フリーランスエンジニアの確定申告の手順4ステップ|青色申告のメリット

フリーランスエンジニアになった場合は、確定申告を自分で行う必要があります。

確定申告には白色申告青色申告がありますが、これらの違いとは何なのでしょうか。ここではフリーランスエンジニアの確定申告の手順、白色申告と青色申告の違い、青色申告のメリットをご紹介します。

なお、次の記事ではフリーランスエンジニアの働き方から年収、必要なスキルやなり方までを包括的に解説しているので良ければ参考にしてください。

フリーランスエンジニアへの独立ガイド!必要なスキルやなり方も紹介

目次

フリーランスエンジニアの確定申告について

フリーランスエンジニアの場合は、会社員と違い年末調整などを経理担当におこなってもらえませんので、自分で確定申告する必要があります。

確定申告とは一年間に得た所得を税務署に申告して納税するための手続きで、フリーランスエンジニアのような個人事業主は自分で申請しなければなりません。ここではフリーランスエンジニアの確定申告にはどういった種類があり、どういった手順で行うのかについてみていきます。

フリーランスエンジニアの源泉徴収の仕組み

フリーランスエンジニアの場合は依頼主から報酬をもらいますが、そのとき源泉徴収された報酬をうけとっている場合があります。そのようなときは源泉徴収された税額を仮払税金などに計上し、二重に払わないように確定申告します。

フリーランスエンジニアの場合、仕事を請け負い報酬をもらいますが、報酬は源泉徴収されたケースとされないケースがありますので、源泉徴収の有無をしっかりと把握して確定申告するようにしましょう。

白色申告と青色申告の違い

確定申告には白色申告青色申告があり、青色申告は事前手続きが必要です。

事前手続きとは開業2か月以内またはその年の3月15日まで個人事業主として申請することで、その手続きで承認を受けて初めて青色申告が可能となります。

白色申告と青色申告の大きな違いは、青色申告の場合は、10万円または65万円の特別控除がうけられる点です。ただし令和2年から65万円は55万円控除に変更されます。

フリーランスエンジニアの青色申告のメリット3つ

フリーランスエンジニアの確定申告には青色申告と白色申告がありますが、青色申告には白色申告にないメリットがいくつかあります。

ここではフリーランスエンジニアの青色申告のメリット3つをご紹介します。

フリーランスエンジニアの青色申告のメリット1:青色申告特別控除

フリーランスエンジニアの青色申告のメリットに青色申告特別控除があります。青色申告特別控除とは、10万円または65万円の特別控除を受けることができるというメリットです。

青色申告では単式簿記と複式簿記の2種類どちらかを選択して申告することになりますが、単式簿記で申告した場合は10万円の特別控除を、複式簿記で申告した場合は65万円の特別控除を受けることができます。

フリーランスエンジニアの青色申告のメリット2:赤字を翌年以降の黒字と相殺できる

フリーランスエンジニアの青色申告のメリットに、赤字を翌年以降の黒字と相殺できるというものがあります。

確定申告は1年間の所得を申告しますが、費用などを考慮した場合に赤字の年と黒字の年が発生する場合があります。そのような場合に青色申告をしていると、赤字分を次の年の黒字分と相殺できます。

赤字分を次年分に繰り越すことができるのは3年間となります。

フリーランスエンジニアの青色申告のメリット3:30万円未満の備品が経費になる

フリーランスエンジニアの青色申告のメリットに30万円未満の備品が経費になるということがあります。たとえば、仕事で使用するために新しいパソコンを28万円で買ったとします。

白色申告の場合は、10万円未満までしか費用として落とすことができずそれ以上は原則固定資産として減価償却することになりますが、青色申告の場合はこの金額が30万円未満までとなっていますので28万円のパソコン代すべてを費用として落とすことができます。

フリーランスエンジニアの確定申告の手順4ステップ

フリーランスエンジニアの確定申告では、いくつかの手順を踏む必要があります。ここではフリーランスエンジニアの確定申告手順をご紹介します。

フリーランスとなってから初めての確定申告をするという場合には、確定申告でどういった手順を踏めばいいかについて以下を確認し、そのための準備をしていきましょう。

なお、前述のように青色申告は事前に申請が必要なため、申請していない場合は白色申告となります。

フリーランスエンジニアの確定申告の手順1:所得の計算をする

フリーランスエンジニアの確定申告では、まず所得の計算をすることが必要です。

所得とは報酬から費用を引いた金額の合算です。所得計算では依頼主への請求書など報酬を得た書類や費用としての領収書などが必要になります。それらの書類をもとに計算し、白色申告では単式簿記で、青色申告では複式簿記が必要になります。

複式簿記については自分で作成するのは困難なケースも多いため確定申告ソフトを利用するといいでしょう。

フリーランスエンジニアの確定申告の手順2:税額の計算をする

フリーランスエンジニアの確定申告の手順として、報酬から費用を差し引き所得を算出した次は、税額の計算をします。

税額とは所得税のことで、税率については所得金額により変わりますし、控除額も変わってきます。以下に課税所得額と税率、控除額の一覧をご紹介します。

フリーランスエンジニアの確定申告の手順3:申告をする

フリーランスエンジニアの確定申告の手順として、所得計算と税額の算出が終わったら、確定申告の書式に必要事項を記入して申告をします。

確定申告は、2月中旬から3月中旬までに行うことになっており、税務署職員からのアドバイスが欲しいという場合は、確定申告会場に行き申告をします。

もし、確定申告手順がわかっている場合は、e-taxでWebで申告することも可能です。

フリーランスエンジニアの確定申告の手順4:納税をする

フリーランスエンジニアの確定申告の手順として、次に納税を行います。確定申告が終了すると、それに基づき国税庁で申告内容を確認後に、納税金額が確定します。

納税用紙が届きますので、その納付書を用いて納税をします。現在は、銀行のほかにコンビニなどでも納付が可能となっています。

会計ソフトを使うと便利

フリーランスエンジニアの確定申告では、白色申告については報酬と費用がわかる書類と帳簿を持っていけばその場で確定申告は可能ですが、青色申告では複式簿記や損益計算書などが必要になります。

青色申告は個人で資料作成が難しいために、会計ソフトを使うと便利です。報酬や費用が発生したときに会計ソフトに都度入力することで、すぐに確定申告できるような資料が簡単に作成できます。

フリーランスエンジニアの家事按分

フリーランスエンジニアの確定申告についてみてきましたが、フリーランスエンジニアの確定申告では家事按分として生活費を費用として計上できるものがあります。

ここでは、フリーランスエンジニアが家事按分で経費とできるものについてご説明します。

家賃・水道光熱費の割合

フリーランスエンジニアが自宅で働いている場合でも、経費として計上できる項目には家賃と水道光熱費があります。もし、賃貸でアパートやマンションを借りているという場合は、全額ではなく一部を経費として計上可能です。

また、どの程度按分できるかについては事業をおこなっている割合と私用で使っている割合を勘案して算出されます。

住宅ローン控除について

フリーランスエンジニアの家事按分では賃貸である場合は、事業と私用の割合を勘案して割合を計上できますが、住宅ローンを組んでいる場合にはどうなるのでしょうか。

住宅ローンを組んでる場合は元本は不可ですが、金利部分については按分が可能です。ただし、住宅ローンの場合は住宅ローン控除があります。もし、経費として住宅ローンを計上した場合は満額の住宅ローン控除は受けられなくなります。

フリーランスエンジニアの確定申告のやり方を理解しよう!

フリーランスエンジニアは個人事業主として、確定申告をしなければなりませんが、その場合は白色申告と青色申告の2種類があるということがわかりました。

青色申告は複式簿記が必要で損益計算書と貸借対照表を提出する必要があり資料作成が複雑ですが、会計ソフトを利用すれば比較的簡単に作成可能です。まずは、フリーランスエンジニアの確定申告のやり方を理解しましょう。

この記事を書いた人

【プロフィール】
DX認定取得事業者に選定されている株式会社SAMURAIのマーケティング・コミュニケーション部が運営。「質の高いIT教育を、すべての人に」をミッションに、IT・プログラミングを学び始めた初学者の方に向け記事を執筆。
累計指導者数4万5,000名以上のプログラミングスクール「侍エンジニア」、累計登録者数1万8,000人以上のオンライン学習サービス「侍テラコヤ」で扱う教材開発のノウハウ、2013年の創業から運営で得た知見に基づき、記事の執筆だけでなく編集・監修も担当しています。
【専門分野】
IT/Web開発/AI・ロボット開発/インフラ開発/ゲーム開発/AI/Webデザイン

目次