LPICの試験を受けたいけど、どうやって勉強すればいいの?
未経験からLPICを受けるなら、どんな手順で学ぶべき?
LPICはLinuxの技術力を証明できる、転職にも役立つ資格の1つです。業務にも役立つ知識を体系的に学べるため、受験を考えている人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回はLPICの受験を考えている人に向け、
を解説します。
もし1人でLPICの取得を目指すのが不安な場合は、プログラミングスクール「侍エンジニア」のLPIC資格対策コースがおすすめです。現役のITエンジニアがマンツーマンで指導するため、途中で挫折する心配がありません。不明点があればいつでも質問が可能です。
LPICを取得したい人は、ぜひ下記のボタンから詳細をご覧ください。
\給付金で最大70%オフ/
公式サイトで詳細を見るこの記事の監修者
フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
LPIC取得に向けたおすすめの勉強方法
LPIC取得に向けたおすすめの勉強方法を2つ紹介します。どちらか一方だけでなく、両方を組みあわせて学ぶのが重要です。
学習サイトで基礎を学ぶ
1つ目の勉強方法は、学習サイトです。
LPICは2000年にスタートした歴史ある資格で、学習サイトが豊富にあります。どんな試験問題かを知ったり、基礎を学んだりするには最適なので、ぜひ活用しましょう。
なお、学習サイトは下記がおすすめです。
学習サイト名 | 特徴 |
Ping-t | ・600問以上LPICの問題があり、各問題に詳しい解説が付いている ・「間違えた問題」や「未解答の問題」を確認できる記録機能がある |
LPIC公式サイト | ・LPIC試験に関する最新の情報や変更点を確認できる ・試験範囲の詳細や出題される数の情報が試験対策に役立つ |
Udemy | ・動画で学べるため、すきま時間を活用して学習できる ・LPICに特化したコースを受講して試験対策を学べる |
Envader | ・Linuxの入門コースが豊富にあり基礎から学べる ・実際にLinux環境を構築した上で学習を進められる |
LPIC模擬問題 | ・LPICの模擬問題に特化したサイトで問題数も豊富にある ・問題ごとに正解/不正解の割合を表示、難易度がわかりやすい |
Ping-tのような無料で利用できる学習サイトを活用すれば、費用をおさえつつ学習を進められます。各サイトの詳細は下記の記事で詳しく紹介します。あわせてご一読ください。
参考書でレベルに応じた知識とスキルを学ぶ
2つ目の勉強方法は、参考書です。
LPIC関連の参考書には、そもそものLinux入門を解説するものから、本格的な試験対策用の教科書、問題集までいろいろな種類があります。
受験するLPICのレベルにあった参考書を購入し、解説を読み込んで理解を深めつつ、問題を解いてスキルを身につけましょう。
なお、参考書は下記がおすすめです。
参考書名 | LPICの試験レベル |
Linux教科書 LPICレベル1 Version5.0対応 | LPIC 101,102 |
Linux教科書 LPICレベル1 スピードマスター問題集 | LPIC 101,102 |
Linux教科書 LPICレベル2 Version4.5対応 | LPIC 201,202 |
Linux教科書 LPICレベル2 スピードマスター問題集 | LPIC 201,202 |
Linux教科書 LPICレベル3 300試験 | LPIC 300,303,305,306 |
改訂新版 徹底攻略LPIC Level3 303教科書+問題集[Version 2.0]対応 徹底攻略シリーズ | LPIC 300,303,305,306 |
徹底攻略 LPIC Level3 304 教科書+問題集[Version 2.0]対応 | LPIC 300,303,305,306 |
なお、はじめてLPICを受ける人は、まずはレベル1の「教科書」と「問題集」の両方を購入しましょう。教科書のみでも学習は進められますが、一緒に問題を解いたほうが理解も深まりますのでセットでの購入をおすすめします。
なお、LPIC参考書の詳細は、下記の記事で詳しくまとめています。あわせてご一読ください。
未経験からLPIC取得を目指す基本の勉強手順
ここからは、未経験からLPIC取得を目指すための勉強方法を解説します。
LPICは学習範囲がとても広いです。とくにLinux未経験者であれば、知識として学ぶだけでなく実際に手を動かしながら学習を進めるのがとても重要です。
次の4つの勉強方法を参考に、学習を進めていきましょう。
試験範囲を整理する
いきなり勉強に取り組む前に、試験範囲の整理からはじめましょう。
LPICの試験範囲は広いため、小分けにして学習していかないと学習効率が落ちてしまいます。試験範囲を整理して、ひとつずつ着実に習得していくのがおすすめです。
具体的に例を挙げて説明します。
たとえばLPICレベル1の101は下記4つの分野にわかれています。
- 1.システムアーキテクチャ
- 2.Linuxのインストールとパッケージ管理
- 3.GNUとUnixのコマンド
- 4.デバイス、Linuxファイルシステム、ファイルシステム階層構造規格
シンプルな単元に見えますが、定番のLPICの教科書(※1)では592ページかけて説明される内容です。これだけボリュームのある範囲を一度にすべて理解しようとすれば、4を学ぶころには1の内容を忘れるなど、学習の手戻りのリスクが懸念されます。
そのため、まずは1の「システムアーキテクチャ」をマスターし、その次に2の「Linuxのインストールとパッケージ管理」に取り組むなど、事前に範囲を整理するところからスタートしましょう。
こうすることで学習の手戻りが減り、短い時間で効率的に知識を身につけられます。
学習サイトや参考書で試験範囲を学ぶ
試験範囲の整理が済んだら、次は学習サイトや教科書を使って、試験範囲の知識を身につけましょう。
もちろん、ある程度の知識や経験があるなら、先に問題集を解いてわからないところを明らかにするのも方法です。
しかし、これからLinuxを学ぶ初心者の場合は、まずは土台となる基本的な知識がないと、そもそも問題が解けない可能性が高いです。
試験範囲のイメージをつかむ上でも、まずは先に教科書の読み込みや、学習サイトで講座の動画を見るところからはじめると良いでしょう。
問題集を解いて知識をスキルを定着させる
学習サイトや教科書を活用して試験範囲の知識が身についたら、実際に問題集に取り組んで学びを深めます。
参考書の問題集を使って解くのがおすすめですが、Linux初心者でまだ問題集を買うほどの段階にないという人は、問題集サイト「Ping-t(ピングティー)」をチェックしてみましょう。
Ping-tでは、基本レベルであるLPIC101の練習問題500問以上が無料で提供されています。また、ほかにも下記の特徴があり、演習の取り組み先として最適です。
- 各問題に解説がついている
- 間違えた問題や未解答の問題を確認でき、自分の弱点を強化できる
- スマートフォンにも対応しており、場所を選ばず、すきま時間に学習できる
- 同じ問題を何度も解くことができ、理解と記憶を深めるのに役立つ
Ping-tに新規登録すると、サイト上で目標となる資格試験を選択します。たとえばLPICのレベル1を選択すると、次のように問題集が表示されます。
赤枠の「問題を解く」ボタンをクリックすると、下の図のように分野が選べます。解きたい分野を選んで、問題を解きましょう。
学習サイトや参考書を見て学んだあとに問題を解いて、実力を高めていってください。
【手順4】間違えた箇所を復習する
問題集はただ解けばいいのではありません。間違えた箇所を復習し、正しくできるようになるのが大切です。
間違えた箇所があったら、下記の手順で繰り返し復習をしていきましょう。着実に苦手を克服することで、合格率も高まっていきます。
- 1. 問題集で間違えた箇所をメモ、参考書なら付箋などを貼っておく
- 2. 間違えた問題の解答を確認し、解答の理由を考える
- 3. わからない箇所に関してはもう一度テキストを読んで学びなおす
- 4. 1~3を繰り返して徐々に不正解となる問題を減らしていく
なお上述した「Ping-t」では、1回正解で「ヒット」、2連続以上の正解を「コンボ」と呼びます。なるべくすべてがコンボになるレベルを目指してみてはいかがでしょうか。
未経験からLPICに合格する3つのコツ
ここからは、Linux未経験者でもLPICに合格するための勉強方法のコツを紹介します。
Linux未経験から試験に挑むのは簡単ではありませんが、次の3つを押さえておくと、効率的に学習を進められ、合格率が上がる可能性があります。ぜひ意識してみてください。
最初からすべて理解しようとしない
1つ目のコツは、最初からすべて理解しようとしないことです。
LPICは、専門用語はもちろんLinuxコマンドなども出てくるため、不慣れだと難しく感じる人も多いです。「ひとつひとつ、すべて理解してから前に進もう」と思いたくなりますが、いきなりすべてを理解しようとすると、1つの分野を学び終えるまでに時間がかかってしまいます。
覚えておかないとその後の問題が解けないような、重要な知識はきちんと理解して進める必要がありますが、本筋ではない枝葉の言葉や知識に引きずられてしまうのは得策ではありません。
学習を進めるうちに自然と理解できるものもあります。最初はあまり細かなところにとらわれず、本筋と枝葉を区別し、前者を中心に理解を深めていくようにしましょう。
解答欄にある選択肢は見ず問題を解く
2つ目のコツは、問題集を「選択肢を見ずに解く」ことです。
試験本番では、問題集とまったく同じ設問が出てくるわけではありません。にもかかわらず意外とやりがちなのが「この問題はA、この問題はC」というように、問題と選択肢の組み合わせを丸暗記してしまうことです。
たしかに問題集の正答率はあがりますが、わかったつもりになっているだけで、本質的な理解にはなっていません。残念ながら良い成果も期待はしづらいでしょう。
そこで、選択問題だとしても「選択肢を見ずに解く」わけです。問題としての難易度はあがりますが、着実に応用力を身につけられる分、試験対策としての効果も非常に高くなりますよ。
疑問点を質問できる環境を用意する
3つ目のコツは、わからないことを誰かに質問できる環境を用意することです。
学習サイトや参考書を活用してLPICを学ぶ場合、解説などを見ても内容が理解しづらいこともあります。なかなか疑問が解決できないと学習が止まってしまい、何度も続くとLPICの試験を挫折するきっかけにもなりかねません。
自分で調べて解決することももちろん大事ですが、質問・相談できる環境を用意してはいかがでしょうか。
たとえばプログラミングスクール侍エンジニアの「LPIC資格対策コース」では、プロのITエンジニアにマンツーマンで質問・相談できる環境が用意されています。無料相談もありますので、困ってることがあればお気軽にご相談ください。
\Linuxコマンドやディレクトリ構造も学べる!/
侍エンジニアのLPIC資格対策コースはこちらまとめ:学習サイトと参考書を併用しながらLPIC取得を目指そう
今回はLPICの受験を考えている人に向けて、LPIC取得に向けた勉強方法や、未経験からLPICの取得を目指す勉強手順、コツを紹介しました。
LPICは国際的に認定されている資格で、Linuxの技術力を証明できます。学習サイトや参考書を活用して学習を進め、取得を目指してみてはいかがでしょうか。
もし、独学でLPICの資格取得を目指すのが不安に感じた場合は、プログラミングスクール「侍エンジニア」の「LPIC資格対策コース」がおすすめです。
「侍エンジニア」のLPIC資格対策コースでは、現役のITエンジニアがマンツーマンで指導するため、途中で挫折する心配がありません。不明点があればいつでも質問が可能です。
LPICを取得したいと考えている人は、ぜひ下記のボタンから詳細をご覧ください。
\給付金で最大70%オフ/
公式サイトで詳細を見る