システムエンジニアになりたいと考えている人へ向けて、志望動機の書き方と例文をご紹介していきます。
また、「新卒者」「経験者」などの状況別志望動機の書き方のポイントと例文もご紹介していますので、ぜひ参考にして下さい。
システムエンジニアとは
「システムエンジニア」とは、プログラミング以外のソフトウェア開発技術者のことです。一般的に、システムエンジニアは明確な仕事の定義がされておらず、企業によって定義が違います。
また、システムエンジニアはプログラマーとよく混同されますが、システム開発の際にプログラマーがプログラムを書くのに対して、システムエンジニアはプログラムを書かないという違いがあります。
システムエンジニアの仕事
システムエンジニアの仕事は、システム開発での上流工程、及びマネジメント業務です。前述のように、システム開発でプログラムを書くのはプログラマーの仕事になります。
実は、システムエンジニアというのはシステム開発そのものは行いません。システムエンジニアの仕事はシステムの「設計」「テスト」「開発に関わるマネジメント業務」などになります。
以下に、システムエンジニアの主な仕事を5つご紹介します。
1. 要件分析
「要件分析」は、クライアントが利用者としてどのようなシステムを開発して欲しいのか、情報収集する作業です。「何を求めているのか」「システム開発をの種類」など、クライアントの要望を聞き出します。
2. 要件定義
「要件定義」は、先述の要件分析での情報をもとに、クライアントの要望を開発者側としてまとめることです。例えば、システムを開発するのに必要な開発費用や開発期間を算出し、方針を決定します。
3. 基本設計
「基本設計」とは、「要求分析」や「要件定義」の情報をもとに、クライアントが必要としているシステムの設計をすることです。システムの機能、表示方法、操作方法などの構成など、システム開発に必要な土台の部分をこの工程で決めます。
4. 詳細設計
「詳細設計」は、「基本設計」で決めた事柄を、工程の段階ごとに開発に関わる人たちへ渡す仕様書の作成や、詳細な設計を行う工程です。プログラマーがこの詳細設計書を基にしてシステムを開発していくため、設計書はプログラマーに伝わるように作成する必要があります。
5. テスト
システムが完成したら、実際に作動するか、不備はないかのテストを行います。公開してから正常にシステムが作動しないということを避けるため、このテストは慎重に行います。
地道な作業工程ですが、クライアントによってはシステムエラーが致命傷となる場合もあるため、とても重要な工程とも言えます。システムエンジニアとしての経験が浅い場合は、この工程に携わることが多いでしょう。
システムエンジニアの志望動機を書く際のポイント4つ
続いて、システムエンジニアを志望する人に向けて、志望動機を書く上で押さえて置きたいポイント4つをご紹介しましょう。志望動機は、会社で具体的に「何がしたいのか」「何ができるのか」そして「入社したいと考える理由」をアピールするものです。
採用を考える会社側にとっても、この志望動機の内容で自分の会社で欲しい人材かどうかを見極める箇所になりますので、しっかりと書き方を押さえておきましょう。
ポイント1:なぜを明確に
採用担当者は、「自分の会社を志望動機する理由がどんなものなのか」を注意して見るため、志望動機は明確に書きましょう。例えば、内容が薄い志望動機の人の場合、入社後にシステムエンジニアになったとしても、良い仕事ができるとは考えられないからです。
相手に言いたいことが伝わりやすいように結論から書き、「なぜシステムエンジニアを志望したのか」「なぜここを志望したのか」を明確かつ簡潔に伝えましょう。
ポイント2:何をしたいかをはっきり
志望動機欄には、入社した後システムエンジニアとしてどのような仕事をしたいのか、入社後の展望を記入しておくことも必要です。実現したいことを具体的にイメージし、それを記入します。
自分の意気込みをハッキリ示すことで、読み手に志望動機が伝わりやすくなります。入社後に何をしたいのかなど、より具体的に書くことで、志望している企業へ動機が伝わりやすくなります。
ポイント3:未経験者は興味・関心・意欲をアピール
システムエンジニア未経験の人は、志望動機にシステムエンジニアに対する「興味・関心・意欲」をアピールしましょう。「文系出身ではあるが、興味がありプログラミングを勉強した」など、就職するために具体的に取った行動を志望動機欄へ書きます。
このように前向きな姿勢を見せ、実際に興味や関心に基づいて行動を起こしていると思われる人は、「未知数ではあるが、伸びしろがある」と企業も前向きに捉えてくれるでしょう。
ポイント4:知識・経験は分かりやすく
志望動機に「知識・経験」を書くときは、相手に伝えることを意識して、整理して書きます。知識を書く場合は、「資格を取得すべく頑張っている」などと漠然と記入せず、「システムエンジニアに必要なこの資格を取るために、このような勉強をしている」など、具体的に書きます。
また、持っている資格や開発に関わったことのあるアプリやシステムなどの例と、それをどう生かせるかは、別に整理して簡潔に書きましょう。
システムエンジニアの志望動機の状況別の書き方と例文4つ
ここまで、志望動機を書く上で押さえて置きたいポイントについてお話しして来ましたが、この「志望動機」というのは、その人の置かれている状況によって押さえておきたいポイントが違います。
ここからは、状況別に押さえておきたいポイントと例文をご紹介していきます。志望動機を書く際には、ぜひ参考にして下さい。
書き方と例文1:経験者
「システムエンジニア経験者」に求められるのは、「即戦力になること」です。転職理由を説明しつつ、習得しているプロラミング言語や実務経験などを記入して自己アピールしましょう。
その際、「視野を広げるための転職」といった表現は、志望動機としては強い意志が伝わりにくいので避けましょう。もし転職理由で「視野を広げたい」といったことを書く場合は、「なぜそう思ったのか」志望動機で具体的に示す必要があります。
例文
「JavaとJavaScriptの実装経験があります。また、Androidアプリの開発に携わったことがあります。Kotlinについては扱ったことはありませんが、現在、言語を覚えるべく勉強中ですので、システム開発に携わりたいと思っております。貴社の新たなシステム開発に関わる上で、前職で培った経験は、必ず役に立つとおもいます。」
書き方と例文2:未経験で転職
「未経験者」がシステムエンジニアを目指す場合、志望動機はとても重要になります。IT業界の求人数は非常に多く、未経験者でも積極的に採用をする企業は増えています。
さらに、システムエンジニアを希望する人も多くなっています。未経験で転職の場合には、「なぜ今のキャリアを捨てシステムエンジニアになろうと思ったのか」「プログラミング言語などは勉強したことがあるのか」などを伝えることが鍵となります。
例文
「前職では営業として働いておりましたが、社内で貴社のシステムを導入したことにより、これまで抱えていたトラブルが解消され、効率が上がった事実に感動したことが、入社を志望した大きな理由です。システムエンジニアという仕事に興味を持ち、プログラミングスクールへ通いました。スクールではJavaやC言語を勉強し、プログラムを組んでいくうちに、システムエンジニアの仕事に就きたいと考えるようになりました。」
書き方と例文3:新卒
「新卒者」に企業が求めていることは「途中で投げ出さない」「できるようになるまで継続して努力できるか」です。志望動機には応募者の人柄や考え方が表れます。
企業としては新卒の人に経験を求めてはいませんので、どのような人が応募してきたのを志望動機から読み取ります。そのため「なぜシステムエンジニアを目指すことになったのか」「学生時代に学んだエピソード」なども簡潔に書かれているとよりよいです。
例文
「大学の専攻とは異なりますが、学生時代にプログラミングの講義を受講する機会があり、そこからIT分野の仕事に興味を持ちました。その中でも、特にシステムエンジニア職に深く興味を持ち、独学ではありますが、現在も情報処理技術者試験のための勉強をしています。また、専攻であるコミュニケーション心理学は、システム開発におけるチームプレイの場では有効に活かせると確信しております。」
書き方と例文2:未経験で転職
企業が「第二新卒者」に求めるものは、社会人としてのマナーです。「第二新卒」とは、学校を卒業して企業に就職したのち、1~3年以内に就職や転職をする若年層の人材のことです。
企業としても、経験者として即戦力を求めるというよりは、早期退職した新卒者の補填としての採用を考えています。この場合、人事担当者は前職の退職理由を気することもあるため、第二の就職先に相応しい志望動機を記入しましょう。
例文
「前職は、学生時代に専攻していた電子工学を活かし、Javaを用いたシステム構築業務に携わりましたが、過重な残業に疲弊してしまい、労働環境の改善と、以前より魅力を感じていた貴社の開発されたシステムについて学びたいと感じ、志望いたしました。今まで培ってきた経験を存分に活かし、貴社に貢献してまいります。」
システムエンジニアに求められる適性
システムエンジニアの仕事をする場合、「サーバー」「ネットワーク」「データベース」「セキュリティ」など、ITの知識を身に付ける必要があります。しかしながら、システムエンジニアの職域は幅広く、業務や工程により仕事内容が変化することも多く、それに伴って求められるものが変化します。
では、システムエンジニアに求められる適性とは、どのようなものでしょうか。以下に、システムエンジニアの適性を挙げてみました。
学ぶことに意欲的
システムエンジニアは、さまざまな知識を身に付ける必要があるため、積極的に勉強をすることが重要となります。これは、IT技術が日々進化しているためです。
仕事の場以外に、自宅でも勉強する必要があり、講習会への積極的な参加が必要となります。さらに、勉強をする姿勢だけでなく、世の中で流行っている「WEBサービス」「プログラミング言語」「開発手法」などにも、興味を持つことが大切となります。
コミュニケーション能力が高い
システムエンジニアの仕事の性質上、コミュニケーション能力が必要とされる場面が多くあります。これは、クライアントから要件を聞き出したり、プロジェクトでさまざまな人と関わって色々な方法を探ったりする必要があるためです。
チームで開発を行うため、メンバーとの円滑な意思の疎通が行えることは第一条件で、さらに間に立ってスケジュールを調整し、円滑に物事を進めて行くためにも、高いコミュニケーション能力は必須です。
マネジメント能力が高い
プロジェクトのスケジュール管理や工数を管理するという仕事の性質上、システムエンジニアには高いマネジメント能力が求められます。システム開発はタイトなスケジュールで行われる場合も多く、一人だけに仕事の負担が多くかかってしまうことも考えられます。
そのような状況を回避するために、プロジェクトの管理をするのも、システムエンジニアの重要な仕事です。
システムエンジニアの志望動機の書き方は重要なカギとなる
ここまで、システムエンジニアの職業に就きたい方に向けて志望動機の書き方についてご紹介してきました。システムエンジニアになるためには、知識や適性があるのかも重要ですが、何より企業に採用されるかどうかは、志望動機の書き方一つで変化します。
また、ご自身の置かれている状況により志望動機の書き方は違うものになります。志望動機を書く際に、ここで挙げた例文を参考にしてみて下さい。