ICT教育を導入する必要性やメリットはなに?
ICT教育の現状や課題について知りたい
今回はこのような疑問や不安にお答えしていきます。
そもそもICTの意味についてはご存知でしょうか?ICTは教育現場に限らず、様々な業種で活用されています。ICTはITに替わる分野として世界的にも注目されており、日本の政府でもICTを推進するための様々な計画が立てられているのです。
そのためICT教育の導入も、海外に遅れを取っている日本では推進するべき事業計画であり、子供たちにも絶対的に必要な教育。そこで、まずはICT教育とはなにか?というところから、日本での導入率や事例まで、この記事で解説していきますので、参考にしてください。
ICT教育とは?学校教育に導入してなにが可能になる?
ICT教育について、あなたはどこまで理解しているでしょうか?こちらのセクションではICTの意味や、学校教育に導入して実現できることを解説します。
そもそもICT教育とはなにか?
ICTとは、Information and Communication Technologyの頭文字を取った略語であり、「情報通信技術」という意味です。
よくITとICTを混同する方いますが、IT(Information Technology)は「情報技術」を指す略語で、一般的にITはコンピュータとインターネットを利用した技術を総称する言葉として使われます。そこにCの「Communication」が加わり、通信技術を活用してインターネットを通し、人同士が繋がる「ICT」という新たなIT用語が現在広まりつつあるのです。
教育現場におけるICTとは、主にプロジェクター、電子黒板、デジタル教材、実物投影機、などの機器を使うことが一般的とされています。そしてそれらの基盤として、コンピューターやインターネットおよび校内LANの環境を整備し、ICTを学校の授業で利用していくことが「ICT教育」ということになります。
ICT教育の導入で可能になること
では、ICT教育を導入することによって新たに何が可能となるのでしょうか?ICTを活用することで、教育現場では以下のような変化が起きます。
教育現場での効率化
板書が不要となり、生徒はタブレットの画面などを通して授業を受けます。授業の為に先生が資料を準備する時間を浪費する必要がなくなるので、教育現場での「効率化」に繋がるわけです。
ICTを活用した学習システムには、生徒の得意・不得意とする分野を分析する機能を備えたものもあります。これによって、より精度の高い効果的な学習プランをたてることができます。
ICTに対するリテラシーが高まる
今後もテクノロジーは進化し、私たちの日常生活の中に浸透してきます。そんな将来のために子供たちがいまからICTに触れ、パソコンやタブレット、インターネットの正しい使い方を学ぶことは、現代の教育において大変重要なポイントです。
ネットの活用で交流・知識の幅が広がる
教育現場でインターネットを活用できるようになると、別の地域または海外の生徒ともネットを通して交流することがいつでも可能となります。また、授業の一環として専門家の先生から貴重な話しを聞けたり、教育現場でのネット環境は親御さんとの情報共有にも活用できます。
ICT教育において日本はまだ世界から遅れていますが、子供たちには欠かせない学習環境となります。色々と課題はありますが、教育現場でのICT整備は今後も急ぐ必要があるでしょう。
ICT教育の日本における導入率と整備状況
日本の教育現場でICTの整備は着々と進みつつはあるものの、海外と比較するとだいぶ遅れています。まずは文部科学省が公表している学校へのICT導入率のグラフを参考にしつつ、その整備状況を見ていきましょう。
ICT教育の導入率を文科省のグラフで解説
日本におけるICT教育の導入率ですが、まずは文部科学省が2019年8月30日に発表した調査結果のグラフを見てみましょう。教育用コンピュータ1台当たりに対して児童生徒数の平均値は5.4人となっており、とくに佐賀県は1.9人と最高の数値を記録しています。
べつの調査結果も見ていくと
- 教育用コンピュータ整備率18.6%
- 普通教室の無線LAN整備率41.0%
- インターネット接続率(30Mbps以上)93.9%
- 普通教室の大型提示装置整備率52.2%
- 教員の校務用コンピュータ整備率120.6%
と、いずれも前年度と比べて数値が上昇しており、迅速ではないものの徐々にICTの整備は進んでいるという印象でした。
このほか、学校における主なICT環境の整備状況(都道府県別順位)、教員のICT活用指導力の状況などの調査結果も掲載されています。以下、教育の情報化の実態等について調査対象となった全国の公立学校になります。
- 小学校
- 中学校
- 義務教育学校
- 高等学校
- 中等教育学校
- 特別支援学校
教員のICT活用指導力についても、全国の公立学校の授業を担当する全教員が調査対象となっています。
日本の教育現場ではICT整備が遅れている
現在ICT教育は世界的に普及していますが、日本は海外各国と比較しても遅れをとっていると言わざるを得ません。ここで、富士通総研が公開している『教育分野における先進的なICT 利活用方策に関する調査研究』の資料を参考に、教育用パソコン1台当たりの児童生徒数をアメリカと日本で比較しみましょう。
国名 | 教育用PC1台あたり児童生徒数 |
アメリカ(2008年) | 3.1 人 / 台 |
日本(2019年) | 5.4 人 / 台 |
上記の表の通り、資料を元にアメリカと比較をすると日本は10年以上もICT教育の整備が遅れているのです。ちなみに日本の調査結果は、文部科学省の『平成30年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果』を参照しています。
先進国であるはずの日本がここまで遅れを取っているのはなぜのか?
その理由は、まず予算が確保しれきていないことにあります。例えば、パソコンやタブレットなどのICT機器を生徒1人に1台与えるとなれば、無線LANの整備やセキュリティ面での対策などにも予算を充てなければいけません。
またICT教育の整備が遅れている最大の要因として挙げられるのが、ICTを使いこなして教育をできる人材が不足していることです。ICTの重要性を認識・理解している自治体では、教育現場へも積極的にICTの導入を進めていますが、これには地域格差も課題となっています。
そもそもICTによって生徒や教員の得られるメリットが想像できず、結果的に必要性を感じられないといった考えに至ってしまうケースもあります。ICTを導入するにしても、まずは生徒よりも先に教員がICT機器についてきっちり学習しなければいけません。日常の業務や生徒の教育と平行してICTについても学ぶ時間を作るとなれば、教員の負担が大きくなることも課題となっているのが現状なのです。
ICT教育の導入事例について | 小・中・高等学校に分けて解説
日本のICT教育は、ICT機器やサービスを通して様々な形で導入が進められています。ここからは、ICT教育の導入事例について小学校・中学校・高等学校に分けて解説していきます。
小学校へのICT教育導入事例
横浜市立峯小学校
大正時代に創立した歴史ある「横浜市立峯小学校」。峯小学校はICT教育に力を入れている小学校で、積極的にデジタル教育を進めています。学校ではタブレット導入、デジタルテレビの活用などをしています。
ユニット型電子黒板とメディアボックスを導入して、電子黒板で小学生が興味を持つ内容を映しだすことで、子供が意欲的に勉強できる環境を整えています。「みらいスクールステーション」の教材を活用して授業を行っています。
大阪信愛学院小学校
キリスト系学校である大阪信愛学院小学校では、135年という伝統をもちながらもICTという新しいテクノロジーを使うために、全ての教室には新校舎の竣工に合わせて「みらいスクールステーション」のICT機器が導入されました。
算数の授業ではリモコン操作で教材をスピーディーに表示し、問題を板書する時間を削減することでスムーズでより充実した学習を実現。このほかの科目でもパワーポイントやタブレットなどを活用して、ICT教育を積極的に取り入れており、学内は無線LAN環境も整備されています。
中学校へのICT教育導入事例
武蔵野東中学校
武蔵野東中学校は、「混合教育」という健常児と自閉症児の共学体制を特徴としています。
授業では以前からプロジェクターを導入していたのですが、「ワイード」に替えてからは後ろに座っている生徒からもよく見えると言われるようになりました。プロジェクターとスライドを活用することで、授業中に板書をすることはまったくありません。
スライドは左右に並べて表示することも可能で直前に説明した内容を左側に移動し、いま説明していることは右側へ表示。こうすることで、ノートに書き写す時間に余裕を作り、より生徒のペースに合わせて授業を進めることが可能となりました。
さらに、プロジェクターのスライドを映すホワイトボードは、マーカーの消し跡が残りやすい映写対応にはせず、通常のものを使用することで生徒への配慮を忘れません。
福岡県田川郡福智町立金田中学校
福岡県田川郡福智町立金田中学校は、昔炭鉱で栄えた福岡県筑豊地区にあります。こちらの学校では、教育クラウドプラットフォームサービス「まなびポケット」のeboardを採用しており、生徒が自分のレベルに合わせて自主的に学習を進められる環境を整えています。
eboardは、まなびポケットが提供するプラットフォームで利用できるデジタル教材。eboardの特徴としては、
- 5分~10分の動画でポイントを絞った個別指導
- 問題集は動画を見ながらでも解答自由
- 解けなかった問題には付箋をつけておける
以上のような利点があり、子供に無理のないペースで学ぶことを促し、理解を深められるように工夫されているデジタル教材です。福智町立金田中学校のICT導入事例についてはこちらの記事も参考にしてください。
高等学校へのICT教育導入事例
仙台育英学園高等学校
全校生徒数は3,100人以上に上り、マンモス校とまでいわれる仙台育英学園高等学校。同校では、教員・生徒・保護者の間でコミュニケーションや情報共有をよりスムーズで効率的にするため、教育プラットフォーム「Classi(クラッシー)」を導入しています。
Classiの導入によりクラウド上での資料共有も可能となったため、ペーパーレス化が進み、「アンケート」の活用で3,100人を超える生徒からの意見集約もスピーディーになりました。「校内グループ」は、学年・クラス・委員会・教科・部活動のほか保護者グループも作られており、親御さんから好評を得ています。
マンモス校におけるコミュニケーションという最大の課題を、Classiのフル活用によって見事に解決しています。
日本大学高等学校・中学校 (神奈川県)
中高一貫校である日本大学高等高校・中学校では、全生徒(中高)と全教職員に約2,400台のiPadを配布し、日々の学習やコミュニケーションツールとしてClassiを最大限に活用しています。
Classiには約12,000本の動画教材が標準搭載されており、同校では主に予習に使われ、中学から高校レベルへ「学び」の移行をスムーズにするためにも役立てられています。
海外研修旅行では、校内グループによって毎日生徒たちの様子が写真付きで投稿されたため、保護者は余計な心配をする必要がなくなり、かなり好評だったようですね。このほかにも「校内グループ」においては、教職員に新規グループの作成を許可しており、教員同士のコミュニケーションにも活用されています。
ICT教育導入の計画書一覧
ICT教育導入の計画書(PDF)を一覧で紹介しています。興味の引かれるものがあれば、ご覧になってみてください。
まとめ:日本におけるICT教育の導入はまだ課題が多い
ICT教育とはなにか?ということから、ICT教育の導入率、整備状況、事例など色々と解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
日本では教育する側のICTへの認識や理解が遅れているのは事実ですし、乗り越えなければならない課題もあります。ただ、いまの子供たちが、将来ICTを活用して快適な生活を送るためにもICT教育は避けて通れません。
必要性に疑問をもつのは、認識のズレがあったり、そもそもICTを理解できていないからではないでしょうか。ICT教育の導入に漠然とした不安を抱くのも分かりますし、教員の方にとって始めは負担ともなるでしょう。しかし、導入事例でも紹介した通り、ICTを教育現場で活用している学校では、生徒だけでなく教職員の働き方にも変化が起きています。
この記事が、今後の未来を見据えて「いまの子供たちに必要な教育環境とはなにか?」について考えていただけるきっかけとなれば幸いです。