保守系システムエンジニアって何をするの?
開発系となにが違うの?
この記事を読んでいる方はそんな悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。
システムエンジニアの中でも「保守」という業務を行う人を保守系システムエンジニアと言います。
保守系システムエンジニアという言葉を知っている方は多いですが、どんなことをしているのかは意外に知らない方もいます。
保守系システムエンジニアになりたいという方はまず、仕事内容やどのようなスキルが必要か等を知っておく必要があります。
そこで今回の記事では、保守系システムエンジニアになるために必要なスキルやキャリアプランについて詳しく解説していこうと思います。
これから保守系システムエンジニアになりたいという方は参考にしてみてください。
システムエンジニアには種類がある
一言にシステムエンジニアと言っても「開発」「保守「運用」といった仕事に分かれており、それぞれ必要な知識や業務内容が異なります。
ただ、仕事の種類としては3つに分けられますが、「開発」と「保守・運用」の2種類に分類されることもあります。
ここでは、後者の2種類に分けてご紹介します。
- システム開発
- システム保守・運用
システム開発を担当するシステムエンジニア
システムエンジニアと聞いてまず思い浮かぶ業務内容はこの「開発」ではないかと思います。
顧客からの要望をヒアリングして、これから作るシステムをプログラミング言語などを用いて設計書を作成します。その後テスト等を繰り返してシステムをリリースするまでが「開発」の主な仕事内容です。
1からシステムの開発に携わり、プログラミング言語を用いるためエンジニアのイメージに近い業務内容となります。
保守・運用を担当するシステムエンジニア
一方「保守・運用」を担当するエンジニアの業務内容はすでにリリースされているシステムを管理することが主な業務内容となっています。
大きく分けると、「保守」とは主にシステムのアップデートなどを行います。お客様からシステムの改善等の問い合わせがあった際にシステムのアップデート対応などでシステムを管理する仕事です。
「運用」はハードウェアやネットワーク等のインフラ面に対して管理をすることが主な業務内容となっています。サーバーを一度に多くのユーザーが利用した場合、システムが停止してしまうことがあります。そんな時にサーバーの復旧等に対応するのが「運用」の仕事です。
保守系のシステムエンジニアに求められるもの
ここからは保守系のシステムエンジニアに絞って紹介していきます。
まず、保守系のシステムエンジニアになるためにどのようなスキルが求められるのかについて解説していきます。
求められるスキルはいくつかありますが、特に重要なのは以下の3つです。
- システムに対する理解
- インフラに関する知識
- トラブルの対応力
それぞれ詳しくみていきましょう。
システムに対する理解
保守系システムエンジニアは、すでにリリースされたシステムの管理をします。システムを管理するにあたって、当たり前ですが、システムに関する知識や技術面での知識は必要になります。
リリースしているシステムをいじるため、ユーザーに迷惑をかけないためにも時間をかけず、問題を解決しなければいけません。システムに対しての知識や理解があるかないかで、対応力は大きく異なります。
インフラに関する知識
システム保守をするにあたって、インフラの知識も必要となります。実際システム運用の方がインフラの知識は必要となりますが、保守の場合も十分必要となります。
例として、システムはサーバーなどハードウェアで動作していますが、問題がシステムにあるのか、サーバーにあるかなどを見極められなければいけません。そのため、システム保守でもインフラの知識は必要となります。
インフラとはシステムを動かすために必要な基盤であるサーバーなどのハードウェアのことです。
トラブルの対応力
保守系システムエンジニアは、システムに問題があった際、迅速に対応しなければいけません。システム保守は1人のエンジニアで対応するわけではなく、プログラマなど複数人のチームで運用している場合がほとんどです。
そのため、システムエンジニアは問題をいち早く把握して、プログラマなどに的確に指示をしたり、お客様の対応をしたりと、トラブルの対応力が必要となります。
保守系システムエンジニアは、プログラミングのコーディング力などより、コミュニケーション能力の高さや対応力が求められます。
保守系システムエンジニアの実態
次に、保守系システムエンジニアの雇用や業務の実態についてご紹介します。システムエンジニアになりたい方や転職したい方は必見です。
ネットワーク知識があれば未経験でも転職しやすい
保守系システムエンジニアは基本的なネットワークの知識があれば転職しやすい傾向にあります。
システムエンジニアはネットワークやインフラの深い知識がないと、なれないと感じている方も多いと思いますが、実際はそこまで深い知識がなくても就職・転職することができます。
なぜなら、圧倒的に需要に対しての供給が少ないからです。案件はあるのにエンジニアの数が圧倒的に足りてないため、雇用してから育てていくことが多くなっています。
プログラミングに触れる機会は少ない
システムエンジニアと聞くと、パソコンに向かい合ってプログラミングをバリバリ書いているイメージを持つ方も多いでしょう。
しかし、先ほどもご紹介したように保守系システムエンジニアはプログラミングを書くことはほとんどなく、システムの問題を見つけて対応することが仕事です。
実際にプログラミングをするのはプログラマなので、保守系システムエンジニアは問題を見つけて修正をエンジニアに伝えるまでが仕事となります。
ただ、全くプログラミングをしないかというとそうではなく、プログラマ不在の場合は保守系システムエンジニアが対応するシーンもあります。
システム開発に比べると平均年収が低い
システムエンジニアには「開発」という種類の仕事があるとご紹介しました。保守系システムエンジニアは開発系エンジニアと比較して平均年収が低いという傾向があります。
マイナビAGENT調べのシステム保守の平均年収は約416万円なのに対して、システム開発の平均年収は約443万円となっています。
保守系システムエンジニアのキャリアプラン
保守系システムエンジニアとしてのキャリアプランとしては以下の2つが挙げられます。
- プログラミングを習得してシステム開発を行う
- インフラ知識を活かしてネットワークエンジニアを目指す
プログラミングを習得してシステム開発を行う
まず、保守系システムエンジニアより平均年収の高い開発系システムエンジニアを目指すことが挙げられます。
システム開発は、保守に比べて担当する業務が広く、設計書を作成するにあたりプログラミングを使用することもあります。そのため、システム保守の知識があれば、プログラミングを習得することで、キャリアアップすることができます。
インフラ知識を活かしてネットワークエンジニアを目指す
保守系システムエンジニアになると、ある程度インフラの知識があると思います。そこで、インフラの知識を活かすことで、ネットワークエンジニアを目指すことができます。
ネットワークエンジニアはより深いインフラの知識が必要となりますが、平均年収も約455万円(マイナビAGENT調べ)と保守系システムエンジニアより高いのでおすすめです。
まとめ
今回の記事では、保守系システムエンジニアになるために必要なスキルやキャリアプランについて紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
保守系システムエンジニアはみなさんがイメージするように、プログラミングをメインにする仕事ではなく、システムを管理することが主な仕事です。また、多くの人と協力して行う業務のため、高いコミュニケーション能力が必要です。
キャリアプランとして「プログラミングをしたい」という方はシステム開発をオススメします。また「保守系の知識を活かしたキャリアアップがしたい」という方は、インフラ知識を活かせるネットワークエンジニアがオススメです。
この記事を読んで少しでも興味が湧いた方は、保守系システムエンジニアを目指してみてはいかがですか?