SIerからWebエンジニアへ!転職を成功させた秘訣とは

侍ブログ編集部(@samuraijuku)です。

今回、侍エンジニア卒業生の宮川さんにインタビューをさせていただきました。

「プログラミングができないSE」を脱却するべく、0からプログラミングを学び、見事Webエンジニアへと転職を成功させました。現在までの経緯や経験談など、一連のお話をお聞きすることができました。

当ブログをご覧の方でSIerの方も少なくないはず。ぜひ宮川さんの事例を参考にご自身のプログラミング学習にお役立ていただければと思います。

プロフィール 宮川 景士(みやがわかげし)

兵庫県神戸市出身27歳。大学卒業後、業務系SIerにプログラミング未経験で就職。約2年務めるも実装業務に携われず技術経験を積めないことから退職。侍エンジニアのセミナーを受けプログラミングを1から学習し直し転職を果たす。現在は身に着けたプログラミングスキルを活かしWEBアプリケーションの設計や実装に携わっている。

目次

「作る仕事がやりたかった」プログラミング学習を始めたきっかけ

ーープログラミングを学習しようと思ったきっかけを教えてください。

前職はSEをやっていたんですが、新卒未経験の状態で入社したのでスキルレベルが足りず、プログラミングを触ったり技術経験が得られる開発案件を任せてもらえませんでした。

どちらかというと、ドキュメント作成とかいわゆる『雑用』がメインの業務内容だったんです。

そもそもSEになったのは「作る仕事をしたい」と思ってなったので、そういった状況には正直満足いっていませんでした。

ーーどうして「作る仕事をしたい」と思ったのですか?

きっかけは、学生時代の将棋ですね。

もともと趣味で将棋をやっていて、大学時代は将棋部に所属していました。

ちょうど僕が学生の時に、将棋のソフトウェアがすごく強くなったんですね。

ーー機械学習するやつですか?

そうですそうです。

大学の部活でそれをよく触っていたんです。

人間では発見できない(将棋の)手や考え方を学べるので研究の一環でそのソフトを触る機会が結構あったんです。

で、就職活動するタイミングで文系の大学に通っていたのですが、興味本位で「そういった作る仕事したいな」と思い、SEになりました。

ーーでは、もともとプログラミングの知識があったんですね。

あ、いえ、そんなことはないです。

大学時代にソフトウェアは触ったりはしたんですが、プログラム自体を触る事なほとんどなかったんで、本当にプログラミングの経験は皆無でしたね。

ーーなるほど。では、SE時代からどういった経緯でプログラミング学習をスタートしたのでしょうか?仕事と学習を同時に続けたんですか?

あ、いえ結論から言うと、仕事をきっぱりやめてから、学習をスタートさせました。

というのも、SE時代から1年半くらいの間、上司に「技術経験ができる機会をください」とずっと言い続けたのですが、そのような機会を与えてもらえなかったので、思い切って辞めてしまいました。

スキルをつけて、実務である程度使えるレベルまで高めてから転職をしようと決めたんです。

ーーそのタイミングで弊社を利用してくださったのですね。

そうですね。

もともと侍さんはセミナーに参加していてずっと前から知ってはいたんですが、なかなかタイミングがなくてそのままになっていました。

会社を辞めたのもありましたし、仕事獲得というところにも知見があるということは知っていたので、利用させていただきました。

1日14時間勉強した日々「最初はわからないことしかなかった」

ーー0からのプログラミング学習はどうでしたか?

最初は「わからないことしかない」ので、とにかく大変でしたね。

勉強してても、大体がわからない単語だったので一個一個調べるのもそうですし、すっ と進むことがほとんどなかったのでスタートしてから1〜2ヶ月は苦労したことを覚えています。

あとは、仕事もやめていたので、1日プログラミング漬けだとだらけたり…とメリハリをつけるのが難しかったです。

ーー1日大体どれくらい勉強してたんですか?

そうですね…。

大体、朝7時〜8時に家の近くのカフェに行って、大体帰るのは夜10時とか11時くらいでしたね。

ーーそれはすごいですね(笑)。14時間ってなかなかできないですよ。

いや、でも、だらけてしまったりすることも多かったですよ。

今考えるとちょっとだらけすぎてた時もあったな、なんて思うこともあります。(笑)
集中力とモチベーションを維持するのが課題でした。

はじめはバグばかりなので壁にぶつかる度に挫折しそうになりましたしね。
ただ学習は継続しなければならないので、そのモチベーションを維持することが課題でもありました。

ーーどうやってそれを乗り越えたんですか?

まず「バグ」に関して言えば、1週間に1回くらい太田さん(担当インストラクター)とレッスンがあったので、それまでにはある程度調べるだけ調べてそれでも無理であれば諦めていました。

最初は、絶対解決しなきゃ!ってなっていたんですが、なにしろバグの量が多すぎるので無理でしたね。

それでレッスンの時にまとめて教えてもらうようにしていました。

「モチベーション」の方は、僕の場合、バクを解決できる経験の数が増えれば増えるほどモチベーションを保てるようになっていたったように思います。

成功体験ってやっぱりモチベーションになるので、トライ&エラーを繰り返して経験を重ねることはかなり重要だと思います。

「仕事へのモチベーション」プログラミングを学んで得られたこと

ーープログラミングを学んで得られたことで「技術が活かせる、得られる開発案件への参画」とあるのですがこれは具体的にいうとどうゆうことでしょうか。

前職までは技術的なことをさせてもらえなかったんですが、スクールに通って今の仕事に転職を成功できて、「作れる」仕事に関われるようになりました。

これは僕の当初の目標だったので、得られたことの中で一番良かったことです。また、そこから派生して「仕事へのモチベーション」があげられるかなと思います。

やっぱり業務に携わった数だけスキルが成長しますし、これは嬉しいですね。仕事してる感、が味わえてかなり充実しています。

ーーなるほど。でもそれって前職のSEでも得れることですよね?

そうですね。

そもそもSEってプログラミングをかける人がなるべき仕事なんですが、僕の場合、全く書けない状態で就職してしまったので、ドキュメント作ったりとか雑用がメインの仕事になってしまったんだと思います。

でも意外と、僕みたいにプログラムをしっかり書けないのにSEをやっている人って多いと思うんですよね。

本来はしっかりとプログラムをかけるSEがやるべき仕事も、そうでない人がやっていたり。

ーーそうなんですね。

はい。

なので僕の場合、プログラミングを学び、実際に書けるようになったことで今のポジションを得ることができました。

ーープライベートでも活きたりすることってありますか?ロジカルシンキングが学べる、とか色々あると思いますが…

もともと理屈っぽい性格なのでそういう点ではあまり感じたことはないですが…活きたというか変化したことで言えば、勉強をすることが習慣になりましたね。

例えば昔は全く読まなかった本も読むようになったり。

また以前は、興味があることでも、チャレンジしたりすることはせずそのままにすることが多かったんですが、プログラミングを学んでから「検索してそれをとりあえずやってみよう」というのが習慣になったんですね。

そうゆう習慣ができたのもアプリ開発って「こうゆうプラグインを実装するとこんな風になります」とあれば「あ、じゃぁとりあえずそれやってみようかな」みたいな感じの繰り返しじゃないですよね。

そのおかげで、ネットの記事に書いてあることをとりあえずやってみる、やる前に判断するんじゃなくてとにかくやってみるというのが習慣になってきていて。
行動が前衛的になったというか、アクティブになったと思います。

ーー「とりあえずやってみる」は大事ですよね。

はい。

あとはさっきの「検索」に付随して、「検索力」みたいなのも結構ついたと思います。
プログラミングは『書く時間』よりも『調べている時間』の方が圧倒的に多いのでこの調べる力というのは本当に鍛えられました。

ようは問題解決能力なので、仕事以外でも活きることは多々ありますね。

ーー転職してみて「変わったなぁ」と思うことってありますか?

転職前は技術のわかる人からの指示待ち人間というか、受け身のスタイルだったのが、自発的に動ける攻めのスタイルをとれるようになったことですね。

以前は相手の言っていることを理解するだけで精一杯だったのですが、今はそれを理解するのはもちろん、知識や技術をつけたことによって提案できる材料が圧倒的に増えたので、自ら動けるようになったんだと思います。

ーー能動的か受動的かで結果って全く違うものになってますよね。

ありますあります。

受け身の時はやらされてる感というか、やっぱりどうしても適当になっちゃったり、よく理解していなくてもとりあえずやればいいかなーと雑になってしまったり。

あとは、達成感も大きく違いますよね。自発的な時は、得られる達成感もそれだけ大きくなります。

cta_mantoman1

「もっと早く辞めればよかった」なかなか踏み出せなかった転職活動

ーー当時のことを思い出し、今思うことを教えてください。

もし当時務めていた会社でずっと働いていたら、スキルが伸びないまま過ごしていたと思います。

プログラミングを学び直すことで技術経験が得られるポジションを得ることができて本当に良かったと思っています。

強いて言うなら、もうちょっと(辞めるのが)早くてもよかったかなと。

経歴のことを考えて、退職するのをためらっていたこととかもあったんですが、今思えばもっと早く決断すればよかったかもしれません。

ーーでもなかなか踏み出せないですよね。どうやって踏ん切りをつけたんですか?

一応期間を決めていたんですよね。

上司には1年以内に技術ポジションに移すと口約束してもらっていて結局そうなる雰囲気もなかったので、その半年後に辞めました。

(希望通りならなかったら)辞めるというのは結構早い段階から言っていたので、それはやっておいてよかったです。

やはり年齢が上がるにつれ、責任もついてきますし、どんどん辞めづらくなる雰囲気はどこの会社でもあるはずです。

自分のやりたいことや希望はあらかじめ伝えておくことは非常に重要だと思いますね。

担当インストラクターの響いた言葉「英語から逃げるな!」

ーー弊社マンツーマンレッスンを受けてよかったことを教えてください。

基本的に自分で進めていけるスタイルを取ってもらったため、自発的に学習したり開発が行えるようになりました。

もちろん学習のロードマップは敷いてもらうにはもらうんですが、何を作るか?どんな機能をつけるのか?どう実装するのかは自分で考えることで、さっき言ってた自発性を身につけることができたと思います。

あとは、スケジュール調整だったり自分の希望通りにさせてもらえるので自分のペースで「生活」と「学習」の舵取りをコントロールできたのも僕にとっては大きかったです。

ーー太田さん(担当インストラクター)の「この言葉が響いた!」みたいなのってありますか?(笑)

え〜なんですかねぇ。(笑)

あ、「英語から逃げるな!」っていうのはかなり印象に残っていますね。

僕の中でかなり苦手意識があって逃げていたんですが、本当に毎回のごとく口うるさく言っていただけたので(笑)、今ではだいぶ読むのが慣れましたし楽になりました。

英語のドキュメントを読めるかどうかで、バグの解決スピードって全く違ってくると思うので、本当に良かったですね。

あとは、具体的に業務で役立っていることとして、最新の技術だったり言語だったりは日本語のソースが本当に少ないんですよね。

仕事の都合上、詳しくは話せないんですが最先端技術を扱うときに読んだほうがいいというかそもそも『読まなければ進められない』ので…。

あの時、口うるさく言っていただけて(笑)本当によかったですね。

ーー英語、大事ですよね。(笑)転職に関してとかもアドバイスもらったりしたんですか?
そうですね。

そもそも、スクールで作った自作WEBアプリはかなり転職に役立ったので、それはもちろんなんですが「ポートフォリオサイトを作ったりするといいよ」なんてアドバイスももらったりしました。

あ、あと、『転職先に求める条件のチェックリスト』みたいなのも作りましたね。

自分の希望を叶えられないのは嫌だったので、担当の面接官にそのチェックリストを見てもらい当てはまってるかどうかを確認してもらったりもしました。

ーーそれ、なかなか強気ですよね。すごいです。

確かにそうかもしれないですね。(笑)

面接官の人にも、「こんなの見せてくる人初めてだよ」なんて言われたりもしました。

でも誰もが失敗をしたくないと思うので、転職には『ポートフォリオサイト』と『成果物』あとできれば『Github』を用意して自分のアピールポイントをしっかりと用意して、希望を通せるようにした方がいいと思います。

ーーありがとうございます。最後にご自身で作成したアプリやサービスなどの実績などあれば紹介して欲しいです。

将棋を楽しむ人向けのコミュニケーションサイト「将友」というWEBアプリケーションを作りました。

だいたい3ヶ月くらいの期間で作り上げたんですが、1からプログラミングを学んで作ったので結構思い出が詰まっていますね。(笑)

https://sho-yu.herokuapp.com/

ーー宮川さん、ありがとうございました!

この記事を書いた人

【プロフィール】
DX認定取得事業者に選定されている株式会社SAMURAIのマーケティング・コミュニケーション部が運営。「質の高いIT教育を、すべての人に」をミッションに、IT・プログラミングを学び始めた初学者の方に向け記事を執筆。
累計指導者数4万5,000名以上のプログラミングスクール「侍エンジニア」、累計登録者数1万8,000人以上のオンライン学習サービス「侍テラコヤ」で扱う教材開発のノウハウ、2013年の創業から運営で得た知見に基づき、記事の執筆だけでなく編集・監修も担当しています。
【専門分野】
IT/Web開発/AI・ロボット開発/インフラ開発/ゲーム開発/AI/Webデザイン

目次