UXデザインとは?具体例やUIとの違いもわかりやすく解説

この記事では具体例やUIとの違いも交え、UXデザインの特徴を解説します。

UXデザインって何?
UIデザインと何が違うの?
デザイナーになるなら、UXデザインもスキルとして必要なのかな…

UXデザインという言葉を聞く機会はあるものの、実際にどのようなものなのかあいまいな人は多いですよね。

実のところ、UXデザインはWebデザイナーとして制作に携わるうえで無視できない重要な要素です。

そこでこの記事ではUIデザインとの違いや具体例も交え、UXデザインの特徴を解説します。UXデザインの具体的な制作方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の要約
  • UXデザインは「サービスを使用するユーザー体験の設計」を指す言葉
  • 見やすさを設計する点で、UIデザインとは目的が異なる
  • UXデザイン制作には「サービス利用者像の明確化」が不可欠
目次

UXデザインとは

UXデザインとは

UXデザインとは、ユーザーエクスペリエンスデザインの略で「ユーザーが製品やサービスを使用する際の体験全体を設計すること」を指します。

次のような優れたUXデザインは、使いやすさや操作効率をはじめ、満足度向上を実現可能です。

  • ECサイトで「探してる商品がすぐ見つかる」
  • スマホアプリで「入力が少なく直感的に使える」
  • サービス利用後に「満足感がありまた使いたくなる」

優れたUXデザインは、ユーザーが何を求めているのか、どう行動するのかをしっかり理解することが重要です。このようにして作られた製品やサービスは、ユーザーにとって使いやすく、快適で効率的になります。

UXデザインの重要性

UXデザインは、ユーザーにとって魅力的な「体験」を提供するために重要な考え方です。

これまでの時代は、モノの機能やスペックそのものに価値がありました。しかし現在では「そのモノを使ったときにどのような体験ができるか」が重視されるようになっています。UXデザインに力をいれることで、ユーザーにとって「使いやすい」だけでなく「共感できる」あるいは「感動する」といった心に残る体験を提供できるようになります。

たとえば、以前は高性能な家電やブランドバッグなどは、所有すること自体に価値がありました。Webサイトも同様で、機能や見た目の品質が高ければ評価されていたのです。しかし現在では「快適に使用できた」また「悩みがすぐに解決できた」といった体験そのものが、評価の基準になりつつあります。

このように、ユーザーに選ばれる製品やサービスを作るためには、UXデザインを取り入れ「使うこと自体が価値になる体験」を提供することが不可欠なのです。

UIデザインとの違い

目的の違いがUXデザインとUIデザインの大きな違いです。

目的対象範囲
UXデザインユーザーがサイト内でスムーズに
目的を達成できるようにする
・サイト全体の構造
・導線設計
・ユーザーの感情や行動
UIデザインユーザーにとって見やすく
使いやすい画面を作ること
・各ページのレイアウト
・色使い
・フォント
・ボタンなどのデザイン

UIデザインとはユーザー・インタフェース(user interface)の略であり、ユーザーと製品やサービスをつなぐ接点(操作画面やボタンなど)を指します。

WebサイトのUXデザインは、ユーザーが迷うことなく快適に目的を実現できるかを重視しています。一方でUIデザインはWebサイトの情報が視覚的にわかりやすいか、あるいは美しいかなどにフォーカスしてるのが特徴です。

対象範囲についても、UXデザインはサイトの構造や導線設計など各ページだけではなくサイト全体となります。一方で、UIデザインはレイアウト自体や色使いなど表面的な範囲に留まります。

このように両者の目的や対象範囲は異なりますが、UXデザインとUIデザインはセットで成り立つものです。UIデザインが良くてもUXデザインに問題があればユーザーはWebサイトを利用しなくなってしまうため、UXデザインとUIデザインのバランスをとることが重要です。

UIデザインの特徴をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

UIデザインとは?UIデザイナーへのロードマップも解説
更新日:2025年4月11日

CXデザインとの違い

フォーカスする対象者が異なる点で、UXデザインとCXデザインには違いがあります。

目的対象範囲担当
UXデザインユーザーがサイト内でスムーズに
目的を達成できるようにする
・サイト全体の構造
・導線設計
・ユーザーの感情や行動
・Webデザイナー
・エンジニア
CXデザイン企業全体へのイメージや信頼性を高める・Webサイト広告
・メール対応
・カスタマーサポートなど
・マーケティング
・営業
・カスタマーサポート

CXとはカスタマー・エクスペリエンス(customer experience)の略であり「顧客体験」と訳される言葉です。

CXの具体例としては「店舗での接客」や「購入後のフォローアップメール」をはじめ「カスタマーサポートの対応」などが挙げられます。

また、UXデザインを担当するのは主にWebデザイナーやエンジニアですが、CXデザインはマーケティングや営業をはじめ、カスタマーサポートなどが担当するのが特徴です。

UXデザインスキルを身につける5つのメリット

UXデザインスキルを身につける5つのメリット

ここからはUXデザインスキルを身につけるメリットを、5つにまとめて解説します。

サイトやアプリの使いやすさが増す

UXデザインスキルを身につければ、ユーザーにとって直感的でストレスのない設計を実現できます。その結果、Webサイトやアプリの使いやすさ(ユーザビリティ)の向上が可能です。

具体的にはWebサイトやアプリを次のように改善できます。

  • ユーザーが迷わず目的の操作を行える設計ができる
  • 「わかりにくい」や「使いづらい」と感じる場面を減らせる
  • 使い心地が良く繰り返し使いたくなる

さらに、開発者視点ではなくユーザー視点で設計する力が養われるため「使う人がどう感じるか」を考えた改善が可能になるのがメリットです。

売上や集客アップを期待できる

UXデザインスキルを磨けば、Webサイトの売上や集客アップを実現可能です。

UXデザインは、Webサイトの外観を整えるだけではなく、ユーザーの行動をスムーズに導くことを目的としています。ユーザーが使いやすく満足度が高いUXデザインは、売上や集客の向上に直結する要素なのです。

具体的には、フォームが簡単で商品を探しやすくなれば、購入や問い合わせの数が増加します。使いやすく満足度の高いWebサイトを提供することで「今後もこのWebサイトを利用したい」あるいは「人に勧めたい」というファン層の獲得にもつながります。

また、わかりにくく使いにくいWebサイトはユーザーが途中で離脱しがちです。一方でUXデザインが優れていれば、そのようなケースも防げます。

企業イメージが向上する

企業イメージが向上する
企業イメージが向上する

UXデザインは企業イメージを向上できる点もメリットです。

ユーザーがWebサイトやアプリを通じてポジティブな経験をすると、その印象はブランドのイメージと密接に結びつきます。例えば、視覚的に魅力的で機能的なウェブサイトは、ユーザーにプロフェッショナルな印象を与え、企業の評判の向上につながるでしょう。

さらに、人は自身が感動したものを他の人に共有したくなるものです。ユーザーが「このアプリすごく使いやすい」と感じれば、SNSや口コミを通じてポジティブな企業イメージを拡散可能です。

このように、優れたUXデザインは、企業のブランド価値を顧客に伝えるための強力なツールです。

Webデザイナーとしての市場価値を高められる

UXデザインのスキルを持つWebデザイナーは、Webサイトの外観が美しい”だけでなく「成果を出せるデザインができる人材」として評価されやすくなります。

UXデザインスキルを身に付ければ、UIだけでなくユーザーの行動や感情まで踏まえた設計ができるため、上流工程からプロジェクトに関われる可能性が高まります。また、UX設計ではユーザーへの調査やデータ分析も担当するので、マーケティングやビジネス視点も習得可能です。

事実、Webデザイン関連の求人でもUXデザインスキル保有者を優遇する旨の記載は年々増加しており、UXスキルの有無が年収や案件単価に影響するケースも少なくありません。

UXデザインスキルを身に付ければ「戦略的に価値を生み出せるWebデザイナー」になるため、Webデザイナーとしての市場価値アップに直結するのがメリットです。

担える仕事の幅が広がる

UXデザインスキルが身に付けば、Webサイトのデザインだけではなく上流工程や幅広い領域の業務に携わることが可能です。

単なる「Webデザイナー」から「UXデザイナー」や「プロダクトデザイナー」へと職域を広げて活躍できるため、新たなやりがいが生まれます。さらに企業によっては「ディレクション」や「PM(プロジェクトマネジメント)」といったマネジメント業務まで担えるケースも少なくありません。

そのほか、UXデザインスキルがあれば次のようなタスクに取り組めるので、フリーランスとしての独立や副業での収入獲得を目指せます。

  • アプリの新規立ち上げ支援
  • サイト改善のコンサルティング
  • プロトタイピング支援

UXデザインスキルがあれば「作れる人」から「考える人」へとステップアップ可能です。担える役割や関われるプロジェクトの種類も増加するため、キャリアの自由度を高められる点もメリットといえます。

UXデザインの具体的な作成方法 

UXデザインの具体的な作成方法

ここからはUXデザインの具体的な作成方法を、4つのステップにまとめて解説します。

STEP1.サービスの利用者像を明確にする 

UXデザインを作成するはじめの一歩は「誰のためにデザインするのか?」を明確にすることです。このステップでは、次のような項目を整理します。

  • 年齢や性別、職業、ライフスタイルなどの基本情報
  • どのような課題や悩みを持っているか
  • どのような目的でサービスを使うのか

ここでは、アンケート調査やインタビューをはじめ、ユーザーの行動観察を通じて、製品やサービスが解決すべき問題を明らかにします。

具体的な利用者像によって、Webサイトに求める内容は全く異なります。今後のステップにも大きな影響を与えるため、重要なステップです。

STEP2.UXデザインを設計する

利用者像が明確になったら、次は「どんな体験を届けるか?」を設計します。本ステップでは、ユーザーがサービスを使い始めてから目的を達成するまでの一連の流れ(ユーザージャーニー)を想定します。

例えば、多くのECサイトは次のような流れで操作を行います。

  1. トップページを見る
  2. 商品を検索する
  3. 気になる商品をクリックする
  4. 商品説明を読む
  5. カートに入れる
  6. 決済する

一連の操作において「どのタイミングでユーザーが迷いやすいか」あるいは「どこでストレスを感じやすいか」を予測して、その障害をなくすための設計をすることが重要です。

また、下記のような視点を意識すれば、より優れたUXデザインを実現できます。

  • 必要な情報がすぐに見つかるか
  • 次の行動に迷わず進めるか
  • ユーザーの感情の変化に対応できているか

UX設計は、ユーザーの「心の動き」まで想像しながら進めることが大切です。

STEP3.プロトタイプを作成する

UXの設計が完了したら、プロトタイプを作成し目に見える形にします。

プロトタイプとは、実際のサービスの見た目や使い方を模擬的に再現したものです。プロトタイプを作成すれば、クリックやスワイプなどの操作によってユーザー体験を模擬的に確認可能です。

このステップでは、見た目の美しさだけではなく「使いやすさ」の構造を考えることが重要になります。画面ごとの導線、ボタンの配置、入力欄の位置など、ユーザーがどのように操作するのかが分かるようにしましょう。

STEP4.読者による操作検証および評価を行う

プロトタイプが完成したら、実際のユーザーに操作してもらい「どのように操作されるか」あるいは「どこで操作につまずくか」などをチェックします。

どんなに優れたUXデザイナーでも、はじめから完璧なUXデザインを実現できるわけではありません。このステップによって、作り手が気づかない改善ポイントを多く見つけることが可能です。具体的な検証は次のような観点で実施します。

  • ボタンの場所が分かりづらくないか
  • 目的の情報にすぐたどり着けるか
  • 操作の途中でストレスを感じる場面がないか

「思ったよりもわかりにくかった」「この流れはちょっと面倒」など、ユーザーのリアルな反応をもとに、改善を重ねていくことが重要です。

UXデザインを担う主な職種 

UXデザインを担う主な職種

ここからはUXデザインを担う主な職種を、2つ紹介します。

UXデザイナー

UXデザイナーは、UX(ユーザーエクスペリエンス)をデザインする専門家です。

ユーザーの思考や行動に基づいて、製品やWebサイトやアプリケーションの画面デザインを設計します。Webデザインだけではなく、製品のマーケティングや営業などの知識も習得できるのが特徴といえます。

求人ボックスによるとUXデザイナーの平均年収は約645万円です。

スキルや経験を積み重ね「成果を出せるUXデザイナー」になれば、市場価値が高まります。その結果、高年収を狙うことも可能です。

UXデザイナーの特徴をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

UXデザイナーとは?仕事内容や必要なスキルから将来性まで解説
更新日:2025年4月11日

Webデザイナー

Webデザイナーは、Webサイトの企画やデザインや制作を担当する職業です。

ユーザーへのヒアリングやWebサイトの設計をはじめ、コーディングなどを担当します。また、Webサイト公開後に行うメンテナンスやコンテンツ更新などもWebデザイナーの重要な業務です。

求人ボックスによると、Webデザイナーの平均年収は約466万円です。

Webデザインだけを担当するWebデザイナーは年収が低めですが、UXデザインスキルを習得すれば高年収を期待できます。Webデザイナーの特徴をより詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。

Webデザイナーとは?仕事内容や年収、未経験からなる方法も紹介
更新日:2025年4月11日

UXデザインを学ぶ方法

UXデザインを学ぶ方法

ここからはUXデザインを学ぶ方法を、3つにまとめて解説します。

独学

独学のメリット・自身が好きな時に好きなだけ学べる
・学習にかかるコストが低い
独学のデメリット・不明点や疑問点は自分で解決する必要がある
・モチベーション低下により挫折しやすい

独学は、自分が好きなときに好きなだけ学べるのがメリットといえます。平日は仕事や学校で忙しい人も、夜間や週末に学び進められるため、無理なく継続しやすい点が特徴です。また、ほかの学習方法と比較すると高額な費用を必要としないため、学習コストをおさえられる点も魅力といえます。

一方で独学は断片的な学習になりやすく、UXデザインの全体像を把握しにくい点はデメリットです。さらに独学は

不明点や疑問点を自身で解消しなければならないため、モチベーション低下により途中で挫折するケースも少なくありません。

独学でUXデザインを学ぶ方法をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

独学で習得できる?UI/UXデザインおすすめ勉強方法5選
更新日:2025年4月17日

大学・専門学校に通う

大学・専門学校に通うメリット・UXに関する体系的な知識やスキルを習得できる
・プロ講師の指導を受けられる
大学・専門学校に通うデメリット・通学期間が長期にわたる
・学習にかかるコストが高い

大学や専門学校のカリキュラムは、UXデザインの基礎から応用までを順を追って学べるように構成されています。また、実務経験が豊富なプロの講師から、現場で活きるノウハウや視点を学べる点も特徴です。「何から始めればいいかわからない」という状態に陥りにくく、効率的にスキルを習得できる点がメリットといえます。

デメリットとしては、学費が高く通学も長期にわたる点です。大学や専門学校に通う場合、数十万〜数百万円の学費がかかります。さらに、教材費やPC・ソフト代なども必要になるため、独学に比べて初期投資が大きくなりがちです。通学期間も長く、専門学校は2年間以上、大学は4年間が必要となります。

UXデザインが学べるおすすめの大学・専門学校を詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

UI/UXデザインが学べる大学・専門学校おすすめ6選【就業先・特徴まとめ】
更新日:2025年2月21日

スクールを活用する

スクールを活用するメリット・UXに関する体系的な知識やスキルを効率的に習得できる
・現役UX/UIデザイナーの指導を受けられる
スクールを活用するデメリット・独学より学習にかかるコストが高い
・スクールによってカリキュラムや習得できるスキルに差がある

UXデザインを学ぶには、スクールを活用する方法もあります。

多くのスクールでは、UXデザインの基本理論だけでなく、ユーザー調査やプロトタイプをはじめ、テストや改善まで、実務に直結する流れで学べるのが特徴です。受講期間は数ヶ月と比較的短期間で学べます。また、講師も現役で活躍中のUX/UIデザイナーやディレクターであるケースが多く、現場のリアルなノウハウが学べます。

ただし、独学と比較すると受講費用が高い点や、スクールごとにカリキュラムや強みに差がある点はデメリットです。学習効果を高めるには、自身の将来像や必要なスキルを整理した上で、自分に合ったスクールを選ぶことが重要です。

UXデザインが学べるおすすめのWebデザインスクールをより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

UI/UXデザインが学べる!社会人向けスクール・講座おすすめ7選
更新日:2025年4月21日

挫折なくUXデザインスキルを習得するなら

ここまで記事を読み、自力でUXデザインのスキルを習得しようと考えている人のなかには、

1人で習得できるかな…
途中で挫折したらどうしよう…

と不安な人もいますよね。

いざ独学でUXデザインを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「デザインって思っていたよりも難しいんだな…」とスキルの習得自体を諦めかねません。

仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、UXデザイナーへの就職・転職を実現できる実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。

そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」です。

分割料金一括料金受講期間
4,098円~16万5,000円~1ヶ月~
  • 転職・副業・独立などの目的に特化したコースあり
  • 累計指導実績4万5,000名以上
  • 給付金活用で受講料が最大80%OFF

月分割4,098円から学べる侍エンジニアでは、現役Webデザイナーと学習コーチが2名体制で学習をサポートしてくれるため、途中で挫折する心配はありません。「受講生の学習完了率98%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境で学習を進められるといえます。

また、侍エンジニアでは最大80%OFFで受講可能な「給付金コース」を提供中。金銭面での支援を受けつつ、理想のキャリア実現に向けたスキルの習得から、転職活動・就業後のフォローアップ(※1)までを一貫してサポートしてもらえます。

※1:転職後の1年間、転職先での継続的な就業や転職に伴う賃金上昇などのフォローアップ

学習と金銭面をどちらもサポートしてくれる侍エンジニアなら、未経験からでも安心してUXデザイナーを目指すことができますよ。

\ 給付金で受講料が最大80%OFF /

UXデザインによくある疑問

最後にUXデザインによくある疑問にまとめて回答します。

UXデザインが「なくなる」という噂は本当?

UXデザインがなくなることはありません。

昨今ではAIの普及により、デザイナーがUXデザインを気にする必要がなくなるという声があります。しかし、AIは既存データをもとに最適解を提案することは得意である一方で、ユーザーの心理や行動を理解したり複雑な体験設計までは行えません。

それだけではなく、UXデザインは誰もが意識すべき当たり前の視点として、社会に浸透しつつあります。むしろどのような分野であれ、UXデザインに取り組まないWebサイトやアプリは、ユーザーの支持を得られない時代なのです。

そのため、UXデザインは今後も決してなくなることはなく、将来性が高いスキルの1つといえます。

なお、下の記事ではUXデザインを担うUI/UXデザイナーが「なくなる」といった噂に対する実態を詳しく解説しているので、よければ参考にしてください。

UI/UXデザイナーはなくなる?現状の需要からわかる将来性
更新日:2025年4月25日

UXデザインの資格は取得すべき?

UXデザインの資格は取得すべきです。

UXデザイナーになるために、資格は必須ではありません。初心者の人はスクールなどで作成したポートフォリオがあれば、UXデザイナーへの就職や転職が可能です。

しかし、資格を取得すれば客観的に知識やスキルを証明できます。また、企業側に「目標に向かって自己研鑽ができる人材」というアピールにもつながります。

UXデザインの主な資格は次のとおりです。

より高待遇でUXデザイナーへの就職や転職を実現するためにも、積極的に資格取得にチャレンジすることをおすすめします。UXデザイナーにおける資格の必要性をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

UI/UXデザイナーに資格は必要?取得するメリットまで徹底解説
更新日:2025年4月11日

まとめ

UXとは「ユーザーエクスペリエンス」の略であり、製品やサービスを利用した際にユーザーが感じる体験を指します。

これまでWebサイトやアプリの設計は機能や外観を重視していました。しかし、今後はWebサイトを利用した際の体験に注力することが重要です。なぜならば、優れたUXデザインは、ユーザーに共感や感動をもたらせるからです。

UXデザインを習得すればビジネスに良い影響を与えられるだけではなく、自身の業務範囲も拡大し市場価値も向上します。UXデザインに興味がある人は、この記事を参考にスキル習得にチャレンジしましょう。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に、提供コースは「教育訓練給付制度の指定講座」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

参考:SAMURAIが「DX認定取得事業者」に選定されました

記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

この記事の監修者

株式会社SAMURAI

高木 晃

情報系の大学を卒業後、HR関連のサービスを複数展開する事業会社に勤務。コミュニケーションデザイン領域のデザイナーを4年ほど務め、LPやバナーデザインの制作、コーディング等を経験。現在は株式会社SAMURAIでWebデザイナーとして、バナーデザイン制作やLP改善、Instagram運用等に従事。

この記事を書いた人

【プロフィール】
Webライター8年目。IT企業でPM(プロジェクトマネージャー)として複数プロジェクトの管理を行う傍ら、2017年からWebライター活動を開始。IT分野を中心に、オウンドメディアの記事執筆を担当。2021年から侍エンジニアブログの記事制作を務めており、現役エンジニアならではの視点を意識し、読者に有益な情報提供を心掛けています。
【専門分野】
Web開発/プロジェクトマネジメント
【保有資格】
基本情報技術者試験
応用情報技術者試験
AWS Certified Developer - Associate認定

目次