エンジニアに夜勤はある?ネットワークエンジニア・SEなど職種別に解説


エンジニアって夜勤をすることが多そうだけど、実際はどうなの?
エンジニアの中でも夜勤が発生しやすい職種はどれなの?

エンジニアやプログラマーに対して、夜勤が多い、土日出勤が多い、というイメージを持っている方もいるかもしれません。

確かに以前のIT業界では、実際に夜勤が多く発生する現場が、いろいろなプロジェクトで見受けられました。ですが、労働環境の効率化、IT技術の進歩などにより、今では大きく状況が改善されています。

本記事では、エンジニアの夜勤の実態について解説を進めます。

目次

ITエンジニアに夜勤はあるのか

疑問

ITエンジニアに夜勤はあるのか

エンジニアの夜勤の実態は、職種によって状況が異なります。

  • システムエンジニア、プログラマーはほぼ無い
  • ネットワークエンジニアならば夜勤は覚悟しておく
  • その他のITエンジニアも夜勤が発生する場合がある

それぞれについて、詳しく解説をしていきます。

システムエンジニア、プログラマーはほぼ無い

Webシステム、スマホアプリなど、システム開発を担当するエンジニアは、夜勤がほぼありません。

システム開発の現場では、納期やスケジュールはもちろんあります。ただし、最初に計画されるスケジュールは、日中の作業のみで終わる作業量にて計画を立てます。

さらに納期についても、作業の進捗具合を日々確認しながら、納期の調整が入る進め方も多いです。

その背景としては、無理に夜勤をして品質の悪いシステムを作るよりも、品質を整えた上でリリースをする方が、価値があると考える現場が多いからです。

ネットワークエンジニアならば夜勤は覚悟しておく

一方で、ネットワークエンジニアは夜勤があることが多い職種です。その理由はネットワークエンジニアの仕事内容に関係があります。

ネットワークエンジニアは、システムが正常に動作することをサポートする仕事です。リアルタイムでユーザが利用しているサービスが、止まることなく動くことが求められます。

もし夜間にシステムが、何かの不具合で止まってしまったとします。そうすると、ネットワークエンジニアは夜間であっても、システムを正常に戻す作業が発生するのです。

その他のITエンジニアも夜勤が発生する場合がある

システムに何か致命的な不具合があり、早急に修正しないとユーザへの影響が大きくなるケースもあります。その場合、システム開発をするエンジニアも夜間対応をする場合があります。

また、納期直前で、リリースタイミングも後ろにずらせない、そのような状況の時にも、エンジニアが夜勤をするケースがあります。ただし、そのような状況は頻繁に発生することではありません。

もし、自分自身の生活環境において、夜勤がそもそも対応できない場合は、転職の際の面談にて、夜勤の有無を確認すると良いでしょう。

なぜネットワークエンジニアには夜勤があるのか?

なぜネットワークエンジニアには夜勤があるのか?

なぜネットワークエンジニアには夜勤があるのか?

ネットワークエンジニアに夜勤があるのはなぜか、主な理由を3つ解説します。

  • ネットワークを24時間監視するため
  • 昼間発生した障害の引継ぎ対処
  • 夜間でのシステム導入業務もある

ネットワークを24時間監視するため

夜勤が発生する最も大きな理由がこちらです。システムは24時間365日動いていますので、ネットワークもそれに沿ってエンジニアが監視をする必要があります。

そして障害発生時、もしくは、短時間で大量のアクセスが発生した場合に、いち早くその状況を検知することが、仕事の上での大切なポイントとなります。そしてすぐに関係者に報告をする役目を担います。

まさにシステムを正常に動かす為の門番のような役割を担う、それがネットワークエンジニアです。

昼間発生した障害の引継ぎ対処

他にも昼間に発生した障害に対して、夜間にその障害のメンテナンスを行う為に夜勤をするケースもあります。

日中はシステムに対してのアクセスが多く、メンテナンスを昼間に行うと、サービスを利用できないユーザが多く発生します。その為、夜間のアクセスが比較的少ない時間帯で、メンテナンスを計画するケースが多くなります。

夜間でのシステム導入業務もある

先ほどの理由と同じく障害発生時だけではなく、新規に機能を追加したい場合も、夜間に作業が発生するケースとなります。

日中の時間帯にシステムがメンテナンス状態になることで、これまでの通常業務ができないことを避ける為に、夜間にシステム導入を行うことが多いです。

ネットワークエンジニア夜勤は楽?【メリット・デメリット】

ネットワークエンジニア夜勤は楽?【メリット・デメリット】

ネットワークエンジニア夜勤は楽?

ネットワークエンジニアは夜勤が発生することがあることを解説してきました。

では、実際の夜勤は楽なものなのか、メリットとデメリットを比較して解説をします。

メリット1:外部顧客からの電話がほぼ無い

夜勤のメリットは静かな環境で作業ができるということです。外部の顧客からは電話はほぼありません。

日中の時間帯よりも、システム作業に集中できる環境といえますし、作業効率が上がれば、夜勤以外の日が早く帰れるなどのメリットがあります。

エンジニアの中には、外部顧客からの電話が苦手な人もいます。そのような人には特に、電話が無いということが、とても大きなメリットとなります。

メリット2:夜勤手当てがあるかもしれない

夜間に仕事をすることは、昼間に働くよりも体調管理が難しくなります。日中の明るい時間帯に睡眠を取る、食事のタイミングに気をつける等、自己管理が必要です。

そのような負担を強いる夜勤なので、夜勤手当がつく企業も少なくありません。

もし、ネットワークエンジニアを目指している場合は、求人の応募要項にて、夜勤手当があるかどうか、比較検討の材料にするのも良いでしょう。

デメリット1:体調管理が大変

デメリット

デメリット

先ほどの夜勤手当の解説で話に上がりましたが、体調管理が大変なことは、やはりデメリットの一つです。

突発的な障害発生の際、すぐに対応できるように待機しておくことは、気が休まりづらい状況です。そのため、体調や気分の管理が非常に重要になります。

デメリット2:何かあった場合相談できる上長がいない

夜間対応の際に、上長が一緒に勤務していないケースもあります。そのような時、ある程度、自分で解決を求められる場合があります。

誰かの指示で動くことに慣れてしまっているエンジニアの場合は、大きなデメリットとなるでしょう。

ただ、本番環境のメンテナンスの場合、ほとんどはダブルチェックや、担当者が何かの理由で現場にこれない、といったリスクを回避する為に、複数人でやることが多いことも付け加えておきます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

エンジニアは職種によって、夜勤が発生する頻度が異なることを解説しました。

また、ネットワークエンジニアは、24時間365日稼働するシステムを監視する為に、夜勤が発生しやすいこともお分かりいただけたと思います。

エンジニア業界全体では、夜勤対応は以前に比べて少なくなっています。あなたもぜひエンジニアへの転職、就職を検討してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

【プロフィール】
DX認定取得事業者に選定されている株式会社SAMURAIのマーケティング・コミュニケーション部が運営。「質の高いIT教育を、すべての人に」をミッションに、IT・プログラミングを学び始めた初学者の方に向け記事を執筆。
累計指導者数4万5,000名以上のプログラミングスクール「侍エンジニア」、累計登録者数1万8,000人以上のオンライン学習サービス「侍テラコヤ」で扱う教材開発のノウハウ、2013年の創業から運営で得た知見に基づき、記事の執筆だけでなく編集・監修も担当しています。
【専門分野】
IT/Web開発/AI・ロボット開発/インフラ開発/ゲーム開発/AI/Webデザイン

目次