プログラミング教育の現状と課題は?小学校実践例から徹底検証!

2020年に必修化された小学校のプログラミング教育。実際に授業が行われるなかで、準備段階ではわからなかった新たな課題が見えてきています。

この記事ではプログラミング教育の現状として、実際にどのような授業が行われているのか、またどのような課題が生じているのか実践例をもとに解説します。

子供たちが適切なプログラミング教育を受けられるように、プログラミング教育の現状と課題を見つめ直し、カリキュラムや方法について改めて考えましょう。

プログラミング教育について、詳しくは下記の記事をご覧ください。

プログラミング教育の必要性!高まる背景や不要論も紹介
更新日:2024年10月31日
目次

プログラミング教育の現状と問題点

プログラミング教育の現状と問題点

小学校で必修化されたプログラミング教育は現状、各校ごとに着実に指導が行われています。

プログラミング教育が必修化された影響として挙げられる例は、小学生にとってパソコンがより身近になったこと、小学生向けプログラミング教材・スクールが増えたことです。

とはいえ、プログラミング教育には下記のような問題点があるのも事実です。

  • 教員の知識が不足している
  • ICT環境が整備されていない
  • セキュリティリスクの問題

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

プログラミング教育の問題点について、下記の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

メリットだけじゃない!プログラミング教育のデメリットと問題点
更新日:2024年10月31日

教員の知識が不足している

教員の知識が不足している

プログラミング教育の問題点として、教員の知識不足が挙げられます。

一般社団法人日本産業技術教育学会は「高等学校共通教科情報科の大学入学共通テストでの実施に関する提言」において、「プログラミング教育の円滑な実施のために教員研修および教員養成への支援をこれまで以上に進めていく必要性がある」と、提言しています。

教師の育成は、一朝一夕にできるものではありません。研修は通常の業務と並行して行うので、教師の負担も考える必要があります。

教員がスムーズにプログラミングを学習できるよう、わかりやすい研修教材の充実が求められています。

ICT(Information and Communication Technology)環境が整備されていない

ICT環境が未整備である、という点もプログラミング教育の問題点です。

小学校でプログラミング教育を効果的に行うには、インターネット環境やパソコン・タブレット類の整備が必要です。しかし、これらの整備にはコストがかかります。

生徒が使用するタブレット端末を誰が購入するのかという問題については、ニュースで取り上げられることも多い大きな問題です。

またタブレットが配布された後も、毎日持ち帰るのか、壊れた場合どうするのか、どのように管理するのか、といった課題を解決しなければいけません。

学校や地域ごとの格差が出ない制度の策定が期待されます。

セキュリティリスクの問題

セキュリティリスクの問題

小学校でプログラミング教育がスタートしたことで、セキュリティリスクの問題も生じています。

もともと、小学校では多くの生徒や家族の個人情報を預かっています。そのため情報セキュリティの問題は、プログラミング教育以前から存在していました。

しかしプログラミング教育が始まったことで、学校が管理しなければならない情報量や防ぐべきリスクはさらに増大しています。

プログラミング教育を安全に行うには、子供たちが保有しているタブレット端末における学習履歴の管理や、インターネットに接続して授業を行う場合のセキュリティ対策が不可欠です。2021年には、大分県の学校で使用しているタブレットを教師が無断で持ち出して紛失するという事件も起こっています。

各学校が、プログラミング教育にはセキュリティの面でどのようなリスクがあるのかを把握し、対策しなくてはなりません。

参考:授業用タブレット 教師が無断で持ち出し紛失 不正アクセスの形跡も 大分・九重町

カリキュラムの地域差や属人化

プログラミング教育のカリキュラムに地域差が出たり、属人化したりする、という点も問題です。

文部科学省が行った「市町村教育委員会における小学校プログラミング教育に関する取組状況等調査」によると、「2020年3月までにプログラミング教育を実施した」と答えた学校は、全体の約93%でした。例えば茨城や福井、埼玉県が100%であるのに対し、島根は73.7%と地域によってバラつきがあります。 

各学校ごとに見ても、プログラミングに精通した教師が在籍しているかどうかが授業のレベルに直結してしまうのも問題です。

小学校のプログラミング教育では、既存の教科にプログラミングを取り入れた授業が行われます。教える側にプログラミングに関する知識がないと、既存の教科にプログラミングを織り交ぜて学びを深めていくレベルまで到達するのは難しいでしょう。

子供たちに平等に学習の機会を与えられる体制づくりが、今のプログラミング教育に求められています。 

小学校で必修化されたプログラミング教育の目的とは

プログラミング教育の目的

文部科学省は「小学校プログラミング教育の手引き」で、プログラミング教育の目的について公表しました。

小学校で必修化されたプログラミング教育の目的は、下記の4つです。

  • 情報を活用した問題解決
  • プログラミングの活用先を知る
  • 論理的思考力を身につける
  •  ほかの教科に活かす

ひとつずつ確認して、目的達成につながるカリキュラムを組みましょう。

プログラミング教育の目的について詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

プログラミングを必修化する文科省の目的8選|カリキュラムと姿勢
更新日:2024年10月31日

情報を活用した問題解決

小学校のプログラミング教育の目的として、まず「情報を活用し問題を解決できる人材の育成」が挙げられます。

プログラミング教育が必修化された背景のひとつには、IT人材不足があります。情報活用により問題を解決できるような将来を担う人材を育成するために、プログラミング教育が導入されたのです。

プログラミングの活用先を知る

プログラミングの活用先

プログラミングが普段の生活でどのような役割を果たしているか、小学生が知ることもプログラミング教育の目的です。

パソコンやタブレットだけでなく、家電や車・自動販売機など、プログラミングはさまざまな場所で活用されています。

  • プログラミングで課題を解決するには
  • プログラミングで生活をより便利なものにするには

といった思考を養うためには、まずプログラミングの活用先を知り、どのように役立てられているのかを理解することが大切です。 

論理的思考力を身につける

プログラミング教育によって、論理的思考力を身につけることも大きな目的です。「プログラミング的思考」と呼ばれる論理的思考力は、プログラミングや情報技術分野に限らず、あらゆる学習や仕事で活用できるスキルです。

プログラミングを学ぶことで、課題を解決するためにはどうすればよいのか、問題を一つひとつ分解して考え、適切な方法を導きだす思考力を養えます。

ほかの教科に活かす

ほかの教科に活かす

プログラミング教育を、算数や理科、国語といったほかの教科で活かして学習レベルを上げることも目的のひとつです。従来の教科にプログラミングを取り入れて、学習内容を画面上で体験することで、理解度が深まります。

またゲーム感覚で行えるプログラミングによって、子供たちの学習意欲を高める効果が期待できます。

プログラミング教育の実践例

プログラミング教育の実践例の中から、子供たちが楽しんで行える魅力的なカリキュラムを紹介します。

びっくりハウスの仕掛けを考えよう!

びっくりハウスの仕掛け

NHKは「Why!?プログラミング」という番組を放送しています。

びっくりハウスの仕掛けを考えよう」も、番組のコンテンツのひとつです。公式HPで動画が配信されているので、授業に活用しましょう。 

実際の授業では、小学6年生が「総合的な学習の時間」のカリキュラムとして行った例があります。動画を視聴し、びっくりハウスに必要なプログラミングを行いました。

子供向けの説明動画が豊富に用意されているため、プログラミングにあまり詳しくない先生でも授業を行いやすいです。 

びっくりハウスの授業実践例

線香花火を作ろう!

線香花火を作る

プログラミングアプリを使って線香花火を作る、という授業も実施されています。

使用するのはメガネ型の画面にアイテムを配置することで、直感的にプログラミングができるviscuit(ビスケット)」というアプリです。

小学校プログラミング教育研究会「APLabo」が公開しているyoutubeの解説動画を参考に、自分で描いた花火を打ち上げるプログラミングを行います。

「自分で描いた絵を動かせる」「直感的にできる」という点から、子供たちも楽しんで取り組みやすいでしょう。

単なる遊びになってしまわないように、動画の最後には学習の目的もしっかり説明されています。

【小学校プログラミング教育】プログラミング体験を通して条件分岐と繰り返しを学ぶ。「線香花火を作ろう」(viscuit)

Minecraftカップに参加しよう!

Minecraftカップ

Minecraftは、ブロックでできた世界を探索したり物を作ったりするゲームです。

小学校のプログラミング教育に適した「教育版マインクラフト」を使うと、Minecraftで遊びながらプログラミング的思考力を育めます。

教育版マインクラフトには、Minecraftカップという作品コンテストも用意されています。

小学生は低学年部門と高学年部門に分かれており、保護者の同意があれば参加可能です。コンテストに参加することで、子供のプログラミング学習に対する向上心を高められます。

Minecraftカップ2021 全国大会 | 未来の学校〜ひとりひとりが可能性に挑戦できる場所〜 | Minecraftを活用し全ての子どもたちがプログラミング教育やデジタルなものづくりに挑戦する大会

働く絵本を作ろう!

子供の自己表現を高めるプログラミング教育としては、『「動く絵本」を作ろう!~論理的自己表現活動~』という実践例もあります。

これはビジュアル言語を使用したもので、「子供が表現したいことや伝えたいことをプログラミングで実現する」体験ができます。

夏休みの自由研究応援プロジェクト:「動く絵本」を作ろう!~論理的自己表現活動~

使う教材は自由!自己表現の手段としてプログラミングツールを活用

自己表現の手段

小学校のプログラミング教育では、多くの場合、教師が指定したプログラミングツール(Scratchやviscuitなど)を使い、教師が指定したプログラミングを行います。

しかし子供たちがプログラミングで何をしたいのかによって、扱うツールは変わるはずです。実際、ゲームを作るのに適した言語と、Webページを作るために適した言語は異なります。

そこで、「プログラミングで何をしたいか」を生徒からヒアリングし、それに応じたツールを使って授業を進める、ということを行っている学校もあります。生徒みずから作るものや扱うツールを選ぶことで、主体的に学ぶ力が身につくでしょう。

ただし、これを実行するためには教師が複数のプログラミングツールの特性や使い方を理解し、適切な提案を行わなければいけません。

プログラミング教育を実践する中で見えてきた新たな課題

実践する中で見えてきた新たな課題

プログラミング教育の問題点として、「人材育成」「機器の整備」「セキュリティ」などがありました。

これに加えて、実際に授業をスタートしてみると、それまでは見えていなかったより具体性の高い課題が見えてくることがあります。

  • 本来の目的がおろそかになる
  • 教員の準備に時間がかかる
  • ついていけない児童・生徒がいる

これらは、実際にプログラミング教育を行った現場から出てきた声です。今後は、こうした具体的な問題を一つひとつ解決していく必要があるでしょう。

本来の目的がおろそかになる

本来の目的がおろそかになる

現状プログラミング教育の現場では、子供が遊ぶことに夢中になって本来の目的がおろそかになる、という課題が挙がっています。

子供にとって、ゲーム感覚でできるプログラミングはとても楽しいものです。「楽しさ」は学習に意欲を持ち集中するという点で、メリットになります。

しかし、本来の学習の目的がおろそかになる可能性には注意が必要です。

プログラミング教育には、「従来の教科の理解度を深める」「普段の生活にプログラミングが活かされていることを知る」といった目的があります。何のためにプログラミング教育を行うのか、を十分意識した授業展開が求められます。

小学校プログラミング教育実施レポート

教員の準備に時間がかかる

プログラミングの授業は準備に時間がかかる、という点も現状の課題です。プログラミング教育は、新たに追加された学習内容のため教える側も教材に触れるのが初めてという可能性があります。

どのように授業を展開していくのか、どのように操作すればいいのか、事前に十分な時間を取って準備しておかなければいけません。

慣れない教材や教育内容なので、教師の負担は大きくなります。専任講師の導入や動画の活用など、教師の負担を減らす工夫が必要です。

小学校プログラミング教育実施レポート

ついていけない児童がいる

ついていけない児童がいる

授業についていけない児童がいるという点も、プログラミング教育をスタートして浮き上がった課題です。

小学校のプログラミング教育では、児童が直感的に理解しやすい教材やカリキュラムが利用されます。しかし児童によっては、プログラミング以外の下記のような部分でつまずいてしまうことがあります。

例)

  • キャラクターを動かすプログラムを作るとき空間の使い方・配置の仕方がわからない
  • 言葉(カード)を並べてプログラミングするときの言葉の意味をうまく理解できない

プログラミングに関するフォローだけでなく、こうした生徒のフォロー体制についても考えておく必要があるでしょう。

小学校プログラミング教育実施レポート

子供のプログラミング教育のためにできること

プログラミング教育のためにできること

子供に充実した学びの機会を与えるために、教師や親ができることは何でしょうか。

プログラミング教育を形だけにせず、効果的なシステムにするためのポイントをまとめました。

  • 教える側が理念を理解し適切なカリキュラムを提供する
  • 必要な機器類の整備を進める
  •  学校以外で学ぶ

ひとつずつ、解説します。

教える側が理念を理解し適切なカリキュラムを提供する

プログラミング教育の効果を大きくするには、教える側がプログラミング教育の理念や目的を明確に把握することが大切です。

指導者がプログラミング教育の目的を把握していないと、子供に適切な教育を行えません。プログラミング教育の目的と、授業で達成したいことを念頭に、内容を検討しましょう。

必要な機器類の整備を進める

プログラミング教育を行うためには、

  • タブレット
  • パソコン
  • ロボット
  • ソフト

などの整備が必要です。

コストの問題もありますが、整備不足で必要なカリキュラムを遂行できない、目的を達成できない、といった事態にならないよう、機器類の準備について前向きに検討するのがおすすめです。

学校以外で学ぶ

学校以外で学ぶ

小学校で必修化となったのをきっかけに、子供がプログラミング教育に興味を示した場合、学校以外で学ぶのも効果的です。家庭学習や小学生向けプログラミングスクールなど、プログラミングを学ぶ機会を作ってあげましょう。

小学生におすすめのプログラミング教材やプログラミングスクールについては、下記の記事で詳しく解説しています。

小学生のプログラミング優良教材・おすすめスクールを専門家が厳選!
更新日:2024年10月31日

まとめ

プログラミング教育を始めるにあたって大切なことは、下記のような十分な準備と計画に沿った実行・検証です。

  • プログラミング教育の現状を知る
  • 新たに見えてきた課題を解決する
  • より良い学習環境を整える

それと同時に、今プログラミングを学んでいる小学生にも、十分な学びの機会を与えてあげる必要があります。学校・家庭・スクールなど、プログラミングを学べる場は複数あるため、子供の興味やスキルをしっかり伸ばしてあげてください。

この記事のおさらい

プログラミング教育は現状うまくいっているの?

プログラミング教育が必修化されて1年、実際に各学校で授業が実施されています。ただし、クオリティや機器類の整備状況にはバラつきがある、というのが現状です。

プログラミング教育をより効果的に行うためにはどうすればいい?

プログラミング教育本来の目的を達成して効果を得るには、機器類の整備や教員の育成に加え、生徒の理解度に応じたフォローや教員の負担の軽減といった対策が必要です。学校での授業の補足として、家庭やプログラミングスクールでの学習をプラスするとより理解を深めやすいです。

この記事を書いた人

【プロフィール】
DX認定取得事業者に選定されている株式会社SAMURAIのマーケティング・コミュニケーション部が運営。「質の高いIT教育を、すべての人に」をミッションに、IT・プログラミングを学び始めた初学者の方に向け記事を執筆。
累計指導者数4万5,000名以上のプログラミングスクール「侍エンジニア」、累計登録者数1万8,000人以上のオンライン学習サービス「侍テラコヤ」で扱う教材開発のノウハウ、2013年の創業から運営で得た知見に基づき、記事の執筆だけでなく編集・監修も担当しています。
【専門分野】
IT/Web開発/AI・ロボット開発/インフラ開発/ゲーム開発/AI/Webデザイン
【SNS】
X(旧:Twitter)/Instagram/YouTube/Facebook

目次