合、契約内容によっては責任を負わなけれなりません。そのため万が一の時に備えて、賠償責任保険に加入して備えておくと安心です。

業務委託契約をする際に確認したい2つのポイント

業務委託契約で仕事をする場合、労働法に適用されません。また何かトラブルを起こってしまったら、企業側から損害賠償を請求される恐れも……。

このような事態にならないためには、契約内容を慎重に確認することが重要です。つまり、契約内容や、自分にとって不利な内容になっていないか?確認することが、自分の身を守ることに繋がります!

そこでここでは、業務委託契約を結び際にに確認したいポイントをみていきましょう。

請負契約もしくは委任契約か?

業務委託契約の場合、企業側と請負契約かもしくは委任契約を結ぶことになります。

請負契約とは、成果物を納品することで報酬を得る契約です。そのため納期が遅れてしまったり、成果物に瑕疵があったりした場合は、責任を負う必要があります。

一方で委任契約は成果物ではなく、業務を遂行したことに対して報酬が支払われる契約です。そのため納期が遅れたとしても、責任を追及されませんが、決められて業務を行わなかった場合は、責任を追及されます。

このように契約内容によって責任の範囲が異なるため、契約時には請負契約や委任契約か確認するようにしましょう。

また業務委託契約を結んだ人を他社へ派遣できません。そのため企業の中には業務委託契約を結んだ人を他社へ派遣する目的で、派遣契約にすることもあります。

このような理由から、契約の際には、契約内容が自分の思っている通りになっているか?チェックしてください。

不当に不利になる内容がないか?

契約を結ぶ際には自分にとって不利になってしまう内容がないか、契約内容を細かく確認しましょう。契約時に、特に確認したい箇所は4つです。

作業範囲

  • 業務内容や自分の担当業務の範囲が明確になっているか?
  • 成果物の内容が明確になっているか?

納期

  • 契約期間や納期が極端に短く設定されていないか?
  • 開始日と終了日が設定されているか?

報酬の支払い

  • 締め日や支払日がいつか?
  • 支払い条件が不利になっていないか?

損失が生じた場合の補償範囲

  • 担保責任を負う必要があるか?
  • 補償期間が不当に長くなっていないか?

契約時には自分にとって不利な内容になっていないか忘れずに確認しましょう。

もし自分で判断できない場合は、弁護士など法律の専門家に相談すると安心です。もし相談費用が捻出できない場合や、どこの法律事務所に依頼すればいいか分からない場合は、各自治体が行なっている無料法律相談窓口や法テラスなどのサービスを利用するといいでしょう。

まとめ

エンジニアにとって業務委託契約を結び、働くことは一長一短です。メリット・デメリットを把握した上であなたのライフスタイルに合わせた働き方を選択しましょう。

この記事があなたのお役に立てれば幸いです。

この記事を書いた人

【プロフィール】
DX認定取得事業者に選定されている株式会社SAMURAIのマーケティング・コミュニケーション部が運営。「質の高いIT教育を、すべての人に」をミッションに、IT・プログラミングを学び始めた初学者の方に向け記事を執筆。
累計指導者数4万5,000名以上のプログラミングスクール「侍エンジニア」、累計登録者数1万8,000人以上のオンライン学習サービス「侍テラコヤ」で扱う教材開発のノウハウ、2013年の創業から運営で得た知見に基づき、記事の執筆だけでなく編集・監修も担当しています。
【専門分野】
IT/Web開発/AI・ロボット開発/インフラ開発/ゲーム開発/AI/Webデザイン

目次